雄山中学校ブログ

3月24日(月) PTA新旧常任役員会

 本日19:00よりランチルームを会場に、PTA新旧常任役員会が行われました。これはPTA常任役員の引き継ぎの会で、夜遅くにも関わらず時間をつくって大勢の方々が来校くださいました。本当にありがとうございます。

 PTA会長さんも引き継ぎの時期を迎え、現会長さんから新会長さんへしっかりと伝達が行われました。

3月24日(月) 受賞披露

 文化や運動面で功績のあった生徒の受賞披露を行いました。

 毎回たくさんの生徒が登壇しますが、雄山中生徒の活躍ぶりは本当に素晴らしいと思います。

「校長のつぶやき」(3月24日)

 いよいよ年度の終わり、修了式の日となりました。

 今日の天候は下り坂。午後からの降水確率は50%となっていました。午後には傘が必要な日のようです。

 さて、先日の新聞でも伝えられた通り、本校に新しい校長先生を迎えることになりました。前任校は魚津市立東部中学校で、小学校でも勤務されたことがある校長としてもベテランの方です。私自身、安心して引き継ぐことができ、嬉しく思っています。

 また、私自身の転勤先については今週中頃の発表となりますので、暫くお待ちいただくことになります。

 この2年間、本当にありがとうございました。

 本日の修了式では、生徒たちに一番伝えたいことを話したいと思います。

給食・食事 3月21日(金) 今日の給食献立

 今日の給食献立は、ご飯、牛乳、ふくらぎの蒲焼き、なかよしサラダ、とうふ汁、ミニトマト、ふりかけ、いちごクレープ でした。

給食・食事 3月21日(金)今日の授業風景【4限】

【C組:学級レクリェーション】

 本日の学級の時間は、「お楽しみ会」でした。内容はケーキのトッピングをしてみんなで食べようというものでした。・・・しかし、各自で準備してくる予定の材料を全員忘れてしまったので、担任の先生が準備したケーキのスポンジ、クリーム、チョコチップだけでケーキをデコレーションしました。

楽しそうでした。

最後に、ケーキが2切れ余ったので、どうやって分けるかみんなで話し合いました。材料等全部準備してくださった担任の先生に1切れを渡すことになりました。もう1切れは食べたい生徒2人で分け合うことになりました。

気心知れた仲間同士で温かい雰囲気の感じられる時間でした。この後、いろいろあるかもしれませんが、この仲間なら何とかなりそうだなと思いました。来年度もよろしく。

 

笑う 3月21日(金) 今日の授業風景(1限目)④

 2年4組は英語の授業でした。今日の授業では、ALTの先生が進める英語を使った「ポケモンクイズ(?)」に取り組みました。「Who was the apple eaten by?」という問題が出され、ポケモンの様子を見ながら答えます。2年生の終わりともなると、英文が難しくなっているようです。

お知らせ 雄中桜だより(3/19)

 テニスコート横の桜です。つぼみの先に少し緑が見えています。開花はもう少し先のようです。

興奮・ヤッター! 3月21日(金) 今日の授業風景(1限目)①

 1時間目の授業を紹介します。

 1年1組は学級活動の時間で、この時間を使って学級レクリエーションをしました。幸い天候もよくグラウンドを独占できたため、前半には鬼ごっこをして思いっきり走り回りました。(鬼は赤いビブスを付けています)

「校長のつぶやき」(3月21日)

 今朝も朝日の眩しく清々しいスタートです。降水確率は1日を通して10%ですから、雨の心配はいらないようです。そして気温も上がり、春らしいポカポカした日になるようです。

 さて今年度も残すところ今日を入れて2日。そして今日は給食最終日です。

 給食に関しては「立山町の給食は美味しい!」と度々伝えてきましたが、これまでお世話になってきた本校の栄養教諭の先生にとって、今日が最後の給食作りとなります。長年わたり本当に美味しい給食を作り続けていただいたこと、感謝しかありません。私自身、毎日の検食を通し、たまには生意気なコメントを書いたこともありますが、給食の面から先生が子供たちに贈り続けている「愛情・情熱」から、多くを学ばせていただきました。

 残念ながら調理器具の不具合で、今日は「五目ご飯」ができないと聞いています。そんな中でも「子供たちが喜んでくれるなら…」と付けていただくことになった「いちごクレープ」。感謝していただきたいと思います。本当に長い間、ありがとうございました。

ひと休み 3月19日(水) 平和学習講演会 ② ~その後~

 講演会を終えられた講師の先生と、校長室でお話しする機会をもちましたが、その中で嬉しいお話がありました。それは本校2年生の「聞く姿勢(態度)」がとてもよかったというものです。講師の先生は、全国各地の学校で講演されており、たくさんの中学生も見てきていらっしゃいます。そんな講師の先生が、服装(スカートの丈やシューズのかかと)や話を聴く様子から褒めてくださったのですから、学校としても嬉しく感じました。

 講師の先生は、本校の修学旅行当日にも会いに行きたいと話してらっしゃいましたので、是非「あの素晴らしい中学生が富山からやって来た!」と思ってもらえるように、行動や服装を今以上に整えていきましょう。

 

会議・研修 3月19日(水) 平和学習講演会(2年生)①

 本日、4時間目のランチルームで、2年生が平和学習講演会に参加しました。

 これは5月に予定されている修学旅行に向けての事前学習で、講演内容は、訪問先のヒロシマが受けた原爆投下に関するものです。講師は広島被爆者講演会からお招きし、「伝えたい広島の心」という演題でお話をいただきました。

 お話の内容は当時の生活に関するもので、空襲を避けるために黒いカーテンで家の光が外へ漏れないようにしたこと、白米を食べていると「非国民」と罵声を浴びせられたこと、十分な食べ物がなくたくあんや梅干しは日持ちするようかなりしょっぱく作っていたこと等、当時の生活の様子がありありと想像できるお話でした。

鉛筆 3月19日(水) 今日の授業風景(1限目)②

 2年3組は数学の授業でした。

 今日の授業で学習していた内容は「箱ひげ図」です。ここ数年で学習内容に入ってきた内容ですが、集計したデータをどう視覚的(直感的)にとらえるかという点では優れた方法だと思います。株価などの変動によく使われているあのグラフです。

「校長のつぶやき」(3月19日)

 雨の朝です。この後も雨は続き、お昼前には強くなると予報で出ていました。

 しかし昨日あった小学校の卒業式は、本当によい天気でした。前日も翌日も天候がよくない間にあって、太陽と立山連峰がしっかりと見えていた1日は、本当にラッキーな日だったと思います。4月に入学してくる新入生がもっている運の強さでしょうか。とは言え、本校の卒業式もよい天気だったことを考えると、今年はいい年なのかもしれません。5月の修学旅行も晴れてくれることでしょう。

 さて、昨晩はMLBの開幕戦を楽しまれた方も多かったのではないでしょうか。私もその1人です。恥ずかしながらどちらかのチームを応援していたわけではなく、気が付いてみると日本人選手の活躍を願っていました。その点から言えば、両投手に大谷さんの活躍ぶりには楽しませていただきました。今日は、佐々木投手や鈴木選手の活躍を期待しています。

 そろそろ玄関前でのあいさつ運動の時間です。ドジャーズ色で登校してくる野球部の生徒と、昨日の話題で盛り上がろうと思います。

鉛筆 3月18日(火) 今日の授業風景(1限目)⑥

 2年4組は英語の授業でした。今日の授業では教科書の「電話のやり取り」の部分を習いましたが、担当の先生は実践練習として映画のワンシーンを見せてくれました。実際に使われているところを見てみると、学習意欲も高まってくるでしょうね。

鉛筆 3月18日(火) 今日の授業風景(1限目)⑤

 2年5組は国語の授業でした。今日の授業では、漢文を読む際の「返り点」の練習をしました。クイズやパズルを解く感覚なのか意外にみんな楽しそうに取り組んでいましたし、解答にも丸が多かったようです。勉強は、分かると楽しいですよね。

鉛筆 3月18日(火) 今日の授業風景(1限目)①

 1時間目の授業を紹介します。

 C組は理科の授業でした。この授業ではフレミングの「左手の法則」について学んだ上で、実際に巻いたコイルの中に磁石を通し、それを動かすことで電流が発生するのかを測定してみました。

晴れ 「校長のつぶやき」(3月18日)その2

 今朝も玄関先で「あいさつ運動」をしてきました。温かな春の日差しの中だったので、とても気持ちがよかったです。

 「おはようございます!」と来る生徒来る生徒に声をかけると、9割がた何らかの反応を返してくれます。

 元気に「おはようございます!」と返してくれるのは1割程度。爽やかに挨拶を返せるのは、生涯にわたっての「優れた能力」になるものと思います。挨拶優等生です。

 大半の生徒(7~8割)は、それなりの「おはようございます」か会釈をして通過していきます。これも思春期がなせる技と怯まず、私から「今日は天気がいいね」とか「今日は小学校が卒業式だって」といった話題を振ると、多くの生徒は笑顔で応答してくれます。思春期であっても、根の素直な部分は変わってないことを実感できる一瞬です。「今日はメジャーリーグの開幕戦だね」とか「進学したお兄ちゃんはいつから高校で練習?」とか、「(傘を持ってきた生徒に)しっかり天気予報を見てきたんだね」などが今朝の話題でした。

「校長のつぶやき」(3月18日)

 霜が降りるほど冷え込んだ朝ですが、朝日がとても清々しいです。夜からは天候も下り坂のようですが、日中は何とか1日もってくれそうです。

 今年度も今日を入れて4日。カウントダウンに入っています。

 一方で令和7年度に向けては、生徒会執行部(会長や副会長等)の選出や、昨日の記事でもお伝えした修学旅行へ向けての活動も進んでいます。年度末は大きな節目ですので、この機会に一歩でも自分を成長させるアクションをとってほしいと思います。誰にでも、時間やチャンスは必ずやってきます。そのチャンスをしっかりものにしたいですね。

お知らせ 令和7年度行事予定

大変遅くなりましたが、令和7年度の行事予定をトップページ左の「行事計画」にアップしました。

ご確認ください。

3月17日時点のものです。この後、変更の可能性があることをお知りおきください。

グループ 3月17日(月)今日の授業風景【4限】

【2学年集会:修学旅行に向けた事前学習】

 今日は、平和学習のひとつとして、絵本『つる~サダコの願い~』を学年主任の先生が読み聞かせを行いました。

有名な佐々木禎子(ささきさだこ)さんの折り鶴の話です。1954年に禎子さんに白血病が見つかり、「原子病」と言われました。

病気が治るよう千羽鶴を折る姿が、現代でも語り継がれています。

生徒のみなさんには、平和を願う心を読みとってほしいです。

3/19(水)には、広島から語り部さんが来校されて、2年生に語り掛けられます。

遠足 3月17日(月) 今日の授業風景(2限目)②

 2年4組は家庭科の授業でした。防災に関する内容を習ってるこの授業では、避難の際にリュックに何を入れるべきかを考えました。

 リュックの図中に必要なものをシールで貼っていくのですが、中には便利さだけを考えて重さを度外視した生徒もいました。

「校長のつぶやき」(3月17日)

 「3月は去る」の言葉通り、あっという間に月の半ばを超えていまいました。生徒たちの(今年度の)登校日数も、残すところ今日を入れて5日となりました。新年度までも「あっ」という間だと思います。

 天候は雨、気温も低く少し季節が逆戻りした感じです。「三寒四温」とよく言われますが、週の終わりぐらいからは温かくなってきそうです。

 今週は年度のまとめの週です。1年間を振り返りながら、来年度への見通しをもちたいものです。 

3月14日(金) 生徒会役員選挙①

 本日午後から、来年度の生徒会役員選挙の立会演説会がありました。

 生徒会長候補が1名、副会長(3年)が2名、副会長(2年)が2名出馬し、副会長については投票による選挙となります。

「校長のつぶやき」(3月14日)

 清々しい明るい朝になりました。今日の降水確率は低く、このままの天気が続きそうです。

 週末から天候も下り坂のようで、来週に入ると気温も下がり、天気予報には雪マークもちらほら見受けられました。

 学校最大の行事・卒業式を終えました。本当によい卒業式だったと思います。送る方も送られる方も…

 さて今日も大きな出来事(ホワイトデーを除いて)が待っています。卒業生は県立高校の合格発表。そして在校生は生徒会役員選挙です。どちらも今後を左右する大きな内容ですから、しっかりと見定めていこうと思います。

 「弥生3月は別れの季節」。3年生が卒業してから新入生が入学してくるまでの期間、校舎は少し寂しい時間を迎えます。

お知らせ お知らせ

 卒業式後の学級の様子や歓送の様子は、明日お伝えします。お楽しみに!