雄山中学校ブログ

グループ 2月12日(水) 今日の授業風景(3限目)②

 3年5組は英語の授業でした。この授業では英語のディベートに取り組みました。教室を大きく3つのグループに分け、意見をぶつけ合う役割に加え、司会者やビデオ撮影係に審判団まで準備された本格的なものでした。

 意見を交わし合う内容は「国外に住むならどの国か?」というテーマでしたが、あなたならどの国を選びますか?

鉛筆 2月12日(水) 今日の授業風景(3限目)①

 3時間目の授業を紹介します。

 C組は国語の授業でした。この授業は「付属語の種類」という内容で、教室をのぞいた時には「受け身」の「れる」「られる」の説明を受けているところでした。

ハート 図書室前の本

 図書室前に展示されている本がリニューアルしていました。

 今回の特集は「恋のおはなし」のようです。バレンタインが近いからでしょうか?

戸惑う・えっ 2月12日(火) 今日の授業風景(1限目)③

 2年1組は保健の授業でした。今日の授業ではアルコールの影響、特に急性アルコール中毒やアルコール依存症などの悪影響の面を中心に学習しました。また、20歳未満の飲酒が法律で禁止されている背景には、脳の萎縮、性ホルモンの分泌異常等、アルコールが発育発達期の未成年者へもたらす悪影響が大きいことも学習しました。そして授業の最後には、肝臓でアルコールを分解する力には個人差があることに関連し、「アルコール体質判定テスト」もやってみました。

鉛筆 2月12日(火) 今日の授業風景(1限目)②

 2年4組は国語の授業でした。太宰治の「走れメロス」を学習中のこの時間には、「作品の設定と構成をとらえよう」という学習課題を立て、場面の1つ1つについて内容を踏まえタイトルを付けていきました。

鉛筆 2月12日(火) 今日の授業風景(1限目)①

 1時間目の授業を紹介します。

 1年2組は英語の授業でした。今日の「Key Sentence」は「Is there a campground near the lake?」「Yes,there is」「No,there is not(isn't)」で、担当の先生からは、忘れがちな「a」について気を付けるようにアドバイスがありました。

晴れ 「校長のつぶやき」(2月12日)

 天気のいい冷えた朝になりました。気温も氷点下になっているようで、路上の水分はすべて氷となっていました。とても足下が滑るので、登校には十分気を付けてください。また天気予報によると15時頃からは雨が降りそうですから、朝の快晴に騙されず傘を持参することをおすすめします。

 さて昨日は建国記念の日でした。町でも「たてやま鍋まつり」が催され、本校の吹奏楽部がピカピカのアカリエで演奏しました。よく吹奏楽部の顧問は「多くの方々に演奏を見てもらうことで演奏技術があがっていくのです」と言っていますが、昨日の演奏を通して生徒たちの演奏技術は向上したことでしょうね。また、富山市総合体育館では「県小中書初大会」があり、本校からも生徒が参加しています。

 音楽に書道に頑張っている生徒がいることはとても素晴らしいと思います。そして身に付いたものは一生の財産です。今後も大切にしていってくださいね。

美術・図工 2月10日 今日の授業風景(5限目)③

 1年1組は美術の授業でした。「空想の生き物」と題した木版画に取り組んでいますが、いよいよ「刷り」の段階まで進んだ生徒が現れてきました。とてもきれいな色使いの作品になってきたようです。

鉛筆 2月10日 今日の授業風景(5限目)①

 5時間目の授業を紹介します。

 1年5組は数学の授業で、この授業では空間内の2平面の位置関係について学習しました。2平面は2枚の厚紙で、直線は割り箸を使って表しました。そして2平面が交わったとき、その部分は直線になりそれを「交線」と呼ぶのですが、その関係を実際に作り上げ写真に撮っていました。

重要 屋根雪やつららに注意!

 今日は青空も見えるくらいいい天気になりました。一方、屋根の上には連日降り積もった雪がまだ残っています。そのため、落ちてくる屋根雪には十分気を付けてください。本校でもランチルームから自転車小屋へ抜けていく通路は、屋根雪が落ちるまでの間、通行止めとしました。

 また、雪が融ける関係で大きなつららができています。写真のつららも1m近くあり危険なため落としました。

 登下校の際には十分気を付けてください。

お知らせ 第2回「地域の教育を考える意見交換会」

 県立高校の将来の姿を考える「第2回『地域の教育を考える意見交換会(新川地区会場)』」が、以下の予定で実施されます。近い将来の県立高校の在り方について、話をしたい・聞きたいと思われる方(中学生も可)は、2枚目の「申込方法」の通り申し込んでください。

 

 第2回「地域の教育を考える意見交換会」新川地区会場

 日時 : 2月23日(日・祝)15:00~17:00

 会場 : 黒部市国際文化センター コラーレ マルチホール

 

鉛筆 2月10日(月) 確認テスト(2年生)

 2年生は今日1日、確認テスト(5教科)に挑んでいます。この確認テストは元々、先週6日(木)の私立高校一般入試日(3年生)に合わせて予定されていたのですが、大雪のための休業で今日に変更になったものです。

 今日1日の日程としては、社、国、理の3教科を午前中に行い、午後からは英、数の2教科を実施します。どの生徒もしっかりと実力を発揮してほしいと思います。そして今後何度も行われるこの確認テストを通し、時間配分を身に付けるなど、テストのテクニックも学んでいってほしいと思います。

 写真は順に、2年1組から5組です。

雪 「校長のつぶやき」(2月10日)

 今週も雪でスタートです。路上の積雪もそこそこあり道幅も狭くなっていますので、登校には十分気を付けてください。加えてお子さんの登校の際には、屋根雪に気を付けるよう一声かけてください。まだ落ちきっていない屋根雪も多く見られます。

 今朝の天気予報では雪マークは今日・明日までで以後は傘マークも出ていたので、溜まった雪も少しは融けてくれないかと期待してます。そして路上の雪以上に、除雪の疲労の溜まり具合も心配ですから… 

 さて、今日は県立推薦入試当日です。「緊張するな」と言われても、そんな簡単にできることではありませんが、いつもの練習のようにやってきてほしいと思います。準備はしっかりとできていますから。

学校 2月7日(金) 学校運営協議会③

 本日15:00より、本校校長室で「第3回学校運営協議会」を行いました。

 会長様の挨拶に続き、生徒・保護者・教員を対象に実施した学校評価アンケートの集計結果を基に、学校の状況説明を行いました。また、来年度の「学校経営方針(案)」を校長から提示させていただき、承認をいただきました。

 委員の皆様、本日は本当にありがとうございました。

重要 【重要】生徒たちは下校しました。

 当HPと「すぐーる」でもお知らせした通り、生徒は13:25に下校していきました。また、3年生の県立推薦入試受検者のミーティングも終わりました。

 お迎え時間の関係で校内で待機している生徒は、図書室におります。

 以上、お知らせします。

期待・ワクワク 県立推薦入試を前に

 明後日9日(日)は国立高専の入試日、そして翌日・10日(月)は県立推薦の受検日です。

 本日の放課後、展開教室で、県立推薦入試受検者を集めたミーティングを行いました。その中では、校長先生・教頭先生から激励の言葉をいただきました。

 高専の皆さんも県立推薦の皆さんも、いつも通り頑張ってきてください。

学校 教育相談(2年生)

 2年生の廊下では、教育相談が行われていました。3年生に向けて、担任の先生と十分に話してほしいと思います。

花丸 カラフルな色の作品たち

 3階の展開教室付近の廊下に、生徒の美術作品が展示されています。とても色使いのきれいな作品です。

鉛筆 2月7日(金) 今日の授業風景(3限目)②

 1年1組は数学の授業でした。

 今日の授業では、空間における2平面の位置関係の内「(2平面が)垂直」について考えました。教科書やモニターに映った図で「垂直」は説明されていますが、やっぱり「物」で見た方が分かりやすいだろうと、先生は改造した段ボールによる説明を加えていました。「教具」ってやはり大切ですね。

鉛筆 2月7日(金) 今日の授業風景(3限目)①

 3時間目の授業を紹介します。

 3年2組は理科の授業でした。今日の授業では「月と金星の見え方」について、月の満ち欠けなどを学習しました。誰にとっても月は身近な存在ですから、その見え方の理屈が分かると、「なるほど~」と人に話したくなるかもしれませんね。

興奮・ヤッター! 2月7日(金) 除雪それとも雪遊び?

 午前中には雪がやんで太陽が顔をのぞかせました。

 前庭にはママさんダンプを持った生徒たちがいましたが、熱中していたのは雪だるまづくり。除雪をしているのか、それとも雪と戯れているのか…。

雪 「校長のつぶやき」(2月7日)

 大雪が続いています。路上の雪もかなり溜まってきていて、場所によっては酷い凸凹が長く続いていました。天気予報によると、午前中の雪はそれ程酷くないようですが、夕方ぐらいからは雪も強く降ってきそうですから、それに伴う予定変更がある場合は、当HPと「すぐーる」でお伝えします。ご確認をよろしくお願いします。

 さて、学校休業となった昨日、3年生は私立の一般入試に挑みました。大雪の影響で遅れて試験を開始したケースや、日を改めての再受験となったケースもありました。特に本校生徒に大きく影響したのは、トラックが立ち往生で線路を塞ぎ、富山行き地鉄電車が止まったことでした。この場合は、遅れて受験を開始するという対応だったようですが、本当に雪の影響が大きかった1日でした。

 ところで、本日午後から「学校運営協議会」の3回目を行います。「地域と共にある学校」を目指し、校長が作る次年度の学校経営方針についても意見をいただくことになっています。大雪の中ではありますが、来校いただく委員の皆様には心より感謝申し上げます。本日はどうぞよろしくお願いします。

重要 【重要】2月7日(金)の予定について

 明日・2/7(金)の予定についてお知らせします。

 明日・2/7(金)は、通常通り授業を行います。

 なお、今後の天候の急激な悪化等、変更があった場合には、当HP及び「すぐーる」にてお伝えします。

    雪が多いので安全に気をつけて登校するようにお願いします。

  

会議・研修 2月5日(水)今日の授業風景(3限②)

【2-3:理科の授業】

 学習課題「放射線にはどのような性質があり、何に利用されているだろうか?」でおこなわれました。

 昔は「放射能(ほうしゃのう)漏れ」という言葉がマスコミ等で使われていたが、間違った言葉であるということや、放射線(ほうしゃせん)が物質を通り抜ける性質=透過性(とうかせい)について、かつて外国で放射線の性質を使って、武器がつくられたとか・・・

 本筋の話よりも、そういう余談が心に残るって、今も昔も変わらないな、と思いました。 

会議・研修 2月5日(水)今日の授業風景(3限①)

【1-1:理科の授業】

 学習課題「地震はどのようなところで起き、どのような特徴を解析するだろうか?」でおこなわれました。

   映像で自然災害(津波、地震、土砂崩れ、地割れ等)を見ました。

 火山の分布図から、日本列島が火山を示す赤色の点だらけであることを確認しました。

 ↓ ↓ ↓

 ↑ ↑ ↑

 地震について「震源(しんげん)」「震央(しんおう)」の用語について確認しました。

 また、地震の特徴を解析(かいせき)するための方法として、震度やマグニチュードの考え方の説明がありました。

 

インフォメーション 自宅待機について

 本日、交通機関の運休・遅延に関して登校が困難な生徒については、「自宅待機の上、帰宅後には学校に連絡を入れてください」と伝えてあります。

 9:00現在、雪は小康状態ですが、今後も天候が急激に悪化する可能性もありますので、本日は無理をせずそのまま自宅待機をお願いします。

 明日以降の予定については、決まり次第、本HPと「すぐーる」でお知らせしますので、いつも以上の確認をよろしくお願いします。

重要 「校長のつぶやき」(2月5日)

 只今出勤しました。学校周辺の積雪は3~40CM程、長靴が必須です。

 出勤途中の道もかなり狭くなっていて、車も徐行運転ぎみでした。生徒の登校に際しては、安全第一でお願いします。遅れる場合や登校が困難な場合には、学校へ連絡をお願いします。

 なお、予定変更の必要性が生じた場合には、当HPと「すぐーる」でお知らせしますので、いつも以上に確認をよろしくお願いします。

星 3学年保護者への「すぐーる」連絡について

 15:30頃、3学年の保護者(全員)宛てに「2月6日(木)の私立一般入試における雪の対応について」という題の連絡を「すぐーる」で配信しました。

 関係する保護者の方は、大切な内容ですからご確認をよろしくお願いします。

お知らせ 明日(2/5)は「通常通り」とします

 明日の予定についてお知らせします。

 富山気象台からの気象情報や関係機関との検討の結果、本校では明日は「通常通り」授業を行うこととします。

 なお、急激な天候悪化など、予定変更の必要性が生じた場合には、当HPと「すぐーる」でお知らせしますので、いつも以上に確認をよろしくお願いします。

 

鉛筆 2月4日(火) 今日の授業風景(2限目)③

 3年6組は国語の授業でした。今日の学習は文法で、動詞の活用について学習しました。先生の方から「活用の種類が分からない時には、『ない』をつければいいんです。」と説明を受けました。その後「『はなさ~ない』と伸ばせば活用の種類が分かるよ」とアドバイスをもらったので、教室の至る所から「き~」とか「な~」「が~」と聞こえてきました。

情報処理・パソコン 2月4日(火) 今日の授業風景(2限目)②

 2年3組は英語の授業でした。この授業では世界遺産のプレゼン資料を作っていましたが、もちろん英語の授業ですからその説明文は英文です。教室の大型モニターには、ALTの先生が作ったノートルダム大聖堂のお手本が出ていました。

2月4日(火) 今日の授業風景(2限目)①

 2時間目の授業を紹介します。

 A組は数学の授業でした。教室では2つの授業が展開されていて、1つはプリントを使っての計算練習。そしてもう1つは正多面体の作成です。先生が以前に作ったサッカーボール(準正多面体)を持ってきたところ、その大きさに驚いているようでした。

雪 2月4日(火) 今朝の登校風景

 今朝の登校風景です。思っていたよりは雪が少なかったようで、融雪装置が付いている生徒玄関前の除雪当番はありませんでした。

 登校してくる生徒たちの足下も、長靴やブーツなど雪に適したものがほとんどになってきました。

雪 「校長のつぶやき」(2月4日)

 今朝は本格的な雪に見舞われました。とは言うものの、積雪は学校生周辺で今のところ10cm程。日中には気温が下がり雪も降り続きそうですから、朝より下校時の方が積雪は多くなるのかもしれません。

 さて、昨日の話題が多すぎて書けなかったことについて改めてふれたいと思います。それは6日・私立高校の受験日に合わせて2年生で行う「確認テスト」のことです。3年生の皆さんは、これまでに何度も受けていますからもう慣れたところかもしれませんが、2年生にとっては今回が初めてです。この「確認テスト」は、1年後の受験の際、自分がどれほどの点数をとれるか目安にしていく重要な資料になります。もちろんまだまだ1回目ですからどの生徒の点数も変化はしていきますが、大切にしていってほしいものです。

 これまでのテストを集めたファイルを作っている生徒も少なくないと思いますが、この機会にこの「確認テスト」を綴るファイルを準備してはどうでしょうか。問題・答案・模範解答をセットにし、間違った問題を確認していく「やり直しノート(仮名)」などがあると、もっとテスト結果を有効活用できるかもしれませんね。

 勉強の仕方は十人十色。自分に合った勉強方法を見付けていくのも「受験」で学ぶ大切なポイントです。

 ※もちろんこれまでに取り組んでいて効果がある方法は、そちらの方優先で進めてください。

にっこり 2月3日(月) 今日の授業風景(6限目)

 6時間目の調理室では、3年3組が調理実習をしていました。この時間に挑戦したのはデザートで「簡単♪白玉粉と豆腐のふわっふわ白玉団子」というそうです。

 豆腐と白玉粉を混ぜて作るお団子は、始めはお湯に沈んでいますが、茹で上がると次第に浮いてくるそうです。とっても不思議ですね。

 また、調理にばかり注目しがちなものですが、中には使った道具を段取りよく順番に洗っていく「しっかりやさん」がいました。きっと家でも手伝いをしているのでしょうね。

鉛筆 2月3日(月) 今日の授業風景(2限目)③

 2年2組は国語の授業で、この時間には「形容詞・形容動詞の活用」について学習を進めました。この授業の中では、黒板に出て答を書く場面がありましたが、とてもたくさんの生徒が積極的に手を挙げていたので驚きました。