雄山中学校ブログ
9月6日(金) 全校でよさこい練習
「おわら風の盆」は終わりましたが、雄山中学校のグラウンドでは「よさこい」の練習が真っ盛りです。10代から50代までが一生懸命に踊っています。
9月6日(金) 今日の給食献立
今日の給食献立は、ご飯、牛乳、メンチカツ、ごま和え、じゃがいものみそ汁、オレンジ でした。
特集「落合食堂から届けられた物」(3年2組・学活)➁
落合食堂からの贈り物は能登半島地震被災者へ向けられた物ですが、関連情報も少なくなってきた最近の状況をしっかり把握するため、クラスで学習を進めることになりました。
担任の先生から能登半島地震の概要(写真1・2・3)を聞いた後、課題が出されました。それは地震発生時(1月1日)から今日までの被災地の状況・被災者の気持ちを、ネットから調べグラフに位置付け理解するというものでした。
被災地の状況は青、被災者の気持ちは赤の付箋にそれぞれ内容を書き、復興の状況によって高さを変えること(復興が進んでいれば高く、進んでいなければ低く)で復興の進捗状況を表しました。
この授業は来週の道徳の授業に続くそうです。
特集「落合食堂から届けられた物」(3年2組・学活)①
兵庫県に、唐揚げがおいしい沖縄料理の店・落合食堂があるそうです。そのお店から担任の先生にあるものが届きました。(写真1)
それは琉球ガラスで作られた瓶に入った「お金」。中にはたくさんのお札が見え、コインでぎっしり詰まりかなりの重量です。(写真2・3)
どうしてこの瓶が届けられたのかというと、このお店は先生が大学時代に長くアルバイトしていたところで、能登半島地震のニュースを見た従業員と常連客の皆さんで集めたそうです。(写真4・5・6)
9月6日(金)今日の授業風景(2限③)
【1‐3道徳:資料「あのハチドリのように~ワンガリ・マータイ~」】
ノーベル平和賞を受賞した環境保護活動家ワンガリ・マータイさんについての資料を読んで、その思いに迫りました。授業の途中で、「経済か、環境か」で生徒が教室内のコーナーに分かれて自分の意思表示をしました。
「木を残すことは癒しになると思う」
「木は経済的にも人々の生活を支えることになる」などの意見を発表する生徒がいました。
また、マータイさんが「グリーンベルト運動」を進める思いについて、
「反対されても、続けたい思いがあった」
「ふるさとの失われた緑をよみがえらせたい思いだった」などの発言がありました。
9月6日(金)今日の授業風景(2限②)
【C組数学:1次関数】
変化の割合を求める手順について学習しました。x、yの値の変化から「xの増加量」「yの増加量」を導き出し、そこから変化の割合を求めました。1つずつ確実に手順を踏んでいけば、1次関数のグラフにも位置付けられることが分かりました。生徒は先生から次々と問われても、テンポよく答えられていました。学級担任の先生の授業ということで打ち解けた雰囲気が感じられました。
9月6日(金)今日の授業風景(2限①)
【A組家庭科:これまでの学習を振り返る】
時間割変更で、理科の授業の代わりに入った家庭科の先生の授業でした。
これまでの学習を振り返るために、クイズなどを取り入れたゲームを使っていました。
授業で習った内容がつづってあるファイルを横に置きながら、四択クイズに答えると、追いかけてくる電気おばけから逃れられるというゲームでした。楽しみながら復習ができるのがよいと思いました。
3年生、毎朝ありがとう!
体育大会までおよそ1週間となりました。そのため毎日のグラウンドでは、関係する練習が行われています。そしてご承知の通り、グラウンドには日を遮る物が皆無なので各団のテントは毎日の必須アイテムです。
そんな団テントを毎日張ってくれているのが3年生です。1・2・3組と4・5・6組の2グループを作り、毎日交互に準備をしてくれています。本当にありがとう。
見えないところで全校生徒を支えてくれている、頼もしい3年生の紹介でした。
「校長のつぶやき」(9月6日)
今日もよい天気になる予報です。最高気温予想は32℃。グラウンドを使っての活動も予定されていますので、熱中症には気を付けながら活動をさせたいと思います。
話題は変わりますが、本日、3年生の保護者を対象に「すぐーる」を使って、県立高校インターネット出願手続きに関するお願いを配信する予定です。これは今年度から県立高校への出願方法が、全面的に「インターネット出願」に移行されることに関連しています。簡単に内容を説明するなら、インターネット出願の予行練習という位置づけになります。「予行なら本番にすればいい」という考え方もありますが、今回の予行で予め入力しておくことで、本入力の際にはその行程を省略できるということですから、この時期に仮登録を済ませていただきたくお願いしているところです。
より効率的な方法を導入しようとする際、導入の初期段階で一時的に従来の方法より非効率な場面が出てくることがよくあります。大きな流れでいえば、この「インターネット出願」もその場面を迎えているのだと思います。どうかその旨をご理解の上、ご協力をよろしくお願いします。
9月5日(木) 学年練習(3年生)
5時間目の3年生は、グラウンドに集合し100m走の練習をしました。
不審者情報
富山県警から以下のような不審者情報が入りましたので、注意喚起のためお伝えします。
生徒には、終礼時に連絡します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
警察本部犯罪抑止対策室です。
本日午前10時10分ころ、立山町地内で、男3名が警察官の姿を見て、乗車していた車両を放置して逃走しました。
男Aは、上半身裸、ハーフパンツ着用、素足、男Bは、紺色柄入り長袖、青色ハーフパンツ着用、男Cは、紺色柄入り長袖着用という特徴でした。
自宅や会社の施錠を行い、外出時等に不審者を見かけた場合は、近づかずにすぐに110番通報をして下さい。
★お願い★
このメールをみたら、家族や周囲の人に注意喚起してください!
富山県警察本部生活安全企画課
犯罪抑止対策室
076-441-2211(代表)
9月5日(木) 今日の給食献立
今日の給食献立は、チャーハン、牛乳、シューマイ、もやしのナムル、中華スープ、杏仁デザート でした。
9月5日(木) 今日の授業風景(3限目)⑤
3年2組は音楽の授業でした。雄山中は現在体育大会一色ですが、音楽の授業中だけはその先の合唱コンクールに向けた練習がスタートしています。このクラスでも合唱曲「結-ゆい-」の練習が進められていました。
9月5日(木) 今日の授業風景(3限目)④
3年3組は社会科の授業でした。「憲法の成立と国民主権」を学習中のこの授業では、「日本国憲法で定められている国民主権とはどのようなことか」という学習課題を立てて、日本の憲法の歩みや三大原理について学習を進めました。
9月5日(木) 今日の授業風景(3限目)③
3年5組は英語の授業でした。今日の授業の途中からは、長文読解の力を付けるための取組を開始しました。具体的に取り組んだ内容はといえば、英文(長文)を読み終わった後、その内容について書かれたいくつかの文章を読み、下の文章の内容と合っていれば「T」を、違っていれば「F」を付けるというものでした。なかなか難易度が高い印象を受けました。
9月5日(木) 今日の授業風景(3限目)➁
2年5組は国語の授業でした。今日は、三浦哲郎さんの「盆土産」という作品の構成をつかもうと学習を進めました。この作品は、3つの場面に分けて構成されているので、それぞれの場面についてどのような内容が描かれているかを、プリントを使って整理しました。
「校長のつぶやき」(9月5日)その2
今日の午前中にクラスを廻っていると、あるクラスで似顔絵を描いていました。その中の1つに、他人とは思えない「親分先生」というのがあったので「これ誰?」と聞いたところ、やはり「親分先生」=「私」でした。描いてくれた生徒はちょくちょく数学を習いに校長室に来る生徒なので、少しスリムに、目もぱっちりにしてくれたのかもしれません。心がホットになるやり取りでした。
9月5日(木) 今日の授業風景(3限目)①
3時間目の授業を紹介します。
2年1組は数学の授業でした。1次関数を学習中のこの授業では「変化の割合」を習いましたが、中3になって関数y=ax2を習う時に、この「変化の割合」の意味が理解できておらず苦戦しているのをよく見かけるので、この機会にしっかりと理解しておきたい内容ですね。
9月5日(木) 今日の授業風景(2限目)③
1年5組は数学の授業でした。今日は、文字式の計算の中でも最も難しい問題(写真参照)に焦点を当てました。2つの分数の間が「-」で、更に2つ目の分数でも分子の間が「-」なのは、3年生でも間違いやすい問題です。また、方程式を習うと形が似ていて混乱するものもあり、この辺りはしっかりと身に付けていきたいものですね。
9月5日(木) 今日の授業風景(2限目)➁
1年4組は家庭科の授業でした。食品の保存方法について考える今日の授業では、先生から様々な食材をどこで保存すればよいのかを課題に出されました。
課題にある「さしみ」や「アイスクリーム」は保存先が分かりやすそうでしたが、「のり」や「レトルト食品」「おかずの残り」といった課題には悩んでしまします。保存先も「冷蔵室」「パーシャル室」「冷凍室」「野菜室」「常温」「日があたらないところ」と多く、意外に難しい課題かもしれませんね。