雄山中学校ブログ
6月19日(木) 今日の授業風景(4限目)②
2年4組は期末考査に向けた勉強会をしていました。考査の範囲のワークに取り組む生徒もいれば、先生の所に質問に行く姿も見られました。
6月19日(木) 今日の授業風景(4限目)①
4時間目の授業を紹介します。
1年5組は数学の授業でした。期末考査の試験範囲が既に終わっているのか、この授業では「正負の数の乗法・除法、利用」のプリントに取り組んでいました。静かな雰囲気でプリントを進めていましたので、分からないところが質問しにくいかもしれませんが、そんな時は「放課後学習教室」で質問することをおすすめします。
賞状・盾を展示中
先日行われた新川地区大会等の賞状・盾を展示中です。生徒玄関奥にありますので、機会があればご覧ください。
6月19日(木) 今日の授業風景(2限目)➁
2年4組は技術の授業でした。この授業では、様々な条件に合った電気回路図を作る課題に挑戦しました。自分なりに回路ができると、先生のところで見てもらいます。合格するとハンコがもらえます。
6月19日(木) 今日の授業風景(2限目)①
2時間目の授業を紹介します。
2年3組は家庭科の授業で、今日はミシンに挑戦しました。普段の生活ではなかなか体験できないことだけに、みんな集中して取り組んでいました。その成果はいかがでしょうか。
6月19日(木) 今日の授業風景(1限目)➁
3年6組は理科室で実験でした。今日の学習内容は「ダニエル電池の利点は何か」を考察することで、この時間中には実際にダニエル電池を作って、プロペラを回してみました。
6月19日(木) 今日の授業風景(1限目)①
1時間目の授業を紹介します。
3年4組は社会科の授業でした。今日の学習は「経済成長による日本の変化」についてで、「経済成長は私たちの生活にどのような影響をあたえたか」という学習課題を立て、日本の成長期や沖縄返還の内容を学習しました。その中ではオリンピックの開催都市にもふれながら、東京オリンピックの影響についても考えてみました。
「校長のつぶやき」(6月19日)
昨日から一転、日差しの強い朝を迎えました。今日の最高気温予測は30℃。35℃に迫る勢いの東海地方ほどではないにしろ、かなり暑くなりそうです。また週間天気を見てみると、数日後から毎日傘マーク。いよいよ梅雨入りも間近かもしれません。
さて昨日から校内は「学習ムード」に変わっています。お伝えした「放課後学習教室」等も雰囲気作りに一役買っているのかもしれません。私自身も昨日の放課後3年生の数学学習会に加えてもらい、数人かの生徒の個別指導をさせてもらいました。そこで感じたことは2つあります。1つは、3年生との距離が縮まったということ。そしてもう1つは、個別指導の大切さです。生徒も教員も多忙な毎日が続いています。放課後、分からないところを気軽に聞きに行けるそして教えてあげられる「ゆとり」が大切ではないかと思います。校長として様々な見直しの必要性を感じるできごとでした。
放課後は勉強会
本日の放課後には、教育センターが主催の「放課後学習教室」や、本校でも3年生の数学学習会を実施しました。期末考査をよい勉強の機会ととらえ、理解が不十分な内容をしっかりと理解していきましょう。
6月18日(火) 今日の給食献立
今日の給食献立は、セルフおにぎり(ご飯、のり)、牛乳、ふくらぎの蒲焼き、小松菜ひたし、パインアップル、豚汁 でした。 ※2枚目の写真はセルフおにぎりのイメージ
6月18日(火) 今日の授業風景(2限目)⑧
1年3組も数学の授業中でした。この授業では、期末考査に向けた練習問題に取り組んでいました。その中心となる「正負の数」の計算は、これから習っていく多くの内容の土台となりますから、この機会にしっかりと身に付けてほしいと思います。
6月18日(火) 今日の授業風景(2限目)⑦
1年2組も社会科の授業でした。今日の授業では「時代区分(旧石器→新石器→縄文→弥生→古墳→飛鳥→奈良→平安→鎌倉→室町(南北朝)→戦国→安土桃山→江戸→明治→大正→昭和→平成→令和)」を確認して、それを覚えます。お察しの通り時代もたくさんあるので、先生からよい覚え方をこっそり教えてもらいました。それはあの「アルプス一万尺」の曲に合わせて覚えるのです。このクラスでは、リズムを色々変えて練習していました。とっても覚えやすそうですが「令和」の部分が曲に入ってなくて、最後に拳を高く突き上げながら叫ぶところが気になりました。もしかすると平成に作った覚え方で、その後「令和」を急遽くっつけたのでしょうか。
※3枚目の写真は、その「令和!」と言っているところです。
6月18日(火) 今日の授業風景(2限目)⑥
1年1組も保健の授業でした。この授業ではストレスの蓄積や休養の取り方について学習を進めていましたが、その中で睡眠に触れ、「レム睡眠」や「ノンレム睡眠」について学習しました。
6月18日(火) 今日の授業風景(2限目)⑤
2年1組も数学の授業でした。今日は連立方程式の A=B=C の形について練習問題に取り組んだのですが、この授業中には「教え合い・学び合い」を取り入れていました。教室のあちこちで教え合う様子が見られました。本当にいいことだと思います。
6月18日(火) 今日の授業風景(2限目)④
2年3組も社会科の授業でした。今日の授業では、教科書の「安定する社会と諸産業の発達」の部分(江戸時代)を学習しました。学習に際しては「江戸時代の産業はどのように発達したのか」という学習課題を立て、農業や漁業・鉱業の視点から考えていきました。
6月18日(火) 今日の授業風景(2限目)③
3年5組は数学の授業でした。今日の授業では、根号(ルート)の中の数が違っていたり分母に根号が付いていたりする数の加法・減法について、有理化などの変形をすることで和や差を求めました。
6月18日(火) 今日の授業風景(2限目)➁
3年2組は保健の授業でした。今日は「飲料水の衛生的管理」について学習しましたが、特に話の中心だったのは給水の大切さでした。また、気温や湿度等の「温熱条件」とそのそれぞれの「至適範囲」を考慮して、運動に適する環境かどうかを判断することも教わりました。
6月18日(火) 今日の授業風景(2限目)①
2時間目の授業を紹介します。
3年1組は社会科の授業でした。「冷たい戦争とその影響」の部分を学習したこの授業では、先生から「米英仏は資本主義国、ソ連は社会主義国。では中国はどうですか?」と質問されました。生徒の多くは社会主義国の方に挙手していましたが、「中華人民共和国って言うんだから、社会主義国ではないのでは?」という考えの生徒もいました。答えは教科書に書いてありますが、一体どっちでしょう。
画像の提供、ありがとうございました。
昨日、幾つかの部活動で新川地区大会の写真提供をお願いしたところ、剣道部男子の写真提供がありました。本当にありがとうございます。早速、アップいたします。
「校長のつぶやき」(6月18日)
梅雨の季節らしい雨の朝になりました。車の温度計も20℃に達しておらず、少し肌寒くも感じました。
昨日のHP閲覧数が933でした。新川地区大会特集ということで、たくさんの方々に見ていただけたのではないかと思います。記事をアップする者としても、かなりのやり甲斐を感じます。
さて、今日からは学習中心の時期に入ります。町の教育センターでも「放課後学習教室」を毎日放課後に計画していただいています。本当にありがたいことだと思います。これまでの学習教室を見ていると、1日あたり100人に満たない生徒しか利用していない様ですが、心の底から「もったいない」と思います。例え試験範囲の問題集をやるだけでもいいですから、ランチルームに来ませんか。ちょっと分からないところもすぐに聞くことができ、もしかすると自分が思っているよりもよい方法を教えてもらえるかもしれません。利用しない手はないと思います。そして何より、自分一人で勉強するより、集中・持続できると思います。周りの環境がそうさせてくれるのだと思います。是非、ご家庭の方でも利用をお勧めください。
第1学期末懇談会について(お願い)
本日「すぐーる」にて第1学期末懇談会の希望調査を送りましたが、例年、予定終了時刻を過ぎてからの時間帯に面談を希望される方がいらっしゃいます。懇談会期間の4日間はいずれの日も16:40を終了時刻としておりますので、ご理解とご協力をよろしくお願いします。
今日から「メディアコントロール週間」
本日・17日(月)から23日(日)までの7日間、本校ではPTAの協力のもと「第1回みんなでチャレンジ!メディアコントロール」を実施します。詳細については以下の書類をご覧いただきたいと思いますが、期末考査をひかえたの時期にご家庭でのご協力をいただきながら、各種メディアと距離をとり中学生の本分・学習としっかり向き合ってほしいと思います。
どうぞご協力をよろしくお願いします。
6月17日(月) 今日の給食献立
今日の給食献立は、ハヤシライス(ご飯、ハヤシシチュー)、牛乳、ゆで卵、フルーツサラダ、ヨーグルト でした。
新川地区大会での本校生徒の活躍ぶり(サッカー部)
合同チームのサッカーは、4チームのリーグ戦を戦いましたが惜しくも敗退となりました。
新川地区大会での本校生徒の活躍ぶり(野球部)
舟橋中学校との合同チームの野球部も3位に入りました。
新川地区大会での本校生徒の活躍ぶり(ソフトボール部)
合同チームに加わっているソフトボール部は、3位に入りました。
新川地区大会での本校生徒の活躍ぶり(バレーボール部)
バレーボール部は、男子が3位になりました。
新川地区大会での本校生徒の活躍ぶり(バスケットボール部)
バスケットボール部は、女子が準優勝しました。
新川地区大会での本校生徒の活躍ぶり(ソフトテニス部)
ソフトテニス部は、男子が団体で準優勝しました。
新川地区大会での本校生徒の活躍ぶり(柔道部)
柔道部は個人戦で活躍しました。女子が準優勝、男子が3位に入りました。※試合の写真があればご協力ください。
新川地区大会での本校生徒の活躍ぶり(陸上競技部)
男女総合と男子が準優勝の陸上競技部です。個人では3種目で優勝、準優勝4種目、3位4種目等々、個人戦でも大活躍でした。
新川地区大会での本校生徒の活躍ぶり(卓球部)
男子団体優勝、女子団体準優勝。個人戦でも男子シングルスで2位と活躍を見せた卓球部です。
新川地区大会での本校生徒の活躍ぶり(バドミントン部)
女子団体優勝、男子団体準優勝。個人戦シングルスは男女とも優勝、その他受賞多数。素晴らしい成績のバドミントン部です。
新川地区大会での本校生徒の活躍ぶり(剣道部)
新川地区大会での本校生徒の活躍ぶりを、写真でご紹介します。
まずは団体優勝、個人戦でも1~4位を独占した剣道部女子です。※男子の写真があれば協力いただけると助かります。
新川地区大会の結果(個人)
個人でも、本校生徒が大活躍しました。
競技名 | |
優勝(1位) |
剣道(女子個人) バドミントン(女子シングル、男子シングル) 陸上競技(男子200m、男子1500m、男子3000m) |
準優勝(2位) |
剣道(女子個人) 柔道(女子個人) 卓球(男子シングル) バドミントン(女子ダブルス) 陸上競技(女子800m、男子800m、女子1500m、1年男子1500m) |
BEST4(3位) |
剣道(女子個人2人) 柔道(男子個人) 陸上競技(男子走り高跳び、男子砲丸投げ、男子100m、女子200m) |
新川地区大会の結果(団体)
6月15(土)・16日(日)を中心に、新川地区各地で行われた大会の結果をお伝えします。(3位以内)
競技名 | |
優勝(1位) |
剣道(女子) 卓球(男子) バドミントン(女子) |
準優勝(2位) |
ソフトテニス(男子) 卓球(女子) バスケットボール(女子) バドミントン(男子) 陸上競技(総合〔男女〕) 陸上競技(男子) |
BEST4(3位) |
ソフトボール ※合同チーム バレーボール(男子) 野球 ※合同チーム |
学校の紫陽花
校舎北側の花壇では、紫陽花が満開を迎えています。
6月17日(月) 「巣立ち」
今朝、いつものように防犯カメラの上を見てみたら、子ツバメたちが1羽残らず巣立っていました。金曜の夕方には「ピーピー」騒がしくしていたのに、今朝からはとっても静かです。
しばらくの間でしたが、子ツバメたちの成長を一緒に楽しませてもらいました。この子ツバメたちも秋になったら遠く東南アジアまで旅立つと聞いています。それまでの間どこかで飛んでいるツバメを見つけたら、「防犯カメラの一家では?」と思って見てしまいそうです。
「校長のつぶやき」(6月17日)
今朝のニュースでは、降水確率0%、最高気温32℃の天気予報でした。また今日も暑い1日です。
さて、先週土曜・15日の17:30から「みらいぶ」を会場に、今年度の「雄山中学校教育後援会・理事総会」が開催されました。この会には各地区区長の代表の方々など多数の来賓にも参加していただき、昨年度の事業報告・収支決算報告、そして今年度の役員案・授業計画案・収支予算案を承認していただきました。
保護者の多くの方々は既にご承知のこととは思いますが、この後援会は生徒の部活動や校外学習等の積極的な支援を目的に、昭和62年に発足しています。立山町では町からの支援に加えこの後援会からの支援もあり、生徒たちはとても恵まれた環境にあります。この町に生まれ育つとこれが「当たり前」と考えることもあるかと思いますが、機会を見つけて私の方からも恵まれた環境であることを伝えていきたいと思います。
また、この会の会合に度々参加して毎回のように感じることがあります。それは役員の方々がとても仲よく楽しそうに活動していらっしゃることです。何の報酬もなくわざわざ時間を割いて、長年活動していらっしゃることだろうと推察しますが、同じ空間にいてもさわやかな気持ちにさせていただいています。この様な会合の在り方、私も見習っていきたいと思います。
ところで、この週末に行われた新川地区大会の様子については、この後、しっかりとお伝えしていきます。どうぞお楽しみに。
6月14日(金) 今日の給食献立
今日の給食献立は、ご飯、牛乳、豚肉の生姜焼き、ボイルブロッコリー、ミニトマト、大豆の磯煮 でした。
6月14日(金) 今日の授業風景(2限目)⑥
2年5組は技術の授業でした。今日は担当の先生に、電気回路の図を見せて合格のスタンプをもらう日です。一人一人が順番に見てもらっていました。
6月14日(金) 今日の授業風景(2限目)⑤
2年3組は英語の授業でした。廊下では順番にALTの先生にスピーキングのテストをしてもらっていました。教室の中では、次の順番を待つ生徒が少し緊張した面持ちで立っていました。(そりゃあ、緊張しますね)
6月14日(金) 今日の授業風景(2限目)④
2年2組では学活の時間を使って、教育実習生の先生とのお別れ会をしていました。教室をのぞいた時には、実習生の先生に関するクイズ大会をしていました。どうして分かるのか不思議ですが「先生の星座は?」という問題に正解する生徒がいたことに驚きました。
6月14日(金) 今日の授業風景(2限目)③
2年1組は英語の授業でした。教室をのぞいた時にはプリントの確認中でしたが、積極的に手を挙げる生徒が何人もいたことを嬉しく感じました。
6月14日(金) 今日の授業風景(2限目)➁
お隣の3年2組も数学の授業中でした。学習内容は根号(ルート)が付いた数の加法・減法です。先生からの説明の中には、「文字式の加減法と同じイメージですよ」とありました。そう理解できると、すんなり計算できるでしょうね。
6月14日(金) 今日の授業風景(2限目)①
2時間目の授業を紹介します。
3年3組は数学の授業でした。今日の学習内容は、分母に根号(ルート)が付いた数を有理化するものです。慣れるまでは大変ですが、約分しないと誤答になるように分母の有理化を忘れないようにしていきましょう。
多目的ホールに「進路コーナー」(3年生)
今年度に入り多くの高校から先生たちが来校し、それぞれの学校の特色や前年度からの変更点について説明をされて行かれました。それらの内容について3年生へ周知するという意味合いも込めて、3階多目的ホールに「進路コーナー」ができています。早い人で半年後ぐらいには進路選択が迫ってきます。今から意識的に資料を見始めてはいかがでしょうか。(横には進路に関する日程も掲示されています)
「防犯カメラの一家」に見る子育て
「防犯カメラの一家」の子供たちも日に日に大きく育ってきています。「巣立ちはいつなのか?」と毎日観察していると、親ツバメの変化に気付きました。
親と区別がつかないくらいまでに育った子ツバメたちの元(写真1)に、親ツバメが戻って来ました(写真2)。いつもだと「サッ」と見事な早業で子ツバメの口にエサを入れて、タッチアンドゴーで再びエサ探しに行くところですが、エサは与えずすぐ近くに寄りながらも速攻で巣から離れていきます(写真3)。そして20m程離れたライトの上に陣取り、子どもたちの姿を見ています(写真4)。
もしかしてこの行動は、子ツバメたちの巣立ちを促す親ツバメの行動ではないかと思います。この親ツバメの行動を見て、巣の子ツバメの中には「羽づくろい」をし始めたものも出始めました(写真5)。
人間とは自立に至る時間が大きく違いはしますが、子どもの自立に対する親の姿勢について考えさせられる出来事でした。
教育実習生、お別れのあいさつ
今朝の職員室では、3週間の実習期間を終えた2人がお別れのあいさつをしました。2人とも初めての教育実習で戸惑うところも多かったと思いますが、大学の講義では学べなかった多くのことをこの実習期間で身に付けたことと思います。来週からは大学生活に戻りますが、「働くこと」に対してはイメージがより鮮明になったと思います。大学でも頑張ってください。
「校長のつぶやき」(6月14日)
今日も30℃超えの予報が出ていました。本当に暑い日が続いています。
3週間にわたる教育実習期間を終え、本日で2人の実習生が大学へと帰っていきます。私自身の昔を思い返してみると、寂しさ半分ホッとした気持ち半分だったと思います。最近は教員採用試験の倍率が低いことが問題となっていますが、この2人に限らず「教員になりたい!」と考える若者が増えてくれるよう、魅力ある職場を作り上げなければと肝に銘じている今日です。
さて、明日から新川地区大会が始まります。参加する生徒には、十分に実力を発揮してほしいと思います。私もできる限り応援しにいきたいと思っています。頑張れ、雄中生!
祭礼後清掃ボランティア
本日は暑かったですね。
午後はだんだん気温が上がる感じがしました。
そんな放課後、生徒玄関前にはたくさんのボランティア生徒が集まりました。
昨日までおこなわれた五百石天満宮・市姫神社春季祭礼でごみを拾いに行きました。
各学年から集まった精鋭約60名が、暑さをものともせず、活動しました。
中学生の活動前に小学生がごみ拾いをしていたので、ほとんどごみが残っていないと思っていました。
ごみが少ないために「やる必要があったの?」ということにならないか心配していました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
しかし、生徒はごみをたくさん見つけました。
側溝に落ちた食べ物のごみ、ペットボトルや空き缶、たばこの吸い殻などなど。
「先生、こんなのあったよ!」「これって燃えるごみですか?」「こんなところに焼きそば捨てられてるよ」
自分たちでやろうと決めた活動に夢中に取り組んでいる様子がみられました。
大人の勝手な思い込みを反省しました。
暑かったけど、やってよかったと思える活動でした。来年も取り組みたいです。
6月13日(木) 「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」
6時間目の時間を使って、2年生が「14歳の挑戦」でお世話になる事業所へ電話を入れました。その内容は事前訪問のアポイントを取ることですが、初めてのことで緊張が伝わってきました。頑張れ、2年生!
6月13日(木) 今日の授業風景(6限目)➁
3年6組は音楽の授業でした。今日の授業では、あの有名な滝廉太郎の「荒城の月」を習っていました。音楽室を訪れた時には、幾つかのハンドベルを分担しながら1曲を演奏していました。
授業の中で面白く感じたのは、ハンドベルの担当者決めです。椅子取りゲームのように、先生がピアノを弾いている間はハンドベルを受け渡していきますが、ピアノの音が止まった時に持っていた人が演奏者です。どきどきするゲーム性もあって時間がすぐに経ってしまいそうです。
6月13日(木) 今日の授業風景(6限目)①
6時間目の授業を紹介します。
3年1組は数学の授業でした。「根号を含む式」もまとめに入ったこのクラスでは、計算練習を進めていました。きっと期末試験に出る内容ですから、計算ミスがないようにしていきたいものです。
6月13日(木) 今日の授業風景(5限目)③
理科室では、2年4組が実験の概要を聞いているところでした。
この時間の実験は、「化学変化が起こる前後で物質全体の質量はどうなるだろうか」という学習課題を立てて行いました。①水に砂糖を溶かしたり➁液体のロウを冷やして固体にしたりする「物理変化」と、その後行う「化学変化」の違いについて、考察を進める予定です。
6月13日(木) 今日の授業風景(5限目)②
3年3組は社会科の授業でした。この授業で学習していた内容は、教科書の「冷たい戦争とその影響」の部分で、「冷戦は世界各地にどのような影響をあたえたか」という学習課題を立てて授業を進めました。教室をのぞいた時には、それまであった国際連盟が国際連合に代わっていったところに差しかかっていました。
6月13日(木) 今日の授業風景(5限目)①
5時間目の授業を紹介します。
3年5組は英語の授業でした。写真は少人数に分かれて「My history」を小グループ中で伝え合っているところです。「好きなこと」「取り組んできたこと」について、その取組期間や好きなわけなどを更に伝えていきます。みんな積極的にコミュニケーションをとっていました。
内科検診(3年生)
今日は午後から、3年生の内科検診を行いました。
6月13日(木) 今日の給食献立
今日の給食献立は、ご飯、牛乳、小籠包、千切り大根のチンジャオロース、麻婆豆腐、杏仁デザート でした。
6月13日(木) 教育相談2日目
今日も1・2限に教育相談を全校一斉に行っています。
その間、生徒たちは自習を行っています。期末考査に向けてTo-Doリストに学習計画を立てています。自分で決めた計画をしっかりと実施できるようにがんばりましょう。
巣立ちももうすぐ?
防犯カメラの一家は、子供たちが大きく成長してきたので、マイホームが手狭になってきました。首の下の赤い部分の濃さで親子の班別はできますが、子供たちの体も親並みに成長してもう立派になってきました。羽ばたく練習もよく見られるようになりましたし、いよいよ巣立ちが近いのかもしれません。
玄関前のミスト装置始動!
昨日お伝えしていた生徒玄関前のミスト装置を、今朝から使い始めました。十分すぎる程に暑い登校時間だったので、ほんのひとときではありますが暑く火照った体を冷やすことができ、生徒たちの笑顔も戻りました。
「校長のつぶやき」(6月13日)
天気予報は、今日も暑い日と予想しています。これで3日目、本日も熱中症に気を付けていきたいと思います。
さて今日は、放課後に祭礼後の町をきれいにする「生徒会祭礼後清掃」が予定されています。昨日までのお祭りでは多くの中学生が楽しませてもらった経緯もありますので、お礼の気持ちも込めてみんなで町をきれいにしようと思います。その様子は明日にでも当HPにアップしますので、また見てください。
新川地区大会がいよいよ近づいてきました。今日明日の練習は調整が中心になるかとは思いますが、自分なりの調子がよい状況で大会に臨めるようしっかりと栄養・睡眠をとってほしいと思います。選手の皆さん、頑張ってくださいね。
6月12日(水) 今日の給食献立
今日の給食献立は、胡麻ご飯、牛乳、赤魚の竜田揚げ、おひたし、すまし汁 でした。
教育実習生の授業研究(道徳) ~その1~
教育実習期間も残すところ今日を入れて3日。体育の実習生が、最後の総仕上げとして道徳の授業に挑みました。
毎回の道徳の授業には「主題(ねらい)」があります。今日の授業のそれは「礼儀の意義」で、この授業を通して時と場所に応じた適切な言動をとろうとする実践意欲を培います。予定の関係で授業は前半部分だけしか見られませんでしたが、堂々と自信に満ちた実習生の様子を見て、頼もしさを感じられました。
6月12日(水) 今日の授業風景(3限目)③
美術室では1年2組が授業を受けていました。次の時間から絵の具を使って絵を描き始めるということで、今日の授業では水と筆だけを使った練習をしていました。
6月12日(水) 今日の授業風景(3限目)②
3時間目の3年生は、全クラスで総合の授業でした。取り組んでいた内容は、以前から進めているSDGsに関するものです。どんなレポートができあがるのか楽しみです。
6月12日(水) 今日の授業風景(3限目)①
3時間目の授業を紹介します。
1年5組は国語の授業中でした。今日の授業では、文法の内、文章を文節に分ける方法の確認をしました。一通りの確認が終わったところで、確認のプリントに取りかかります。今習っている内容は、きっと期末考査にも出てくるので、今の内にしっかりと理解しておきたいものです。
6月12日(水) 教育相談
今日の1・2時間目を使って、全校一斉で教育相談を行いました。
この教育相談では、全校生徒がクラス担任と面談を行います。学習のことや友達関係、3年生であれば進路の相談等、どの生徒にも同じ時間が用意されています。心に引っかかっていること等、相談するだけでもすっきりすることだってあるものです。その時間を有効に使いたいですね。
ちなみに、その間に他の生徒は自習を行っています。期末考査に向け、この時間の勉強から勢いをつけて試験期間に突入してほしいと思います。
花壇の花
今週から花壇の水やり当番がスタートしたとお伝えしましたが、その甲斐あって少しずつきれいな花が増えてきました。今朝も当番の生徒が水をやってくれて、花も元気になりました。
熱中症対策
昨日からかなり暑くなってきました。登校して来る生徒たちも朝日の容赦ない日差しの中、水筒の中が半分程になるくらいの勢いで水分を摂りながら、汗をかきかき生徒玄関へ到着しています。特に自転車通学の生徒の中には、汗で髪がびしょびしょになっている人もいます。
そこで登下校時の熱中症対策として、今年も玄関先にミスト装置を取り付けています。明日からでも利用できるようになれば、登校時の暑くなった体を少しでも冷やせるかと思います。
校長のつぶやき(6月12日)
暑かった昨日に続き、今日の天気予報でも30℃超えの最高気温が出ています。毎日熱中症対策が必要な時期が、早くも到来したようです。
さて、昨日から五百石の祭礼が始まりました。昨晩は私も、PTAの役員の方々と一緒に警備本部に詰めさせていただきました。仕事終わりでご家庭での家事等に忙しい時間であるにも関わらず、本校生徒の為に時間を割いていただきました多くの保護者の方々に感謝申し上げます。本当にありがとうございました。お陰様で、昨晩は生徒が大きな事件・事故に生徒が巻き込まれるといった案件はなかったようですし、ほとんどの生徒は服装や時間などもしっかり守れていたようです。
今日も祭礼は続きます。事件・事故に巻き込まれないよう配慮した行動をお願いします。また、今晩のPTAの担当の方々もどうぞよろしくお願いします。
6月11日(火) 今日の授業風景(6限目)②
体育館では2年3組が体育の授業でハンドボールの練習をしていました。男女分かれてのシュート練習をしていましたが、男子のシュートの速いこと速いこと。それを見ていると、オリンピック選手のシュートを受けるゴールキーパーって、怖くないのだろうかと疑問に思ってしまします。
6月11日(火) 今日の授業風景(6限目)①
6時間目の1年生は、初めて受験する期末考査に向け、試験範囲の発表を受け計画表の作成を行いました。
写真は1年3組のものですが、9教科の試験範囲が1枚の紙にまとまって配られると、どこからどう手をつけていいのか分からなくなっても当然です。そのため残された時間を有意義に使えるよう、計画表は大変重要になってきます。担任の先生からは「毎日少しでも取り組むように、0時間の日を決して作らないように」とアドバイスがありました。勉強の仕方を学ぶことも大切な学びです。試行錯誤しながらも「自分の勉強方法」を見付け出してほしいと思います。もしかすると、学習内容よりこの「自分の勉強方法」の方が「一生もの」かもしれませんよ。
6月11日(火) 今日の給食献立
今日の給食献立は、ピタパン、牛乳、野菜たっぷり焼きそば、ボイルウインナー、ナタデココフルーツポンチ、チーズ でした。
ピタパンとは、北アフリカやトルコで食べられている、中が空洞になっているパンのことです。切り取り線のようなものがありますので、そこで2つに割って中に好きなものを入れて食べるそうです。
6月11日(火) 今日の授業風景(4限目)
4時間目のA組は、理科の授業でした。今日の学習内容は「身近な動物の分類」で、「動物のからだのつくり」ということで魚(煮干し)とえびの体を観察しました。
煮干しはそのままだと固いので、朝から水で柔らかくしておきました。ピンセットを上手に使い、体を観察していきました。
「暑さ指数(WBGT)」を測定開始
今日は暑くなるという予報でしたので、グラウンド横に「熱中症指数計」を設置しました。
今朝11:00頃の測定値は25.4でした。運動は「警戒」レベルですので、こまめに給水時間をとりながら体育や部活動に取り組ませたいと思います。
6月11日(火) 今日の授業風景(3限目)
3時間目の理科室では、2年5組が実験をしていました。今日の実験は、マグネシウムを二酸化炭素中で燃やすとどうなるかを観察します。
写真2:マグネシウムをガスバーナーで熱すると、とても明るく燃えます。
写真3・4:そのマグネシウムを二酸化炭素で満たした集気瓶に入れます。
写真5・6:その後のマグネシウムと残った物質です。
写真7・8:残った物質を指で触った様子です。
これらの結果から、中で起こった化学反応を予想し化学反応式で表しました。
教育実習生の授業研究 Part2 ~その3~
「なぜ筆者は否定された仮説を挙げたのか」という問いについて考える過程で、筆者が最も伝えたかった内容に迫っていきました。そしてその解釈を携えて最終段落(21段落)を読み進むことで、よりこの作品が深く理解できたのだと思います。
板書の書き方や説明の方法等、まだまだこれから上達していかなくてはならない部分もありますが、電子黒板の使い方だったり生徒の積極性を出させる点だったり、とても勉強になる1時間でした。教育実習生さん、おつかれさまでした。
教育実習生の授業研究 Part2 ~その2~
現在学習している「クマゼミ増加の原因を探る」はいわゆる説明文で、説明に図を用いるなど「簡単な論文」といった雰囲気でもあります。そしてその中には大きな仮説1つと3つの小さな仮説が出てきますが、今日はその中の「仮説1」について、「なぜ筆者は、否定された仮説(仮説1のこと)を挙げたのだろうか」という学習課題を立てて学習を進めました。
学習の場面では、【自分で考える】→【班で相談】→【班の考えを発表】という手順で考えを深めていきました。ここでもまた、多くの生徒に積極性が見て取れました。
教育実習生の授業研究 Part2 ~その1~
昨日は保健体育科の実習生が研究授業を行いましたが、本日は国語科の実習生が、2時間目の2年2組で研究授業を行いました。
今日の授業では、沼田英治さんの「クマゼミ増加の原因を探る」のまとめの部分(20・21段落)を学習します。研究授業ですから、しっかりと学習指導案を作って授業に臨みます。教室にはたくさんの先生方が授業参観に来ていますから、実習生も少し緊張気味で授業を始めました。しかし、生徒たちもその辺りの雰囲気は感じ取っています。これからの若い先生を助けようと思ってか、いつも以上に積極的になって手を挙げてくれました。
6月11日(火) 今日の授業風景(1限目)③
家庭科室では、3年4組が幼児の発達について学習していました。この授業では「(幼児に)生活習慣を習得させる中での大人の役割を考えよう」という学習課題を立てて、食事や着替え、睡眠、会話などの視点から学習が進められていました。
6月11日(火) 今日の授業風景(1限目)②
1年4組は数学の授業中でした。今日の授業では「数の範囲の広がりを確認しよう」という学習課題を立て、自然数・整数等の範囲で成り立つ四則の計算が何であるかを確かめました。
6月11日(火) 今日の授業風景(1限目)①
1時間目の授業を紹介します。
1年1組は社会科の授業でした。今日の学習内容は人々の生活と宗教の関わりについてで、「宗教はどのように分布し人々の生活にどのような影響を与えているか」という学習課題を立てて授業を進めました。
6月11日(火) 花も喜んでいます!
早朝からの強い日差しは、植物にとっても同じこと。このシーズンを迎えて、花の水やり当番がスタートしました。今朝は1年生が担当です。きっと植物たちも喜んでいることでしょう。
「校長のつぶやき」(6月11日)
今日は朝から日差しが大変強いです。気温も「今年一番の暑さ」と予想されているように、かなり上昇することが予想されます。まだまだ体が十分に暑さに慣れていないこの時期ですから、登校時からしっかりと水分補給など熱中症対策(帽子等も)を心がけてください。
さて話が変わりますが、今日から五百石のお祭りです。今朝の出勤時には既に露天が出店の準備を始めていました。子供たちも楽しみにしていて、友達と出かける計画も立てていると思いますが、楽しい思いは多くの人達にとっても同じこと、お祭りには様々な人が集まってきます。そして中学生に限らずトラブルが発生するリスクも高まります。そこで、以前に配付した祭礼に関するプリントの再確認をお願いします。お祭りには、PTAを中心に巡回等をしてもらっていますが、その前提(時間や服装等)が崩れると目が行き届かない部分となり、リスクが大きくなってきます。ルールを守って安全で楽しい時間にできることを願っています。保護者の皆様もご理解とご協力をお願いします。
6月10日(月) 今日の授業風景(6限目)②
2年2組の6時間目は音楽の授業でした。音楽室に入った時は、1番目の写真のような状況でした。6人の生徒が横一線に並んで、音楽に合わせて太鼓(5名はゴム製のもの)をたたいていました。その曲は「ボレロ」と言うそうで、途中からは先生がトランペットを弾き始めました。
6月10日(月) 今日の授業風景(6限目)①
3年2組の6時間目は美術の授業でした。このクラスは今日から新しい作品作りを始めるようですが、その内容は「空想の世界」だそうです。先生からこれまでの作品の幾つかを例として見せてもらいましたが、自分の膨らませたイメージを作品に落とし込むのはなかなかに難しいことだと思います。諦めずに頑張ってほしいと思います。
6月10日(月) 今日の授業風景(5限目)
5時間目の理科室では2年1組が実験をしていました。今日の実験は「酸化銅と炭素粉末を混ぜ合わせて熱する」という内容です。酸化銅1.3gに炭素粉末0.1gをよくかき混ぜて、それを試験管に入れてガスバーナーで熱します。しばらく熱していくと混ぜた粉末が真っ赤に変化し、そこから発生した気体を石灰水に通すと、まるでドライアイスの様な煙になりました。なかなか興味深い実験でした。
今日の給食献立
今日の給食献立は、梅ご飯、牛乳、コロッケ、春雨サラダ、みそ汁、ミニトマト でした。
教育実習生の授業研究 ~その3~
今日の授業のねらいは、バトンタッチの際に「テークオーバーゾーンを有効に使うこと」でした。実習生の説明の後各班で話し合い、作戦を立てて練習に臨みます。5分間の練習を終えた後には実際の記録を取り、更に作戦を練って記録を向上させていく段取りです。今日の授業では時間が足りず1回のタイム計測しかできませんでしたが、次の授業でも記録更新を目指してほしいと思います。
さて実習生の方ですが、たくさんの先生方に見てもらえましたから、それぞれの立ち位置からの助言がもらえると思います。それらをたくさん吸収していってほしいと思います。
教育実習生の授業研究 ~その2~
授業研究をする際には、通常「学習指導案(授業の計画書のようなもの)」を作成をします。その中には「配時(時間の使い方)」という項目も作っています。そしてそれをもとに授業の始まりから終わりまで、どの様な流れで授業を組み立てるかを予め考えておきます。ところが今日の授業には、予定を狂わす出来事がありました。それは授業クラスの1年2組が受けている心臓検診が遅れ、体育の授業が時間通り始められなかったことです。それでも実習生は落ち着いて「来た人から、いつもの準備運動をしましょう」と指示を出せていました。
教育実習生の授業研究 ~その1~
教育実習生2人の実習期間が、最終週を迎えました。そこで今日から順次、教科(体・国)や特別の教科道徳の授業実践を予定しています。
本日の2時間目には、体育(陸上・リレー)の授業が早速ありました。空き時間(授業を担当してない時間)の先生たちが、教育実習生の授業をたくさん見に来ていました。
吹奏楽「かづみの音楽祭2024」
昨日・6月9日、新川文化ホール・大ホールで「かづみの音楽祭2024」が行われ、本校の吹奏楽部が演奏を披露してきました。
本校の出番は19番目、中学校のトリです。3曲を演奏しましたがその曲名は、①マードックからの最後の手紙、②ノーマル・マーチ、③J-BEST’23~2023年J-POPベストヒッツスペシャルメドレー~ でした。会場には多くの保護者の方々も応援に駆けつけていらっしゃいました。
とっても素敵な演奏でしたよ。
防犯カメラの家族
1週間ぶりにツバメ家族の続報をお伝えします。
4羽のヒナも大きくなり、まだ飛べはしませんが「子ツバメ」と呼べるほどに育ってきました。親ツバメがせっせと頻繁にエサを運んできますが、子ツバメたちは親ツバメの姿が見えるまでは決して鳴かないようです。親の姿が見えた時だけ「ピーピー」と鳴き始めます。「エサは私にちょうだい!」と言っているのでしょうか。
もしかすると、もうすぐ巣立ちなのかもしれません。
「校長のつぶやき」(6月10日)
現在は曇り空ですが天候は次第に回復してくるとの予報、そして明日は暑くなるとも伝わってきました。
新しい週のスタート、月曜日です。今週末には新川地区大会が控えていますので、今週はそれに向けてのラストスパートと調整の時期になります。また、これまで2週間、一生懸命に教員のいろはを体験していた教育実習生最後の1週間でもあります。この週内には教科と道徳の授業をそれぞれ計画しているようですから、しっかりとアドバイスをしたいと思っています。
それでは暑さ対策にも注意しながら、新しい週を頑張っていきましょう。
衣替えの移行期間が終わりました。
5月8日付「衣替えについて(お知らせ)」でお伝えしたように、本日(7日)が衣替え移行期間の最終日です。そのため、来週月曜(10日)は夏服への完全移行日となっています。お間違えのないようよろしくお願いします。
SDGsをテーマにした総合的な学習
5・6時間目の3年生は、総合的な学習の授業でした。今日の授業から3年生は、SDGsの中から個人テーマを決めて探究学習を始めました。そのテーマの例を挙げると、「貧困をなくそう」「人や国の不平等をなくそう」「陸の豊かさを守ろう」等々があります。本当に今日からスタートした学習ですから、どこまで深く探れるか楽しみですね。
今日の給食献立
今日の給食献立は、カミカミご飯、牛乳、揚げ魚のカレー味、おひたし、千切り大根汁、アメリカンチェリー でした。
6月7日(金) 今日の授業風景(4限目)②
お隣の1年5組では、社会科の授業の真っ最中でした。この授業で学習していたのは「寒い地域の暮らし~シベリアでの生活~」でした。担当の先生からは、「永久凍土」「毛皮のコートや帽子」等、この地域ならではの特色を4つに絞って教えてもらいました。