【令和2年度 雄山中学校 教育のグランドデザイン】(←PDFファイルでもご覧いただけます)
教育目標
「社会の変化に対応し、進んで未来を切り拓く心豊かでたくましい生徒の育成」
立山町の教育 基本理念
『自立と共生』を目指し、心豊かで活力ある社会の創造
~ひとり立ち 思いやり チャレンジ~
学校が目指す姿
「明るい学校 楽しい学校 美しい学校」
学校経営方針
1 生徒理解を基盤とした組織的な指導と支援
・教育相談の日常化
・教職員による情報共有と共通実践
・特別支援教育の視点を踏まえた個への関わり
2 温かい人間関係づくりと心の教育
・全教育活動を通じた道徳教育
・成長を促し人権感覚を磨く「振り返りの場」
・コミュニケーション能力向上を目指す「ライフスキル教育」
3 生徒の手による活動の推進
・中学生目線で創り上げる雄山中学校ならではの生徒活動
・「貢献」の喜びが体感できる機会の保障
4 学力の向上
・基礎的・基本的な知識及び技能の確実な習得
・実感を伴った「分かる授業・見える授業」
・生きてはたらく学力を生む朝活動の展開
5 地域とともにある学校
・積極的な情報発信
・家庭や地域、小学校との連携
・地域行事やボランティア活動等への生徒参加
重点目標
「よりよい人間関係を築き、ともに学び合う生徒の育成」
~「かたる・まもる・つなぐ」を意識した活動を通して~
《徳》「心豊かな生徒」の育成 ~「かたる」視点から~
・「新聞コラム」の活用
・発達の段階を踏まえた記事の選択
・「視写・音読・意見交流」による他者からの学び
【アクションプラン】
自分の体験や考えを他者に伝える場を学級で月1回、学年で学期に1回、全校で年1回以上設定する。
《体》「進んで鍛える生徒」の育成 ~「まもる」視点から~
・「雄中SNSルール」策定準備
・よりよい生活習慣を意識したスケジューリングの実践
・振り返りにおける「げんキッズ」「スクリーンOFF21時」の活用
【アクションプラン】
・「家庭での過ごし方を自分で計画し、実行できる生徒」が70%以上を目指す
《知》「自ら学ぶ生徒」の育成 ~「つなぐ」視点から~
・思いや考えをつなぐ学習活動の工夫
・学びの見通しがもてる課題提示と授業展開
・「学習ツール」の活用
【アクションプラン】
・「授業の中で見通しをもって学習に取り組むことができる生徒」が70%以上を目指す