雄山中学校ブログ
2月7日(水)【授業の様子】4限②
【3-6英語の授業】
3年間の学習範囲を終えたこの時期、プリント学習に取り組んでいる様子でした。個人でプリントに取り組むのではなく、「教え合い」をすることで力を高めようと、机を合わせて取り組んでいました。積極的に話し合うわけではありませんが、自然と生徒はつぶやき始め、教え合いの効果が出てくるようでした。「受験は団体戦」ですね。学年全体で力を付けてほしいです。
2月7日(水)【授業の様子】4限①
【3-1美術の授業】
篆刻(てんこく)を制作する授業でした。3学年は毎年この時期に、自分の名前の漢字や好きな絵を彫って、はんこを作ります。各自の名前を書いた色紙に、クラスメイト全員がはんこを押します。その色紙を思い出の品にするというものです。見ていると、だれ一人同じものがなく、ユニークでした。何かいいなぁと思いました。
「校長のつぶやき」(2月7日)
昨日の午後、少し時間に余裕ができたので、3年数学の授業に補助として入りました。学習していた内容は、三平方の定理を使って、三角形の辺の長さや座標上の2点間の距離を求めるものでした。
嬉しいことに、「教えてほしい!」と私の指導を求める生徒もいました。マンツーマンで教えるとほとんどの生徒が内容を理解し、教える方もやり甲斐を感じてきます。しかしそんな時、頭の中に「教え過ぎはよくないぞ」という考えがよぎります。
多くの人も耳にしたことがある老子の格言に、「人に魚を与えれば1日で食べてしまうが、釣りの仕方を教えれば一生食べていける」というのがあるそうです。私は、学校での指導もこうありたいと思っています。教え過ぎは「魚を与えること」と同じで、自らが自立して(学んで)いく力を付けることには結びつきません。分からないことで学習が滞ってしまい過ぎるのはよくないことですが、その壁を自分で突破できるよう助言することが「釣りの仕方を教える」ことだと考えています。
この4月から高校という新しい世界へ羽ばたく3年生です。高校では、小学校や中学校のように手厚い補助も期待はできません。そのため、中学校時代に比べて、より自立(自律)した学校生活を送ることを求められます。だからこそ、私が授業の補助にいく時には、1から10まで全てを教えるのではなく7や8で留め、自力の解決に至るよう見守った支援を心がけたいと思います。
2月7日(水)今日の授業風景(1限目②)
3年5、6組は体育でバドミントンをしていました。ダブルスはサーブを打つ場所が分かりにくいですが、3点勝負を繰り返すことで覚えられる様子でした。「先生も打ちましょう!」と誘われたので、ちょっとだけ参加しました。
2月7日(水) 今日の授業風景(1限目)①
1限目の途中、職員室から外へ出ると、廊下は食欲をそそられる香でいっぱいでした。その元をたどってみると、調理室では2年5組が調理実習の真っ最中でした。この時間に調理していたメニューは、おかずの定番「豚肉のしょうが焼き」でした。キャベツの千切りを添えて、皆で美味しそうに食べていました。
2月6日(火)【授業の様子】5限②
【1-1社会の授業】
戦国武将についての調べ学習に取り組んでいました。自分で選んだ武将のことを調べる2時間目の授業だということでした。いくつかの質問に答えると、自分に似ている戦国武将を診断してくれるインターネットのサイトがあるようで、そこから調べる武将を選ぶ生徒もいました。武将のイラストを交えた資料をつくり、この後の発表にも備えているようでした。
2月6日(火)【授業の様子】5限①
【2年総合:修学旅行班別学習コース決め】
来年度の修学旅行に向け、班別学習のコース決めの活動に取り組みました。
男女別の班に分かれて、見学場所や行程について役割分担しながら調べたり、話し合って決めたりしました。
どうしたら目的地に早く到着できるかを考えたり、見学場所や昼食を食べる場所を効率的に回る方法を話し合ったりしました。とても楽しそうでした。
やっぱり修学旅行は行く前に、たくさん楽しみを味わえる旅行だと思いました。
だれと行くか、どうやって行くかが大切なのだと改めて思いました。
2月6日(火) 今日の給食献立
今日の給食献立は、キャロット米粉コッペパン、牛乳、メンチカツ、大豆サラダ、抹茶プリン、冬野菜のクリームシチュー でした。
2月6日(火)今日の授業風景(4限目②)
1年5組は数学をしており、現在は空間図形を勉強していました。前の授業で習ったことが出てきた際に、写真のように前の時間の板書を電子黒板で写すことで、生徒が思い出しやすくなっている様子が伺えました。
2月6日(火)今日の授業風景(4限目①)
1年1・2組は教室で保健体育をしていました。心の健康、発達について考えており、
・他の人に相談できる
・他者からどう見られているか意識し、考え、理解できる
・自分なりの考え方や行動の仕方、生き方を形作ることができる
という言葉が印象的でした。自分の生き方を見つめ直す時間となったようです。