雄山中学校ブログ
【結果】大舞台で魅せた「雄中魂」 ~県選抜大会・県ジュニアオリンピック~
10月10日(土)~11日(日)にかけて、県選抜大会・県ジュニアオリンピック陸上競技大会が開催されました。
新川地区新人大会を勝ち抜いた本校の選手たちは、大舞台においても最後まであきらめない粘り強さをみせました。
大会結果は以下のとおりです。(生徒氏名の掲載は1か月間とします。)
男子ソフトテニス(高岡スポーツコア)
予選リーグ 4位
雄山中 ●0-3○ 庄川中
雄山中 ●1-2○ 奥田中
雄山中 ●1-2○ 小杉中
女子ソフトテニス(高岡スポーツコア)
予選リーグ 3位
雄山中 ●0-3○ 奥田中
雄山中 ○2-1● 小杉南中
雄山中 ●0-3○ 出町中
ソフトボール(岩瀬スポーツ公園)
1回戦
雄山中・入善中(合同) ●4-15○ 庄西中
陸上競技(五福陸上競技場)
女子総合 2位
共通女子400mR 3位
(森井 夢依、林 夕羽佳、岡田 一花、小柴 百世)
卓球(富山市2000年体育館)
予選リーグ 敗退
雄山中 ●2-3○ 高岡西部中
雄山中 ●1-3○ 庄西中
【お知らせ】合唱コンクールの実施について
10月16日(金)、お子さまを通じて「合唱コンクールの実施について(お知らせ)」を配付し、当ホームページの「おたより」のコーナーにも掲載しました。
本校では、本年度も生徒の心を豊かにする教育活動の一環として、「合唱コンクール」を開催します。体育大会と同様に、感染対策に努めながら生徒と教職員のみで実施します。
保護者の皆様には、お子様の学習の成果をご覧いただきたいところではありますが、感染防止の観点からご来校をご遠慮いただくことといたします。
例年実施しておりました 10月末の学習発表会、PTAバザー、11月の学習参観及び学級懇談会を本年度は実施しません。
なお、第3学年の保護者の皆様には、11月12日(木)に開催する「入学者選抜に関する説明会」の開始前と終了後のそれぞれに、合唱コンクールの模様を動画でお楽しみいただく予定です。
【給食】10月13日は「豆の日」
10月13日(火)の献立は、食パン、牛乳、ハムステーキ、こまツナとなすのスパゲッティ、白いんげん豆のクリーム煮 でした。
【立山町学校給食センターからのメッセージ】
日本には、旧暦の9月13日に「十三夜」の名月に豆をお供えし、茹でた豆を食べる「豆名月」という風習がありました。そこで、新暦の10月13日を「豆の日」と定められました。
今日は、白いんげん豆のクリーム煮でした。
白いんげん豆には、カルシウムやたんぱく質が多く含まれています。また、貧血を防いでくれる鉄分や、お腹の中をすっきりさせて便秘を予防する食物繊維、疲れをとってくれるビタミンB1や、お肌の調子を整えてくれるビタミンB2も豊富に含まれています。
白いんげん豆は、外国で日常的に料理に使われている豆です。日本では、白いんげん豆の美しい白色を生かして、ほとんどが「白あん」の原料として利用されています。
【合唱練習】芸術の秋に響く歌声 ~合唱コンクールに向けて~
10月5日(月)から、合唱コンクールのクラス練習が始まりました。今年は学年合唱を割愛し、クラス選択曲のみの合唱とすることで、じっくりと曲づくりに取り組むことにしました。
朝や放課後のわずかな時間ですが、生徒たちは「歌わずCDを聴いて音の確認をする」「難しいところを反復練習する」などの工夫をそれぞれ凝らしながら練習をする、真剣な雄中生の姿が多く見られます。
感染症対策として隣の生徒と十分な距離をとり、歌うときはマスクを着用しています。また、特別教室やベランダなどをフルに活用し、十分な広さを確保しながら練習しています。
・1年生…初めての合唱練習ですが、黙々と取り組んでいます。
・2年生…正しい音程を丁寧に確かめながら練習しています。
・3年生…授業で学習したポイントについてパートリーダーが指導しています。
・各クラスの指揮者たち…始業前の時間を利用し、仲間が歌いやすい手の動きを確認しています。
練習は始まったばかりですが、生徒たちの歌声を聴くと、雄中生らしい爽やかな合唱コンクールになる予感がしています。
【掲載】10月以降の学校納金の集金額について(お願い)
10月7日(水)、お子さまを通じて「10月以降の学校納金の集金額について」(お願い)を配付しました。
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のための臨時休業に伴い、5月は給食費を集金しませんでした。しかし、その後の夏季休業期間の短縮により、7月下旬および8月の給食が新たに追加実施となり、給食費を集金させていただく必要な生じました。
つきましては、追加分の給食費6,000円を10月から1月の4回にかけて集金いたします。ご理解とご協力をお願いします。
詳細および学校納金の変更については、当ホームページの「おたより」のコーナーの「学校からのお知らせ」にも各学年向けの配付資料を掲載しました。そちらもご覧ください。
【掲載】「目を大切にしよう」 ~保健だより 10月~
10月7日(水)、お子さまを通じて「保健だより 10月」を配付し、当ホームページの「おたより」のコーナーに掲載しました。ぜひ、ご覧ください。
主な記事は、以下のとおりです。
●10月の保健目標「目を大切にしよう」
●知っておきたい!「IT眼症」
●10月の保健行事
●第1回「スクリーンOFF! 21時」集計結果
●インフルエンザ予防接種のお知らせ
【注意情報】校区内におけるクマの痕跡情報について ~10月2日 午前~
10月2日(金)午前10時ごろ、立山町野村地内において、クマと思われる動物のフンの目撃情報がありました。クマが付近にいる可能性もあります。
生徒たちには学校でも共通理解を図り、注意を促しましたが、ご家庭でも十分にご注意ください。
【給食】10月2日は「とうふの日」「二十世紀なし」
10月2日(金)の献立は、胡麻ごはん、牛乳、焼きさば、小松菜おひたし、とうふ汁、二十世紀なし でした。
【立山町学校給食センターからのメッセージ】
10月2日は「とうふの日」です。「10(とう)と2(ふ)」の語呂合わせで、日本豆腐協会が記念日としました。今日は、とうふ汁です。
また、今日は立山町で作られた青なしの「二十世紀」を献立に入れました。
この品種が発見されたのは19世紀でした。「輝かしい未来である20世紀を代表する品種になってほしい」という願いを込めて「二十世紀なし」と名付けられたそうです。
9月から10月にかけての給食で、「幸水」「豊水」「二十世紀」の3種類のなし(いずれも立山町産)を食べてもらいました。これからも、ふるさとの味をおいしくいただいてください。
【注意情報】校区内におけるクマの痕跡情報について ~10月1日 朝~
10月1日(木)午前6時ごろ、立山町横江の雑草地にある柿の木に、クマの新しい爪痕が発見されました。
生徒たちには学校でも共通理解を図り、注意を促しますが、ご家庭でも十分にご注意ください。
【1年】血液検査の実施について ~希望確認書をご提出ください~
10月1日(木)、お子様を通じて「血液検査の実施について(ご案内)」を配付しました。
立山町では、中学生の時期に起こりやすい鉄欠乏性貧血や高コレステロール血症に起因する生活習慣病の予防と健康保持を目的として、第1学年の希望者に血液検査を実施しています。
配付したプリントの「血液検査実施希望確認書」に希望の有無をご記入、押印の上、10月5日(月)までに学級担任にご提出をお願いします。
配付したプリントは、こちらからもご覧いただけます。
→「血液検査の実施について(希望確認書付き)」
【給食】10月1日は「十五夜メニュー」
10月1日(木)の献立は、ごはん、牛乳、スコッチエッグ、ごま和え、お月見汁、栗ムース でした。
【立山町学校給食センターからのメッセージ】
今日は十五夜です。「中秋の名月」と言われ、1年中で一番きれいな月を眺めることができます。
今日は十五夜にちなんで、団子の入った「月見汁」、お月様に見立てた「スコッチエッグ」をメニューに入れました。
今夜はすてきな月を眺めることができるといいですね。
【掲載】上半期(4月~9月)貸出ベスト3 ~図書室だより10月号~
9月30日(水)、当ホームページの「おたより」のコーナーに「図書室だより10月号」を掲載しました。主な記事は、以下のとおりです。
●上半期(4月~9月)貸出ベスト3
●7月にリクエストを書いてくれたみなさんへ
●ハッピーハロウィンにおすすめ!
●これから入る予定の本 予約受付中
ぜひご覧ください。
【掲載】コロナに負けない雄中生『雄志~心に刻め、今この瞬間を~』 ~学校だより「雄躍」第6号~
9月25日(金)、学校だより「雄躍」第6号を配付し、当ホームページの「学校だより」のコーナーに掲載しました。主な記事は、以下のとおりです。
●コロナに負けない雄中生『雄志~心に刻め、今この瞬間を~』 (校長 片山亮一)
●10~11月の主な予定
●笑顔がひときわ輝く 第74回 体育大会
ぜひご覧ください。
【注意情報】校区内におけるクマの目撃情報について ~9月30日 朝~
9月30日(水)、午前7時30分ごろ、立山町総合公園内(野沢)で、クマの成獣1頭が目撃されたとの情報がありました。
現在も周辺に潜んでいる可能性があるとのことです。生徒たちには学校でも共通理解を図り、注意を促しますが、ご家庭でも十分にご注意ください。
【お願い】「休日および休業中の食生活に関するアンケート」について
9月30日(水)、お子さまを通じて「休日および休業中の食生活に関するアンケート」(滑川・中新川地区栄養教諭等研究会)を配付しました。
このアンケートは、臨時休業中や夏季休業中などに、子どもたちがどのような食生活をしていたのか、実態把握するものです。
アンケートの結果は、給食だより等を通じて公表する予定です。ご協力をよろしくお願いします。
●ねらい
・家庭で不足しがちな食材を把握し、学校給食の献立に生かす。
・休日および休業中の児童生徒の食生活の実態を把握し、家庭での食事内容の充実を図る。
・児童生徒への栄養バランスのよい食事の大切さの指導の参考にする。
●アンケート回収期間
10月1日(木)~10月5日(月)
*お子さまを通じて、学級担任にご提出ください。
●配付したアンケート用紙はこちらからもご覧いただけます。
→「休日および休業中の食生活に関するアンケート」
【結果】新体制で魅せた「雄中魂」 ~新川地区新人大会~
9月19日(土)~21日(月)にかけて、新川地区新人大会が開催され、それぞれの競技会場では熱戦が繰り広げられました。
3年生が引退し、2年生が中心となった新体制での公式戦。雄山中学校の生徒たちも日頃の努力の成果を発揮しました。
大会結果は以下のとおりです。
軟式野球(桃山運動公園、宮野運動公園)
3位
1回戦 雄山中△1-1△滑川中(抽選により次戦へ)
準決勝 雄山中●2-6○清明中
サッカー(スポーツ・健康の森公園)
1回戦 雄山・上市・滑川中(合同)●4-7○入善西中
男子ソフトテニス(宮野運動公園)
団体戦 3位
決勝トーナメント
2回戦 雄山中●0-2○滑川中
順位決定戦 雄山中●1-2○入善西中
*県選抜大会出場
女子ソフトテニス(朝日町サンリーナ)
団体戦 2位
決勝トーナメント
1回戦 雄山中○2-0●上市中
準決勝 雄山中○2-1●滑川中
決勝戦 雄山中●0-2○魚津西部中
*県選抜大会出場
個人戦 3位
男子バスケットボール(朝日町サンリーナ)
1回戦 雄山中●50-63○魚津西部中
女子バスケットボール(滑川中学校体育館)
1回戦 雄山中○70-32●入善西中
2回戦 雄山中●38ー83○滑川中
男子バドミントン(滑川市総合体育センター)
団体戦 1位
*県選抜大会出場
個人戦
シングルス 1位 *県選抜大会出場
シングルス 3位
ダブルス 1位 *県選抜大会出場
ダブルス 3位
女子バドミントン(黒部市総合体育センター)
団体戦 2位
*県選抜大会出場
個人戦
シングルス 1位 *県選抜大会出場
シングルス 3位
ダブルス 2位 *県選抜大会出場
男子バレーボール(黒部市総合体育センター)
1回戦 雄山中●1-2○魚津東部中
女子バレーボール(入善町総合体育館)
1回戦 雄山中○2-0●朝日中
2回戦 雄山中●0-2○明峰中
ソフトボール(入善西中学校グラウンド)
2位
1回戦 雄山中●2-9○魚津東部中
2回戦 雄山中○14-3●滑川中
3回戦 雄山中○8-5●魚津西部中
*県選抜大会出場
男子卓球(魚津市総合体育館)
団体戦 2位
*県選抜大会出場
男子剣道(立山武道館)
団体戦 1位 *県選抜大会出場
個人戦 1位 *県選抜大会出場
個人戦 2位 *県選抜大会出場
個人戦 3位 *県選抜大会出場
女子剣道(立山武道館)
団体戦 1位 *県選抜大会出場
個人戦 1位 *県選抜大会出場
女子柔道(滑川市総合体育センター)
団体戦 3位
個人戦 2位 *県選抜大会出場
個人戦 2位 *県選抜大会出場
男子水泳(黒部市総合体育センター温水プール)
総合1位
100m 自由形 1位
50m 平泳ぎ 1位
100m 平泳ぎ 1位
50m バタフライ 1位
100mバタフライ 1位
*上記選手、ともに県選抜大会出場
陸上競技(桃山運動公園陸上競技場)
男女総合 1位(167点)
(男子)
男子総合 3位(78点)
1年 100m 3位
2年 100m 4位
2年 100m 5位
共通 200m 2位
共通 200m 5位
共通 400m 1位
共通 800m 1位
共通1500m 2位
共通1500m 4位
共通3000m 2位
共通400mR 3位
共通走り高跳び 4位
共通 砲丸投げ 6位
*上記、全員県選抜大会出場
(女子)
女子総合 1位(89点)
1年 100m 1位
1年 100m 2位
2年 100m 3位
共通 200m 4位
共通 800m 1位
共通 800m 4位
共通1500m 1位
共通1500m 3位
共通100mH 2位
共通100mH 3位
共通400mR 1位
共通走り高跳び 4位
共通走り幅跳び 3位
共通走り幅跳び 6位
*上記選手、全員県選抜大会出場
【陸上競技部】交通安全を願って ~交通安全タスキリレー~
9月23日(水)、本校陸上競技部員が「交通安全タスキリレー」を行いました。
これは、陸上競技部員が交通安全タスキをかけて練習する姿を、町道を通行するドライバーや歩行者に見てもらうことで、交通安全意識の高揚を図るものです。
毎年、秋の全国交通安全運動の時期に合わせて、立山町交通安全協会からの依頼を受けて、参加協力をしています。
この日は、交通安全タスキを贈呈された代表生徒が「交通安全宣誓」を行った後、交通安全タスキをかけて朝練習に励みました。
この交通安全タスキリレーは、9月30日までの朝練習時に行う予定です。
【注意情報】校区内におけるクマの目撃情報 ~9月28日 朝~
9月28日(月)の朝、立山町米道(釜ヶ渕小学校区内)で、クマが目撃されたとの情報がありました。
現在も建物の中に潜んでいる可能性があるとのことです。
生徒たちには、学校でも共通理解を図り注意を促しますが、ご家庭でも十分にご注意ください。
【お知らせ】移行期間が始まります ~衣替えについて~
9月23日(水)、お子様を通じて「衣替えについて(お知らせ)」を配付しました。
●衣替えの移行期間と完全移行日
移行期間 :9月28日(月)~10月9日(金)
完全移行日:10月12日(月)
・移行期間中は、冬服・夏服のどちらを着用してもかまいません。
・体育服での登校は、10月9日をもって終了とします。
詳細につきましては、当ホームページの「おたより」のコーナーに配付プリントを掲載しましたので、そちらをご覧ください。
【紹介】輝く姿をお楽しみください ~第74回体育大会特集~
9月8日(火)に第74回体育大会を開催しました。
今大会の結果や各プログラム等の様子をまとめて、当ホームページに「第74回体育大会特集」としてコーナーを開設しました。
体育大会当日のさまざまな場面で活躍する生徒たちの輝く姿をぜひご覧ください。
【給食】9月18日は「富山県産黒毛和牛(とやま和牛)」
9月18日(金)の献立は、ごはん、牛乳、牛カツ、ポテ豆サラダ、ふるさとみそ汁、オレンジ でした。
【立山町学校給食センターからのメッセージ】
新型コロナウイルスの影響により、外食の機会が減ったり、外国への輸出が減ったりしたため、全国的に国産和牛肉の在庫が急激に積み上がっています。
そのため国では、希望する学校に対して、国産和牛肉を無償で提供するという経済対策を始めました。
富山県でも、その事業が進められ、希望校に富山県産黒毛和牛が給食で提供されます。
立山町では、なかなか給食では出せない高級な牛肉を使って、「牛カツ」として給食のメニューにしました。この機会に、立山町内の児童生徒の皆さんに富山県の和牛のおいしさを知ってもらいたいと思います。
*当ホームページの「おたより」のコーナーに「9月 給食だより 臨時号」を掲載しました。今回のとやま和牛給食について紹介しています。ぜひご覧ください。
【給食】9月17日は「立山町産の『巨峰』」
9月17日(木)の献立は、ごはん、牛乳、魚のみそ焼き、生姜ひたし、みそ汁、巨峰 でした。
【立山町学校給食センターからのメッセージ】
今日は立山町で作られた「巨峰」です。巨峰にはビタミンCがたっぷり含まれていて、疲れをとる効果があります。
さて、巨峰という名前はどのようにしてついたのでしょうか。巨峰は、静岡県で作られた品種で「伊豆の峰で作られた巨大な粒」という意味が込められています。
今日は、立山町の栽培農家さんが心を込めて育てた巨峰でした。
【給食】9月15日は「ひじきの日」
9月15日(火)の献立は、ごはん、牛乳、厚焼き卵、ひじき入りおひたし、高野豆腐の含め煮、ミニトマト でした。
【立山町学校給食センターからのメッセージ】
9月15日は「ひじきの日」です。「ひじきを食べると長生きできる」と言われることから、もとの敬老の日であった9月15日が「ひじきの日」と定められました。
ひじきには、成長に欠かせないカルシウムや鉄分が多く含まれており、その含有量は海藻の中でもナンバーワンです。
鉄分は、ビタミンCと合わせて摂取することによって体内で効果を発揮するので、この日はミニトマト2個を添えました。
【感謝】最後は笑顔でお別れ ~デジレイ先生 離任式~
9月11日(金)、ALTのデジレイ・スタイツ先生の離任式を行いました。
デジレイ先生は本校のALTとして、平成29年9月から3年間、英語の授業をサポートしてくださいました。
生徒からは「デジレイ先生の授業は楽しくて分かりやすい」という声が多く、帰国されることはとても残念です。
●お別れの言葉(デジレイ・スタイツ先生)
・日本語で生徒たちに語りかけるデジレイ先生
帰国にあたっては、いろいろな気持ちがあります。
日本は美しい国で、勤勉で親切な人たちがたくさんいます。
雄山中学校の皆さんと心温まる交流をもてたことが思い出です。
この3年間、本当にお世話になりました。
私は心の底から「ありがとう」と言いたいです。
みなさんのことは決して忘れません。
大変なこの時代、くれぐれも気を付けてお過ごしください。
皆さんの健康と安全を祈っています。
また会える日まで、さようなら。
デジレイ先生からのメッセージを受け止めた後、生徒代表からお礼の言葉や花束を贈り、最後は笑顔でデジレイ先生をお見送りしました。
・英語でデジレイ先生に感謝の言葉を述べる代表生徒
・花道をつくり、デジレイ先生を拍手で見送る3年生
*新型コロナウイルス感染症予防のため、3年生は体育館に入場し、1・2年生は校内放送(TV中継)を視聴しながら離任式に参加しました。
【給食】9月11日は「立山町産の豊水なし」
9月11日(金)の献立は、ごはん、牛乳、春巻き、ニラのナムル、厚揚げの中華煮、豊水なし でした。
【立山町学校給食センターからのメッセージ】
ニラは、日本で古くから食べられていました。ニラの香りの成分には、血液をきれいにして、サラサラにする働きがあります。野菜の中でも、栄養たっぷりの食品です。
また、今日は立山町産の甘くておいしい「豊水なし」でした。ふるさとの味をおいしくいただいてもらえたら嬉しいです。
【給食】9月9日は「キムタクごはん」
9月9日(水)の献立は、キムタクごはん、牛乳、鶏肉の南蛮漬け、おひたし、みそ汁 でした。
【立山町学校給食センターからのメッセージ】
「キムタクごはん」は、今年度2回目の登場です。
「豚キムチ」と「たくあん」を使った混ぜごはんです。子どもたちに漬物をもっと食べてほしいという願いから、長野県の管理栄養士が2002年に考案しました。
キムチは、免疫力を高めるのに大切な発酵食品の一つです。
今日は、残暑厳しい時期におすすめの「キムタクごはん」でした。
【予定変更】第74回 体育大会 午後の部の開始時刻について
本日行われております第74回 体育大会は、給食後に十分な休憩時間をとることにします。
そのため、午後の部の開始時刻を以下のとおり変更します。
プログラム No. 13「パフォーマンス」14時開始
ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
午後も引き続き残暑厳しい1日となりそうです。
ご来場の皆様も、水分補給等の体調管理には十分お気を付けください。
【お知らせ】明日、予定通り開催します ~第74回 体育大会~
明日、9月8日(火)は晴天が見込まれますので、雄山中学校 第74回 体育大会を予定通り実施します。
今年度は、開催をお知らせする花火の打ち上げはありません。延期する場合は、学校ホームページと教育・安全情報メールでお知らせします。
本大会は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のために、規模を縮小するとともに、競技内容につきましても可能な限り「3密」を回避する方法を採り、団体競技終了後のうがい・手洗い・洗顔・消毒の徹底、座席間隔を十分に取るためのテントの増設などを行います。
保護者の皆様には、お子様の活躍する姿を間近で見ていただきたいところではありますが、感染症拡大防止のために、限られた場所から観覧していただくことになります。併せて、ご来校の際は、マスク着用等の感染症予防対策をお願いします。
なお、残暑厳しい日が続いております。ご来場の皆様も、水分補給等の体調管理には十分お気を付けください。
*第74回 体育大会プログラム←こちらをクリックしてください。
*「観覧が可能なエリア」につきましては、こちら(体育大会会場図)をご覧ください。
【掲載】「生活リズムを整えよう」 ~保健だより 9月~
9月4日(金)、お子様を通じて「保健だより 9月」を配付しました。当ホームページの「おたより」のコーナーにも掲載しました。
主な記事は以下のとおりです。ぜひ、ご覧ください。
●9月の保健目標「生活リズムを整えよう」
●登校前の健康チェックはできていますか?
●9月の保健行事
●規則正しい生活習慣が熱中症の予防に!
●熱中症を予防しよう!
●9月9日は「救急(99)の日」
【防災学習】地震発生時に的確な判断を ~シェイクアウト訓練~
9月1日(火)、立山地獄谷付近を震源地とする地震発生を想定した「シェイクアウト訓練」(一斉防災行動訓練)を行いました。
・気象庁の訓練用キットを利用して緊急校内放送を流しました。
地震発生を知らせる緊急校内放送が流れ、生徒たちは学級担任の指示のもと、すばやく机の下にもぐり、頭を守る姿勢をとりました。
・校内放送と担任の指示を聞き、頭を守るためにすばやく机の下にもぐる生徒たち。
その後、地震が収まったことを伝える放送があり、学級担任が、状況を的確に判断することの重要性について伝えました。
折しも、9月2日(水)の午前3時ごろに富山県を震源とする地震が発生しました。訓練を通して、「非常」への心構えをもち、「いのち」を守る行動につなげられるようにしたいと思います。
【給食】9月1日は「災害非常食体験給食」
9月1日(火)の献立は、救給カレー、牛乳、豚汁、冷凍りんご、味付小魚 でした。
■「災害非常食体験給食」について(立山町学校給食センターより)
【参考資料】
「救給カレー」
ごはんが入っていて、今日は温かい状態で届けましたが、温めずにそのまま食べることもできます。
アレルギー特定原材料等27品目のすべてを使用していないので、食物アレルギーのある人もいただけます。
スプーン付きで、容器はそのまま食器として活用でき、かさばらずに片付けることができます。
全国の栄養教諭・学校栄養職員が開発したカレーです。
「豚汁」
炊き出しの時に、大きな鍋でよく作られます。
一度にたくさんの材料を煮込んで作ることができ、心も体もあたたまる一品です。
~災害発生時の立山町学校給食センターの役割~
立山町学校給食センターは、蓄熱・蓄電の設備が整っており、災害発生時に電気やガスが止まっても、施設自体が損壊しない限り、食事を作って提供することができます。
給食センターの隣には、立山町中央体育センターがあります。災害発生時に中央体育センターに避難してきた人たちが、温かい食事を食べられるように、給食センターと隣接しています。
【掲載】図書室だより9月号、給食だより臨時号
8月31日、当ホームページの「おたより」のコーナーに、「図書室だより9月号」と「給食だより臨時号」を掲載しました。ぜひご覧ください。
■図書室だより 9月号
・本の予約について
・「後宮」が舞台のおはなし特集
「後宮の鳥」(白川紺子、集英社)
「烏に単は似合わない」(阿部智里、文春文庫)
「烏は主を選ばない」(阿部智里、文春文庫)
「あとは野となれ大和撫子」(宮内悠介、角川書店)
■給食だより 臨時号
・9月1日「防災の日」 ~家庭での食品備蓄について~
【掲載】元気やエネルギーを与え合う2学期に ~学校だより「雄躍」第5号~
8月28日、お子様を通じて学校だより「雄躍」第5号を配付しました。当ホームページの「学校だより」のコーナーにも掲載しましたので、ぜひご覧ください。
■学校だより「雄躍」第5号 ~主な記事~
・元気やエネルギーを与え合う2学期に (校長 片山亮一)
・9~10月の主な予定
・心に刻もう 体育大会 結団式
・気持ちも新たに 2学期がスタート!
・古紙回収へのご協力をありがとうございました!
【給食】8月31日は「『や・さ・い』の日」
8月31日(月)の献立は、ごはん、牛乳、揚げかぼちゃのそぼろあん、ごまびたし、野菜たっぷり汁、野菜ふりかけ でした。
今日、8月31日は、「野菜の日」です。「もっと野菜のことを知ってほしい」「野菜をたくさん食べてほしい」という願いを込めて、「831」=「やさい」の語呂合わせで決められた記念日です。
夏の野菜と言えば、ビタミンCやカロチンがたっぷりで、美容や夏風邪の予防に効果的な「かぼちゃ」が挙げられます。今日は、「揚げかぼちゃのそぼろあん」をいただきました。
【体育大会】きょうだい学級での練習がスタート ~全校演技「よさこいソーラン」~
8月28日(金)、体育大会のフィナーレを飾る全校演技「よさこいソーラン」の練習を開始しました。
「よさこいソーラン」は雄山中学校創立60周年の節目となる、第61回体育大会に始まり、今や雄山中学校の体育大会の伝統の演技となりました。
練習は、3年生有志によるよさこいリーダーが中心になって進められました。練習が1回目の今日は、きょうだい学級ごとに集まって、3年生が1、2年生によさこいを踊ってみせたり、一つ一つの振り付けを確認したりしました。
感染症予防対策として、本校グラウンドだけでなく、隣接する町営グラウンドも使うことで、生徒同士の間隔を十分に確保して練習しています。
●雄山中学校の伝統を守り、つなぐために、心を込めて後輩たちに踊り方を教える3年生
●3年生と共に踊りながら、去年の体育大会で踊ったよさこいの記憶を取り戻そうとする2年生
●3年生の指導を受けながら、一つ一つの動作を覚えようと努力する1年生
学年や団の垣根を越えて、雄中生全員で体育大会のフィナーレを飾る「よさこいソーラン」の伝統が今年も確実に引き継がれています。
【2年生】体育大会に向けて、テントを準備しました
8月26日(水)、5・6限に2年生が、体育大会で使用するテントの運搬と組み立てを行いました。
今年度は団テント内での密集を避けることや、熱中症予防の観点から、昨年度よりもテントの数を8つ増やしました。
生徒たちは西側駐車場横の倉庫からテントを運び出すグループと、立山中央小学校からテントを借りてくるグループとに分かれ、骨組みを運んだのちに各団で協力してテントを組み立てました。
団リーダーや学年運営委員会のメンバーが積極的に指示を出し、水分補給の時間を取りながら作業を進めました。
作業が終わった後には、組み立てられたテントが整然とグラウンドに並びました。
9月からは体育大会に向けての活動が本格化するため、テントを有効に使いながら練習を進めていきます。
【お願い】個別懇談会での感染症対策について ~保護者の皆様へ~
2学期が始まり、1週間が過ぎました。
暑い日が続くなか、新型コロナウイルス感染症だけでなく、熱中症の対策にも気を配りながら、生徒たちは授業に部活動、体育大会の準備に取り組んでいます。
・2年生が体育大会用のテント25張りを設営してくれました。
さて、明日8月27日(木)から31日(月)にかけて、個別懇談会を開催します。
「3密」の回避や消毒液の準備、サーキュレーターを活用した空気循環等、新型コロナウイルス感染症及び熱中症への対策を十分に行いながら、学校再開後のお子様の様子をお伝えしたいと思います。
保護者の皆様にもマスクの着用や入室前の消毒をお願いします。
また、ご来校前の検温をお願いしたく、発熱等の体調不良がある場合は学校にご連絡ください。別日に個別懇談会を設定します。
ご協力のほど、よろしくお願いします。
【ご案内】第74回体育大会の開催について
8月25日(火)、お子様を通じて「第74回体育大会の開催について」のおたよりを配付しました。
今年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のために平日開催とし、規模を縮小するとともに、競技内容につきましても可能な限り「3密」を回避する方法で実施します。
保護者の皆様には、お子様の活躍する姿を間近で見ていただきたいところではありますが、感染症拡大防止のために、限られた場所から観覧していただくことになります。併せて、ご来校の際は、マスク着用等の感染症予防対策をお願いします。
1 日時 令和2年9月8日(火)午前9時から(雨天順延)
2 場所 本校グラウンド
3 その他
(1)雨天の場合
8日(火)が雨天の場合は、体育大会を9日(水)に実施します。以降も雨天順延にて実施します。
(2)駐車場について
体育館西側の駐車場をご利用ください。
(3)体育大会の実施に伴う休業日の振り替えについて
平日開催のため、振替休業日はありません。
(4)昼食について
体育大会当日は給食を実施します。
(5)体育大会実施の有無について
花火での開催告知は行いません。学校ホームページ、教育安全メールでお知らせします。体育大会が延期の場合、通常どおり授業を行います。
*「観覧が可能なエリア」につきましては、こちら(体育大会会場図)をご覧ください。
【PTA】古紙回収を実施 ~感染症・熱中症対策を万全にして~
8月22日(土)、23日(日)にかけて雄山中学校PTAによる古紙回収を行いました。
23日(日)は、大森・下段・五百石地区の回収作業を行い、段ボールや新聞紙が雄山中学校の駐車場に集積されました。
例年は、多くの生徒ボランティアにより作業が効率よく行われていましたが、今回は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、回収車への積み込み作業はPTA役員の方々と教職員だけで行いました。
残暑が厳しい中でしたが、参加者は熱中症予防のため、適宜水分補給と休憩を取り、体調管理にも気をつけながら作業を行いました。
段ボールや新聞紙が山のように積み上がる中、みんなでバケツリレーのようにして協力し、段取りよく回収車に積み込んでいきました。
地域住民の皆さん、PTA役員の方々の協力もあって作業はスムーズに進みました。ありがとうございました。
引き続き、本校のPTA活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
【かたる】2学期を迎え、新たな気持ちで! ~学年代表による作文発表~
8月20日(木)、始業式の後、各学年の代表生徒が2学期を迎えての決意を語りました。
■第1学年代表「意欲的に取り組みたい、『部活動』と『リーダーとしての活動』」
僕が2学期にがんばりたいことは2つあります。
一つ目は部活動です。
僕はバスケットボール部に所属しています。入部したての頃は、ランニング走路を走る体力づくりがとてもつらかったですが、今はバスケの楽しさを感じられるようになりました。いつか先輩たちのように強くなり、試合に出場できるように日々の練習にも意欲的に取り組みたいです。
二つ目は学級三役の活動です。
僕は1学期に学級代表を務めました。学年協議会や学級会では積極的に意見を出して、話し合い活動が盛り上がるように努力しました。2学期は、1学期のがんばりに加えて、周りのみんなから信頼されるリーダーになりたいです。そのために、みんなのお手本となる行動を心がけていきたいです。
■第2学年代表「過去の自分からの変化を感じながら」
僕は1年生の頃、授業への参加が消極的で周りの人に迷惑をかけることが多くありました。しかし、1年生の後半に「このままでいたら、みんなの迷惑になり続ける。2年生になったら、逆にみんなのためになることをしよう」と決めました。
2年生になってからは、それまでできていなかった当たり前のことから実践するようにしました。大きなことはできなかったけれど、自分の中で変化を感じることができました。先生方からも「よりよく変わってきているね」と声をかけてもらえるようになりました。その言葉が「2学期もさらにがんばろう」と自分を奮い立たせました。
2年生の後半からは受験を意識した学校生活になります。これからはますます授業に集中しつつ、1年生の時に思い描いた「みんなのためになる存在」も意識して過ごしていきたいです。
■第3学年代表「『楽しむ』『感謝する』、そして『恩返しできる人』に」
僕が1学期にがんばったことは部活動です。
最後の大会となった「TOYAMA 2020 中学校スポーツ交流大会・新川大会」では、野球を思いきり楽しみ、最高の思い出をつくろうと、部員みんなで試合に臨みました。決勝戦まで勝ち上がり、優勝まであと一歩のところで、惜しくも敗れてしまいました。
悔しさが思い出として残りましたが、自分を大きく成長させてくれた野球、そして野球部にはとても感謝しています。その裏側には、チームメイトや顧問の先生方、そして家族の支えがあったことに気付かされました。
部活動での経験を生かして、2学期は「行事を楽しむこと」「感謝の気持ちを忘れないこと」を大切に学校生活を過ごしていきたいです。雄山中学校での生活もあと半年ほどしかありません。たくさんの思い出をつくって卒業したいです。また、お世話になった人たちへの恩返しができるような人に成長したいと思っています。
【スタート】「元気」「自分」「夢」をキーワードに ~2学期 始業式~
8月20日(木)、2学期の始業式を行いました。1学期の終業式と同様に、新型コロナウイルス感染症予防のため3年生だけが体育館に入場し、1・2年生は校内放送(TV中継)を視聴しながら式に参加しました。
・体育館からの中継を視聴しながら始業式に参加する生徒(2年教室)
■式辞「お願いしたい『3つの言葉』」 校長 片山亮一
・体育館に集まった3年生と各教室の1、2年生に向けてメッセージを送る片山校長
(1)元気を与え合える学校に
1学期末に各学年が企画した学年レクリエーション。生徒の皆さんの笑顔・輝き・爽やかさを見て、心が躍りました。笑顔を見せ合い、よいものを伝え合い、そして元気を与え合える雄山中学校を目指しましょう。
(2)自分から動ける、何かができる雄中生に
世の中は「助け合い」で成り立っていますが、その前提にあるものは、「自分」をしっかりもつということです。甘えだけでは世の中は生きていけません。自分一人でも決めることができる、自分から歩み出せる雄中生であってください。
(3)夢や決意をもつ人を大切にできる学校に
7月の中学校スポーツ交流大会・新川大会で見た、ある部の生徒の姿に感動しました。夢や決意をもった人の姿や目の輝きは、明らかに違います。そんな人たちを心から応援し、大切にできる雄山中学校でありたいと思います。
【給食開始】8月20日は「夏バテ回復メニュー」 ~立山町学校給食センターより~
8月20日(木)の献立は、カレーライス、牛乳、メンチカツ、ドレッシングサラダ、梨ゼリー でした。
~立山町給食センターより「今日のポイント」~
さぁ、いよいよ2学期の給食が始まりました。夏休み中、皆さんの食生活はどうでしたか。
食べることは、体のリズムの基本です。夏休み明けは、体のリズムが乱れがちです。夏休み中の食生活が不規則だった人は、特に8月から9月にかけて、どっと疲れが出がちです。
今からでも遅くありません。栄養を十分に摂っていくといいですね。今月は特に「夏バテ回復メニュー」が入っています。
今日は、ビタミンB1たっぷりのメンチカツとビタミンCたっぷりの梨ゼリーでした。
【終業式】伝えたいことはただひとつ「おつかれさまでした」 ~校長式辞より~
8月7日(金)、1学期の終業式を行いました。新型コロナウイルス感染症予防のため、3年生は体育館に入場し、1・2年生は校内放送(TV中継)を視聴しながら式に参加しました。
・適切な間隔をとって着席し、片山校長の式辞を聞く3年生
●式辞「伝えたい言葉はただひとつ『おつかれさまでした』」 校長 片山亮一
4月に入ってすぐに始まった臨時休業が5月末まで続き、自分と向き合う時間が多かったと思います。
そして、6月からの学校再開。
再開後まもなくして実施した「部活動紹介」では、2・3年生がその頼もしい姿を1年生に見せてくれました。制約のある学校生活を、自分たちなりに工夫して盛り上げようと努力していた雄中生。
部活動では、TOYAMA2020 中学校スポーツ交流大会 新川大会の会場で見た、雄中生の「いい笑顔」が強く印象に残っています。
無事に迎えることができた終業式。生徒の皆さんに伝えたい言葉はただ一つ。
「おつかれさまでした」…これが偽らざる思いです。
●生徒代表によるメッセージ(3年 生徒会長)
・全校生徒にメッセージを送る生徒会長
世間が新型コロナウイルス感染症に対して油断できない状況が続いている中で再開した学校生活。
しかし、そんな中であっても僕たちは先生方と工夫して「学校生活」という日常を取り戻そうとしてきました。
2学期には体育大会や合唱コンクールを控えています。
みんなで協力し合って、学校行事、そして学校生活を盛り上げていきましょう。
生徒会長の最後の「盛り上げていきましょう」に呼応するように、体育館にいた3年生と教職員が「オー!」と力強く拳を上げました。雄山中学校の深い絆を感じた、心地よい瞬間でした。
【1年生】工夫して楽しみました ~学年レクリエーション~
1学期も終わりが近づき、ちょっと息抜きも兼ねて、1年生は学年レクリエーションをしました。
新型コロナウィルスの影響で今の1年生は小学校の卒業式から学校が再開されるまで、例年にない動きのなか、困惑することも多かったと思います。
そんなみんなに楽しんでもらおうと、学年協議会の生徒たちがソーシャルディスタンスや換気に気を配ってできることを考えたレクリエーションです。
ジェスチャーによる「伝言ゲーム」や「○×クイズ」などで楽しいひと時を過ごしました。
このあと、短いですが夏休みになります。
体と、心を十分に休め、リフレッシュして2学期を迎えてください。
【掲載】規則正しい生活で夏を元気に過ごそう ~保健だより 夏号~
8月7日(金)、お子さんを通じて「保健だより 夏号」を配付し、当ホームページの「おたより」のコーナーに掲載しました。
主な記事は以下のとおりです。ぜひ、ご覧ください。
●夏の○○不足に気を付けて!
●健康診断の日程
●「とやまゲンキッズ作戦」の結果
●保健講演会「中学生のみなさんに聞いてほしい『生と性』の話」
●若い世代における性犯罪の実態
●身近にある、だからこそ要警戒!「ゲートウェイドラッグ」
【給食】夏の食事について ~立山町給食センターからのメッセージ~
8月7日(金)の献立は、カレーピラフ、牛乳、ハンバーグケチャップソース、ヨーグルトサラダ、夏野菜スープ、シューアイス でした。
●夏の食事について(立山町学校給食センターより)
今日で1学期の給食が終わります。そして、いよいよ夏休みのスタート。
夏休みになると、好きなものだけの食事になったり、冷たいものばかり食べたり飲んだりするので、食生活が乱れがちになります。
朝ごはんをしっかり食べて、夏野菜もたっぷり食べて、体調を崩さず元気に2学期を迎えられるように、食生活に気をつけて夏休みを過ごしてください。
【始動】4団に分かれて団結を確認! ~第74回 体育大会 結団式~
8月6日(木)、第74回 体育大会の結団式を行いました。
生徒たちは朱雀、白虎、青龍、玄武の4つの団に分かれ、3年生の団リーダーがチームの先頭に立って、今年の体育大会の目標を語ったり、発声練習をしたりしました。
●結団式を終えて ~各団団長からのメッセージ~
- 結団式を終えて感じたことは、団員の元気のよさです。僕は、どんなときでも笑顔でいられるような団をつくっていきたいです。目標はもちろん総合優勝です。
- 結団式では、私たちリーダーがお願いすることに、団員みんなが協力的だったことに感謝しています。団員に楽しんでもらえるように団活動の内容を工夫します。
- 結団式での団リーダーの思いを、団員がしっかり聞いてくれてうれしかったです。これからも団長として、声かけや行動を積極的にしていきたいです。「百折不撓(ひゃくせつふとう) ~闘志を燃やし、勝利の頂へ 白虎団~」のスローガンのもと、総合優勝に挑みます。
- 英語で”LEAD”は「導く」という意味で、これに”ER”をつけると”LEADER”(リーダー)になります。私は、リーダーとして「白虎団を総合優勝へと『導く人』」を目指します。
- 今年の青龍団は、団員みんなが笑顔で終われるようにしたいです。そのために、団員には「盛り上がる」「声をかけ合う」「メリハリをつける」を意識してもらい、これからの活動に臨んでほしいです。
- 今日の結団式は、練習不足もあり計画通りに進めることができませんでした。この反省を生かして、次の団活動では計画づくりや打ち合わせを綿密にして、不安なく団員が参加できるようにします。
- 今日の結団式では、時間配分を間違えてしまい団員に迷惑をかけてしまいました。悔しく、申し訳ない気持ちです。これからの団活動では、計画をしっかり立てて団員が安心して参加できるように、団長として心がけていきたいです。
- 団員全員が真剣に団活動に参加してくれたことがうれしかったです。また、声出しの練習では、回数を重ねるごとに力強さが増してきて、「玄武団は絶対に四冠を勝ち取れる」と感じました。
【3年生】深まるクラスの絆 ~学年レクリエーション~
8月5日(水)1・2限に、3年生が体育館で学年レクリエーションを実施しました。
学年協議会(行事部会)が中心に企画・運営した「大縄跳び大会」は、夏の暑さにも負けないくらい熱く盛り上がりました。
感染症対策として、また、生徒たちが笑顔で楽しめる時間となるよう、「サーキュレーターを活用した換気」「活動場所と待機場所の分散」「人と人の感覚を意識した参加人数」などを十分に配慮しました。
- 各クラスが男女別に挑戦し、跳んだ回数の累計を競いました。
- 1~3位のクラスには賞状が授与されました。
最後には、学年協議会の代表生徒から「勝ち負けに関係なく、みんなで盛り上がれたことが何よりよかった」とねぎらいの言葉がかけられ、温かい雰囲気に包まれました。
2学期が始まってからも、この雰囲気を大切に過ごしていってほしいです。
【給食】8月4日は「『エイト』と『よん』で『栄養の日』」
8月4日(火)の献立は、ごはん、牛乳、魚のみそ焼き、五目きんぴら、切干大根汁、ミニトマト でした。
8月4日は「エイト(8)」と「よん(4)」の語呂合わせで、日本栄養士会が「栄養の日」と定めました。また、栄養の日に合わせて、8月1日~7日までは「栄養週間」となっています。
今年のテーマは「栄養をたのしむ ~『栄養のチカラ』で、感染症に負けない!~」です。栄養の日、栄養週間をきっかけに、栄養について改めて考えてみるのもよいですね。
今日は、栄養バランスのよい和食の献立でした。給食のメニューは、毎日「主食、主菜、副菜、汁物」がきちんと整っていることも注目したいところですね。
(参考:「給食ものしりカレンダー」立山町学校給食センター)
【1年生】クラスのイメージに合う曲は? ~合唱コンクールの曲決め~
8月4日(火)、1年生が10月に開催予定の合唱コンクールの曲をクラスごとに決めました。
- 放送で流れている候補曲に耳を傾けています。
- 聴き終わった後は、クラスで歌いたい曲についてアンケートを取ったり話し合ったりして決めていきます。
1年生にとっては初めての合唱コンクールです。クラスのイメージに合った曲が見つかったでしょうか。
自分たちが選んだ曲で、自分たちだけのハーモニーを作り上げてほしいと思います。
【体育大会】情熱を「かたる」「つなぐ」「まもる」~先輩が語る会 体育大会編~
8月3日(月)の放課後、昨年度の体育大会団長8名(令和元年度卒業生)が来校し、ランチルームで今年度の体育大会団リーダーたちと、語り合う場をもってくれました。
今年の体育大会は新型コロナウイルスの影響もあり、日程や競技種目などが変更となり、団リーダーたちは不安を抱えていました。そんな後輩を励まし、アドバイスをするため開かれたのが「先輩が語る会 体育大会編」です。
始めに先輩たちから、リーダーとして気を付けたいことや体験談などを話してもらい、次に団ごとに分かれて質問や意見を交わす座談会が行われました。
- 8名それぞれが当時のこと振り返りつつ、少しでも後輩たちの助けになればという思いで「かたって」くれました。
以下はその内容の一部です。
「リーダーは団員のお手本であり、責任ある立場」
「人気者がリーダーになれるのではなく、信頼される人がリーダーになれる」
「自分は団リーダーを目指してから、実際に活動する中で変わることができた」
「自分を客観視し、相手の気持ちを考えていくことが大切」
「注意するだけでなく、みんなを楽しませる存在であってほしい」
- 3年生は積極的に質問し、自分の団の先輩たちの思いを「まもろう」と真剣に向き合いました。先輩たちも、現リーダーが話しやすい雰囲気をつくってくれました。
- 大切なことはメモにおこし、今後の活動に「つなごう」としているようでした。
これまで団リーダーたちは、様々な悩みや不安があったと思います。しかし、先輩たちから多くのよい刺激を受けて、座談会を終えるころにはとても清々しい表情をしているのが印象的でした。
悩みや不安をのりこえて、きっと雄山中学校の新たな体育大会の歴史を創り上げてくれるでしょう。
第74回 体育大会は、9月8日(火)に開催します。
【掲載】夏休みに求められる「内面的なゆとり」 ~学校だより「雄躍」第4号~
7月29日(水)、お子さんを通じて「学校だより『雄躍』第4号」配付し、当ホームページ「学校だより」のコーナーに掲載しました。
主な記事は以下のとおりです。ぜひご覧ください。
●夏休みに求められる「内面的なゆとり」(校長 片山亮一)
●8~9月の主な予定
●避難訓練でも成功体験を
●新しい形で意見交換 ~前期生徒総会~
●「こころ」で受けとめよう ~SOS教育~
●お礼 ~学年懇談会~
【集大成】各競技会場で存在感を示す「雄中魂」 ~TOYAMA2020 中学校スポーツ交流大会 新川大会~
7月23日(木)~26日(日)にかけて、「令和2年度 TOYAMA2020 中学校スポーツ交流大会 新川大会」が開催され、それぞれの競技会場では熱戦が繰り広げられました。
雄山中学校の生徒たちも日頃の努力の成果を発揮し、それぞれの会場で「雄中魂」を周囲に印象づけていました。
大会結果は以下のとおりです。(生徒氏名は、8月19日まで公開します。)
軟式野球(丸山総合公園野球場)
決勝 雄山中●0-1○早月中
サッカー(日医工グラウンド、スポーツ健康の森公園)
ブロック決勝 雄山中●0-8○滑川中
男子ソフトテニス(宮野運動公園)
個人戦 3位
女子ソフトテニス(朝日町サンリーナ)
個人戦 2回戦 惜敗
男子バスケットボール(滑川中学校体育館)
1回戦 雄山中●32-37○明峰中
女子バスケットボール(早月中学校体育館)
1回戦 雄山中●39-43○魚津西部中
男子バドミントン(黒部市総合体育センター)
シングルス 3位
女子バドミントン(黒部市総合体育センター)
シングルス 3位
男子バレーボール(黒部市総合体育センター)
1回戦 雄山中●0-2魚津東部中
女子バレーボール(入善町総合体育館)
2回戦 雄山中●0-2○明峰中
ソフトボール(入善町総合公園グラウンド)
第2試合 雄山中・入善中合同○2-0●魚津西部中
男子卓球(ありそドーム)
個人戦 惜敗
女子卓球(ありそドーム)
個人戦 惜敗
男子剣道(立山町中央体育センター)
個人戦 優勝
水泳
50m自由形 2位
陸上競技(桃山運動公園陸上競技場)
3年100m 3位
共通400mR 2位
【PTA】ノーメディアで学習時間を確保! ~みんなでチャレンジ!スクリーンOFF21時~
7月27日、お子さんを通じて「『みんなでチャレンジ!!スクリーンOFF21時』の実施について(お願い)」を配付しました。
7月27日(月)~8月2日(日)にかけて、PTA・家庭保健委員会による「みんなでチャレンジ!!スクリーンOFF21時」の取り組みを行います。
まもなく始まる1学期の期末考査を前に、生徒たちはメディアとの付き合い方やよりよい生活習慣のあり方を考えていきます。21時以降のノーメディア達成のための具体的な手立てを各自で考えて、1週間のノーメディアに挑戦します。
保護者の皆様にもこの取り組みについてご理解をいただき、お子様の挑戦にご協力いただきたいと思います。
【PTA活動】古紙回収について(ご案内) ~資源の再利用と収益の活用~
7月22日、お子さんを通じて、PTA会員に「古紙回収についてのご案内」を配付しました。PTA活動へのご理解とご協力をよろしくお願いします。
資源の再利用を図り、収益はPTA活動、生徒会への助成及び学習環境等に充てる。
高野、芦峅、千垣、岩峅、新川、利田、釜ヶ渕、日中上野、新瀬戸地区
五百石、下段、大森地区
→古紙回収についてのご案内と雄山中学校駐車場への搬入経路について(PTA会員向け)
【発表】1学期期末考査日程 ~学習の成果を確認~
7月22日(火)、1学期期末考査の日程等を発表しました。
●1日目(7月30日)の日程
【1年生】
1 音楽
2 国語
3 技術・家庭
【2年生】
1 保健体育
2 理科
3 美術
【3年生】
1 技術・家庭
2 社会
3 音楽
●2日目(7月31日)の日程
【1年生】
1 社会
2 美術
3 英語
【2年生】
1 英語
2 音楽
3 数学
【3年生】
1 国語
2 保健体育
3 理科
●3日目(8月3日)の日程
【1年生】
1 数学
2 保健体育
3 理科
【2年生】
1 国語
2 技術・家庭
3 社会
【3年生】
1 英語
2 美術
3 数学
生徒に配付した試験範囲表には「学習のポイント」「提出物」が記載されています。計画的に学習を進め、1学期の学習の成果を十分に発揮してほしいものです。
ご家庭におかれましても、学習に取り組むお子さんの姿を見守り、励ましの声をかけていただきたいと思います。
【3年生】つらくなったときは、どうするの?~SOS教育~
7月16日(木)の6限目に、3年生対象の「SOS教育」を実施しました。
講師に白井修之先生(東部教育事務所 主任生活指導主事)をお迎えし、「ストレスへの対処法」「困ったときに頼れる人・場所」「友達がつらそうにしていたらどうしたらよいか」等、映像資料を用いて分かりやすく教えていただきました。
- 「心の調子はどうですか?」…赤ちゃんは「お腹が空いたから」「かまってほしくて」泣く(SOSを出す)けれど、中学生はどうやってSOSを出したらよいだろう?
- ワークシートに自分の気持ちを改めて書いてみることで、今の自分の心を見つめながら白井先生の話を聞くことができました。
~生徒の感想文からの抜粋~
- いつも友達の悩み事を聞いているけれど、今日の話から今まで以上に真剣に聞いてあげようと思いました。自分がストレスを感じた時には、よく寝る・よく食べる・好きな芸能人を見るなどして対応したいです。信頼できる友人もいるので、お互いに支え合ってストレスを乗り越えていきたいです。
- 悩みがあっても相談できず抱え込む人がいたら助けてあげられるように、相談されるような人になることを心がけて過ごしていきたいです。自分が悩んだときも一人で苦しまないように、相談できる人を見つけておきたいと思いました。
- ストレスは、人間である限りできてしまうものだから、自分に合った方法を見つけて解消することが大切であることを学びました。自分を支えてくれる人もいるので頼りにしながら、あまりストレスをためすぎないように気を付けて生きていきたいです。
- ストレスは人によって個人差があることや、重くならないように解消していかないと体と心に影響が出ることが分かりました。悩みができたときは、できるだけ早めに解消したいです。また、友達の悩みを聞くときは、まず共感してあげることが大切であることが分かりました。
- 自分はあまり「ストレス」について深く考えたことはなかったので、よい機会になりました。自分が普通のことだと思っていることも、人によっては負担に感じることがあることを知りました。悩みをもつ人から相談されたときには、相手の心に寄り添いつつ、よい解決策を見つけてあげられると上手な聞き手になるのかなと思いました。
【給食】7月15日は「キムタクごはん」
7月15日(水)の献立は、キムタクごはん、牛乳、さばのごまみりん焼き、おひたし、じゃがいものみそ汁、ミニトマト でした。
「キムタクごはん」とは、豚キムチとたくあんを使った混ぜごはんです。子どもたちに漬物をもっと食べてほしいという願いから、長野県の管理栄養士さんが2002年に考案しました。
キムチは、免疫力を高める発酵食品です。色合いもよく、歯ごたえもよい「キムタクごはん」をおいしくいただきました。
(出典:「給食ものしりカレンダー」立山町学校給食センター)
【お知らせ】修学旅行の取り止めについて
7月10日(金)、お子さんを通じて「修学旅行の取り止めについて(お知らせ)」を配付しました。
●修学旅行の取り止めについて(お知らせ)
政府により発令されていた新型コロナウイルス感染症に関する緊急事態宣言が、5月25日に全国で解除されました。その後、都道府県をまたぐ移動制限も解除されるまでに至りましたが、全国での感染者が100人を超える状況が現在も続いており、第2波の到来も危惧されます。
このような状況を鑑み、苦渋の決断ではありますが、生徒たちの「安全・安心」を第一優先に考え、9月半ばに延期しておりました第3学年修学旅行を取り止めることにいたしました。
修学旅行を心待ちにしていたお子様のことを思うと誠に残念ではありますが、保護者の皆様には今般の状況をご賢察いただき、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
【給食】7月7日は「七夕メニュー」
7月7日(火)の献立は、枝豆しそごはん、牛乳、星形コロッケ、コーン和え、七夕汁、天の川ゼリー でした。
七夕汁は、そうめんを天の川に、オクラを星に見立ててあります。また、オレンジ色と黄色の星形かまぼこが入っていて、これらは織姫と彦星をイメージしたものです。
季節感あふれるメニューを教室でおいしくいただきました。
(出典:「給食ものしりカレンダー」立山町学校給食センター)
【始動】 栄光をつかみ取るために ~体育大会団役員決め~
7月2日(木)6限、3年生が体育大会に向けて団別に集まり、役員決めをしました。
約1週間前から、団長・パフォーマンスリーダー・マスコットリーダーに立候補した生徒の決意表明書が3階多目的ホールに掲示され、休み時間や放課後は多くの生徒が読んでいました。
このような決意表明書の掲示期間を経て、団ごとに分かれて立候補者が演説する場をもち、その後投票を行いました。
どの団の役員候補者にも、団を背負う情熱が感じられ、団員たちもその思いを受けて真剣に投票に臨んでいました。
感染症対策のため、団ごとの集まりは広いスペースをし使用しました。
・朱雀団(武道場)…1人1人が、責任をもって投票しました。
・白虎団(3階多目的ホール)…団長が決定し、意気込みを語りました。
・青龍団(ランチルーム)…耳を傾け、しっかり聞いています。
・玄武団(第1コンピュータ室)…立候補した生徒は、それぞれ団員の前で自分の思いを堂々と語りました。
4つの団に分かれながらも、3年生全員で体育大会を盛り上げようとする強い意思が感じられる時間となりました。
【2年生】困ったときはこうしよう!~SOSの出し方についての講演を行いました~
7月1日(水)の5・6限目に2年1・2組で「SOS教育」を実施しました。
講師に東部教育事務所 主任生活指導主事・白井修之先生をお迎えし、ストレスフルな状況で「助けを求める」ためにはどうすればよいかについてスライドや動画、ロールプレイを交えて分かりやすくお話しいただきました。
相談する側、そして相談される側という双方の立場から、悩みや不安を1人で抱え込まず、誰かに伝える勇気、他者からのメッセージを受け止める強さなど、自分を振り返って考える機会となりました。
次週は2年3・4組で実施します。
【給食】7月1日「半夏生に『たこ』を食べるのはなぜ?」
7月1日(水)の献立は、ごはん、牛乳、たこの唐揚げ、小松菜ひたし、じゃがいものそぼろ煮、オレンジ でした。
半夏生(はんげしょう)とは、日本で生まれた季節の目安となる「雑節」(ざっせつ)の一つです。雑節には他に、「節分」「彼岸」「土用」などがあります。
半夏生は、梅雨明け間近(地域によっては梅雨明けすぐ)の頃を示しています。農業が中心だった頃の日本において、半夏生は大切な節目の日でした。
半夏生では、豊作を祈ってタコを食べる習慣があります。これは、作物がタコの足のように、大地にしっかりと根を張ることを祈願するといった意味が込められているそうです。
今日は、疲労回復効果のある「タウリン」が多く含まれた、たこの唐揚げをいただきました。
(参考:「給食ものしりカレンダー」立山町学校給食センター)
【開放感】グラウンドに響く歓声 ~昼休みのボール貸し出し再開~
学校再開から3週間が過ぎ、保健体育委員会が昼休みのボール貸し出しを再開しました。
貸し出し初日の昼休み、給食の片付けを終え、学年や性別を問わず多くの生徒たちがグラウンドに出て楽しい時間を満喫しました。
グラウンドの端に座っておしゃべりに花を咲かせる姿
生徒たちは思い思いの昼休みを楽しんでいました。
校舎内の消毒作業を含む清掃時間、準備や食事のしかたに配慮が必要な給食時間など、制約のある学校生活は続いていますが、学習活動や部活動、休み時間などを通して生徒たちの笑顔がますます増えていくことを願っています。
【生徒会活動】生徒総会~前期の活動方針を話し合いました~
6月24日(水)、5・6限に生徒総会を実施しました。
生徒総会は、前期の生徒会本部のスローガンや運営方針、各専門委員会の活動内容について話し合いを行うもので、生徒会活動の方針が決まる重要な行事です。
今回の生徒総会は、全校生徒が集まることを避け、生徒会本部役員と専門委員長、そして各学級で選ばれた発言者だけがランチルームに集まり、発言者以外の生徒は教室のモニターで中継を視聴する形で行われました。
生徒総会の冒頭に、生徒会長が前期生徒会の活動スローガン「SWITCH ~切りかえよう!意識・生活・雄山中~」について説明しました。
その後、専門委員長から活動内容の説明と、それぞれの委員会への質疑応答を行いました。
・ランチルームでは、各学級の代表者が生徒会役員や専門委員長に質問や意見を述べています。
・教室では、その様子を電子黒板の中継で視聴しました。
質疑応答を終えた後は、教室ごとに採決を行い、賛成多数で議案が承認されました。
・学級代表が教室での採決の結果をランチルームに伝え、議長が集計しています。
全ての議題が終了したのち、事前に録画しておいた校歌の映像が各教室に流れました。
この映像は、「雄山中学校の校歌を1年生に伝えたい」と3年生の有志が集まって制作したものです。
全校で校歌を歌いあげる機会を設けることはなかなかできませんが、映像を通じて各教室に希望に満ちた歌声が響いていました。
【2・3年生】学びの成果を確認!~中教研学力調査~
6月23日(火)、24日(水)の2日間、2年生と3年生は中教研学力調査に臨みました。
この学力調査は例年4月に実施しているものですが、本校では臨時休業によって履修できなかった学習を済ませた上で、6月下旬に実施したものです。
6月23日(火)には国語・英語・理科の3教科を、24日(水)には社会・数学の2教科の調査をそれぞれ行いました。
生徒たちは、チャイムと同時に真剣な態度で問題に取り組んでいました。
【全校一斉】火災発生時に冷静な判断と素早い行動を ~第1回 避難訓練~
6月23日(火)、第1回 避難訓練を実施しました。
今回の避難訓練は、授業中に火災が発生したことを想定して、「生徒たちがより安全に素早く避難すること」と「教職員が生徒たちを適切に避難場所へ誘導すること」の2つをねらいに行いました。
- 火災発生の放送後、片山校長から避難本部設置、生徒の安全な避難誘導、救護所の設置等の指示を受ける教職員
- 教職員の誘導を受け、火災発生場所から離れた経路で避難する生徒たち
- 校舎を出て、各学年の集合場所の目印である学年旗をめざす生徒たち
- 学級の生徒の人員確認を終え、大きな声で学年主任に報告をする学級担任
- 柴田教頭から、全校生徒および全教職員の避難完了の報告を受ける片山校長
~避難訓練を終えて~(柴田教頭より)
人間の行動には『本能による行動』、『学習による行動』、『知能による行動』の3種類があります。
避難訓練は、これらの中でも『学習による行動』に当てはまり、1回の成功体験でも効果があるといわれています。
避難訓練にまじめに取り組み、学習して、成功体験を積むことが「自分の命を守る」行動につながる大切な一歩になります。
今回の学習を通して、自分はどのように行動したらよいのかを考えるきっかけにしてください。
【2年生】中学生の皆さんに聞いてほしい「生と性の話」~保健講演会~
6月23日(火)、2年生の生徒を対象に保健講演会を開催しました。
先日の3年生を対象に開催した保健講演会に引き続き、女性クリニック We!TOYAMA代表で産婦人科医の種部恭子先生を講師にお迎えし、「人間にとっての『性』」「いのち」「ふれあい」「性のトラブル」などについてスライドを交えながら中学生に分かりやすくお話していただきました。
講演の中で、種部先生から「みがいておきたい4つのパワー」が紹介されました。
①見つめる…「自分の気持ちを探る力」
②認める…「自分を認めて褒める力」
③コントロールする…「自分をコントロールする力」
④表現する…「自分を表現する力」
また、「交際相手にキスを迫られたら」「望まない妊娠」「性感染症」など、性のトラブルに関する事例についても紹介していただき、「困ったら、気軽に相談してほしい」と生徒に伝えられました。
講演後は、生徒代表が「性に対する新たな視点に気付けてよかった」とお礼の言葉を述べました。
【生徒の感想より】
- 人間の「性」は、命を増やすためだけではなく「喜び」や「ふれあい」の意味があることを知りました。これからは、自分をたくさんほめてあげようと思いました。
- 望まない妊娠など、初めて知ってびっくりしたことがたくさんありました。この先何が起こるか分からないけれど、いざというときにはちゃんと周りに相談するようにしていきたいです。
- 私は、相手に言いたいことをはっきり言えないことがよくあります。そういう時には、今日の4つのパワーの話が役に立つと思うので、意識してしっかりと言えるようになりたいと思います。
【活動開始】志を同じくする仲間とともに ~部活動発足~
6月19日(金)、令和2年度の部活動が発足しました。
1年生は部活動紹介や体験入部期間、部活動決定期間を経て「部活動登録届」を提出し、正式に部員としての活動を始めました。
それぞれの発足会場では、部員や顧問の自己紹介、部の方針や活動内容の確認をしました。
- 美術部
- 弓道部
- 男子バスケットボール部
- 女子バスケットボール部
- 男女ソフトテニス部
- 剣道部
- 吹奏楽部
1年生はとても緊張した様子でしたが、自己紹介で先輩たちから温かい拍手を受けると、その表情からは安心感がにじみ出ていました。
放送室からは、リズム感のある発声練習
発足会を終えると、各活動場所から聞こえてくる「さまざまな声や音」はエネルギーに満ちあふれていました。
【給食】6月18日は「おにぎりの日」…その由来は?
6月18日(木)の献立は、まめ菜ごはん、牛乳、ふくらぎの照り焼き、ごまよごし、野菜たっぷり汁、手巻きのり でした。
日本最古のおにぎりの化石が発掘されたのが、石川県能登半島に位置する旧鹿西(ろくせい)町(現・中能登町)です。旧鹿西町が記念日登録をし制定されたのが「おにぎりの日」です。
これは旧鹿西町の町おこしのためで6月は鹿西の「ろく(6)」から来ています。そして毎月18日に制定されている「米食の日」から取って6月18日が「おにぎりの日」になったということです。
今日は、まめ菜ごはんを手巻きのりで巻いて、好きな形のおにぎりにしていただきました。
(出典「給食ものしりカレンダー」立山町学校給食センター)
【3年生】「中学生の皆さんに聞いてほしい 生と性の話」~保健講演会~
6月17日(水)、3年生を対象に保健講演会を開催しました。
女性クリニック「We! TOYAMA」代表で産婦人科医の種部恭子先生を講師にお迎えしました。
中学生にとってまだよく知らない「生」と「性」について、明るい先生の語り口で分かりやすく丁寧にお話をしてくださり、生徒たちは最後まで関心をもって講演に集中していました。
〈種部先生のお話から〉
そして、性には3つの意味がある。
③ふれあい … 心と心の触れ合いこそ大切に
性感染症のことなど、「性」に関しての気を付けなければならないトラブルについても、詳しく学ぶことができました。また、悩んだときには、誰かに相談することも大切なことであると教えていただきました。
【保健講演会に参加して ~生徒の感想から~】
- 普段聞かない言葉を新しく知ることができ、よい機会になりました。今後、私たちが生きていくうえでの「大切なこと」が分かりました。
- 人間の性はふれあい・よろこびなど、意味があることが分かりました。種部先生のお話は、ユーモアたっぷりの口調で、画像付きでとても分かりやすかったです。
- 将来自分は気が合う人と結婚をして家庭をもちたいと思っているので、しっかりとした知識と優しい心をもって過ごしていきたいと思いました。
- 「自分の気持ちに嘘をつくことはよくない」と聞いて、そのとおりだと思いました。自分をしっかりコントロールしないと後悔することもあると知りました。自分の「いのち」を大切にしようと思いました。
自分の「いのち」、大切な人の「いのち」を守るために、生徒一人一人が「生」と「性」について真剣に向き合おうとしている姿が印象的でした。
【学びの場】授業の疑問は、その日のうちに解決! ~放課後学習教室がスタート~
6月15日(月)、臨時休業のため延期になっていた「放課後学習教室」の開講式が開催されました。
- 放課後学習教室開講にあたり、激励の言葉を述べる大岩教育長
大岩教育長や片山校長の激励の言葉ののち、立山町教育センター職員から放課後学習教室についての説明を受けました。学習支援サポーターの大学生の自己紹介もありました。
- 生徒の前で自己紹介をする学習支援サポーターの大学生の皆さん
放課後学習教室は自主学習の場ですが、生徒だけで学習しているわけではなく、学習支援サポーターの大学生の皆さんが生徒からの質問や学習方法などの相談を受けてくれます。
毎週月曜日と水曜日、金曜日の放課後にランチルームで開かれますが、定期考査前になると毎日開かれるようになります。
ぜひ、生徒の皆さんは学習習慣を身に付けるための場として利用してください。
【給食】6月12日は「市姫神社の祭礼にちなんで」
6月12日(金)の献立は、五目ごはん、牛乳、鯛形オムレツ、おひたし、すまし汁、抹茶プリン でした。
6月12日は、五百石天満宮の春季祭礼、市姫神社の祭礼です。しかし、今年は新型コロナウイルス感染症の影響で移動出店などの一般行事がなくなりました。
そこで今日の給食は、お祭り用のおめでたい献立にしてもらいました。五目ごはん、めでたい鯛の形のオムレツをおいしくいただきました。
(出典:「給食ものしりカレンダー」立山町学校給食センター)
【給食】6月10日は「入梅の日メニュー」
6月10日(水)の献立は、梅ごはん、牛乳、さわらの味噌焼き、春雨サラダ、けんちん汁、あじさいゼリー でした。
6月10日は、暦の上で「入梅」(にゅうばい)です。「梅雨」は「梅の実が熟す頃に降る雨」ということで、「梅」の「雨」と書きます。
今日は、梅雨をイメージした、梅ごはん、春雨サラダ、あじさいゼリーなどをおいしくいただきました。
(出典:「給食ものしりカレンダー」立山町学校給食センター)
【部活動】1年生の体験入部開始 ~2、3年生も張り切っています~
6月8日(月)から、1年生の部活動体験(体験入部)が始まりました。待ちに待った活動の開始に、1年生だけでなく、2・3年生も張り切っています。
今週いっぱい、いろいろな部の活動を体験して、1年生には3年間しっかり打ち込める部活動を決めてほしいと思います。
- 生徒玄関前に掲示された各部の募集ポスター
【生徒会】どの部活動も楽しそう! ~部活動紹介を開催~
6月5日(金)、生徒会が中心となって「部活動紹介」を企画し、1年生の希望生徒が参加しました。
各部の代表生徒は、1年生の前で活動内容を説明したり実演して見せたりして、1人でも多くの部員が入ってくれるよう、紹介の仕方を工夫していました。
- 陸上競技部…「男女ともに県のタイトルを獲るという目標に向かってがんばっています。走るのが好きな人、速くなりたい人は、ぜひ陸上部に入りましょう。」
- 野球部…「大会優勝を目標に高い意識をもって練習に取り組んでいます。一緒に楽しく野球をしましょう。」
- サッカー部…「一人一人がサッカーを楽しむことを大切にしています。サッカーに興味がある人は大歓迎です。」
- ソフトボール部…「チームワークを大切に部員全員がとても仲よく活動しています。部員のほとんどが初心者なので、未経験でも楽しく活動することができます。少しでも興味のある人は、ぜひソフトボール部に入ってください。」
- ソフトテニス部…「部員みんなの仲がよくて、とても楽しい部です。初めての人でも練習をすれば上達します。」
- 男子バレーボール部…「部員の平均身長はあまり高くないですが、身長の高いチームにも負けないようにがんばっています。」
- 女子バレーボール部…「初心者も経験者もみんなが楽しめる部です。ぜひ入ってください。」
- バドミントン部…「人数が多く、活気あふれる部です。初心者でも上達します。ぜひ、一緒にバドミントンをしましょう。」
- 男子バスケットボール部…「優しくおもしろい先輩が多く、にぎやかな部です。厳しい練習もありますが、先輩後輩の関係なく助け合っている部です。」
- 女子バスケットボール部…「大変なこともありますが、やりがいがあり、楽しい部活動です。」
- 卓球部…「部員一人一人が楽しく、元気に活動しています。部員全員が1年生の皆さんの入部を待っています。ぜひ、気軽に見学に来てください。」
- 柔道部…「東京オリンピックの選手に選ばれた向翔一郎さんは、雄山中学校柔道部の出身です。男子も女子も大歓迎です。」
- 剣道部…「楽しい部活動です! ぜひ見学に来てください。」
- 弓道部…「男女問わず、初心者も大歓迎の部です。皆さんも日本の伝統的な武道である弓道をしてみませんか。」
- 放送部…「毎日がとても楽しく、充実した放課後を過ごしています。皆さん、放送部で一緒に活動しませんか。」
- 合唱部…「少人数ですが、部員全員が心を一つにがんばっています。ミニコンサートなど、他にも楽しいことがたくさんあります。歌が好きな人、何部に入ろうか迷っている人、ぜひ私たちと一緒に歌いましょう。」
- 茶道部…「毎週木曜日には茶道の先生をお招きして稽古をしています。今は部員が少ないので、たくさんの1年生が入部してくれることを楽しみにしています。」
- 囲碁部…「囲碁のルールが分からなくても、楽しく活動できる部活動です。」
- 吹奏楽部…「部員全員が初心者から始めました。男女問わず、音楽が好きな人、楽器に興味がある人…大歓迎です! ぜひ私たちと一緒に音楽を楽しみましょう。」
- 美術部…「みんなで楽しく絵を描いています。コンクールに出品して賞をとり、学校行事にも協力しています。私たちと一緒に絵を描きませんか。」
- 科学部…「様々な実験に加えて、今年は『発明とくふう展』にも参加する予定です。」
- 駅伝部…「輝かしい記録をもつ雄山中駅伝部は、毎年夏休み前に結成します。走ることが好きな人はぜひ参加してください。」
6月8日(月)から、1年生の体験入部が始まりました。
6月12日(金)までを体験入部期間とし、部活動登録届の提出を経て、19日(金)には今年度の部活動が発足する予定です。
お子さんの部活動登録について、ご不明な点等がございましたら学級担任や部活動顧問まで遠慮なくお尋ねください。
【生徒会】 頼もしいその姿 ~生徒会役員任命式~
6月3日(水)の朝に、生徒会役員任命式を行いました。
前日の演説会と同様、感染症拡大予防のため、生徒たちは各教室のモニターでその様子を視聴しました。
始めに、前日の信任投票の結果を受け信任された、5名の生徒会本部役員に校長から任命書が手渡されました。
次に、専門委員会をリードしていく各委員長たちに、生徒会長から任命書が手渡されました 。
・各教室の電子黒板で任命式の様子を見届けました。
最後に、校長が激励し、新生徒会長が決意を述べました。
〈新生徒会長の決意〉
大変な時期だからこそ、皆さんの意見を聞いてその不安に寄り添い、できる限り生徒会の活動を盛り上げていきたいです。
これで令和2年度前期の生徒会組織が決定し、活動が本格的にスタートします。
よりよい学校を目指し、全校が一丸となって、新たな雄山中学校の歴史を刻んでいってほしいと思います。
安全を最優先した給食の時間を ~2か月ぶりの学校再開~
6月1日(月)、長かった臨時休業が終わり、学校生活が再開しました。
・分散登校時には会えなかった級友との再会に歓声が響く生徒玄関
学校給食も今日から再開し、本校では安全面と衛生面に配慮した「新しい給食の時間」を設定しました。
・4限終了後は「あわぴかタイム」…全校で手洗いを徹底します。
・「てきぱきタイム」では、衛生面に配慮しながら給食の準備をします。
・配膳の前に各自で消毒を行います。フィジカルディスタンスに気を配って並びます。
・お盆や食器、牛乳は各自で手に取り、人との接触を極力避けます。
・今まで教室で行っていた盛り付けは、教室内の「密」を避けるために廊下で行います。
・みんなの配膳が終わるまでは、教室で座って待ちます。校内放送で電子黒板に映し出される動画コンテンツに見入っています。この日は、5月31日に放送されたテレビ番組「ジャンクSPORT ~八村塁&大坂なおみ特集~」でした。
・当面の間、対面を避け正面を向いて食べます。各自で食器を片付けるために、通常よりも食事の時間に余裕をもたせています。
・この日の献立は、カレーライス、牛乳、エビフライ、フルーツサラダ でした。
生徒たちは、「新しい給食の時間」に戸惑いながらも、感染症予防対策を意識しながら一つ一つの準備を丁寧に行っていました。
制約が多い中での給食の時間ですが、みんなで食べる久しぶりの給食に生徒たちの表情には笑顔があふれていました。
【生徒会】新たな雄山中への第一歩 ~立候補者演説・信任投票~
6月2日(火)、生徒会役員演説・信任投票を行いました。
朝学活の時間に、立候補者の決意表明映像を全校で視聴しました。立候補者一人一人の言葉に心を傾ける様子が見られ、未来の雄山中学校をつくる第一歩となるにふさわしい、清々しいひとときとなりました。
・感染症拡大予防のため、各教室で電子黒板に映像を映し出し、演説を視聴しました。
・立候補者4名の決意書には、未来の雄山中学校をつくる意気込みがあふれていました。
・後期・選挙管理委員長の一斉放送で、全校生徒は落ち着いて投票に臨んでいました。
終学活の時間に、全校生徒による信任投票がそれぞれの教室で行われました。一票が雄山中学校の未来につながると信じて、真剣に考えて投票していました。
【感染症予防】学校生活を安心して送るために ~放課後の消毒タイム~
5月21日(木)、22日(金)の両日、生徒の下校後に教職員が各教室をはじめとする校舎の一斉消毒を行いました。
学級担任は机、いすをはじめとする生徒が直接触れるものを、他の教職員は生徒玄関やトイレ、階段の手すり、職員室内を中心に消毒しました。
・職員室に配備されている消毒セットを持って、教職員が担当場所の消毒に向かいます。
・階段の手すりにはエタノールスプレーを吹きかけて、ゆっくり丁寧に拭き取ります。
来週も分散登校を行います。生徒の皆さんが安全に、そして安心して学校生活を送ることができるよう、感染症予防対策を継続していきます。
【分散登校開始】久しぶりの再会…マスク越しにあふれる笑顔
5月21日(木)、県内における新型コロナウイルスの感染状況等を踏まえ、「分散登校」が始まりました。段階的に教育活動を再開していきます。
・学級担任はそれぞれの教室で、他の教職員は玄関で生徒たちを迎えました。
・校内にも検温コーナーを設けました。登校前には家庭での健康観察をお願いします。
・「皆さんが戻ってくる日を心待ちにしていました!」…再会の喜びを伝える学級担任(1年生教室)
・フィジカルディスタンスに配慮しながら新しい教材を受け取りました(2年生教室)
・心を落ち着かせて、静かに新聞のコラム写しに取り組みました。(3年生教室)
さまざまな制約がある中での分散登校ですが、生徒たちは友達や先生との久しぶりの再会を心から喜んでいました。
2時間の学級活動を終えて下校する生徒たちの表情からは、学校生活があることへの安心感や充足感が伝わってきました。
【3年生】たくさん聞いて、たくさん学べたよ ~質問教室を開催~
5月19日(火)、3年生の希望者を対象に質問教室を開催しました。
新型コロナウイルス感染症予防のため、広いランチルームを会場にし、座席は余裕をもって配置しました。
質問教室には3年生25名が参加し、持参した教科の自主学習に取り組んだり、積極的に教科担当の先生に質問したりする姿がありました。
・「どの教科にチャレンジしようかな?」…課題プリントが入った棚の前で迷っています。
・「集中して勉強できる!」…広いテーブルに教科書や資料を広げ、自分のペースで学んでいました。
・「先生に教えてもらうと分かりやすいね!」…3学年の先生から直接指導してもらいました。
質問教室終了後、生徒たちは充実した表情で会場をあとにしていきました。
1時間半という限られた時間ではありましたが、参加した生徒にとって有意義な時間となったようです。
【研修】「学校再開後の安全・安心確保」のために
5月7日(木)、本校教職員がランチルームで研修会を行いました。
本校では必要な会合を行う際には、感染症拡大防止のため「3密」を避け、会場・時間の設定に配慮しています。
~学校再開後の生徒の安全・安心確保~
●給食の準備・喫食・片付け等の配慮 ~配膳方法・人の流れの工夫を~
●消毒場所、消毒方法の徹底 ~消毒の効果を最大限に発揮させるために~
●「3密」を避ける教室環境の工夫 ~座席配置の再考と換気の流れづくり~
・感染症予防対策や家庭での過ごし方に関するテレビ番組の動画を視聴しながら研修を深める教職員
雄中生が臨時休業中・学校再開後に安心して家庭生活や学校生活を送れるように、引き続き教職員で検討していきます。
【校内研修】「かたる・まもる・つなぐ」をアクションプランに
4月16日(木)、本校教員が今年度のアクションプランの取り組みを検討するにあたり、<かたる>部会、<まもる>部会、<つなぐ>部会の3部会に分かれて研修を深めました。
<かたる>部会では「心豊かな生徒の育成」、<まもる>部会では「進んで鍛える生徒」、<つなぐ>部会では「自ら学ぶ生徒の育成」について、各部会のメンバーが方策を出し合いました。
令和2年度も、全教員がアクションプランの検討や実践を通して「明るい学校 楽しい学校 美しい学校」の実現に向けて取り組んでいきます。
【お知らせ】令和2年度の学校納金について
令和2年度の学校納金についてお知らせします。
1年間の納入金につきましては、別紙「令和2年度 学校納金について(ご案内)」「学年別・月別納入金の内訳」のとおりです。
→令和2年度 学校納金について(ご案内)
→学年別・月別納入金の内訳
*例年は4月の学習参観で行う学年懇談会で了承を得て集金額が確定していましたが、新型コロナウイルス感染症拡大のため学年懇談会が開催できず、このようにさせていただきますこと、ご理解とご協力をよろしくお願いします。
4月分の学校納金引き落としは、4月27日(月)となります。各学年の納入金額は以下のとおりです。
●第1学年 15,000円
●第2学年 15,000円
●第3学年 12,000円
*引き落としのための手数料10円も併せてお願いします。
なお、4月24日(金)の学校再開後に、書面による案内プリントをお子様を通じてお届けします。
【3年生】新年度の学級づくり ~活動を共にしながら~
4月8日(木)、3年生の教室では学級づくりを行いました。
ゲームの要素を含めた自己紹介、理想のクラスについての意見交流など、各学級で生徒たちは担任の先生とともに活動に取り組みました。
学級づくりの時間をとおして、始業式当日は固かった生徒たちの表情が少しずつ緩み、各教室からは温かい拍手や笑い声が聞こえてきました。
【入学式】今日から雄中生! ~219名が仲間入り~
4月8日(水)、体育館にて令和2年度 入学式を行いました。新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、在校生は式場ではなく、各教室の電子黒板を通して式の様子を中継映像で見守りました。
・入学式にふさわしい穏やかな朝を迎えました。
真新しい制服姿の新入生が、参列者に見守られながら体育館に入場しました。新入生のその表情には期待、不安などさまざまな気持ちが見られましたが、その眼差しの奥には中学校生活への希望を感じさせる力強さがありました。
~式辞 片山亮一 校長~「『あ・し・た』を意識して、よりよい『明日』へ」
・新入生、保護者、来賓にむけて式辞を述べる片山校長。
新入生219名の皆さん、ご入学おめでとうございます。希望に満ち溢れる皆さんの表情は、まぶしく頼もしく感じられます。中学校生活をスタートするにあたって、紹介したい言葉があります。
●あ…あんしん感(安心感)
集会などの場面で、自然に温かい拍手が起こるのが雄中生の素敵なところ。臨時休業期間を経て、「学校っていいところなんだな」「仲間っていいな」と改めて思えるはずです。それが、「安心感」です。
●し…しゃかい性(社会性)
気づきや気配りが求められるのが社会です。さわやかなあいさつ、体をかけて磨きあげるぞうきんがけ、本気で取り組む諸活動…雄山中学校での日々で「社会性」を身に付けていきましょう。
●た…たしかな力(確かな力)
たくさんの知識や技能を身に付けようと努力する雄中生。学習だけでなく、学校行事は雄中生の「確かな力」の表れ。じっくり考える、自分で決める力をつけていきましょう。
670名でスタートする雄山中学校での毎日を、そして明日をよりよいものにしていきましょう。
~歓迎の言葉(在校生代表)~
・あたたかい歓迎の言葉で新入生の緊張を和らげる在校生代表。
219名の1年生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
小学校を卒業し、今、新しいスタートラインに立っている皆さんは、2年前の僕のように期待と不安が入り混じった心持ちだと思います。
そんな皆さんの中に少ずつ希望がふくらみ、自信が芽生えたらと期待します。
いよいよ中学校生活が始まります。
新しいことに積極的に挑戦していきましょう。
時には困難に出会うこともあるでしょう。
そんな時は一人で抱えず、僕たち先輩や先生方、そして友達に相談してください。
きっと力になってもらえると思います。
高い理想をもって、よりよい雄山中学校を創っていくために、力を合わせてがんばりましょう。
新たな伝統を皆さんと共に創り出していく決意を述べて、歓迎の言葉とします。
~入学の言葉(新入生代表)~
・新入生一同の思いを伝え、「入学の言葉」として校長に手渡す新入生代表。
小学校の卒業式を目前に突然の休業となり、学校に行けない日々が続いたことで、今まで当たり前だと思っていた友達と過ごす日常の生活が私たちにとってかけがえのないものであることに気付かされました。
それだけに、本日、この入学の日を迎えられたことに心から感謝しています。
今日からは、中学生になり、今までとは違った新しい生活が始まります。
不安な気持ちを抱く半面、どんなことが待っているのだろう、どんな友達ができるのだろう、と心を弾ませています。
この雄山中学校で学ぶ3年間、私たち新入生は、共に成長し、よい影響を与え合える心強い仲間となります。
ときには悩み立ち止まってしまうこともあると思います。そんなときには、自分たちで力を合わせて乗り越えていきたいです。
~校歌紹介(在校生代表)~
・やさしい言葉を選んで、新入生に校歌を紹介する在校生代表。
雄山中学校の校歌は、昭和35年に制定されました。
作詞は木俣修。「あめあめふれふれ かあさんが」で有名な北原白秋に認められた歌人で、若い頃は富山に住んでいたそうです。作曲は平井康三郎。童謡「とんぼのめがね」を作った日本を代表する作曲家です。
校歌は4番まであり、「明るい春」「みどりの夏」「色づく秋」「厳しい冬」と四季折々のすばらしさが描き出されています。
「明るい春」の象徴として歌われる辛夷(コブシ)の木は、学校の前庭で、今年もつぼみをふくらませながら、私たちを見守ってくれています。
・本校正面玄関前の辛夷(コブシ)の木。つぼみを膨らませながら、この世に出る準備をしています。(2020年4月8日撮影)
・こちらは、つぼみが開いた辛夷の木。1年前の2019年4月5日に、同じく正面玄関前で撮影したものです。
歌詞の1番には、理想を高くかかげ、真剣に学び、よろこびを仲間と分かち合いながら、ともに過ごしてほしいという願いが込められています。
そして、2番以降は、深く真理を追い求め、心美しくあれ、工夫を重ね、それぞれの夢を大きく育てよ、心身を鍛え、明るい未来を切り拓けと歌いあげています。
~担任紹介~
●第1学年
学年主任 若﨑 勝
1組担任 石山 高徳
2組担任 山下 咲希
3組担任 川上 純子
4組担任 長谷川洋一
5組担任 松田 星吾
6組担任 荻野 高明
7組担任 犀川 祥裕
A組担任 牧田 康子
B組担任 巣山 普照
副担任 白井 理一
副担任 上田 早苗
入学式後、各教室では学級活動を行い、担任が新入生にむけて思いを語ったり、真新しい教科書を配布したりして過ごしました。
【掲載】「教育・安全情報提供サービス」への参加について
当ホームページ「書類ダウンロード」のコーナーに「『教育・安全情報提供サービス』への参加について」(4月6日 配布)を掲載しました。
本校としては保護者の皆様への一斉連絡の手段をこの「教育・安全情報提供サービス」に切り替えたいと考えております。新型コロナウイルス感染症拡散防止に関する緊急連絡も想定され、ぜひ、すべてのご家庭にご参加いただきたく、お願い申し上げます。
配布したおたよりの詳細については、「書類ダウンロード」のコーナーをご覧ください。
【給食】4月7日は「笑顔同封・令和2年度の給食開始」~立山町学校給食センターより~
4月7日(火)の献立は、ねぎ味噌丼(ごはん、牛肉のねぎ味噌炒め)、牛乳、たくあん和え、かきたま汁、ヨーグルト でした。
令和2年度の給食が始まりました。
臨時休業期間、皆さんはどんな食生活を送っていましたか。
給食センターでは、安全でおいしい給食を心をこめて作っていきます。
今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
笑顔同封
立山町学校給食センター スタッフ一同
【始業式】「強い意志・優しい心・確かな力」…校長式辞より
4月6日(月)、体育館で令和2年度の始業式を行いました。臨時休校期間を含めて約1か月を経て再開した学校生活。新たな気持ちで令和2年度の雄山中学校がスタートしました。
~式辞 片山亮一 校長~
おかえりなさい。進級おめでとう。今、どんな気持ちでいますか。
2月末から始まった突然の臨時休業。仲間や先生と会えない日々。
友達と会えなかった期間を通して、クラスや友のよさに改めて気づいてくれているものと思います。本校の校歌の一節「よろこびは 友とともに わかたん」を今こそ大切にしたいものです。
そんな、校歌の一節のような1年にしていきましょう。
●3つのねがい
(1)強い意志
→強い意志を「一緒にもとう」。夢や目標をもつことはもちろんだが、強い意志をもって「あきらめない」ことも大切。
(2)心優しい雄中生
→みんな違って、みんないい。個性や多様性を認め合えるあたたかい学校をつくっていこう。
(3)確かな力
→甘えることがあってもよいが、やるときはやる雄中生であってほしい。そこから学んで、自信をつけてほしい。学力もまた、身につけてほしい「確かな力」の一つ。
さらにグレードアップした「明るい学校 楽しい学校 美しい学校」を目指しましょう。
~学年担当、担任発表~(1年生は、入学式にて発表します)
●学年外の教職員
校長 片山 亮一
教頭 柴田 由明
教頭 有山 博子
教務主任 松本 保
教務主任 石黒美貴子
防災主任 廣明 保
生徒指導主事 高山 遊
カウンセリング指導員 日向 克己
通級指導 吉田 雅人
養護教諭 小杉 麻里
養護教諭 松本 美里
学校事務副主幹 新タ満智子
学校栄養職員 相馬 尚美
主任助手 岡崎智津子
助手 奥野 智子
助手 高野 憲一
学校司書 櫻井 牧子
スクールケアサポーター 柴田 正子
スクールケアサポーター 栗田 愛子
スタディメイト 天池 勝頼
スタディメイト 石田江美子
●第2学年担当
学年主任 松原 剛志
1組 担任 伊東 貴志
2組 担任 土井 里緒
3組 担任 中谷 嘉子
4組 担任 前田 功平
5組 担任 川原 薫
6組 担任 岡田 健亮
副担任 中野 誠治
副担任 小林 正彦
●第3学年担当
学年主任 川村 信嘉
1組 担任 髙田 哲宏
2組 担任 佐藤 玲未
3組 担任 村中 眞
4組 担任 網谷健次郎
5組 担任 松井 沙織
6組 担任 増百 範之
副担任・進路指導主事 土肥 克雄
副担任 中坪実貴子
A組 担任 牧田 康子
B組 担任 巣山 普照
副担任 柳田 典子
【新任式】ようこそ雄山中学校へ! ~新たに10人が仲間に~
4月6日(月)、体育館で新任式を行いました。在校生・教職員が温かい拍手で出迎え、片山亮一校長が新任教職員を紹介しました。新任教職員を代表して、有山博子教頭があいさつをしました。
●新任教職員 代表あいさつ 有山博子 教頭
すれ違う生徒の皆さんに「おはよう」「こんにちは」と声をかけると、全員が私に言葉を返してくれました。とてもうれしく、元気をもらいました。
前年度までの教職員の皆さんが続けてきた「積み重ね」を足し算のように付け加えていきながら、教育活動に努めていきます。
生徒の皆さん、教職員の皆さん、よろしくお願いします。
~令和2年度 新任教職員~
● 有山 博子 教頭 (舟橋村立舟橋中学校より)
● 長谷川洋一 教諭 (入善町立入善中学校より)
● 前田 功平 教諭 (上市町立上市中学校より)
● 佐藤 玲未 教諭 (黒部市立宇奈月中学校より)
● 松本 美里 養護教諭 (黒部市立桜井小学校より)
● 川上 純子 教諭 (令和2年度 新規採用教員)
● 松田 星吾 教諭 (令和2年度 新規採用教員)
● 川原 薫 講師 (富山市立大沢野中学校より)
● 荻野 高明 講師 (富山市立大泉中学校より)
● 相馬 尚美 栄養職員
【退任式・離任式】メッセージを受けとめ、笑顔でお別れしました
4月6日(月)、体育館で退任式・離任式を行いました。
片山亮一校長が退任・離任する教職員を紹介し、退任・離任される教職員それぞれが生徒たちにむけて、お別れの言葉を述べました。メッセージの一部を紹介します。
●南山 理恵 先生(退職)
3学期に1年生の皆さんの成長を感じていたところでしたが、それを見届けることができず残念です。皆さんの心身のますますの成長に期待しています。
●松村 陽子 先生(退職)
生徒の皆さんに支えられて1年間を過ごすことができました。本気になれる、まっすぐな心をもった雄中生によい影響を受けました。
●岩田 理恵子 教頭先生(富山県教育委員会 小中学校課へ)
皆さんとの授業をはじめ、さまざまな活動を通して、毎日が充実していた3年間でした。これからも、自分を大切にしながら、同じくらい他の人も大切にできる人になってください。
●西 嘉朗 先生(富山市立八尾中学校へ)
新3年生へ…自分の目標をもって、よそ見をせずに前へ進んでいってください。
新2年生へ…困っている人に適切に声をかけてあげられる人になってください。
●佐藤 真大 先生(富山市立南部中学校へ)
雄山中学校での3年間は「メチャメチャ楽しかった」です。皆さんが卒業する時にも、同じ気持ちであってくれたらいいなと期待しています。
●佐伯 健太 先生(富山市立奥田中学校へ)
楽しい思い出がたくさんあります。雄山中の皆さんの活躍が、常願寺川を越えて奥田中学校まで聞こえてくることを楽しみにしています。
●永田 絵梨 先生(富山市立四方小学校へ)
臨時休校中、皆さんのことを心配する日々が続いていました。雨にも負けず、風にも負けず、皆さん元気に過ごしていきましょう。
●エイミー 先生(立山町立立山中央小学校へ)
雄山中学校の皆さんのおかげで立山町が好きになりました。これからも英語を楽しく学んでください。
生徒代表から感謝の言葉があり、関わりの深かった生徒から花束を贈りました。最後は全校生徒で花道をつくり、笑顔でお送りしました。
【花冷え】令和2年度スタート ~桜は見頃へ~
令和2年度の雄山中学校が始動しました。
昨日と今日はノー部活動デーのため、子どもたちの部活動に励む元気な声が聞けない、静かな校舎内となりました。
4月2日の立山町は、昨日に引き続き肌寒い1日となりましたが、1階教室棟ベランダ側の桜並木も見ごろを迎えました。
2日間お休みだった部活動も明日から再開です。
新年度の準備のため、生徒の皆さんは職員室に入ることはできません。写真のように、職員室の入り口で名前、所属などを伝えて、先生を呼んでください。
始業式まであと4日です。体調管理にはくれぐれも気をつけて、残された春休みを過ごしてください。