雄山中学校ブログ

2月28日(水)今日の授業風景(4限目②)

 1年5組は国語をしていました。「自立語、用言、連体詞、活用する、活用しない…」単語の分類を学習しました。今年学習したことが2年生、3年生へとつながっていき、少しずつ身に付いていく分野です。生徒はつぶやきながら、例を1つずつ考えていました。学習している様子はなんだか頼もしさすら感じました。

2月28日(水)今日の授業風景(4限目①)

 4限は、2年生が「卒業を祝う会」の準備を進めました。各班に分かれて作業をしますが、さすが2年生です。どの班をみても手際がいいなと感じる場面が多く、テキパキと指示を出しながら進めている姿が印象的でした。

2月28日(水)今日の授業風景(2限目②)

 2年3組は英語で「3hint quiz!」をしていました。自分の伝えたいものを相手に答えてもらうためには3つのヒントをうまく作らなくてはなりません。簡単すぎず難しすぎず、想像力をかきたてるようなクイズをたくさん見ることができて面白かったです。

2月28日(水)今日の授業風景(2限目①)

 今日のこの時間にも、1学年の「卒業するを祝う会」の準備が行われていました。一日一日と少しずつ完成に近づいていることは生徒も実感しているようで、「もっとこうしよう!」とか「ここどうすればいい?」とより高いレベルを目指している様子がいいなと思いました。

2月28日(水) 今日の授業風景(1限目)

 1時間目の理科室では2年1組が、「風はなぜ吹くのだろうか」という学習課題で気象の学習をしていました。授業の中では、等圧線の読み方を練習する場面が見られましたが、生徒たちは等圧線の間に入った地点の気圧を読み取ることに苦労していました。

「校長のつぶやき」(2月28日)

 例年であれば今日で2月が終わるところですが、今年は「閏年(うるうどし)」、明日は4年振りの2月29日です。

 さて、昨日の一番の話題といえば、県立高校一般入試の志願倍率でした。もう既に新聞等でご覧になった方々がほとんどだと思いますが、本校の位置から見ると、大まかに「西高東低」に感じられました。新川地区の高校で定員割れが多く出て、富山市方面の倍率が高い状況です。このことが良いか悪いか判断することはできませんが、1年後に受験を控える2年生は、今年のこの様な傾向を頭の片隅に入れておくことが大切だと思います。

 それはともかく、3年生の皆さんは、倍率が低かったからといって安心することなく、倍率が高かったからといって悲観することなく入試までの1週間を過ごしてください。もし倍率が高かったとしても、受験生の実力に大きな差はありません。当日までの頑張り次第で、入学の切符は手にできます。頑張れ、雄中生!

2月27日(火) 教育後援会・執行部役員会(第2回)

 本日19:00から校長室で、「令和5年度 雄山中学校教育後援会 第2回 執行部役員会」が行われました。

 この後援会は、いわば「本校生徒の強力な支援者」です。今夜の会合の話し合いも、地域の子供たちに対する熱い思いがひしひしと伝わってくる温かいものでした。本当に本校の生徒は幸せ者だと思います。

2月27日(火) 今日の授業風景(6限目)

 3年5・6組の6時間目は体育でした。女子はバドミントン、男子は卓球に取り組みました。受験をひかえ最近の授業ではまとめのプリントをすることが多いので、体育は1日のオアシスに感じているかもしれません。スマッシュを決めたときの「ヨッシャー」の声にも嬉しさがあふれ出ているようです。

2月27日(火) 今日の授業風景(5限目)

 5時間目の1年生は総合の授業でした。この時間には、学年総出で「卒業を祝う会」の準備に取りかかりました。演技に取り組むチーム、飾り付けのチーム、音楽を作るチーム等々、一人一人が自分の役割に真剣に取り組んでいました。

2月27日(火) 今日の給食献立

 今日の給食献立は、揚げパン(米粉コッペパン)、牛乳、ウインナー入り卵ロール、マカロニサラダ、はなびらたけのスープ、チーズ でした。

2月27日(火)今日の授業風景(3限目③)

 2年4組は美術をしていました。粘土で作品を創作しており、ご存じのキャラクターを作ろうとする生徒がいたり、オリジナルのデザインにチャレンジする生徒がいたりしました。顔や腕などパーツを作り、それらをつなげる際に上手くくっつかず苦労している様子でした。

2月27日(火)今日の授業風景(3限目②)

 3年生は学年全体で「私の答辞」を書いていました。これは卒業する3年生がそれぞれ自分の中学校生活を振り返って、在校生向けに作った答辞を掲示するものです。完成したものを見ることで在校生の参考になることはもちろん、自分の成長や苦労を思い返し書き出すことで、「あのとき~~が~~して面白かった」といった思い出話に花が咲いていました。

2月27日(火)今日の授業風景(3限目①)

 1年5組では、英語でスピーチをしていました。1年間を振り返っての思い出を英語で話す活動ですが、伝えたいことが日本語で浮かんだとしても上手に英語に直すことは難しく、さらにそれを人前で話すということも相まって緊張した雰囲気で授業が進んでいました。みんなが発表を静かに集中して聞いていたのは、きっと準備の大変さを自分で実感しているからなのでしょう。

2月27日(火)朝:2学年集会

 今朝、2学年では集会を開きました。担当の先生からは、3年生になるにあたって一人一人何ができるかを考えてほしいとの話がありました。次年度の生徒会や専門委員会への意識も高まる時期ですから、今日のような話を通して、学校を背負っていく立場になることを少しずつ自覚していくことでしょう。

「校長のつぶやき」(2月27日)

 久しぶりに雪のちらつく朝になりました。

 さて、本日が県立高校一般入試の出願最終日です。本校では1日の余裕をもって、昨日までに出願は無事終えています。これまでの受験先決定までには、生徒本人はもちろんのこと、ご家族、担任で話し合いを積み重ねてきましたが、これでもう頑張るのみです。残された1週間余りの時間は最後の追い込みといきたいところですが、試験当日に最高のパフォーマンスが発揮できるよう、体調管理にも十分配慮してください。「受験は団体戦」の言葉を思い出し、みんなで雰囲気を盛り上げて頑張っていきましょう。

2月26日(月) 今日の授業風景(4限目)③

 2年2組も社会科の授業でした。今日の授業は地理的分野・北海道地方の学習です。「北海道の産業にはどのような特徴があるのか」という学習課題を立て、まずは農業・漁業についての学習からスタートです。

2月26日(月) 今日の授業風景(4限目)②

 1年4組は社会科の授業でした。学年末考査の答案が返されたようで、どの生徒も教科書や資料集を確認しながらテスト直しを進めていました。「テストは戻って来てからが肝心」、正解できなかったところをしっかりと補っておきましょう。

2月26日(月) 今日の授業風景(4限目)①

 3年3組は美術をしていました。自分だけのハンコを作ってそれをクラス全員の色紙にメッセージとして押す活動を進めてきた生徒たちですが、少しずつ完成が見えてきました。自分の色紙に友達がどのようなメッセージを残すのか、ワクワクしている様子でした。

2月26日(月)今日の授業風景(1限目)

 学年末考査からまだ日が経っていないこともあってか、今日はテストの解説を行っているクラスが多かったです。分からないところを次の学年に持ち越すことのないようにしてほしいと話がありました。

 2年6組 数学

 1年5組 国語

 1年2組 社会

 3年3組 国語

2月26日(月) 今朝の登校風景

 今朝の早い時間には雨が降っていましたが、多くの生徒たちが登校してくる時間(8:00から8:10頃)には雨も上がり、太陽も顔を出しました。やっぱり、青空はいいですね。

「校長のつぶやき」(2月26日)

 「2月は逃げる」の言葉通り、あっという間に最終週を迎えました。来週の県立一般入試、再来週の卒業式、そしてその次の週には修了式と、今年度も4週間を残すのみとなりました。この「まとめの時期」を大切にしていきたいなと思います。

 さて話は変わりますが、アジアカップ予選でバスケットボール男子日本代表が、実に88年ぶりに中国を下したとニュースで知りました。個人的な話で恐縮ですが、私の親類で88歳を超えているのは2人しかいません。ということは、ほとんど誰もが見たことのない勝利だということになります。バドミントン然り、卓球然り、日本の若者の力がどんどん増していっているような気がします。

 明るい話題に、元気よく新しい週をスタートできました。

2月22日(木) 今日の授業風景(6限目)②

 2年6組は、6時間目に「鮭のムニエル」の調理実習でした。このクラスの中には、とてもとてもきれいに焼き上げた班がありました。最後の写真2枚がその様子ですが、皿に乗せるまでまったく身崩れをしませんでした。お見事!

2月22日(木) 今日の授業風景(6限目)①

 6時間目の授業を紹介します。

 1年2組は国語で、このクラスでも「漢字クイズ」に取り組んでいました。今回のお題には「さんずい」が付く漢字が出ましたが、3分間で16個見付け出した班が最高でした。

2月22日(木) 今日の授業風景(5限目)②

 2年4組は社会科の授業で、今日学習を進めていたのは地理の北海道地方です。

 話は授業からずれますが、このクラスのカバンはいつ行ってもきれいに整頓されています。とてもいいことです。

2月22日(木) 今日の授業風景(5限目)①

 5時間目の授業を紹介します。

 1年4組は国語の授業でした。今日の授業では先生からお題が出され、「漢字クイズ」を楽しみました。1代目のお題は「きへん」の漢字でした。多い班では、制限時間の3分以内に20字近くを思いつきました。

お知らせ 【続報】先生も頑張っています!

 生徒玄関奥に「2024カイロ国際(種目別ワールドカップ)」のコーナーを作りました。展示しているのは、出場した日本選手のサインが書かれた大会Tシャツに、その際の写真です。本校の先生と選手たちの関係がどことなく伝わってくる写真なので、そこを通った際にはぜひご覧ください。

2月22日(木)今日の授業風景(3限目①)

 3年1組は数学でテストの解説をしていました。あらかじめ生徒のタブレットに模範解答や解説が送信されているため、分からないところは自分で調べることができ、生徒は助かっているようです。

2月22日(木) 今日の授業風景(2限目)②

 3年2組は美術の時間でした。今日の授業では、篆刻で作った印を互いの色紙に押して、その近くに寄せ書きをしていました。

 毎日顔を合わせていたクラスメイトとも、進学を機に合わなくなることも多いですから、そんな時にはこの色紙を見て思い出すのでしょうか。

2月22日(木) 今日の授業風景(2限目)①

 2時間目の授業を紹介します。

 3年6組は音楽の授業で、合唱の練習を進めていました。3年生が合唱に取り組む姿は久しく見ていなかったので、とても新鮮でした。女声の澄んだパートを支えるように、低く響きのある男声パートが加わってくるのを聴いていると、合唱コンクールに向けどのクラスも燃えていた頃を思い出します。

2月22日(木) 今日の授業風景(1限目)

 1時間目の調理室では、2年2組が「鮭のムニエル」の調理実習に挑みました。以前の「豚肉のしょうが焼き」に比べて、今日の調理はとても段取りよく進められていました。

 しかし、この鮭には、ぜひ「白めし」がほしいと感じるのは、私だけでしょうか…

インフォメーション 2月22日(木) 連絡事項(2点)

 昨日行われ「立山区域PTA連合会・代表者会」の席上で、2点の案内がありましたので情報を共有します。

 

【連絡事項1】 立山博物館の利用促進

 ご存じ芦峅寺の立山博物館から2名の方が来校され、授業での施設利用をお願いされました。本地域との関連が極めて強い「立山信仰」の内容を展示した、地域が誇れる博物館であります。校外学習等、本校でも利用の可能性を検討していきますが、ご家族での利用もいかがでしょうか。

 

【連絡事項2】 小・中学生総合保障制度

 富山県PTA連合会「小・中学生総合保障制度」の説明を受けました。後日、1・2年生には案内を配付します。(中学校を卒業する3年生への配付はありません)また、新1年生(現小6)の皆さんには入学後の配付となります。

「校長のつぶやき」(2月22日)

 明日は天皇誕生日の祝日ですから、木曜の今日が週の終わりになります。また、今日の2月22日は、語呂合わせで「ニャンニャンニャン」ということで「猫の日」だそうです。我が家でも保護猫の虎猫を飼っていますので、今日は何かお祝いしてあげようかなと思っています。

 さて、昨日で学年末考査も終わり、今日から再び部活動が再開します。放課後の校舎にも活気が戻ってきます。そしていよいよ3年生の多くは、2週間後の県立一般入試へ向けてのラストスパートの時期に差し掛かってきました。入試の1週間くらい前からは、試験時間に脳の働きがよくなるよう体調管理に努める必要がありますから、明日からの3連休を含めたこの1週間が頑張りどころですね。健闘を期待しています。

2月21日(水) 立山区域PTA連合会 代表者会③

 本日18:00から校長室にて、立山区域PTA連合会・第3回代表者会が行われました。この会合には立山町・舟橋村の各小中学校からPTA会長さん方に参加いただき、今年度の事業報告と収支決算報告(中間報告)、次年度の活動方針・活動目標、事業計画、収支予算案を検討しました。

お知らせ 先生も頑張っています!

 本校の教員が、世界的な場で活躍しましたので紹介します。

 去る2月15日(木)から18日(日)までの4日間、エジプトで「2024カイロ国際(種目別ワールドカップ)」という体操の大会が行われました。その大会に、本校の教員が日本チームの一員(帯同審判員)として参加してきました。聞くところによると、日本には体操の国際審判員が71名いて、今回はその中から2名が選ばれたそうです。現地では予選と決勝の審判を行ったそうで、中でも予選・決勝の「ゆか」では主任審判員まで務めたそうです。

 今後機会があれば、この大会の話や異国・エジプトの話を生徒に聞かせてほしいところですが、そう慌てなくても日々の授業の中で聞く機会はたくさんありそうです。とにもかくにも、本校の生徒たちは体育のマット運動で、ワールドカップ選手と同じ目で見てもらっているわけですね。本当に誇らしいことです。

 ※ 3枚目の写真では、長机のエンブレムの右上(赤い人の右)が本校の先生です。

 ※ 近々、ワールドカップ選手(日本人)からサインしてもらったTシャツを展示予定です。

2月21日(木) 今日の給食献立

 今日の給食献立は、いりこ菜めし、牛乳、ほたての照り焼き、小松菜ひたし、野菜いっぱいポークビーンズ でした。

 ※ 野菜いっぱいポークビーンズは、中央小児童からの応募メニューです。

 

2月21日(水) 今日の授業風景(3限目)②

 3年6組は数学の授業でした。

 どうやらこの時間には、テスト解説を行っているようでした。受検を控えた時期でもあり、説明される内容も1年生からの総復習といったものでした。

2月21日(水) 今日の授業風景(3限目)①

 3年生の3時間目の授業を紹介します。

 3年2組は英語の授業でした。各班で英語を使ったディスカッションをするのですが、その際のテーマは「It's good to live in Japan.」でした。どの班でも積極的に話ができていて、とても感心しました。

「校長のつぶやき」(2月21日)

 今朝から生徒会誌「群峰」のチェックをしています。私自身が書いた「巻頭言」の部分は言うに及ばず、前後期生徒会、専門委員会、各行事、学年、学級、部活動の原稿を読んで、誤字・脱字を見付けたり内容で間違った所を訂正したりしています。

 そんな時、生徒の書いた文章から「確かな成長」がひしひしと伝わってきます。特に生徒会や体育大会、合唱コンクールから、強くそれを感じます。やはり、自分から本気で取り組み苦労した経験から、生徒たちは「確かな成長」を我が物にしているようです。そしてその成長が土台にある文章だからこそ、熱い思いが伝わってくるのだと実感しています。

 学校において教科等の学習が大切であることはもちろんですが、様々な行事での経験を通し、心・技・体の均整が取れた生徒を育てていかねばと再認識させられた出来事でした。

2月21日(水)今日の授業風景(1限目)

 3年生の学年末考査は昨日で終わり、3年5、6組は1時間目に体育をしていました。男子はバドミントン、女子は卓球を続けてきましたが今日で最後だそうです。2週間前ほどに見たときからは信じられないくらい上達していて、どの生徒も楽しそうにプレーしているのが印象的でした。

2月21日(水) 雨の登校

 今朝の登校時間には、やむこともなく雨が降り続いていました。登校してくる生徒たちの表情にも、どこか元気がなかったような気がします。もしかすると、登校途中でシューズが浸水し、靴下までビチョビチョといった状況かもしれません。どうか風邪をひかないでくださいね。

2月20日(火)今日の授業風景(4限目②)

 2年4組は英語をしていました。テストの解き直しを教科書やタブレットを用いてしており、教室からは自己採点して自信に満ちた表情や、「あ~答えこれだったのか!俺書いてないわ~」と悲しむ声が聞かれました。

2月20日(火)今日の授業風景(4限目①)

 2年2組は数学をしています。テスト後初めての授業で、担当の先生からテストについての講評がありました。受けた後どれだけ振り返れるかが大切ですから、真剣に聞いている姿が印象的でとてもいいと感じました。

「校長のつぶやき」(2月20日)

 おはようございます。雨模様の朝です。7:00を過ぎた頃から、急に雨脚も強くなってきました。登校の際は十分に気を付けてください。

 さて、今日は学年末考査2日目です。昨日の放課後も、ランチルームにはテスト勉強をしていた生徒の真剣な姿がありました。考査に限らず、1つ1つの出来事は自分を成長させる機会だととらえ、前向きに真摯に向き合ってほしいと思います。その繰り返し、積み上げが今とは違った自分を育てていってくれるはずです。学年末考査は明日まで、しっかりと頑張りましょう。

2月19日(月)【放課後学習教室】

 今日も放課後学習教室が開かれました。明日のテストのためにと学習している生徒たちですが、異なる学年であっても同じ目的のために集中して勉強している時間はやっぱり大事だなと感じました。明日のテストも頑張ってください。

 

2月19日(月)今日の授業風景(4限目)

 1年1組は理科をしていました。重りの個数とばねの伸びの関係を調べるために実験していました。実験が始まる前はなんのための作業か分かっていなかった生徒たちですが、だんだんと目的が見えてきて学びに繋がっていく様子は実験の良さを再確認できました。

「校長のつぶやき」(2月19日)

 強い風の中で新しい週がスタートしました。気温も高くなり自転車で登校して来る生徒も多いと思いますが、強風には十分気を付けてください。安全第一です。

 さて、今週は学年末考査の週です。以前にもお伝えした通り、インフルエンザの流行が気になるところではありますが、これまでの学習の成果を十分発揮できるよう生徒に皆さんには頑張ってほしいと思います。卒業式まで3週間、修了式まで4週間。この1年間の総まとめの時期を充実した時間にしたいですね。

2月16日(金)【放課後学習教室】

 今日は、テスト前ということで放課後学習教室が開かれました。外部の方(教育センターの先生方、富大の学生さん)だけではなく各学年の先生方や校長先生にも教えに来ていただき、生徒は充実した時間を過ごせたのではないでしょうか。

 学習教室は来週の火曜日まで実施されます。今日来られなかった生徒も、静かな環境の中で分からないことがすぐに質問できる場所で勉強しにきませんか。

2月16日(金) 今日の給食献立

 今日の給食献立は、ご飯、牛乳、魚の生姜焼き、マジ旨!ホクホクさつまいも&シャキシャキレンコンの甘辛煮、五目みそ汁、ふりかけ でした。

会議・研修 2月16日(金)【授業の様子】2限②

【3-2学級の時間】

 あまり詳しくお伝えできないのですが、生徒は卒業に向けて手紙の「サプライズプレゼント」を作成していました。少し大きめの付箋に、言葉をつづっていました。約20枚の手紙でした。

さて、誰に向けたサプライズなのでしょう?

※最後の写真は、学級担任の黒板メッセージです。折に触れて生徒に伝えたい内容を書いているものです。受験準備などで気忙しい時期ですが、卒業に向けて学級の心を温めようと取り組んでいます。

会議・研修 2月16日(金)【授業の様子】2限①

【2-1技術の授業】

 表計算ソフトを使って、統計グラフをつくる授業でした。この時期ならではということで、入試データ(学力点、調査書点)を総合した成績グラフをつくるものでした。先生のつくったマニュアルに沿って作業を進めますが、難しく感じる生徒もいて、自然と分かる生徒が分からない生徒に教える場面があちこちで見られました。

 技術では、社会とのつながりを意識した実践的な内容の学習がさかんに行われている様子が見て取れました。

2月16日(金)今日の授業風景(1限目②)

 3年3組は国語をしていました。写真は、授業で書いた作文をグループで順番に採点する活動をしているところです。この活動を見ていて驚いたのは、採点基準が明確にしてあるのにも関わらず生徒によって点数が異なることです。他の人の作った文章を読むことで自分のものを見直すことができるのはもちろんのこと、注目すべき点がどこかを見分けられるようにもなるとのことで、大人の私もやってみたいと感じる楽しそうな時間がそこにはありました。

2月16日(金)今日の授業風景(1限目①)

 2年4組は国語をしていました。「走れメロス」とシラーの「人質」を比べて異なる部分から太宰治の伝えたかったことを考える活動をしていました。複数箇所ある中から班で好きなところを選べるそうで、班の特色がでて面白かったです。

「校長のつぶやき」(2月16日)

 昨日から一転、寒い朝になりました。春も近づいているとはいえ、日々の気温差についていくのも大変です。

 さて、ここ最近、本校HPのカウント数が高止まりしています。以前(1月頃まで)は「600カウントにあと少し」といったところでしたが、この1週間は毎日600カウントを上回り、昨日は687カウントとなりました。もしかすると、2月2日(金)の入学説明会以降、6年生やその保護者の方々にも見ていただいているのではと考えています。何にしても、毎日全校生徒数を上回る方々に見ていただけていることに、とてもやり甲斐を感じています。今後もよろしくお願いします。

2月15日(木)今日の授業風景(6限目)②

 もう1つの理科室では、2年4組が「電流は磁界の中でどのように力を受けるか」という学習課題で、(大人にはお馴染みの)「フレミングの左手の法則」を学習中でした。この授業には、担当の先生がカラフルな力の模型を作ってきていて、それを使って生徒は、電流・磁界から力が働く向きを考えていました。

2月15日(木)今日の授業風景(6限目)①

 6時間目の授業を紹介します。

 6時間目の理科室では、1年3組が「音の世界『音波と空気の振動』『音の伝わる速さ』」に関して、学年末考査前の総復習をしていました。理科室をのぞいた時には、山彦が帰ってくるまでの時間を使って、向かいの山までのおよその距離を計算している姿がありました。

2月15日(木) 多目的スペースの掲示物(1年生)

 1階の多目的スペースには、1年生の掲示物がありました。

 上半分の折れ線グラフには「先生からのご指導 卒業大作戦!」と題が付けてあり、下半分の棒グラフにも「やっぱウチら一番まじめやろ!?プロジェクト」と題が付けてありました。学年のリーダーを中心に取り組んでいる活動だと思いますが、「生徒自治」の意味からも頑張ってほしい取り組みですね。

会議・研修 昨日の「給食クイズ」の解答です。

 昨日出題した「給食クイズ」の解答を発表します。

 【13日に出たミルメークの人気順】

  1位 394 ココア味

  2位 177 キャラメル味

  3位 97   いちご味

 正解できましたか。ちなみに私は「いちご味」を選んでいました。

2月15日(木) 今日の給食献立

 今日の給食献立は、ご飯、牛乳、里いもコロッケ、ごまびたし、すき焼き、きんかん でした。

 きんかんは、皮をむかず皮ごと一緒に食べます。実の部分は糖度16度以上でとても甘いのですが、皮の部分は少しほろ苦く「大人のビター」といったイメージです。生徒の皆さんは、どんな感想をもったのでしょうか。

2月15日(木)今日の授業風景(3限目②)

 3年6組は社会をしていました。世界のエネルギー資源の課題について学習し、それをもとに国際社会はどうすべきかの意見交換をしていました。現在の主流は火力発電ですが、これは限りある資源を少しずつ消費しているものです。将来のための代替エネルギーについて考えることは必要ですね。

2月15日(木)今日の授業風景(3限目①)

 3年3、4組は体育をしていました。女子は卓球、男子はバドミントンですが、回数を重ね速いショットを打てる生徒も増えているようです。ルールを正確に理解してからの上達がはやいようで、勝つためにどうしたらいいかを考えている姿がいいなと思いました。

2月15日(木) 多目的スペースの掲示物(3年生)

 3階の多目的スペースにある掲示物を紹介します。

 1枚目の写真は「受験カウンター」でしょうか。既に私立高校の受験は終わっていますので、21日と示されているのは県立高校一般受検までの日数です。また2枚目の写真は、中学生としてより良く学校生活を送るための心構えが書いてあるものです。卒業式まであと残すとことろ4週間。「さすがの3年生!」と言われる行動を見せてくれるものと期待しています。

2月15日(木) 今日の授業風景(2限目)④

 1年1組は社会の授業でした。この授業では、世界の果てには大きな滝になっているという考えを取り上げ、そんな考えが一般的だった中に在っても、その先を目指し遂には新大陸を発見した偉人について、班になって各自の考えを共有し合いました。

2月15日(木) 今日の授業風景(2限目)②

 2年5・6組の女子は6組の教室に集まり、保健の授業を受けていました。この授業の学習内容は、喫煙や飲酒、薬物乱用に付いてで、どのようなきっかけで望ましくない行動をとってしまうのかについても習っていました。変な好奇心や健全でない友達関係など、学習した内容を自分のこととして考えていってほしいと思います。

2月15日(木) 今日の授業風景(2限目)①

 2時間目の授業を紹介します。

 2年1組は英語の授業で、この時間には「英作文を得点源にしよう! Project ①」と名付けて、英作文を作る際のポイントを押さえました。この手順の中には、自分で作った英作文を確認するため、グーグル翻訳を活用する手立てもありました。昭和の「分からなければ辞書を引け!」と教え込まれた者にとっては、時代の変化を痛感させられる出来事でした。

校長のつぶやき(2月15日)

 最近、本校でもインフルエンザの罹患者が増え始めてきました。県内の中学校からも学級閉鎖の情報が入ってきていますし、本校でも基本的な感染症対策の徹底に努めたいと思います。

 ご家庭におかれましても、本校でインフルエンザ流行の兆しが見え始めていることをご理解いただき、お子さんの体調の変化にご注意いただければ幸いです。

2月14日(水) 今日の授業風景(5限目)②

 3年3・4組の男子は、体育館でバドミントンに取り組みました。体育館にある6つのコートそれぞれにバドミントン部の生徒が入り、その生徒が他の生徒のスマッシュを順番に受けていました。3年生ともなると、バドミントンをやっていなくてもかなり早いスマッシュを打つ生徒がいました。

2月14日(水) 今日の授業風景(5限目)①

 5時間目の授業を紹介します。

 2年6組では、来たる学級レクに向け、班毎に企画を考えていました。各班ではプレゼンテーションのデータを共有し合い、みんなで協力し合いながら内容を創り上げていきます。ある程度仕上がった班は、大型モニターに出してみんなで動きを確認します。こういうのは、社会人になっても大切なスキルですね。

会議・研修 突然ですが、給食クイズです!

 昨日(13日)の給食にはミルメークが出ましたが、ココア味いちご味キャラメル味を人気があった順に並べてください。ちなみに、1位から3位までの選択数(雄山中)は次の通りです。

  1位 394

  2位 177

  3位 97

 ちなみに人気1位の味は、立山町の全小中学校7校の全てで1位でした。

 ※ 答え合わせは明日のHPで行います。

2月14日(水) 今日の授業風景(2限目)⑥

 2年1組では、1・2組の男子が保健の授業を受けていました。学習していたのは「薬物乱用の害と健康」です。最近のニュースでも、若者の薬物乱用が報道される機会がよくありますから、知識として学ぶだけではなく、「薬物乱用、絶対ダメ!」と強く子供たちの心に残ってほしいと願っています。

2月14日(水) 今日の授業風景(2限目)⑤

 2年3組は社会科の授業でした。この授業では、いくつかの都道府県のデータを表すグラフを使って、問題づくりに取り組みました。各自が作った問題は班で相談して、その後、班対抗のゲームをするようです。クラス全体が和気あいあいとした雰囲気で学習を進めていました。

2月14日(水) 今日の授業風景(2限目)④

 2年4組も数学の授業でした。これまでの学習では、平行四辺形や長方形、ひし形など、いろいろな四角形について、その定義や性質、「〇〇になるための条件」などを学習しています。今日の授業では、それらを使った総合的な力が求められる証明に挑みました。

2月14日(水) 今日の授業風景(2限目)①

 2時間目の授業を紹介します。

 3年1組は国語の授業でした。この授業では、テストには欠かせない「作文」の特訓をしていました。時間を決めて各自が作文に取り組み、できた作文は班内で互いに確認し合っているようでした。入試を含めテストには欠かせないのが作文ですから、この機会を活かし得意になってほしいと思います。

2月14日(水) 今日の授業風景(1限目)

 1時間目の理科室では、1年4組がばねを使った実験をしていました。この授業では学習課題を「ばねを引く力とばねののびには、どのような関係があるのだろうか?」とし、おもりの個数を変化させながらバネののびを測定していきました。元のばねの長さにおもりで変化するのびの部分を加えることで、中2の数学にも関連してくる内容です。実験のイメージをしっかりもっていてほしいですね。

「校長のつぶやき」(2月14日)

 昨日午後から、ある会合に参加しました。会合の後半、富山国際大学の村上教授の講演を受ける機会があり、その資料に「望ましい行動の習慣化の基礎となる心理学の理論」というものがありました。人間関係の基本を改めて認識し直す機会になりましたので、その一部ではありますがご紹介します。

 「人間関係では、相手に与えたものが、自分に返ってくる

 自分がいつもしかめっ面だと周りの人も同じ様な顔を見せてくるし、明るく笑顔で振る舞う人の側にいると自分もつられて楽しくなるってことかなと理解しました。周りの人が見せてくる表情は、「自分を映す鏡」だと心得ていきたいなと思った言葉でした。

 村上教授の資料には、この他にも色々ありましたので、機会があれば紹介したいと思います。

2月13日(火)今日の授業風景(6限目)

 1学年は総合をしていました。「卒業を祝う会」の準備も着々と進んでいるようです。詳しくは本番を楽しみに待ちたいと思いますが、生徒一人一人が自分の力を一生懸命発揮しようとする姿はきっと3年生に届くことでしょう。