雄山中学校ブログ

遠足 5月27日(月) 1年生宿泊学習 ~その1~

 今朝は、雨こそは降っていませんが強い風がひっきりなしに吹いています。

 そんな中ではありますが、1年生が宿泊学習に出発します。ほとんどの生徒は、いつもより少し早めに体操服で登校してきました。教室には入らず、内履きを持ってバスに乗車します。

曇り 「校長のつぶやき」(5月27日)

 いよいよ今日から1年生の宿泊学習が始まります。残念ながら天気は今ひとつですが、活動内容が変わろうとも現地で人間関係を深めてくることには支障はありませんので、友達をたくさん増やしてきてほしいと思います。

 自然の家の通信環境にもよりますが、もし可能なら活動の様子を順次お伝えしていきます。(通信環境が悪いようでしたら明日以降お伝えします)

遠足 5月24日(金) 宿泊学習・出発式

 本日の5・6時間目を使って、1年生が宿泊学習の出発式を行いました。代表生徒の司会進行により、校長先生の話、代表生徒の言葉、引率の先生方の紹介、学年主任の先生の話と続きました。また、式の後には当日持っていく荷物の確認をしました。もし今日の確認で忘れ物があった場合には、当日にはしっかりと持ってきてくださいね。

お知らせ 「3年生思い出写真館」

 3階の多目的スペースに、「3年生思い出写真館」と題して修学旅行の写真が掲示されました。班別学習の中で生徒たちが互いに撮した写真も含まれていますから、とってもいい表情のものもあります。機会があればぜひ見てください。

会議・研修 5月24日(金) 今日の授業風景(2限目)④

 3年6組は社会科の授業でした。学習していたのは、第2次世界大戦頃のファシズムについてでした。授業の関連で先生からユダヤ人の強制収容について話を聞いている際には、どの生徒の顔も真剣そのものでした。

鉛筆 5月24日(金) 今日の授業風景(2限目)③

 3年1組は数学の授業中でした。この授業では、道路のような図形の面積の求め方について、センターラインの長さとの関係で考えていきました。図形を切って再度合わせたりするなど、問題の解決には考え方がとても大切だったようです。

バス 5月24日(金) 今日の授業風景(2限目)②

 2年3組では学活の時間を使って、金沢校外学習の班別報告会をしていました。その方法がとても斬新でした。

 ⑴ 各班で訪問先を取り上げた壁新聞を作成

 ⑵ 自分の班内で熟読

 ⑶ 壁新聞を机上の残し、班員はローテーション

 ⑷ 隣の班の壁新聞を熟読

といった繰り返しで、すべての班の壁新聞をしっかりと読んできます。記事のまとめ方とか写真の構図、新聞のレイアウト等々、互いに参考になる部分が多かったのではないかと思います。

 

情報処理・パソコン 5月24日(金) 今日の授業風景(2限目)①

 2時間目の授業を紹介します。

 さて、問題です。写真にある授業の教科は一体何でしょうか?

 技術や総合、もしかして英語?と答える人が多いと思いますが、実はこの教科は家庭科でした。一見ゲームのように見える画面ですが、2つ目の写真にあるように家庭科(栄養)に関する問題が出題され、その得点を競う合うような仕組みになっています。実際のところ、生徒はかなり集中(熱中)して問題に取り組んでいました。きっとゲーム感覚で取り組むことにより、内容もかなり頭に入っていると思います。しかし、九九の暗記に歌を使うと考えればいいのかもしれませんが、昭和生まれの教員としては少し複雑です。

遠足 大荷物を持っての登校

 来週の宿泊学習に向け、今朝の1年生は大きな荷物を持って来ました。「大変だねぇ」とか「重そうだねぇ」とか声をかけてみましたが、フィジカル面ではその通り大変なのかもしれませんが、通過していく表情を見ているとメンタル面では嬉しさが大変さを上回っているようです。そりゃそうですね。

ひと休み 防犯カメラの住人

 防犯カメラの上に巣を作ってしまったツバメの話はこれまで何度かお伝えしてきましたが、最近は1匹がずっと巣の中にいて、相方がせっせと餌を運んできているようです。もしかすると卵を温めているのかもしれません。

 日本全国では少子化が問題になっていますが、ツバメさんのお宅では次世代が育っていくのかもしれませんね。

「校長のつぶやき」(5月24日)

 まずまずのいい天気ですが、夕方からは降水があるようです。

 金曜日の今日、1年生では午後の時間を使って、宿泊学習に向けた最後の活動をする予定です。私もその中で、生徒たちに話をする機会がもらえるそうなので、その内容を今から熟考したいと思います。

 現在のところ、宿泊学習期間の天気予報はあまり芳しくありません。出発までには3日ありますので、その間に天気予報もよい方へ変わってくれることを祈っています。有意義で楽しい2日間になるといいですね。

5月23日(木) 第1回学友区会

 本日の放課後、今年度初めてとなる学友区会を行いました。この会では、8月24日(土)・25日(日)に予定している古紙回収についての話がありました。

 

会議・研修 5月23日(木) 今日の授業風景(6限目)②

 1年3組は国語の授業でした。桑原茂夫さんの「ちょっと立ち止まって」の学習を進めているこの授業では、「各段落で筆者が言いたいことを整理しよう」という学習課題を立て、その内容をまとめていました。

会議・研修 5月23日(木) 今日の授業風景(6限目)①

 6時間目の授業を紹介します。

 2年5組は英語の授業でした。一般的に6時間目というのは疲れて集中しづらい時間帯なのですが、この時間にはほとんどの生徒が目をキラキラさせて先生の話に聞き入っていました。「何の話だろう?」と関心をもって聞いていると、それは先生がカナダの留学に行った時の出来事でした。内容はトイレのトラブルの話でしたが、言葉の通じにくい環境での出来事なので「他人事」として楽しかったようです。(でも実際自分の身に降りかかると大変なんですよね)

理科・実験 5月23日(木) 今日の授業風景(2限目)④

 3年6組は理科室で実験をしていました。この実験は、食塩水をしみ込ませた長方形のろ紙の上に塩酸と水酸化ナトリウムをそれぞれたらし、ろ紙の両端を電源とつなげそこに10Vの電圧をかけるというものです。この実験の結果、写真のような状態になりました。

会議・研修 5月23日(木) 今日の授業風景(2限目)③

 2年1組は社会科の授業中でした。この授業では「商業やサービス業の特色と変化を知ろう」という学習課題を立て、産業の分類(第一次産業、第二次産業、第三次産業)やその変化について学習を進めました。

会議・研修 5月23日(木) 今日の授業風景(2限目)②

 2年2組は保健の授業でした。今日学習していたのは「交通事故が起こる要因」です。そこには「人的要因」「環境要因」「車両要因」があると説明がありました。この授業で学んだこと(主に「人的要因」の内容)が、生徒たちの登下校(行動)によい影響を与えてくれることでしょう。

会議・研修 5月23日(木) 今日の授業風景(2限目)①

 2時間目の授業を紹介します。

 1年4組は数学の授業でした。今日の授業で学習していたのは正負の数の乗法です。この学習では、(+)×(-)、(-)×(+)、(-)×(-)の積がどんな符号になるかを考えるところが最も大切です。結果を覚えるのではなく、どうしてそうなるかを考えられるといいですね。

「校長のつぶやき」(5月23日)

 今日も清々しい朝です。気温は昨日より高くなりそうですが、季節は確実に進んでいるようですね。

 さて、今日は来客の予定があります。その方は本校の元校長先生で、現在は保護司会のお世話をされています。保護司会では、生徒のSNS上のトラブルを心配され、近隣の中学校に弁護士さんの助言がもらえるよう手配してくださっています。そして今回、本校にその機会が巡ってきて、今日はその打合せ、という経緯です。

 全国の学校同様、本校でもSNSがらみのトラブルは存在します。学校管理下で起こったトラブルについては学校が対応することになりますが、SNSのトラブルは学校管理下ではない場合がほとんどです。そのため当人や保護者、場合によっては警察が対応することとなります。学校は予防的指導を推進していく責任があり、今回、様々な事例を見てこられた弁護士さんからお話をいただくことは本当にありがたいことだと感じています。この機会を生かし、全校生徒を対象にお話をしていただき、成果の上がる会にしたいと思っています。

会議・研修 5月22日(水) 今日の授業風景(4限目)⑤

 3年4組も数学の授業でした。学習内容は2年4組に似ていますが、課題が一段と難しくなっていました。その課題は「2つ続いた奇数の積に1を加えるとどんな数になるか」というものです。小学生の様に例を挙げてみると、1×3+1=4、3×5+1=16、5×7+1=36…何か法則が見えてきたでしょうか。その見付け出したことが正しいかどうかは、文字式を使って確かめてみます。

会議・研修 5月22日(水) 今日の授業風景(4限目)③

 2年4組は数学の授業でした。この授業では、文字式を使って数の性質を説明します。例えば「3つ続いた整数の和は3の倍数になる」といったものです。小学校の算数とは違い、具体例をたくさん挙げて「やっぱりそうでしょ」では説明できたことにはなりません。文字式を使ってすべての場合を表しきるところが中2の数学たる所以です。

会議・研修 5月22日(水) 今日の授業風景(4限目)②

 1年1組では、宿泊学習のしおりを使って日程確認をしていました。その宿泊学習も段々と近づいてきたので気持ちも落ち着かないかもしれませんが、しっかりと内容を確認の上、成果の多い2日間にしてくださいね。

会議・研修 5月22日(水) 今日の授業風景(4限目)①

 4時間目の授業を紹介します。

 1年2組は英語の授業でした。この授業では英語を使って自己紹介をしますが、その様子はタブレットPCで自撮り録画をしていたようです。どんな自己紹介になっているのか興味深いですね。

「校長のつぶやき」(5月22日)

 清々しい朝です。5月の天気の良い日には「富山っていい所だなぁ」とつくづく思います。

 さて、昨日までの2日間、みっちりと「読み解く力」の研修をさせてもらいました。既にご存じの方も多いと思いますが、この「読み解く力」とは、教育のための科学研究所・新井紀子先生のアドバイスを受けながら、3年前から立山町で取り組んでいるものです。昨年本校へ赴任した私は、他の方々より遅れて加わった状況ですので、この2日間で多くを学びました。「読み解く力」という指導に関する新たな視点の獲得は、生徒理解(今回は学習面)をより深めてくれますので、更に正確に深くその理論を身に付けていきたいと思います。そしてその成果は生徒に還元してこそ意味のあるものですから、教員間で共有し日々の授業に生かしていきたいと考えています。

会議・研修 5月21日(火)今日の授業風景(6限)

【1年:学年集会】

 次週に控えた宿泊学習に向けた集団訓練、係打ち合わせを行いました。何回も集合隊形で整列の練習をしたのですが、最短記録は1分ジャストだったそうです。素早く整列することができていたようです。1分を切れなくて悔しがっている生徒もいました。

会議・研修 5月21日(火)今日の授業風景(4限)

【2年:校外学習の振り返り】

 訪れた時は、校外学習の新聞づくりに取り組んでいました。各班で一人ずつ記事を担当して仕上げ、それらを大判紙に貼り合わせて新聞の形にまとめるようです。ほとんどの生徒は自分の記事を丁寧に清書している段階でした。楽しい思い出がよみがえってくるのか、楽しい雰囲気で活動していました。

 

会議・研修 5月21日(火)今日の授業風景(3限)

【A組:国語の授業】

 文章から状況を読み取る授業でした。1~3年みんなで学習するので、読む文章が異なっているようでしたが、文章の後に続く設問に答えながら、自分の読みが正しいかみんなで確認しながら進めました。ざっと読み飛ばして状況がつかめていないところもありました。一人一人の読み方やとらえ方が異なることにも気づきました。

 

 

【2-3英語の授業】

 「“それ”を英語で何というか尋ね、答えよう」が学習課題でした。

 日常生活で使う様々な物について、英語で何というかペア学習で尋ね合い、答え合いました。

 ペアはそれぞれ相手の尋ねる疑問文の答えを知っており、英語で伝えあうことで答えが書けるというペアワークでした。

 ①What do you call "電子レンジ” in English ? (電子レンジを英語で何て言うの?)

 ②What do you call "コンセント” in English ?      (コンセントを英語で何て言うの?)

 ③What do you call "トイレ” in English ?     (トイレを英語で何て言うの?)

 みなさんは①~③の答えが分かりますか?意外と大人でも分かりませんよね。

 ・

 ・

 ・

 ・

 ・

 答えは・・・①microwave oven (マイクロウェーブ オーブン)

       ②outlet (アウトレット)

       ③rest room (レスツルーム)

 英語で言ってみましょう。

 

 

会議・研修 5月20日(月)今日の授業風景(3限)

【1-5体育の授業】

    訪れた時は、シャトルランの最後の方でした。最後まで走ったのは女子生徒でした。よく頑張っていました。

    毎 年、シャトルランや長距離走の時は、自然と「がんばれ~」の声援や拍手が起こります。自然に出てくるのがいいですね。

【2-C国語の授業】

 清少納言『枕草子』の歴史的仮名遣い等を学習していました。「あれ」「かし」「さ」を現代では

それぞれ「わ」「お」「え」を使うことや微妙に意味が現代とは異なることを確認していました。

【1-B理科の授業】

 「花をさかせず種子をつくらない植物」を学習していました。イヌワラビを顕微鏡で見たそうです。

顕微鏡でものを見ると、いつもと異なる未知の世界が広がっているので、もっと見たくなるようです。

本日は、生徒の要望で、他の植物の顕微鏡での映像をネットで調べて、見せてもらっていました。

 

 

「校長のつぶやき」(5月20日)

 7:00時現在、雨は降っていないようですがすっきりしない天気です。

 先週金曜、2年生が校外学習を終えて金沢から戻ってきました。彼の地では班別学習に取り組みましたが、その成果はいかほどだったのか機会を見つけて生徒たちに聞いてみたいと思います。

 この校外学習の価値は、校内での学習では学べないことまたは学習の場を変えるとより多く・効果的に学べることを、金沢を訪れることで学習できる点でだと考えています。「百聞は一見にしかず」の言葉通り現地で本物を五感を使って感じる経験が大切であることはもちろん、1日のほとんどを班員だけで行動しますから、地図を読み正しい道を見付け出す経験や小さなトラブルに対して協力して対応・解決していく経験が貴重です。加えて、班員それぞれがもつ思いを踏まえた中で「合意」を形成していく経験ができていれば、更に意味ある学習になっていると思います。

 生徒たちには、本校で過ごす3年間で学力ばかりでなく、幅広い「人間性」も育てていってほしいと思います。またそのことは、近い将来に社会へ巣立つ生徒たちにとっても大切なことだと考えています。

了解 金沢校外学習 その11

帰着式です。

いろんなハプニングはあったようですが、全員無事に時間通りに帰着できました。自律と協力の成果です!

ぜひ家でたくさんのお土産話をしてください。

 

 

キラキラ 金沢校外学習 その10

和菓子作り体験のメンバーです。

練り切りの生菓子を作りました。

いいお土産ですね!

 

キラキラ 金沢校外学習 その8

加賀水引小物づくり体験です。

真剣に取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ピース 金沢校外学習 その7

再び、金沢21世紀美術館より

昼食を終え、計画通り順調に進んでいるそうです。

この後、和菓子作り体験のため、観光物産館へ向かう班も。

給食・食事 金沢校外学習 その7

近江町市場より

いつもと違って人通りが少ないようです。

昼食のカレーライスを楽しんでいる班も。

晴れ 金沢校外学習 その6

妙立寺より

通称 忍者寺

いろんな仕掛けのあるお寺をじっくりと楽しんできました。

! 5月17日(金) 初任者状況確認

 本日、初任者状況確認がありました。これは初任者(今年から教員となった先生)の様子を確認するため、県教育委員会・東部教育事務所から管理主事さんが来校されるものです。本校にいらっしゃる間には、3年6組の国語と、1年3組の理科を見ていただきました。

インフォメーション 【追加情報】滝廉太郎と言えば…

 滝廉太郎と言えば「荒城の月」が有名ですが、その曲のモデルだと言われているのが大分県竹田市にある「岡城(おかじょう)」です。訪ねる人もまばらな彼の地を訪れ、荒城に思いを馳せるのも素敵ですね。

音楽 5月17日(金) 今日の授業風景(1限目)②

 3年2組は音楽の授業でした。「♪ 春~のうららの~隅田川~♫」の曲はご存じだと思いますが、この滝廉太郎が作曲した歌の題名はご存じでしょうか? 実は「春のうらら」でも「隅田川」でもなく、「花」という曲だそうです。今日の授業ではこの曲を聴いた上で、歌ってみました。ハモりもしやすい歌ですから、しっかり練習して上手になってほしいですね。

晴れ 金沢校外学習 その4

金沢21世紀美術館にて、仲良くパチリ

さっそくチェックポイントを通過した班です。

会議・研修 5月17日(金) 今日の授業風景(1限目)①

 1時間目の授業を紹介します。

 1年4組は技術の授業でした。この授業では「未来レンズ」と称して、生物育成やSDGsの関係について考えました。課題は3つ設定されていて、1つ目は土を使わない栽培方法、2つ目はドローンを使った農薬散布、そして3つ目は燃料電池車についてでした。最近の話題が既に授業に取り入れられています。

バス 「校長のつぶやき」(5月17日)

 今のところすっきりしない空ではありますがこれから徐々に青空が見えるとのこと、2年生の校外学習に雨の心配がいらないのは本当によいことです。

 今日は教頭先生が中心になり、2年生の活動の様子を伝えてもらうことになっています。皆さんお楽しみにしてください。

お知らせ 修学旅行のクラス写真をUPしました!

 3年生の修学旅行では、1日目の広島平和祈念公園と3日目のUSJでクラス写真を撮りました。その2枚の写真とも、左の「関係者HP」から見ることができます。

 以下の注意事項をご確認の上、是非ご覧ください。

<注意事項>

・左の「関係者HP」から入っていっただくと、パスワードが必要となります。

 そのパスワードは、以前に「すぐーる」でお伝えしてあるものです。

・各クラスとも1枚目にはUSJの写真が出てきますが、その写真の左右に出てくる矢印でもう1枚が見られます。

会議・研修 5月16日(木) 今日の授業風景(5限目)⑤

 3年4組は数学の授業中でした。この授業では「いろいろな式の因数分解を考えよう!」という学習課題を立て、Xの項に係数がついている場合について考えていきました。学習の中では、共通因数でくくるだけでは解けない問題、例えば 4x2+4x+1 などについてもチャレンジしていたようです。

会議・研修 5月16日(木) 今日の授業風景(5限目)④

 3年3組は理科の授業中で、この授業では化学分野のまとめをしていたようです。酸性からアルカリ性へと変わっていくと様々な指示薬の色がどう変化するかとか、酸性・アルカリ性をそれぞれ表す水溶液にはどんなものがあるかなどを復習していました。

会議・研修 5月16日(木) 今日の授業風景(5限目)③

 3年1組は国語の授業でした。今は漢文を習っていますが、その際に欠かせない「返り点」の使い方を練習しました。

 先生から渡されたプリントには、縦に正方形がいくつも並んでいます。そしてその横には、様々なバリエーションで「レ点」や「一・二点」が付いています。生徒たちは、その1つ1つの正方形に読む順番を付けていくという段取りで学習を進めます。少しばかりクイズの雰囲気があり、生徒たちはワクワクした表情を見せていたようです。

グループ 5月16日(木) 今日の授業風景(2限目)②

 1年5組は、学活の時間に学級会をしていました。今日話し合ったテーマは「よりよいクラスにするために」で、中学校生活がスタートして1か月強が過ぎ、これまでの生活を振り返ろうという内容でした。考える視点として、クラスの「Good」「Bad」そして「Next」というキーワードが与えられていました。

バス 5月16日(木) 今日の授業風景(2限目)①

 2時間目の2年生は体育館から各クラスに戻って、明日の班別学習に向けた最終確認をしました。どのクラスでも予定しているコースの確認は行っていましたが、1組では会計の担当者が廊下に机を出して、明日必要な料金をしっかり確認した上で封筒に入れてました。

会議・研修 5月16日(木) 今日の授業風景(1限目)③

 1年5組は社会科の授業中でした。今日は地理的分野の学習で、「日本の領域はどのようになっているのだろうか?」という学習課題を立て、「領土」「領空」「領海」「接続水域」「排他的経済水域」などの用語を学習していきました。

会議・研修 5月16日(木) 今日の授業風景(1限目)②

 1時間目の1年3組は、保健の授業でした。これまでの1年生は主に体育の授業をしてきましたので、教科書を使っての座学は初めてかもしれません。今日の授業には、自分の身長・体重をグラフに表していく学習がありました。

会議・研修 5月16日(木) 今日の授業風景(1限目)①

 1時間目の3年生は、修学旅行2日目に実施したテーマ別学習の班に分かれ、それぞれの班でまとめとなる新聞(レポート)を作成し始めました。自分たちが経験してきた価値ある体験を、どう人に伝えるかという新しい課題に学習が進んだようですね。

晴れのち曇り 係打ち合わせをしています

係別に分かれての最終打ち合わせです。

班の中での各自の役割をしっかりと務めようと、真剣な眼差しで聞いています。

 

 

 

 

 

 

 

バス 5月16日(木) 明日の校外学習に向けて(2年生)

 2年生は明日、金沢へ校外学習に向かいます。今日はその校外学習に向けて、1・2時間目を使った学年集会を行いました。

 金沢での班別学習は、来年の修学旅行に向けての練習の場でもあります。班員で力を合わせ、明日の校外学習を成功させてほしいと思います。

「校長のつぶやき」(5月16日)

 修学旅行明け、昨日は代休をいただいていました。

 2泊3日の修学旅行。広島の平和学習、関西でのテーマ別学習、そしてUSJで友達と過ごした楽しい時間。雨に悩まされた時もありましたが、とても充実した3日間だったと思います。

 校外学習とは、学校では学べないもの・ことを現地に行って学んでくることです。広島の平和学習でいえば、関連する写真やビデオを教室で見ているだけでは伝わってこない様々な情報を、現地に自ら足を運び五感を使って感じ取ってくること、これこそが修学旅行の本質だと思います。その様な意味からも、やはり充実した学習だったと考えています。

 さて、明日は2年生が金沢へ校外学習に出かけます。先日、機会をもらって私の方から2年生には必要な予備知識を伝えてありますので、それを踏まえた上で更に多くを学んできてほしいと思います。こちらもまた、学び多い1日にしてほしいものです。

5月15日(水)今日の授業風景(5限目)

 2年5組は家庭科をしていました。裁縫セットをもってきての活動だったようで、写真は使う道具の紹介をしている場面です。

 「リッパー」「ルレット」等耳なじみがない言葉が多かったようですが、ルレットをみて「ピザカッターだ!」という生徒の気持ちはよく分かるなあと思い微笑ましく感じました。

5月15日(水)今日の授業風景(4限目)

 「ド~レ~ミ~ファ~ソ~ラ~シ~ド ビーッ ド~シ~ラ~ソ~ファ~ミ~レ~ド~」

 4時間目の時間には、体育館から聞きなれた音が聞こえてきました。この時期の体育はどの学年も体力テストを進めており、写真は1年5組がシャトルランの練習をしている様子です。全力で走る姿は本番に見間違うほどで、「目指せ100回!」と意気込んでいました。

家庭科・調理 5月15日(水)【今日の給食献立】

本日の給食は、チキンピラフ、牛乳、ハンバーグデミグラスソース、フルーツヨーグルト、オニオンスープです。

今日はヨーグルトの日だそうです。ヨーグルトを食べる習慣のあるブルガリアでは平均寿命が長いという研究結果があるとか・・・。今日の給食では、たくさんのフルーツをよく噛んで食べる「かみかみ」メニューでもあると思います。

会議・研修 5月15日(水)今日の授業風景(4限)

【2-5美術の授業】

 学習課題は「メッセージを伝える」でした。生徒がふだんから伝えたいと思っていることを絵にしていました。

 「自分の好きなキャラクターを知ってもらいたい」「世の中に物申したい」「こんな世界ならいいのに」など、

 それぞれが思い思いに絵にしている様子が見て取れました。

 思いがあっても絵にするのが難しい様子でなかなか筆の進まない生徒もいました。これも学習ですね。

ハート 5月15日(水)【教頭のつぶやき】

本日もよい天気です。

毎朝、学校の外をぐるっと一周して、ごみ拾いをしています。ごみはほとんどありません。

そこで、外回りをする目的は、通り過ぎる生徒や小学生、地域の方にあいさつをすることになります。

私は、自分からあいさつの声掛けをするように心がけています。大人でも子供でも関係ないです。

以前、校長も話しましたが、あいさつは『相手の存在を認める行為』だと思うからです。

「私はあなたのことを見つけました」「あなたのことを認めます」「今日もよろしくお願いします」

という思いであいさつを自分からします。

いろんな背景があり、あいさつを返さない、返せない人がいます。

それはそれでよいと思っています。まずは自分が相手を認めることができればよいと思っています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

逆の立場で考えると、相手から先にあいさつをされるとうれしいです。認めてもらえたと思います。

今日は、自転車に乗った女子生徒から元気な「おはようございます!」をもらいました。

これだけで、今日は幸せな気持ちで過ごせそうです。

あいさつって簡単なことに思えるけど、奥が深くて、大切なことだと改めて思いました。

家庭科・調理 5月14日(火) 今日の給食献立

今日のメニューは、米粉コッペパン、牛乳、ソフト麺ミートソース、アンサンブルエッグ、フレンチサラダ、チーズです。

 3年生は今頃、USJでの昼食を終えて、バスでの帰路に着くところですね。明後日からは給食がみなさんを待ってますよ。

 

会議・研修 5月14日(火)今日の授業風景(4限)

【1-1社会科の授業】

 時差の学習に取り組んでいました。なぜ時差が生まれるのかを確認した上で、基本的な時差の求め方や「標準時(ひょうじゅんじ)」の考え方について説明がされたようです。教室に訪れた時は、時差を求める練習問題に取り組んでいました。

 進んで手を挙げて先生に自分の答えを見てもらおうとしている姿が1年生らしかったです。

会議・研修 5月14日(火)今日の授業風景(1限)

【2-5家庭科の授業】

 「自分に似合うコーディネートを考えよう」という学習課題で、まずはタブレットで自分の肌色や好みに合わせた色を診断できるアンケートに答えました。その後、様々な色の布地やインターネットの検索を使って自分なりのコーディネートを決めていきました。6人グループで「私って何色似合う?」「おれはこの色の方が好きかな…」などのコミュニケーションを取りながら、少しずつ決めていく生徒もいました。次回は被服室での「裁縫」の授業に入っていくそうです。

晴れ 校長のつぶやき(5月14日)修学旅行・最終日

 降水確率0%、最終日は文句のない「晴れ」の予報です。広島、京都・大阪と傘が手放せなかった2日間。その不自由分を取り返すかのように、今日のUSJでは晴天を満喫してくださいね。

 さて、「同じか釜の飯を食う」など、時間の共有が心の距離を縮めてくれる事を表す言葉がありますが、今の私はそんな気持ちです。学校では毎日「おはようございます」と互いに挨拶を交わしていたり、授業の様子も見ていましたが、やはり2泊3日を共有することは、「心の距離」をグッと縮めてくれるものです。昨日も、ある生徒を気遣ってくれる班員の姿を何度も見かけ「いい子達だなあ」と感じると共に、その姿を見ていることで私自身の心も温かくなりました。「愛(この場合、友情ですが)」のある様子を見る機会は、心のエネルギーを充電させてくれますね。

 最終日のUSJ、ここでは友との楽しい思い出をたくさん作ってほしいと思います。そして夕方には元気に帰校します。土産話を楽しみに待っていてください。

給食・食事 5月12日(日) 修学旅行2日目 その11

 2日目の夕食は、宿泊先のホテルのバイキングです。会場の関係で一度には集まれないので、2つの組で3グループをつくり順番に入りました。

 なメニューもなかなか美味しそうです。

会議・研修 5月13日(月)今日の授業風景(6限目②)

【1-5英語の授業】

 教室は静まり返っていました。授業の終わりごろに訪ねましたが、教科書の後ろの方にある単語の意味の書いてあるページを見ながら、ワークブックに単語とその意味を黙々と書く時間でした。慣れない時間だったかもしれませんが、全体として集中した雰囲気を感じました。

会議・研修 5月13日(月)今日の授業風景(6限目)

【2-2学級の時間】

 訪れた時は、手分けして環境整備をしていました。「よい学習はよい環境から」という趣旨で、学級の時間を使って、黒板や掲示物を直したり、日頃使っているタブレット保管庫を整頓したりしました。大切な時間ですね。

家庭科・調理 5月13日(月) 今日の給食献立

今日は、ごはん、牛乳、焼きサバ、おひたし、すき焼き、でした。

3年生は、京都で昼ごはんでしょうか?富山はいつものおいしい給食ですよ。