雄山中学校ブログ
4月26日(土) PTA総会
学習参観の後、体育館でPTA総会が行われました。令和6年度の事業報告や令和7年度の予定等について説明がありました。多くの保護者の方々にご参加頂きました。お忙しい中、ありがとうございました。
令和7年度も引き続き、保護者の皆様にはご協力の程、よろしくお願い致します。
4月26日(土)学習参観【5限】
本日の学習参観は、学級担任の授業でした。各教科、道徳、学級活動など様々な授業が公開されました。
学習参観日は、教職員と保護者のみなさんが出会う大切な機会です。
また、生徒の学校での活動をみてもらう貴重な機会です。
よい出会い、発見がありますように。
本年度の雄山中学校をよろしくお願いいたします。
【1‐1】
【1⁻2】
【1⁻3】
【1ー4】
【1⁻5】
【1A】
【2⁻1】
【2⁻2】
【2⁻3】
【2⁻4】
【2⁻5】
【12B】
【3⁻1】
【3⁻2】
【3⁻3】
【3⁻4】
【3⁻5】
【23A】
【3B】
4/26(土)授業の様子【4限】
【3-4理科】
イオンを化学式で表す学習をしていました。先生が黒板に声を出しながら書き、生徒達も同じように声を出しながらワークシートに書き写していました。声に出すと覚えやすいですね。
4/26(土)授業の様子【4限】
【2-3体育】
ハンドボールの練習を行っていました。ひとりひとりが順番にボールを遠くに飛ばし、記録をとっていました。
生徒の中には20m以上ボールを投げた人もいました。
4月26日(土)今日の授業風景【3限②】
【1-3:社会科の授業】
世界の様々な国々について学習しました。国旗の色やデザイン、国名の由来などからいろんな国があることを知りました。次の授業では、自分で選んだ国を調べることになりました。どの国を調べるか考えました。
また、この時間に1年間使用するワークが配られました。最初の習慣づけが大切です。これから何度も提出期限がもうけられてワークの取組が続きます。学習した範囲をちょっとずつ復習してほしいものです。頑張れ、一年生!
4月26日(土)今日の授業風景【3限①】
【3-B:国語の授業】
井上ひさし作『握手』を学習しました。授業では、優しい握手と「万力(まんりき)」のように強い握手が出てくるようで、先生と生徒、生徒どうしで握手をし合いました。
力の加減を微妙に変えながら、それぞれが物語の握手を想像しました。握手というものをあまりしなくなっているこの頃ですから、人の手のぬくもりや登場人物の背景を考えながら体験する活動はとても貴重だと思いました。
雄山中学校の校舎を紹介します【外花壇】
雄山中学校の校舎の周りには、花壇があり、たくさんの花が咲いています。昨年度の保全美化委員のみんなで植えた球根や苗がとってもキレイに咲いています。お越しの際はぜひご覧ください。
雄山中学校の校舎を紹介します【生徒玄関】
こちらは生徒玄関です。
毎朝、生徒達が元気に登校してきます。
生徒玄関には、学校教育目標や、掲示物、歴代の賞状、トロフィーなどがあります。
生徒玄関を入り、左手に進むと図書室や教室等になります。1階が1年生教室、2階が2年生教室、3階が3年生教室となっています。
4/26(土)授業の様子【1限】
【1-3理科】
課外活動をしていました。教科書の写真をもとに、校舎の周りで植物の観察を行っていました。
どの生徒も夢中になって、植物や花を探している様子でした。
4/26(土)授業の様子【1限】
【2-1国語】
文節について学習をしていました。
【2-2国語】
自立語・付属語について学習していました。
【2-3理科】
「化学式から何が分かるだろうか?」という課題について先生が解説をしていました。
【2-4数学】
乗法・除法の計算について先生が解説をしていました。
【23ーA 学級】
先日行われた「新入生歓迎会」について振り返りを行っていました。
4/25(金)授業の様子【6限】
【3-3理科】
「水溶液にはすべて電流が流れるか?」という実験をしました。
水道水、塩化銅水溶液など様々な水溶液がありました。
液体によっては青色の物もあり、色が見やすいように先生は白衣を着ているそうです。
1学年交通安全教室【6限】
本日6限目に1年生の交通安全教室がありました。自転車も軽車両扱いとなり道路交通法に適用される
ことを学びました。また、自転車の事故では、ヘルメットをしていないだけで致死率が1.8倍になることも教えていただきました。
聞いていた1年生は、警察署の方からクイズ形式で問われても反応がよく、「分かりましたか?」「よろしくお願いします」の呼び掛けにも大きな声で答えていました。よい態度で聞くことができたと思います。
4月25日(金)今日の給食献立
本日のメニューは、ハヤシライス、牛乳、オムレツ、フルーツサラダ です。
今日も食缶が空っぽの学級が多かったです。
4/25(金)授業の様子【1限】
【1-1社会】
「日本の人口は世界で何位でしょう?」という先生からの問いかけに、生徒たちは一生懸命予想をしていました。
気になる正解は・・・・世界第12位!!「えーそうなんだ!」と驚きの声をあげる生徒もいました。
インパクトがあったからきっと忘れないですね!
4/25(金)授業の様子【1限】
【1-2国語】
音読練習をしていました。班になってひとりひとりが順番に音読をするようです。どの班でもハキハキとした声で音読を頑張っていました。作品を理解しながら、周りに伝わるように上手に音読ができました。黒板には、先生が描いた昆虫の可愛いイラストがありました。作品の中に登場するのかな?
4/25(金)授業の様子【1限】
【1-B】
「花のつくり」について勉強していました。生徒たちは、先生からの質問に、スラスラ答えることができていました。学んだことがしっかり身に付いていますね!
雄山中学校の校舎を紹介します【多目的ホール】
【2階多目的ホール】
2年生が使う多目的ホールを紹介します。
学年の行事での写真や各教科からのお知らせがあります。自分から情報を収集する習慣がつきますね。
学年集会を開く場所にもなります。
昼休みには、生徒が集まってわいわいと話をする場にもなります。
4月24日(木)今日の給食献立
本日のメニューは、ごはん、牛乳、豚カツの甘辛煮、たくあん和え、じゃがいものみそ汁、です。
中学校の人気ナンバーワンメニューの豚カツの甘辛煮は、やっぱりおいしかったです。
4月24日(木)今日の授業風景【1限】
【1-3:理科】
1年生は、中学校の「普通」の授業を受け始めています。
理科では、ルーペの使い方、スケッチの方法について先生から説明を受けました。
「ルーペはできる限り目に近づけて使う」「理科のスケッチは美術の絵のように線を重ねない」などを伝えらえました。
説明の後は、ルーペを使って身近な文房具を見ていました。
4/24(木)授業の様子【1限】
【123A学級】
1,2,3年生が合同で新入生歓迎会を行っていました。
1年生が喜んでくれるように2,3年生が一生懸命アイディアを出し合って催された会です。
1年生は少し緊張していましたが、楽しんでくれている様子でした。
【3-1数学】
タブレットを使って学習していました。
4択問題で、どの答えを選んだ人が多いか電子黒板に表示されていました。クイズ番組みたいですね。
正解した人は何人いたのでしょうか?
【3-2数学】
お隣の2組も数学でした。問題の解き方について先生が解説をしていました。
【3-3英語】
班活動をしていました。ALTや班の仲間に英語で質問をしていました。
【3-4国語】
10分間の漢字練習に取り組んでいました。静かな雰囲気の中、集中して頑張っているようでした。
【3-5技術】
これからどんな作品を作るか実物を見せながら、先生が紹介していました。
これから行く修学旅行の写真を活かしてスライドショーを作成するようです。修学旅行でたくさん素敵な写真を撮ってきてくださいね。
4月23日(水)今日の給食献立
今日のメニューは、たけのこごはん、牛乳、魚の生姜焼き、昆布和え、すまし汁 でした。
ごはんにも、すまし汁の中にもたけのこが入っていました。旬ですね。生のたけのこを使って調理されたメニューだそうです。
4月23日(水)今日の授業風景【2限】
【1-B理科】
顕微鏡の使い方について学習をしていました。顕微鏡の名称を丁寧に確認して、ノートに書いていました。これからの実験の時に使えますね。
【3ーB理科】
イオンの学習の前に、元素記号の復習をしていました。代表生徒が黒板に書き、イオン結合についてみんなで確認をしていました。
【1-1数学】
「数の大小」について学習していました。生徒達は教科書の大切なポイントを、まずは黙読し、その後全員で音読をしていました。ひとりひとりがしっかりと理解できるようにRSの視点を活かし、丁寧に学習が進められていますね。
【1-2技術】
スプレッドシートを用いてカレンダー制作を行っていました。お互いに教え合う姿もみられ、協力しながら頑張っている様子でした。
【1-4英語】
アルファベットの書き方について学習をしていました。テスト時によくあるミスとして"b(ビー)"と"d(ディー)"が反対になっているなど、注意をしてほしいポイントについて先生が説明をしました。
【1-5英語】
お隣の5組でも英語が行われていました。「英語を使ってできるようになりたいこと」について考え、一人ひとりが目標を考え、英語学習に向けてモチベーションを高めているようでした!
4/22(火)避難訓練を行いました。
6限は、全校で避難訓練が行われました。
雄山中学校はたくさんの生徒・教職員がいます。
生徒達は、先生たちの指示をしっかりと聞き、スムーズに避難をすることができました。
教頭先生からは、「まさか」の時に備えてどのような行動をとるか、ふだんから考えるために避難訓練があるというお話がありました。
教室に戻ってから、生徒は自分の避難行動について活動の振り返りをおこないました。
4/22(火)授業の様子【5限】
【3-1数学】
宿題の答え合わせをしていました。指名された生徒もいれば、自主的に前に出て問題を解く生徒もいました。
【3-2社会】
たくさんの生徒達が、疑問に思ったことを先生に質問をしていました。先生が質問に対して解説をしながら授業が進められていました。そのやり取りを通してクラス全体の理解も深まっている様子でした。
【3-4英語】
Would you like ~?の表現を使ってペア活動をしていました。先生とペアになった生徒も楽しそうに英語を使ってやり取りを頑張っていました。
【3-5国語】
10回の漢字練習を行っていました。給食の後は眠くなりやすいですが、生徒達は背筋を伸ばして、丁寧に漢字を書いていました。
4/22(火)授業の様子【5限】
来月の金沢校外学習に向けて、2年生は全クラス一斉で学級討議を行いました。
金額の設定や体験学習、班別行動について話し合いました。どのクラスも「校外学習を成功させたい」という強い気持ちを持っている様子が垣間見え、見ているこちらの気が引き締まりました。
思い出に残る校外学習になるよう、時間はあまりありませんが、一緒に準備を頑張りましょう!
4月22日(火)本日の給食献立
本日の給食メニューは、バーガーパン、牛乳、ハンバーグケチャップソース、ポテトサラダ、春野菜チャウダー、スライスチーズ です。
1年生の学級の食缶を見ると(3クラス分)、どれも空っぽになっていました。みんなで完食ですね。
4/22(火)授業の様子【2限】
【2-1理科】
班になり実験を行っていました。また、電子黒板には実験の手順が示されていました。先生の説明を聞くだけではなく、イラストを見ながら確認できると分かりやすいですね。
雄山中学校では、ほとんどの教室に電子黒板が設置されています。図を使ったり、動画で確認したり多くの授業の中で活用されています!
雄山中学校の校舎を紹介します【多目的ホール】
各学年フロアには、多目的ホールがあります。ここで学年集会を行う場合もあります。
今日は、1学年の多目的ホールです。
掲示板には先日(4/17,18)行われた宿泊学習の時の写真が掲示してありました。どの写真も生徒はいい表情をしています。今週末の学習参観の際は、どうぞご覧ください。
4/22(火)授業の様子【2限】
【1-1数学】
「マイナス」について勉強していました。先生は”得失点”の考え方を例にして、分かりやすく説明していました。
【1-2理科】
先生が自己紹介をしていました。写真を使って、先生に関する色々な話が聞けたようです。
とても盛り上がっていました。
【1-3社会】
地球儀を使ってグループ活動をしていました。先生から「地球は陸と海の割合はどちらが大きいと思う?」という質問に対して、生徒たちは「海!」と元気よく答えていました。続けて「では、海の割合はどのくらいでしょうか?」という質問に対して地球儀を眺めながら班で一生懸命考えている様子でした。
【1-4技術】
タブレットを使って学習をしていました。小学校から使っている生徒も多いので、タブレット操作に慣れている様子でした。
4/22(火)授業の様子【2限】
【23A国語】
担当の先生の自己紹介が行われていました。
黒板には先生が描いたキャラクターもあり、生徒たちは笑顔で話を聞いていました。
【2-2国語】
「主人公の気持ちを想像してみよう」という先生の問いかけに、教科書を開き、じっくりと考えている様子でした。黒板にはとてもきれいな字で作品名が書かれていました。
さすが国語の先生ですね。
【2-3国語】
お隣の3組も国語でした。同じ作品を読んでいるので、クラスが異なっても作品について話をしたり、意見交換をしたりもできますね。担当の先生は、今年から雄山中学校に赴任された先生です。先生の明るい声はとっても聞きやすいです。
【2-4英語】
「今週の予定について書かれた日本語のメモを英語にしてみよう」という活動をしていました。未来についての表現を新しく学習していました。
2年生で学習する英文法の中で、重要な英文法のひとつですね。
新入生 部活動体験
放課後の新入生部活動体験の様子です。中央体育館ではバドミントン部と男子バスケットボール部が活動をしていました。先輩たちが1年生に優しく教えていました。
4/21(月)3年生のテキスト学習
廊下には、3年生のテキストがありました。生徒達は、毎日受験用テキストを提出します。毎日テキスト学習に取り組むことで、家庭での学習習慣を身に付けることができます。コツコツ続けていくことがとても大切ですね。
頑張れ3年生!
4/21(月)今日の授業風景【3限】
【3ーB国語】
新しい教科書を開き、これからの授業の進め方について先生から説明がありました。
【3-1英語】
新しい英文法について学習していました。have + 過去分詞でどんな表現ができるでしょうか?
【3-2国語】
10分間の漢字プリントに取り組んでいました。静かな雰囲気の中、集中して頑張っている様子でした。
【3-5学級】
修学旅行で行きたい場所について調べていました。友達と意見を交換しながら、楽しそうに調べているようでした。修学旅行はもうすぐです!着々と準備が進んでいるようです。
4月18日(金)今日の授業風景(6限目)
いよいよ来月に迫った修学旅行に向けて、3年生は全クラス一斉で計画を練る時間としていました。
今は班が決まった直後のようで、①大阪万博か ②京都班別学習かを班ごとに選択していました。どの班も楽しそうに話し合いをしていてよい雰囲気なのが伝わってきました。
1学年宿泊学習【リーダーアンケート】
2日間の活動のまとめはリーダー決めのアンケートでした。
これから9月末までの半年間を任せる学級役員を推薦するアンケートです。
氏名と推薦理由を書きました。
ある学級ではリーダーシップとフォロワーシップについて用紙に書いてあり、フォロワーが学級集団の成功に大きな影響を与えることを述べていました。
推薦する側の責任は大きいですね。
どのクラスもしんとした雰囲気で、真剣にリーダーについて考えている様子でした。
1学年宿泊学習【クラス対抗大縄跳び】
昼食後は、外に出て大縄跳び。
上級生から見れば、まだまだ改良の余地は十分にあるでしようが、
1年生は「いっせいのーで」を何度も言いながら、果敢にチャレンジしました。
………優勝は記録1回!でも、この宿泊学習でいちばん生徒が熱中した時間かもしれません。
1学年宿泊学習【自然の家周辺散策】
学級目標づくりがひと段落ついた学級は、記念写真を撮ることも兼ねながら外に出ました。
昨日につづき晴れた空の下で、開放感を味わいました。
1学年宿泊学習【学級目標づくり】
各学級で話し合いました。
学校で下準備をしてきた大切にしたいこと、ゆずれない思いを出し合い、ほかの級友と共有しながら、我が学級に一番ふさわしい言葉、フレーズに練り上げていきました。
これまでの交流活動を振り返って、仲間意識が高まったり、課題が見えてきたりしたことを率直に述べ合う話し合いは、見ていてとてもうれしくなりました。
これからの1学年の成長、変化が楽しみです。
1学年宿泊学習【朝食】
自然の家での3回目の食事。
初めて食堂に学年生徒全員が入りました。
朝ごはんをあまり食べない人も、いつもより頑張って食べているように見えました。
苦手なこと、できないことにも少しずつ取り組もうとする姿があるのがうれしかったです。
それこそ学校での学習の意義だと思いました。
1学年宿泊学習【朝の集い】
6時起床でしたが、ほとんどの生徒がすぐに部屋の片付け、身支度に取り掛かりました。
朝の集いは、大きな声であいさつするところから始まりました。
自然の家の所員さんとラジオ体操やじゃんけんゲームをして身体と心のウォーミングアップをしました。
1学年宿泊学習【係打ち合わせ&班会議】
1日目の締めくくりは、係の反省と翌日の活動の確認。そして班ごとに打ち合わせの結果を伝えて「しおり」に書き込む班会議。しおりに明日の目標を書かないと合格はもらえません。
疲れたのか、班会議が終わると早々に準備して寝てしまう生徒が多くいました。
1学年宿泊学習【交流ゲーム②】
夕食、入浴後も仲を深めるゲームをしました。
チームで競うと自然に会話などやりとりが生まれました。お互いの距離を少しずつ縮めるよい機会になりました。
1学年宿泊学習【夕食】
異なる環境では張り切ってたくさん食べられる生徒もいるようで、
大盛りごはんを4杯食べた生徒がいました。
1学年宿泊学習【バンガロー殺人事件】
班で協力して殺人事件の犯人を突き止めるゲームに取り組みました。
与えられた役割の刑事役になり、情報をもとに手がかりを集めました。
館内には「警視庁」「鑑識」「殺人現場」が点在していて、時効成立までの制限時間内で犯人を特定しようと中1刑事たちは急ぎ足で動き回っていました。
1学年宿泊学習【館内オリエンテーリング】
赤、白、青の3つのコースに分かれて、自然の家の中や別館にもマークを探して、
生徒みんながうろうろしました。
意外な場所にマークを見つけると、「あったー!」と歓声が上がりました。
1学年宿泊学習【昼食】
カレーをもりもり食べる生徒がいました。
友達と食卓を囲むのはやっぱり楽しいものですね。
カメラを向けるとピースポーズを取ってくれる生徒がいました。
1学年宿泊学習【交流ゲーム】
宿泊棟に荷物を置いて一息ついた後は、
5カ所に分かれてクラスごとに順番に回り、いろんなゲームを楽しみました。
生徒たちはゲームを楽しんでいました。
自然にお互いにコミュニケーションをとっている様子でした。
1学年宿泊学習【入所式】
自然の家に到着してすぐに式が行われました。
所員の方から、ルール、マナーを守って楽しく交流してほしいとの話がありました。
1年生のあいさつの声が大きくてよいとおほめの言葉をいただきました。
1学年宿泊学習【出発】
お天気に恵まれ、気持ちよく出発です。
お見送りの先生方に大きく手を振ってバスは学校を出ました。
行きのバス内ではしりとりをしたり、ゲームの話をしたりしました。
なんとなく声が弾んでいました。
1号車では、担任の先生が見慣れた立山町の景色をバスガイドさんのように解説しておられました。
4月16日(水)今日の授業風景【6限②】
【3‐1:美術の授業】
今回はガイダンスで、教科書の流れや今年度の作品について説明がありました。東京オリンピックや大阪万博の開会式をもとに説明を進めており、生徒が細かい技法を身近に感じられていたようでした。
4月16日(水)今日の授業風景【6限①】
【2‐3:社会科の授業】
山がちな日本の地形について学習しました。訪れた時には地図帳に載っている山の標高を見て、高さに応じてノートに点を打っていく作業をしていました。山が連なっていることや高い標高のところが集まっている場所を確認できたでしょうか?
4月16日(水)今日の給食献立
本日のメニューは、セルフおにぎり(ごはん、焼きのり)、立山の恵み汁、ごま和え、らいじぃ卵焼き、デザートです。
らいじぃの誕生日ということで、お祝いの御膳です。
4月16日(水)今日の授業風景【4限】
【1学年集会:宿泊学習に向けて】
明日から始まる宿泊学習について、荷物の確認や結団式を行いました。3限には集合隊形の練習をしたそうです。
今回の宿泊学習は、すべて施設内での活動なので、大きな荷物は必要ありません。
それでも、荷物を1つずつ丁寧にチェックして、バッグに入れていきました。
結団式では、代表生徒が宿泊学習のねらいである「交流を深める」ことについて話し、
学年生徒全員で「行ってきます」のあいさつをしました。
楽しく、安全に宿泊学習を成功させてほしいです。
1年生校歌練習【2限】
1年生の校歌練習がランチルームで行われました。生徒たちは、先生の指導のもと、校歌の
1題目から4題目まで笑顔で一生懸命、歌っていました。
4月15日(火)今日の給食献立
本日のメニューは、コッペパン、牛乳、野菜たっぷり焼きそば、ボイルウインナー、フルーツポンチ、チーズ です。生徒には人気のメニューです。
4/15(火)授業の様子【2限】
【3ーB数学】
生徒達は、先生の説明を一生懸命聞いていました。数学の担当は、学級担任の先生です。先生とたくさんコミュニケーションを取りながら、楽しく学習をしている様子でした。
4/15(火)授業の様子【2限】
【23A学級】
お題がかかれたカードを使って活動をしていました。この活動に慣れている様子で、どんなお題が出てもすぐに表現できていました。
4月15日(火)今日の授業風景(3限目)
いよいよ来月に迫った修学旅行に向けて、3年生はクラス別学習のコース決めをしていました。全部で8通りあるコースから1つに絞るのは大変ですが、観光地やお昼ご飯などを調べながらどのクラスも楽しそうに意見交換している姿が印象的でした。
4/15(火)授業の様子【2限】
【3-1社会】
3年生の社会では、これから「第一次世界大戦」についての学習が始まる予定です。それに向けて2年生で習った内容を復習をしていました。
【3-2社会】
お隣の2組でも社会の授業が行われていました。先生から「帝国主義ってどんなことだと思う?」という問いかけに、じっくり考えている様子でした。
【3-3理科】
イオンについての学習をしていました。先生は、わかりやすい例えを用いて「イオン結合」について説明していました。生徒達は、黒板の内容を丁寧にノートにまとめていました。担当の先生は、科学部顧問の先生です。説明がとても分かりやすいですね。
【3-4英語】
ひとりひとりが前に出て、英語で自己紹介をしていました。人前に出て英語を話すことは緊張するかもしれませんが、発表後に大きな拍手をするなど温かい雰囲気の中で授業が行われていました。
堂々と英語で自己紹介をする3年生、とてもかっこいいですね。よく頑張りました!
【3-5英語】
グループ活動が行われていました。会話の内容を班員で協力しながら読み解いていくようです。黒板には英文が丁寧に書かれていました。
4/15(火)授業の様子【1限】
【1年生:新入生テスト】
1年生は、新入生テストを行っていました。中学校で受ける初めてのテストですが、生徒達は、集中して一生懸命取り組んでいました。各クラスの黒板には受験の仕方について詳しく書かれていました。
写真は左上段から順番に1組~5組です。
【相談室便り:こころころころ】配付
学年主任の先生のお仕事
3学年主任が教室に掲示される学級目標の紙を準備しているところでした。学級目標は、教室前方に掲示されるとても大切な物です。スムーズに掲示できるよう学年主任の先生は裏方でサポートをしてくれているのですね。どのような学級目標が各クラスから出来上がってくるのかとても楽しみです。
4/14(月)授業の様子【5限】
【3-1】
先生からの説明の後、グループになって話し合い活動に入る直前でした。楽しそうな雰囲気で、意見が活発に出てきそうな様子でした。
【3-2社会】
3年生になって初めての社会の授業です。ひとりひとりの自己紹介を、担当の先生は熱心にメモをとっていました。受験生としてこれから1年間、一緒に頑張っていきましょうね。
【3-3理科】
春休みで少し時間が経ったので、まずは去年の学習内容の復習から取り組んでいました。受験には3年間の内容から出題されるので、定期的に復習をしながら学習を進めていくことも大切ですね。
【3-4数学】
電子黒板を使って、先生が分かりやすく説明していました。生徒達は積極的に発言し、担当の先生と楽しいやり取りをしているようでした。
【3-5】
黒板に書かれた内容を丁寧にノートに書き写していました。どの生徒達も集中してしっかりとノートを書いていました。さすが3年生ですね。
4/14(月)授業の様子【5限】
【2-1国語】
部首が「しんにょう」の漢字をグループ内で思いつくだけ書いていく活動をしていました。どのグループもたくさん思いついたようです。楽しみながら漢字を学んでいるようでした。
【2-2体育】
これからの「授業の進め方」について説明の後、体づくりのトレーニングを行っていました。トレーニングはきつそうでしたが、生徒達は笑顔で頑張っていました。
【2-3数学】
タブレットを使って学習していました。倍数について勉強しているようです。
【2-4理科】
新しい教科書を開き、これからどのような内容を学習していくのか先生から説明がありました。
教室にお邪魔した時は、先生と一緒に色々な元素記号について表を見ながら確認していました。
【2-5学級】
生徒会の専門委員を決めていました。昨年の経験を活かし先輩として頑張ってくれると思います。
4月14日(月)今日の給食献立
本日のメニューは、ごはん、牛乳、焼き鮭、きんぴらごぼう、大豆の磯煮、オレンジ です。
4/14(月)授業の様子【1限】
【1年生:校舎見学】
1年生達がクラスごとにまとまって校舎の中を歩いていました。担任の先生が場所の説明して、その説明を一生懸命聞いていました。また、すれ違う先生方に元気に挨拶をする姿もみられました。雄山中学校はとても広く、教科によっては移動教室もあります。最初は、戸惑うこともあるかもしれませんが、お互いに助け合いながら、頑張っていきましょうね。
4月11日(金)授業の様子【6限④】
【12B:学級の時間】
学級のルールについて確認しました。「時間にゆとりをもって行動する」「暴力や差別をしない」「授業と休み時間のメリハリをつける」などのルールを確認しました。訪れた時は、時間をかけて生活ノートを書いていました。
4月11日(金)授業の様子【6限③】
【1-3:学校生活のルールについて】
訪れたときには、『1-3の心得(こころえ)』という冊子をもとに、清掃活動のやり方、役割分担などについて確認しました。小学生のときとは異なる作法(さほう)がたくさんあるので、1つずつ丁寧に話し合ったり、確認したりして安心して活動できるように準備する時間でした。
4月11日(金)授業の様子【6限②】
【2-1:学級目標づくり】
4文字熟語を入れようという方針やどんな言葉を入れたらこちらのイメージに合うかを意見として出し合いました。
3年生ほどには話合い活動の流れはできていないところはありますが、率直に意見を出し合う雰囲気があり、最後には、多くの人が納得する目標ができたようでした。
4月11日(金)授業の様子【6限①】
【3-2:学級目標づくり】
どんな言葉を入れたいか、どんなふうに入れるかを話し合っていました。それぞれの思いがありつつ、なかなか言いにくいところもあるのか、お互いに様子を見ているようでした。
話し合いを進める学級三役は、「〇〇の言葉を入れたい思いを言ってください」と呼び掛けるなど、話合いの道筋をつけるところが、さすが3年生と思いました。
今日の話合いで、学級目標がほぼ完成したそうです。
1学年学年集会【5限】
第2回1学年学年集会が5限目に体育館で行われました。宿泊学習の事前集会で前田先生のリーダーと
フォロアーの話より、互いに認め合い、助け合うことの大切さを学びました。
4/11(金)学年主任の先生のお仕事
各学年の学年主任の先生は連絡ボードに次の日の予定や、学年全体に連絡したいこと等を記入するお仕事があります。
取材したときは、1学年主任の先生が連絡ボードに月曜日の予定を書いておられました。毎日、係の生徒がこの連絡ボードを確認し、それぞれのクラスで伝えてくれます。1年生は、慣れるまで、写し取ったり、もらさず伝えたりするのが大変かもしれませんが、とても大切な仕事なので頑張ってください!
4月11日(金)今日の給食献立
本日の給食メニューは、ごはん、牛乳、鰆(さわら)のみそ焼き、菜の花和え、とうふ汁 でした。
春を感じるメニューです。よく噛みしめていただきたいものです。
4/11(金)今日の授業風景 【4限②】
【2年生1組~4組】
学級の時間に委員決めをしていました。3役が中心となって、生徒がすべて進行しているクラスもあり、たのもしさを感じました。各委員に決まった生徒は、前期委員会の一員として頑張ってくれるでしょう。
4月11日(金)授業の様子【4限①】
【2-5:国語の授業】
新学年になり、初めて国語の授業が行われました。新しい教科書を開き、学習のポイントなどについて先生からお話がありました。積極的に質問をする生徒もいて、なごやかな雰囲気の中で授業が行われていました。
4月11日(金)今日の授業風景【3限④】
【2A組:漢字の練習】
訪れた時は、黙々と漢字の読み方の問題に取り組んでいました。
筆圧がしっかりと入り、丁寧な文字を書いていました。
新年度の意気込みが伝わってくるようでした。
4月11日(金)今日の授業風景【3限③】
【1学年:知能検査】
先生方がはきはきした声掛けで明確に指示しながら、生徒が問題に取り組んでいました。結果をもとに、個々に対する適切な支援につなげるための検査です。
4月11日(金)今日の授業風景【3限②】
【2学年:数学テスト】
前日の2教科に続き、本日は3教科のテストがありました。3限は最後で数学のテストでした。新たな思いで、テストに真剣に取り組む様子が、しんとした空気から感じられました。がんばれ!先輩!
4月11日(金)今日の授業風景【3限①】
【3‐1:体育の授業】
担当の先生から1年間の授業について、ガイダンスを受けていました。
特に大切なのは、「ケガなく、楽しく、安全に」とのことでした。
生徒は先生の説明に、一生懸命取り組めば評価してもらえると思っている様子で、話をよくきいていました。
話の後は、男女に分かれてドッヂボールをしました。元気に動き回っていました。
1学年の保護者の方々へ
中学校の登校2日目。慣れない環境で生活するのは大変疲れることでしょう。
それでも、1年生は新しい環境に適応しようとがんばっています。
ところで、中学校では、翌日の活動や時程について学年ごとの連絡ボードを使って示しています。
係生徒が連絡ボードを写しとり、帰りの会で伝えて、他の生徒は生活ノートに書き取ります。
本ホームページの上方( ↑↑↑ )「お知らせ・おたより」では、欠席等でこの連絡を受けられなかった生徒やご家庭に向けて、この連絡ボードをお知らせしています。
基本は生徒が必要な情報を自己管理することになっていますが、ご家庭での確認のために活用ください。
1学年学年集会
4月10日(木)第1回の学年集会を行いました。最初に川上主任より新1年生の皆さんに集団生活を送る上で守って欲しいお話がありました。「①自分を傷つけない。②人を傷つけない。③人の不幸の上に自分の幸せを作らない」です。皆で、実践していきましょうね。
次に、前田先生から学年アクテイビテイがありました。皆でフラフープを指一本で持ち上げ、下におろすというものです。時には、言葉を使い。時には、ジェスチャーで行っていました。皆の心が一つになれるように実践してみました。
【昨日(4/9)の様子】入学式
昨日の内にアップすることができず、すみませんでした。
遅くなりましたが、入学式の様子をお伝えいたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
どんよりとした曇り空の朝だったので、式の看板や祝詞の掲示板をどうするか迷いましたが、天気予報の「晴れ」を
信じて、外に出すことにしました。
新入生を祝福するように、式を終えた後の天気は晴れ。満開の桜や辛夷(こぶし)の花をバックに記念写真を撮る姿が多く見られました。
立派な式でした。幸いにして、本日は1学年生徒176名全員が登校できました。
これからの3年間は、いろんなことがあると思いますが、それぞれのペースで成長していくことを信じています。
みんなで協力して生徒の成長を見守り、支えます。どうぞよろしくお願いいたします。
4月10日(木)今日の授業風景【5限】
【3年学年レク】
訪れた時は、すでに競技が終わって表彰の場でした。生徒に尋ねると、バスケットボールのフリースローを学級ごとに決められた時間内にローテーションでスローして、シュートを決めた数を競ったそうです。
優勝は5組だったらしく、学年生徒全員の前で勝利のスピーチをしていました。
学年主任の先生からは、「やるべきことをやれば、楽しいことができるようになる」とルールを守ったり、普段の生活を大切にすることについて確認されました。
次の6限では、修学旅行の概要について説明されるとのこと。
入念な準備をして、全員でルールを守り、楽しい思い出をつくってほしいものです。
4月10日(木)授業の様子【1,2限】
【1年:学年集会】
1年生は、学年集会をしていました。学年の先生方の紹介や学校生活についてのお話がありました。生徒達はまっすぐ前を向いて、しっかりと話を聞いていました。
4月10日(木)授業の様子【1,2限】
【2年:発育測定】
1,2限の時間、2年生は発育測定を行っていました。クラスごとにまとまって移動します。測定する先生方へ始まりの挨拶とお礼をしっかりする姿がみられました。
4月10日(木)朝練の様子
駅伝部が朝練をしていました。まだまだ肌寒い日が続きますが、朝から元気いっぱい頑張っています。
4月9日(水)今日の授業風景 【6限】
【3年生】
受験用テキストを配布後、集中してテキスト学習に取り組んでいました。受験生としての1年がいよいよスタートしました。
4月9日(水)今日の授業風景【6限】
【A組:学級】
新入生歓迎クラスレクレーションに向け、2・3年生が、話し合いをしていました。自分達の経験を活かして、1年生が喜んでくれそうなアイディアをたくさん出していました。きっと1年生も楽しんでくれると思います。
4月9日(水)今日の授業風景【3~4限】
【2学年:学級の時間】
新しいクラスになり、3日が経過しました。生徒たちは、緊張した様子が消え、リラックスして日々を過ごしていました。
3~4限は、三役アンケートや自己紹介カード作成の時間でした。一人で黙々と考える生徒、友達と相談しながら作成する生徒、多くの表情が見られました。授業中に行ったスゴロクでは、班員全員で思いっきり楽しむ様子が見え、こちらも楽しませてもらいました。
4月9日(水)本日の給食献立
本日のメニューは、五目ごはん、牛乳、肉団子の甘酢あん、おひたし、桜すまし汁です。
校庭の桜は満開です。本日の入学式をお祝いするように、天気は晴れ。給食もお祝いメニューでした。
4月8日(火)4限 3学年集会
今日の4限には、3学年集会がありました。学習のこと、進路のこと、生活のことについてそれぞれ先生から話があり、生徒が真剣に話を聞いている姿が印象的でした。学年主任から「自己実現」というキーワードが出ました。自分の可能性を最大限に発揮し、理想や目標を実現できる3年生になることを期待しての言葉でした。
【お知らせ】4/9入学式の会場図
明日の入学式の会場図をお知らせします。
図にある通り、保護者席は体育館後方の花道をはさむように配置されています。
明日は9時半より式が始まります。
晴の予報が出ており、桜は見ごろになっております。
佳き日になりますように。
【テニスコート横の桜の木】
4月8日(火)入学式の準備【1限③】
【体育館にて】
校務助手の方々で、入学式の会場の下準備をしてもらいました。午後からは3学年の生徒が紅白幕を付ける作業をしますが、その前に出入り口のところだけ幕を持ち上げて房にする難しい作業をしていただきました。
さすがの職人技です。
4月8日(火)今日の授業風景【1限②】
【3A組:学級の時間】
訪れたのが1限の終わりごろで、年度当初の様々な決め事がひと段落した様子でした。
2年生の終わりに学級で作成した文集を読んだり、新学級で配付された自己紹介カードに何を書こうか、思いを巡らしているようでした。
4月8日(火)今日の授業風景【1限①】
【2学年:学級開き】
「学級開き」とは、新学級でのいろいろなきまり・役割を確認したり、学級担任から所信表明をしたり、自己紹介をし合ったりする活動です。
この時間は、2学年での様子をお伝えします。見ていると、生徒には少し緊張した面持ちがありながら、お互いに少しずつ知り合いたいという感じが伝わってきました。授業の残り5分ほどを使って、担任の先生が「ゲームをしようか?」と呼び掛けると、明るい表情になる生徒がちらほらと見えました。
新年度がいよいよ始まりました! part②
新2年生の様子です。写真は順番に2年1組~2年5組、2B組です。
新年度がいよいよ始まりました! part①
始業式が終わり、生徒たちは新しいクラスで新しい担任の先生と学級の時間を過ごしました。
新3年生の様子です。写真は順番に3年1組~3年5組、3B組です。
令和7年度 始業式
新任式の後、引き続き1学期の始業式を行いました。
校長先生の式辞では、学校の教育目標「高い理想を掲げて未来を語り、自己を鍛え続ける雄中生~学び合い 認め合い 高め合う~」を確認し、教職員も生徒も一緒に同じ目標をもっていくことを呼び掛けました。
式辞の後に学年・学級担任の発表が行われました。生徒たちにとっては、注目の瞬間でした。
その後、新2・3年生の代表1名ずつが作文を発表しました。昨年の振り返りを踏まえ、今年頑張りたいこと等について述べた素晴らしい内容でした。発表する姿勢も堂々としていて、先輩としての頼もしさがあふれる発表でした。
新任式
4/7(月)体育館で新任式を行いました。在校生・教職員が温かい拍手で出迎えました。
着任される教職員の紹介後、新任教職員を代表して校長先生が挨拶を行いました。
離任式
人事異動に伴い、4/7(月)離任式が行われました。異動先での都合がつかず、残念ながら参加できなかった方もおられますが、離任される教職員の内6名の方に出席いただきました。新2・3年生の生徒に対して、これまでの思い出や新しく始まる新年度に向けて温かい励ましの言葉を頂きました。
離任された教職員の皆様、ありがとうございました。
新天地でのご活躍をお祈り申し上げます。