雄山中学校ブログ

お知らせ 10月1日(火)駅伝公開練習【放課後】

 10月5日(土)に行われる県中学校駅伝競走大会に向けて、駅伝部が公開練習をおこないました。

男女とも2000m(200mトラック10周)を走った後、短い距離をペースを合わせて走りました。

最終調整段階だという話でした。

生徒達はたくさんの人たちに見守られながら、気持ちの入った練習をしていました

見ていると、思わず「ファイトー!」と声を掛けたくなる走りでした。

 

了解 壮行会になくてはならない応援団

 壮行会名物となった「3年生有志によるエール」が、今回も実現しました。

 体育大会での経験が生かされエールの声がかなり響いていたように思えましたが、やはり団長に言わせると「まだまだなっていない」ということで、自らがダッシュで加わり、気合いを入れ直してエールを再び行いました。

 応援団らしい少しのユーモアと迫力ある声に、とても充実した時間を過ごさせてもらいました。

 3年生有志のみなさん、本当にありがとうございました!

10月1日(火) 壮行会 各部からの抱負

 各部からそれぞれ抱負を発表してもらいました。

 上から順に、<野球><陸上競技><サッカー><ソフトボール><男子ソフトテニス><女子ソフトテニス><男子バレーボール><女子バレーボール><男子バドミントン><女子バドミントン><男子バスケットボール><女子バスケットボール><卓球><柔道><剣道><新体操><駅伝>です。


グループ 10月1日(火)生徒会選挙の投票【5・6限】

立会演説会の後、各学年多目的ホールにて投票がおこなわれました。

選挙管理委員の生徒が投票所を設置して、少し緊張した面持ちで各クラスを誘導しました。

生徒は「ここでは話してはいけない」ということが分かるのか、投票所の多目的ホールでは、

粛々(しゅくしゅく)と投票を行う生徒の姿が目立ちました。

令和6年度後期の雄山中学校をリードする生徒会役員を、責任をもって選ぼうとしていたと思います。

 

 

10月1日(火) 立会演説会での選挙管理委員会の活躍

 生徒会選挙の運営は、選挙管理委員会が取り仕切ってくれました。

 選挙管理委員長の挨拶に始まり、司会進行、投票上の注意に最後は選挙管理副委員長が挨拶でしめました。これまでの準備等も含めて、ありがとうございました。

音楽 10月1日(火) 今日の授業風景(2限目)⑦

 2年2組は音楽の授業で、今日は合唱曲の「空は今」を3パートで合わせていました。この歌詞にある「空は今 何色ですか」と聞かれたら、今日は自信をもって「真っ青です」と答えられます。秋晴れの空が似合う歌ですね。

美術・図工 10月1日(火) 今日の授業風景(2限目)⑥

 3年1組は美術の授業でした。今日はゴッホの自画像についての話を、ビデオで視聴しました。その中で伝えられていましたが「ゴッホの耳切り事件」というものがあるらしく、そういえば自画像には包帯を巻いています。とても興味深い話ですね。

 

鉛筆 10月1日(火) 今日の授業風景(2限目)⑤

 3年5組は英語の授業でした。授業の途中からは英語のやり取り(会話)の練習が始まり、2人ペアを作って熱心に英会話を進めてました。クラスの生徒数が今日は奇数だったのか、中には先生も加わっていたようです。

鉛筆 10月1日(火) 今日の授業風景(2限目)④

 3年6組は数学の授業で、今日は関数 y=ax2 のグラフについてその特徴を習いました。初めの内はこの「放物線」を描くのが難しいと思いますが、紙を回転させるなどやりやすい方法を見付け出すことが大切だと思います。そして滑らかな美しい「放物線」を描いてほしいですね。

鉛筆 10月1日(火) 今日の授業風景(2限目)③

 2年4組は理科の授業でした。今日の学習内容は中間考査の解説です。特に正解できなかった問題についてはしっかりと解説を聞き、次のテストではしっかりと正解したいですね。それにはしっかりとした復習が必要ですから、がんばりましょうね。

 

鉛筆 10月1日(火) 今日の授業風景(2限目)②

 2年1組は数学の授業でした。今日の授業では、2元1次方程式のグラフが直線になることを理解した上で、そのグラフが通過する2点からグラフを描くことを習いました。TTの先生も加わり、個別指導で教えてもらいました。

鉛筆 10月1日(火) 今日の授業風景(2限目)①

 2時間目の授業を紹介します。

 1年1組は社会科・地理の授業でした。アジア州の自然環境を習っているこの授業では、「アジアの地形や気候にはどのような特色があるのか?」という学習課題を立てて、まずは各自で地図にある主だった地形について調べました。すべて完成できた後は、先生に確認してもらった上で黒板に正解を書きに行っていたようです。

「校長のつぶやき」(10月1日)

 今日から10月。しかし「残暑」と表現したくなる程気温が高くなる予報が出ています。10月といえども、熱中症には気を付ける必要があるようですね。

 さて今日は、生徒会選挙を予定しています。そしてこの選挙を終え、いよいよ生徒会の中心も3年生から2年生へバトンタッチしていきます。今の2年生は、どんな雄山中学校を作り上げてくれるのでしょうか。楽しみにしています。

 また、選挙の後には、新川地区新人大会や県駅伝大会等に向けての壮行会を予定しています。これもまたほとんどの競技が2年生を中心としたチームですから、その面でもがんばってほしいと思います。

 がんばれ、雄中生!

泣く やっぱり別れはさびしいものです。

本日、終礼の時間帯に全校集会で離任式を行いました。4月から半年2年生を中心にお世話いただいた先生が離任されました。

離任の言葉では、以下のような内容の話をされました。

 「何で中学生は化粧しちゃいけないの?」と尋ねられて、「肌が荒れるから」と答えたけど、もう一言伝えたいことがあります。

 中学生の時にしかできないことをがんばってください。中間考査の勉強を頑張ったり、部活動の大会に向けて精一杯努力したり、体育大会でも暑い中がんばっていましたね。中学生としての貴重な時間を今しかできないことをがんばってほしいです。

これからも、みなさんのことを見守っています。

以上です。だれともいずれは別れなければならないのが世の常ですが、さびしいものですね。

生徒も先生方も離任される先生に大きな拍手を送りました。

 

美術・図工 3年1組の前を通ると…

 3時間目に3年1組の廊下を通ると、先日作っていた合唱コンクールのスローガンが完成していました。写真の通り、色合いがとてもきれいに仕上がりました。

鉛筆 9月30日(月) 今日の授業風景(3限目)➁

 2年5組は国語の授業でした。今学習しているのは、向田邦子さんの「字のない葉書」という作品ですが、この授業では、「二つの思い出の内容を整理しよう」という学習課題で読みを深めていきました。

鉛筆 9月30日(月) 今日の授業風景(3限目)①

 3時間目の授業を紹介します。

 1年4組は保健の授業でした。この授業では、からだのつくりの中で呼吸器について学習していましたが、先生が肺について説明をしている時に、生徒たちが分かりましたという意味で「ハイ!」と答えたところ、その場がほっこりと和みました。先生も生徒も笑顔がいいですね。

9月30日(月) 「読み解く力」視写活動(社会)

 立山町では児童・生徒の学力向上を目的に、「読み解く力」の視点からの取組を行っています。

 今朝はその一環として、社会科の「視写」に取り組みました。これは決められた時間(1分間)の中で、教科書の文章をできるだけ多く書き写すものです。「読み解く力」の中では、教科書に書かれた文章というのは「学習言語」であり、文学やエッセイなどの「生活言語(非学習言語)」とは読み取る力が違うとのこと、今日の取組ではこの「学習言語」を読み取るための力・「汎用的読解力」の向上を目指しています。今週中には、今日の社会科を含め、教科をかえて3回の取組を予定しています。

汗・焦る 9月30日(月) 朝の選挙運動

 明日(10/1)に予定されている後期生徒会選挙に向け、今朝の生徒玄関前では、立候補者等による選挙運動(呼びかけ)が行われました。

「校長のつぶやき」(9月30日)

 新しい週となりました。そして明日からは10月。気候もちょうど過ごしやすい頃を迎えてきたのではないかと感じています。

 さて昨日、本校のグラウンドで行われていた関係もあり、「第50回 五百石地区住民体育大会」に顔を出してきました。自分自身も地元の町内会役員会へ出なくてはいかなかったので、途中からの見学ではありましたが、我が校の体育大会に引けを取らないくらい大きな体育大会でした。

 その中では同じ地域に住むもの同士、年代を超えての交流がたくさん見られました。恥ずかしながら私の住む地域では、コロナ以来、地域行事が衰退の一途をたどっている印象が拭えません。そんな中、地域で心を一つに、この様に大きな行事ができるのはとても素晴らしいことだと思います。そこへ本校生徒もそこへ加わり、たくさんのことを学んだ事と思います。是非今後も、50年続いたよき伝統を、60年、70年と引き続いていってください。

鉛筆 9月27日(金) 今日の授業風景(5限目)④

 2年1組は数学の授業中でした。今日の授業では、2元1次方程式のグラフを書くとそれが直線となり、ほとんどの場合が1次関数の式で表されることを習いました。2元1次方程式と1次関数の関係は?

鉛筆 9月27日(金) 今日の授業風景(5限目)③

 2年5組は社会科の授業でした。中国・四国地方の自然環境を習うこの授業では、先生がこの地方のご当地キャラクターを紹介してくれました。中には顔の真ん中に「金」と書いたアンパンマンみたいなキャラクターがいましたが、先生もどこのキャラクターだか分からなくなっていました。誰かご存じですか?

美術・図工 9月27日(金) 今日の授業風景(5限目)➁

 3年1組は総合の授業を使って、合唱コンクールに向けての掲示物を作りました。毛筆で書かれた字の周りには、クラスの生徒の手形を付けていきます。様々な色が用意されているので、とても色鮮やかです。

 そしてもちろん、終わった後は手をきれいに洗います。

美術・図工 9月27日(金) 今日の授業風景(5限目)①

 5時間目の授業を紹介します。

 2年3組は美術の授業でした。現在はドアのネームプレートの制作に取りかかっていますが、このクラスはこれまで授業の関係で今下書きをしているところです。授業の途中には板に下書きを写す生徒も出てきました。いよいよこれからは「彫り」の作業が始まりますね。

「校長のつぶやき」(9月27日)

 中間考査2日目。3学期に中間考査はありませんので、今年度の中間考査最終日でもあります。

 さて、来週から10月に入ります。今月・9月には体育大会という大きな行事がありましたが、それ以上に10月にはたくさんの行事が予定されています。生徒会選挙新川地区新人戦県駅伝大会県中文祭(科学部が発表)、そして26日(土)にはクラス最大の行事・合唱コンクールがあります。更に教員の研修会等も多く予定されています。県中教研東部地区大会(本校は数学会場)、学校訪問研修会がそれです。また、「地域と共にある学校=コミュニティ・スクール」の関係でいえば、2回目となる学校運営協議会が予定されています。

 31日間しかない10月にこれだけの予定が入っており、かなり計画的に進めなければならないと気を引き締めているところですが、多くの行事で生徒が伸びることも事実ですので、充実した1か月間にしていきたいと思います。

鉛筆 9月26日(木) 放課後学習教室(2日目)

 本日の放課後にも「放課後学習教室」が行われました。明日実施される2教科について、分からないところは学生ボランティアの方々にも質問していました。少しだけ先輩の学生さんたちですから、身近に感じて聞きやすいのかもしれません。

鉛筆 9月26日(木) 中間考査(1日目)①

 本日から2日間、2学期の中間考査を実施しています。

 1時間目は、1年生が数学2年生が国語3年生が英語です。

 以下の写真は、1時間目の1年生の様子です。順に1~5組です。

「校長のつぶやき」(5月26日)

 いよいよ今日から中間考査です。

 昨日の「放課後学習教室」での生徒の様子を見ていると、「うちの生徒もがんばっているなぁ」と思わずにはいられません。部活動然り、体育大会然り、今頑張るべきことにしっかりと向き合っていける生徒たちを、誇りに思う今日この頃です。

 さて話は変わりますが、ここ最近の校長室は、高校(主に私立高校)からの訪問やら電話やらで賑わっています。よい生徒が少しでも多く入学してくるよう、各高校からのアピールにも熱がこもっています。

 ところで、私自身の若いころを思い出すと、あまり何も考えず思い込みやイメージだけで志望校を決めていたように思います。そして今この立場に立ってみると、もっともっとしっかり考えた上で進路を決めてもよかったかなと、少しだけ考えることもあります。それくらい情報を届けてくださる高校からの話には魅力を感じます。これから3年生は進路決定の時期を迎えますが、これまでの先入観にとらわれず、これまでに見たことのない学校案内も開いてみてはいかがでしょうか。そして自分の個性も踏まえながら、進路選択をしていってほしいと思います。

9月25日 放課後学習教室が行われました

終礼が終わると放課後学習教室に参加する生徒がランチルームに集まり、会場に設置された席はあっという間に埋まりました。集まった際のざわつきはすぐに収まり、一人ひとりが自分のやるべきことに取り組み始め、真剣な雰囲気がつくられました。わからないことをサポートスタッフに教えてもらっている生徒もいれば、自分の課題を黙々と進めている生徒もいます。

明日からいよいよ中間考査が始まります。

みなさんの頑張りの成果が発揮されることを祈っています。

9月25日(水)今日の授業風景(5限目)②

 2年4組は技術の授業でした。この授業では、以前に組み立てや「オーロラクロック」の制御(音や色など)をするため、PCを使ってプログラムを作っていました。

 生徒の中には「強者」がいるもので、かなり複雑なプログラムを完成させていました。

理科・実験 9月25日(水)今日の授業風景(5限目)①

 5時間目の授業を紹介します。

 2年2組は理科の授業でした。この授業で学習していたのは、植物の呼吸や光合成についてです。植物がいつ呼吸や光合成をしているのかを調べるため、光を「当てる-当てない」、植物を「入れる-入れない」の条件の内1つだけを変えて行う「対照実験」を行いました。

お辞儀 託された募金の行方

 以前の記事で、兵庫県の落合食堂から預かった募金のことを紹介しました。

 この募金は、3年2組担任の先生が学生時代にアルバイトしていた「落合食堂」の方々(従業員+お客さん)から預かったもので、能登半島地震で被災された方々のために使ってほしいとの思いが込められています。

 この募金の送り先を検討していた2組では、今日、日本赤十字社富山県支部立山町分区の方に来校いただき、昼休みの時間を使って全額をお渡ししました。

 落合食堂の方々にもこの記事は見てもらえていると思います。募金とその思いはしっかりと届けました!

お祝い 第42回少年剣道立山大会優勝

 昨日「校長のつぶやき」でご紹介した「第42回少年剣道立山大会」で優勝した女子チームの写真が届きましたのでご紹介します。3枚目の写真には、応援に駆けつけてくださったALTの先生も写っています。

9月25日(水)今日の授業風景(3限目)①

 3時間目の授業を紹介します。

 3年6組は学級会の真っ最中でした。話し合っていた内容は、合唱コンクールに向けた学級目標決めです。「有形-無形」「自分-自分以外」という2つの軸を十字に交差させ、4つの窓を作って付箋に書いた自分の考えを整理していきます。みんなが納得できるよい目標ができそうですね。

9月25日(水)今日の授業風景(1限目)④

 3年1組は技術をしていました。リンク機構を学習しており、自転車にも使われているような装置の模型の制作を行っていました。テコ・クランク機構と聞いてもなじみはありませんが、「ペダルを回して(回転運動)物体を動かす力に変わるのは不思議な話で」という担当の話を聞いて、なるほどと思いました。

理科・実験 9月25日(水) 今日の授業風景(1限目)③

 2年1組は理科の授業でした。この授業では「光合成は葉の細胞の中のどこで行われているだろうか?」という学習課題を立て、植物が光を受けてデンプンなどの養分をつくるはたらきについて学習しました。

9月25日(水) 今日の授業風景(1限目)①

 1時間目の授業を紹介します。

 3年3組は体育の授業でバスケットボールの試合をしていました。男子の中には先生も加わっていて、文字通り「大きな壁」として立ち塞がっていました。

「校長のつぶやき」(9月25日)

 今朝も過ごしやすくよい天気です。ようやく夏から秋に季節が変わってきたように感じます。

 さて、前の記事でもお知らせしたように、昨日の本校では社会科の研究授業が行われました。私自身は長年数学の担当でしたから、社会科の授業について教科の視点から判断することはできませんが、授業の土台の部分は教科に関係なく共通している部分ですので、私なりの感想を述べたいと思います。

 「授業を5分や10分見て何が分かる」といった批判があることは承知の上ですが、たった5分だけ授業を見ても分かることがあります(注、昨日の授業は全部見ました)。それが授業の土台の部分だと思います。私自身は生徒の視線の先を見ます。よい授業は生徒の視線が今展開されている授業の場所(先生の説明中なら先生、生徒の発表中ならその生徒など)に集中しています。一方、そうでない授業は生徒の視線があちこちに散らばっています。そして生徒の表情もいきいきしているのと冷めた様子との違いも感じます。その意味から昨日の1年4組の授業は、みんないきいきとしていて授業の展開にしっかりのっていたので、私は「いい授業だったな」と判断しています。

 社会科の先生が見たらまた異なる評価になるかもしれませんが、もしそうであったとしてもしっかりした土台をもつ授業だったので授業の方法を少しだけ改善するだけで、さらによい授業になると思います。

 授業参観等で授業を見られた際には、生徒の視線に注目してみてください。

お知らせ 中間考査をひかえ「放課後学習教室」が行われます。

 明日25日(水)明後日26日(木)の放課後、写真の通り「放課後学習教室」が行われます。

 1人で勉強していると、ちょっとした「分からないところ」が出てきて、そこで大きく時間を使ってしまうことがよくあります。そんな時はその問題を飛ばして、この「放課後学習教室」に持ってきてください。丁寧に教えてもらえますよ。

 特に1学期には2年生の参加が少なかったようです。多くの生徒の参加を待っています。みんなで頑張りましょう!

 

学校 9月24日(火) 研究授業がありました(1年・社会科)

 本日午後から中新川郡中学校教育研究会(郡中教研)の研修会があり、社会科部会は本校1年4組で研究授業を行いました。

 郡内の中学校から来校された社会科の先生方が大勢見つめられる中、アジア州の自然環境について「アジア州の地形や気候にはどんな特色があるだろうか」という学習課題を立てて学習を進めました。

 授業は終始「和気あいあい」とした雰囲気で行われ、カンボジアのトンレサップ湖周辺にははっきりした雨季と乾季があり、それにはモンスーン(季節風)が大きく影響していることを学びました。

 1年4組は他のクラスより1時間多く授業がありましたが、家でテスト勉強している程の価値は十分にある1時間でしたね。4組の皆さん、お疲れさまでした。

給食・食事 今日の給食献立

 今日の給食献立は、ご飯、牛乳、豚肉ときくらげの炒め物、おひたし、野菜の旨煮 でした。

9月24日(火) 今日の授業風景(2限目)④

 3年1組は数学の授業でした。「関数の世界を広げよう」というテーマで関数 y=ax2 の導入問題について考えていました。これまでの比例や1次関数と違い数の変化が捉えづらいため、少し慣れるまでには時間がかかりそうです。

9月24日(火) 今日の授業風景(2限目)③

 1年5組は家庭科の授業でした。今日の授業では食品の「旬」について考えました。ある生徒は「キャベツの旬って?」と質問してきましたが、まったく答えられませんでした。ネットで検索したところ、キャベツには春キャベツと冬キャベツがあるそうです。勉強になりました。

 

9月24日(火) 今日の授業風景(2限目)①

 2時間目の授業を紹介します。

 1年2組は社会科の授業でした。「平安時代にはどんな特色をもった文化が生まれただろう」という学習課題を立てて、唐風から日本風へ変わる文化について学習を進めました。その中にはかな文字を使って書かれた作品について作者と作品名を答える場面がありましたが、「源氏物語」や「紫式部」といった言葉が出てきても、思った程には生徒は反応していないようでした。「大河ドラマは見ないの?」とある生徒に聞いたところ、「おばあちゃんが見ています」との反応が返ってきました。

「校長のつぶやき」(9月24日)

 シルバーウイーク後半の3連休が終わりました。この3連休はいかがでしたか。

 一部の生徒は部活動の大会等があったようですが、多くの生徒は中間考査に向けしっかりと学習時間を確保できたと思います。そして今日も研修会の関係で、午後の早い時間から放課となります。帰宅後早くに学習に取りかかることが大切です。あと2日、ラストスパートです。

 22日(日)に本校を会場に行われた「第42回少年剣道立山大会」の様子を紹介します。こんなにたくさんの剣士が集まりました。

 

鉛筆 9月20日(金) 今日の授業風景(2限目)①

 2時間目の授業を紹介します。

 3年4組は社会科の授業でした。今日学習した内容は、現代社会にも暗い影を落としている「性別」「民族」「外国人」に対する「差別」です。この学習が、生徒の意識を高めていくきっかけになるかもしれません。

鉛筆 9月20日(金) 今日の授業風景(1限目)②

 3年6組は数学の授業でした。今日の授業では「関数 y=axの世界を広げよう」という内容で、落下運動に関する適用問題に取り組みました。課題解決の場面では、表を利用することが「ヒント」として示されていました。

「校長のつぶやき」(9月20日)

 昨日はテスト期間の初日でしたが、学習は順調に進められたでしょうか。

 これまで多くの生徒を見てきましたが、成績を伸ばした子の多くが時間を上手に使えていました。3年生の部活動引退をきっかけにいつもより朝早く登校し、多くの生徒が登校してくるまでの間に数学の問題集に取り組んだ生徒。昼休みの10分間を積み上げることで、授業で分からなかったところを減らしていく生徒。中には夜が苦手なので8時ぐらいには寝て、朝4時頃から勉強に取り組むという生徒もいました。そして私自身も「夕食前の1時間」を大切にしていました。

 「学校の勉強は社会に出ても役立たない」という意見も度々耳にしますが、新しい知識を自分にどう取り込んでいくかを学ぶことが、学生時代の学習の真の目的だと思います。しかもその方法は人によって異なり、人のよい方法は自分のよい方法とは限りません。自分を知って自分に合った学び方を身に付けていくことで、大人になっても通用する人間となれると私は考えています。

 中間考査まであと1週間。全力で取り組むことで学ぶことも多くなると思います。頑張りましょう。

鉛筆 9月19日(木) 今日の授業風景(5限目)③

 2年5組は数学の授業でした。1次関数の学習を進めているこのクラスでは、式からグラフ、またその逆でグラフから式を作ることを学習していました。その際には、少人数の学習班を作って互いに教え合いを取り入れていました。

鉛筆 9月19日(木) 今日の授業風景(5限目)①

 5時間目の授業を紹介します。

 2年1組は国語の授業でした。この時間には三浦哲郎さんの「盆土産」という作品について、「『えびフライ』と『えんびフライ』は何を象徴しているのだろうか」という学習課題を立てて、「少年」と「父親」それぞれの視点から読み解いていきました。

虫眼鏡 9月19日(木) 今日の授業風景(1限目)⑥

 2年3組も理科でした。この授業では、光をあて光合成を行った水草と光を遮り光合成ができなかったものと顕微鏡で観察し比較しました。比較の際にはヨウ素液を使いましたが、その時の姿はまるで科学者でした。

鉛筆 9月19日(木) 今日の授業風景(1限目)⑤

 理科室では1年5組が「アンモニアの発生方法と性質」について、プリントを使ってまとめをしていました。この学習で大切なことは、気体の性質によってその集め方が違うということだそうです。

鉛筆 9月19日(木) 今日の授業風景(1限目)④

 1年4組は体育の授業でした。この授業ではバドミントンに取り組みましたが、練習の途中で集合し教科書を使って打ち方を確かめました。これまではあまり何も考えずに打ち返していたものが、床と平行に打ち返す「ドライブ」を習ったことで、今後は意識していくことでしょう。

鉛筆 9月19日(木) 今日の授業風景(1限目)③

 1年3組は国語の授業でした。この授業では米倉斉加年さんの「大人になれなかった弟たちに…」について、「描写に注意して、登場人物の思いについて考えよう」という学習課題を立てて読みを深めていきました。

鉛筆 9月19日(木) 今日の授業風景(1限目)②

 1年2組も数学の授業でした。このクラスも1元1次方程式の学習でしたが、このクラスでは「方程式」「解」「(方程式を)解く」の意味について、具体的な問題を例に理解していました。

鉛筆 9月19日(木) 今日の授業風景(1限目)①

 1時間目の授業を紹介します。

 1年1組は数学の授業でした。学習していたのは1元1次方程式の解き方です。以前に学習した「等式の性質」を使って解を求めていきます。そしてこの考え方が今後、「移項」へと結びついていきます。

「校長のつぶやき」(9月19日)

 今朝は激しい雨の音で目が覚めました。加えての稲光と雷鳴。今日の登校時間はどうなるのか心配しましたが、少し雨も落ち着いて何よりです。

 今日から試験期間になりました。例年よりかなり早い時期の中間考査ではありますが、1学期の期末考査以来かなり授業も進んでいますので、試験範囲的には十分かと思います。

 ところで、日頃から予習・復習をしていれば、試験期間中にはその確認を確認をするくらいでいいといった考え方もあるのでしょうが、そうならないのが世の常。私自身もこの1週間にそれまでのツケを払っていた記憶ばかりです。限られた時間の中では、ワークなどの提出物に優先して取り組むことをお奨めします。そして分からないところがあれば、遠慮なく先生方に質問しましょう。実は私のところにも、毎日分からないところを聞きに来る生徒がいますよ。

【吹奏楽部】第39回新川吹奏楽祭 フェスティバル オブ ミラージュに出演しました!

 9月16日(月・祝)、吹奏楽部1,2年生の新バンド47名が新川吹奏楽祭に出演しました。インフェルノ~私は最強~ダンスホール~僕のこと~ケセラセラのJ-POPのメドレーに続いて、スポーツ応援曲を披露しました。曲にのせて、「かっ飛ばせ~雄山!」「かっ飛ばせ~富山!」と元気よくエールを送るなど、聞く人を楽しませてくれました。元気が出たよ~!!

 

インフォメーション ケーブルテレビ(Net3)の放送予定

【体育大会】

 ・「ご近所ニュース」 ※3分程度

  9/28(土)~10/4(金) 各日 6:30、11:30、16:30、20:30

 ・「Net3ワイド」 ※予定

  11/30(土)~12/6(金) 各日 9:30、13:30、10:30

【駅伝部】

 ・「パラダイス+」

  9/28(土)~10/4(金) 各日 6:00、11:00、16:00、20:00