雄山中学校ブログ
募金活動(ボランティア委員会)
昨日に続いて今朝も、生徒玄関奥ではボランティア委員会が募金活動をしていました。担当の先生に聞いたところ、「昨日よりは募金する人が増えました」とのことでした。ご協力に感謝します。
明日の朝(21日)にも募金活動は計画しています。まだの方々は、どうぞご協力お願いします。
「校長のつぶやき」(2月20日)
今朝も冷え込みました。車のドアも凍っていたようで、開けるのに少し力が必要でした。外気温の表示はー2℃、道路は凍結していましたので登校には気を付けてください。
さて、今日から県立高校全日制一般選抜等の志願期間に入ります。この期間は25日(火)の正午までとなっていて、本校でもこの期間内に出願先の高校へ関係書類の提出をしてきます。志願先が決まりましたので、あとはできる努力をするのみです。入試までちょうど2週間ですから、がむしゃらに勉強することよりも、ちょうど入試の時間帯に調子がよくなるように体調を管理していくことも、「できる努力」の1つだと思います。頑張りましょう!
2年生・1年生の皆さんも、1年先・2年先の自分の姿だと意識していきましょう。3月に入れば、次は2年生が「受験生」のバトンを受け取るわけですから。
2月19日(水) 今日の授業風景(5限目)④
3年2組は英語の授業でした。この時間には、英語を使ってのディペートの練習をしました。そしてその内容は「行ってみたい国」でした。アメリカやフランス、スイス以外にも、シンガポールを選んでいる生徒もいました。
2月19日(水) 今日の授業風景(5限目)③
1年1組は音楽の授業で、この時間にはアルトリコーダーのテストがありました。
2月19日(水) 今日の授業風景(5限目)②
2年3組は理科の授業で、電気回路を使っての実験でした。今日の授業では、「電流の流れ方にはどのような特徴があるのだろうか?」という学習課題を立て、電気回路を流れる電流を測りました。
2月19日(水) 今日の授業風景(5限目)①
5時間目の授業を紹介します。
A組は理科の授業で、この時間には化石の観察をしました。観察した標本には、二枚貝のものやアンモナイトのようなものもありました。
2月19日(水) 今日の給食献立
今日の給食献立は、ご飯、牛乳、いかのかりん揚げ、ひじき和え、おでん、ミニトマト でした。
卒業も近づいてきましたが…
卒業式まで、あと何日でしょうか? 3年生のクラスには、生徒手作り日めくりカレンダーがありますが、その残り枚数も少なくなってきました。
1時間目の教室前では、担任の先生が今日も生徒ひとり一人ひとりの「生活ノート」にコメントを書いていました。毎日たった数行の文章のやり取りですが、その積み重ねが互いの心の結び付きに変わるのでしょうね。
2月19日(水) 今日の授業風景(1限目)②
2年5組、美術の授業風景です。「カプセルトイを造ろう」の学習課題で作品を造っているところですが、味のある素敵な作品が、ちらほらできあがってきたようです。
「放課後学習教室」の予定
学年末考査をひかえたこの時期、町の教育センターが「放課後学習教室」を実施します。部活動もなく下校も早まっていますので、「夕食前の90分」を有効活用しませんか?
参加大歓迎です。
2月19日(水) 今日の授業風景(1限目)①
1時間目の授業を紹介します。
2年2組は数学の授業でした。この授業では特別な四角形について、その性質を証明によって確かめていました。
2月19日(水) 募金活動(ボランティア委員会)
今朝から生徒玄関奥で、ボランティア委員会による「募金活動」が始まりました。この活動は、ユネスコの「世界寺子屋運動」への協力を目的にしています。この「世界寺子屋運動」とは、年齢に関わらず「学びたい」と希望している人たちに、その国の先生が基礎教育や日々の生活に必要な保健・衛生のことなどを教える活動だそうです。
今日から始まったこの募金活動は、今後、20(木)、21(金)、28(金)にも行うそうです。ご家庭の方でもご協力をいただけるようでしたら、お子さんに持たせてください。そしてその際には、「学校についたら、直ぐに募金するんだよ」と一声かけてください。よろしくお願いします。
「校長のつぶやき」(2月19日)
寒い朝になりました。車の温度計では、表示は何とー3℃でした。冷え込んでいますから、凍結路面に十分気を付けてください。一方雪の方は、警戒していた程には積もっておらず、登校への支障はなさそうです。
さて、昨日から学年末考査の期間に入りました。家庭学習の時間は十分に確保できたでしょうか。「まあ、まだ1週間もあるし…」と思っていると、あっという間に「明日は試験だ…、あの時からやっておけば…」という日を迎えることになります。「先手必勝」、早めに学習のペースをつかんでいきましょう。なかなか学習のスイッチが入らない人に向け、今、受験に向け精一杯の努力を続けている3年生の様子をお伝えします。
【3年生の「生活ノート」より一部抜粋】
・今日は歯医者へ行ったので、3時間しか(勉強が)できませんでした。
・(前日の学習時間)390分
・クラスの(学習)ムードをつくるために何をしたらよいか考え、
実行に移したい。
・ワーク2周目に入った。
※( )内は校長で補足
※ 前日は懇談会のため午前中に下校
早く帰って勉強する時間があったとは言うものの、学習に向かう姿勢は見習いたいものです。1・2年生もこの考査期間には、勉強中心の生活を送ってほしいと思います。
2月18日(火) 「卒業を祝う会」に向けて(1学年)
1年生は5・6時間目の総合を使って、「卒業を祝う会」の準備を進めました。それぞれの担当・係でアイディアと技術を持ち寄り、よい演目になるよう努めていました。
2月18日(火) 今日の給食献立
今日の給食献立は、キャロットチーズ米粉コッペパン、牛乳、ソフト麺ホワイトソース、カップエッグ、白菜とりんごのサラダ でした。
2月18日(火) 今日の授業風景(3限目)②
3年6組では、「月と金星の見え方」という理科のプリントに取り組んでいました。
2月18日(火) 今日の授業風景(3限目)①
3時間目の授業を紹介します。
3年5組は英語の授業でした。この授業では過去問に取り組み、その後、みんなで力を合わせ答合わせをしていました。
2月18日(火) 今日の授業風景(2限目)
B組、2時間目の様子です。この時間は数学の授業で、写真を撮った時にはパソコンを使ったドリルに取り組んでいるところでした。
2月18日(火) 今日の授業風景(1限目)③
2年3組は理科の授業でした。この時間には実験はないそうで、取り組んでいたのは電気回路についてのプリント問題でした。その内容は、電池やスイッチ、豆電球などが導線でつながれている絵を見て、それを電気回路図に表すといったものです。表の問題は比較的簡単そうでしたが、裏の問題になるとかなり手強そうでした。
回路図ができた生徒から先生の所に持っていき、確認をしてもらいます。定規を使っていないと、「使ってください」と指導が入っていました。
2月18日(火) 今日の授業風景(1限目)②
3年4組は体育の授業で、この授業では卓球に取り組みました。受験勉強で疲れた頭を、華麗なスマッシュを決めることでリフレッシュしていきましょう!
2月18日(火) 今日の授業風景(1限目)①
1時間目の授業を紹介します。
C組は理科の授業でした。電気回路について学習中のこの時間には、電圧の意味とその単位、そして回路内での測定の仕方について習いました。電気回路は学年末考査でも出題されそうですから、しっかりと理解しておくことが大切ですね。
「校長のつぶやき」(2月18日)
今朝からニュースで伝えていた「冬型の強まる1週間」に入ったようです。出勤して来る道路もアイスバーンになっていて、ブレーキ操作には気を遣いました。徒歩で通学してくる生徒については、「車が滑ってくる可能性がある」ことを頭に入れておいてほしいです。
さて今日からの1週間強、部活動が休みになります。もちろんそれは、来週の学年末考査の期間に入ったからです。県立受検をひかえた3年生にとっては、各教科担当が「ここだけは大事!」と考えている内容がまとまって出題されているのですから、受験勉強のペースを乱さず、考査後にはしっかりと見直すことが大切だと思います。また2年生にとっては、今年度の評価(一般に「2年生の内申」と呼ばれているもの)が決まる重要なテストですから、試験勉強優先の期間にしてほしいです。特に「5教科だけ頑張る」という生徒もいますが、来年度に高校へもっていく「調査書」の中では5教科も4教科も扱いは同じです。ですから、音楽、美術、保健体育、技術・家庭のどの教科にもしっかりと取り組んでほしいです。
来週の学年末考査をひかえた今日からの1週間強、学校全体を学習の雰囲気にしていきたいと思います。ご家庭からもご支援をよろしくお願いします。
「教育講演会」のお誘い
以前に「すぐーる」でもお知らせしましたが、立山区域地域ぐるみ教育研究会では「教育講演会」を以下の通り計画しています。本校からの参加予定者(保護者・教員)は既に報告済みではありますが、「どなたでも入場できますので遠慮なくお越しください」と案内に書かれていて当日参加も可能ですので、ご都合がつくようでしたら参加をよろしくお願いいたします。
【教育講演会】
日 時 : 令和7年2月26日(水)
18:30~19:30(受付17:45)
会 場 : 立山町元気交流ステーション2階 大会議室
講 師 : 川又 直(かわまたなおし)氏
演 題 : 田んぼの真ん中 はぐれ雲
2月17日(月) 今日の授業風景(5限目)
5時間目の理科室では、1年2組が教科書の「地震に備えるために」に関連した動画を見ていました。我が国・日本ではいつどこで地震が起こっても不思議ではないことから、ここで習った内容が日々の備えに結びついてくれればと願っています。
2月17日(月) 今日の給食献立
今日の給食献立は、ご飯、牛乳、鶏肉のカシューナッツ炒め、ブロッコリーサラダ、五目汁、デコポン でした。
2月17日(月) 今日の授業風景(2限目)
2時間目の理科室では、2年5組が電気回路を作って、電流計の使い方を学んでいました。
担当の先生からは、回路への電流計のつなぎ方と、電流計のどの端子にどんな順番でつなげていくかを教えてもらいました。しかし500mAの端子でつないだ時におよそ200mAだったにも関わらず、それでも50mAの端子へつなごうとしているうっかり班もありました。電流計が壊れなくて、本当によかったです。
2月17日(月) 今日の授業風景(1限目)②
体育館では1年5組がバスケットに取り組んでいました。体育館を訪れた時には、マンツーマンのドリブルシュートを行っていました。
2月17日(月) 今日の授業風景(1限目)①
1時間目の授業を紹介します。
1年3組は数学の授業でした。今日の授業では、これまでに習った平面図形の総復習をしました。その中で生徒たちが苦労していたのが、円に関する内容でした。円周率が3.14からπとなり、慣れるまでにはもう少し時間が必要なのかもしれません。
「校長のつぶやき」(2月17日)
2月も半ばを過ぎました。今月は短い月・「逃げる月」でもありますし、あっという間に学年末を迎えそうです。
さて、今朝は朝日も見えそうでしたが、今後は冷え込みが厳しくなり、1週間程度の冬型が続くとのことでした。先日の大雪で患った筋肉痛がようやく癒えたところに、再びの除雪作業を強いられると、心が折れそうになるのは私だけでしょうか。積雪が少ないことを祈っています。
さて今日から3年生で「進路懇談会」を行います。対象は希望するご家庭ということになりますが、県立高校の志望先を決める大切な機会です。私立高校や高専の結果も出て判断材料は揃いましたので、あとは生徒本人の決断を残すのみです。その際には、(もう何度も聞いていることと思いますが)「3年間通うのは本人自身であること」「入学してからの見通しをもっておくこと」の2点を考慮していただけたらと思います。午後からは雪になるかもしれませんが、安全第一でお越しください。
2月14日(金)今日の授業風景(6限)
【2-2:家庭科の授業】
本日は調理実習でした。メニューは豚の生姜焼き。調味料を混ぜたり、玉ねぎを切ったり、様々な工程を班員で分担して取り組みました。同じ工程でも焼き上がりは班ごとに全く異なるものでした。面白いですね。
印象に残ったのは、最後の片付け。丁寧にごみを集め、食器を洗って拭き、コンロまわりを丁寧に拭き上げました。
調理だけでなく、片付けまで仕上げて調理実習。働きぶりはそれぞれ異なりますが、全体としてきれいに仕上がっていく様子はとても気持ちのよいものでした。
2月14日(金) 今日の給食献立
今日の給食献立は、チキンライス、牛乳、ハートオムレツ、ケチャップ小袋、なかよしサラダ、ベジタブルスープ、チョコプリン でした。
2月14日(金) 今日の授業風景(3限目)⑤
A組は理科室で実験です。残念ながら理科室をのぞいた時には、手をつないで静電気を通す実験は終わっていましたが、放電装置(バンデグラフ)で放電の様子が青白く見えていました。(2枚目の写真に写っています)
2月14日(金) 今日の授業風景(3限目)④
武道場では、2年2組が柔道の投げ技の練習中でした。勇ましい姿をたくさん紹介します。
2月14日(金) 今日の授業風景(3限目)③
3年3組は数学の授業でした。この時間もプリントで実力アップを図っていました。復習をしっかりとやることで、この時期からも実力アップをねらっていきましょう。
2月14日(金) 今日の授業風景(3限目)②
1年4組は体育の授業で、この時間にはバスケットボールに取り組みました。先生から「時間内にどれだけドリブルできるかな」といった課題が出され、みんな真剣にチャレンジしていました。
2月14日(金) 今日の授業風景(3限目)①
3時間目の授業を紹介します。
1年1組は数学の授業でした。今日の学習内容は円錐の展開図についてです。底面の円周と、側面のおうぎ形の弧の長さが等しいことを使って考えを進めていきます。写真2枚目と3枚目は、半径と円周率πを使って円周を求める練習中です。
2月14日(金) 朝練、頑張っています!
今朝も校舎内では朝練が行われていました。
1回の時間にすればわずかですが、毎日続けることで技の基本や体力がしっかりと身に付けられます。
写真は順に、陸上部(短距離)、吹奏楽部、駅伝部、バドミントン部、剣道部です。
「校長のつぶやき」(2月14日)
朝の曇り空は日中続くようで、夕方ぐらいからは天候の回復が期待できそうです。
さて今日は2月14日、そうです、バレンタインデーです。いったいこの日にはどんな由来があるのだろうかと検索してみたところ、諸説あるようですが「ローマの皇帝クラウディウスが結婚を禁じたのに反抗して殺された、聖人バレンチヌスを祭る日」という情報がありました。結婚を禁止した背景には戦争で兵士の士気を下げないようにという考えがあったようですが、令和の現代では「戦争」と「バレンタインデー」は結びつかない印象ですね。
それはともかく、思春期の生徒たちにとっては落ち着かない1日でしょうが、学校では日頃から「不要物は持ってこない」という指導を行っています。どうぞご理解をよろしくお願いします。
2月13日(木) 「卒業を祝う会」準備(2年生)
2年生は5・6時間目の総合の時間を使って、「卒業を祝う会」の準備を進めました。
準備を進めている様子を見ていると、演劇あり、音楽あり、クイズありではないかと推察しました。内容は教えてもらっていませんので、本番が楽しみです。きっと受験勉強を頑張っている3年生も、「卒業を祝う会」には期待していることでしょう。
2月13日(木) 今日の授業風景(5限目)②
3年2組は理科の授業でした。今日の授業では日食や月食について習いましたが、月食の際に見える赤い月の色のことを「赤銅色」と言うそうです。何と読むか分かりますか?
2月13日(木) 今日の授業風景(5限目)①
5時間目の授業を紹介します。
3年1組は英語の授業で、この時間には英語によるディベートを行いました。3人並んでいるのが審判役です。
2月13日(木) 今日の給食献立
今日の給食献立は、ご飯、牛乳、きびなごのカリカリ揚げ、昆布和え、すき焼き、ミニトマト でした。
2月13日(木) 今日の授業風景(4限目)
4時間目の美術室では、2年1組がカラフルな作品づくりに取り組んでいました。今制作している作品は、「カプセルトイを作ろう」という課題の作品です。色鮮やかな作品がどんどん生まれそうですから、ここでご紹介します。
2月13日(木) 今日の授業風景(3限目)
3時間目の調理室では、2年4組が家庭科の調理実習に取り組んでいました。この授業で作るメニューは「豚の生姜焼き」です。タマネギを刻んで肉を焼いて、とてもいい香りがしてきました。
2月13日(木) 今日の授業風景(1限目)③
3年6組は数学の授業です。プリント学習を進めるこの時間には、先生が2人いました。考えても分からない時は、個別にしっかりと解説してもらうといいですね。
2月13日(木) 今日の授業風景(1限目)②
2年3組は英語の授業でした。この授業では、英文で作った世界遺産の紹介を互いにプレゼンし合います。最初にジャンケン(rock, paper, scissors)で順番を決め、発表者はパソコンの画面を見せながら説明を開始します。聞いている方はそのプレゼンをパソコンで記録します。さて、上手く紹介できたでしょうか。
2月13日(木) 今日の授業風景(1限目)①
1時間目の授業を紹介します。
2年2組は保健の授業でした。今日の授業で学習したのは「薬物乱用」に関する内容です。不適切な薬物の使用によって起こる様々な取り返しのつかない問題点を、この時期からしっかり学んでいくことが今後の歯止めに結びついていくと考えています。
「校長のつぶやき」(2月13日)
雨の朝になりました。1週間前は大雪による休業だったことを考えると、少し複雑な気持ちです。雨で雪が融けてくれるのは嬉しいのですが、来週にかけて再び冬型が強まってくるとの予報もあり、北陸の2月は春にはまだ遠いのかなと思っているところです。
さて、今朝のニュースで「大阪万博まで2か月となりました」と伝えていました。ネットで検索してみると、正式名は「2025年日本国際博覧会」、公式略称は「大阪・関西万博」というそうです。開催期間は2025年4月13日~10月13日の184日間で、本校の現2年生の修学旅行期間(予定では5月18~20日)も含まれています。修学旅行での訪問は班別行動での選択制ということになりそうですが、旅行パックの関係で費用もかからないということですから、私だったら長い列は覚悟の上で一生の思い出づくりをしたいと考えるでしょう。しかし50代と中学生では価値観も違うでしょうから、「2か月前」というこの機会に家族の話題にしていただけたらと思います。
2月12日(水) 今日の授業風景(5限目)②
1年4組は理科の授業でした。今日の授業で学習したのは「地震のゆれ」です。地震のゆれの記録から、P波、S波が伝わる速さや、震源までの距離を求める計算に取り組みました。
2月12日(水) 今日の授業風景(5限目)①
5時間目の授業を紹介します。
A組は理科の授業で、今日は鉱物の観察と分類に取り組みました。観察していた石をよく見てみると、その中に何種類かの鉱物が混ざっている様子(写真3枚目)が分かりました。