雄山中学校ブログ

本日の「放課後学習教室」

 本日は期末考査の2日目ですが、明日の最終日に向け、最後の「放課後学習教室」があります。

 夕食までの早い時間に勉強を始めることは、その日の学習時間と睡眠時間を確保するためのとても大切なポイントです。そのきっかけとしてこの「放課後学習教室」を利用してみてはどうでしょうか。

新川地区大会のカップ等を展示

 今朝から生徒玄関奥のスペースに、先日の新川地区大会で獲得したカップや賞状を展示してます。生徒ばかりではなく、保護者の皆さんが来校された時にも、是非ご覧ください。

6月19日(月)【1学年:初の定期考査】

 今日から1学期末考査が始まりました。1年生にとっては初の定期考査です。中学校へ進学後、勉強が難しくなり、学習内容を十分に理解しきれていない部分もあったと思います。それでも今日までのテスト期間で、理解を深めることができたかと思います。

 生徒は朝から、どのような問題が出題されるのかドキドキしている様子でした。

1-1

1-2

1-3

1-4

1-5

6月19日(月)【テスト初日の朝の様子】

 今日から3日間、1学期末考査が実施されます。1年生は中学校に入って初めての定期考査で、日ごろの勉強の成果を発揮する良い機会になればと思います。3年生は定期考査を頑張ることはもちろんのこと、受験生として、一つ一つの重要語句をしっかり確認、復習して、受験まで駆け抜けてほしいですね。

 

 今朝の駐輪場では、「酸化銅の~~(理科)」や「健康の~~(保健体育)」といった問題の出し合いが多く見られました。

 

「校長のつぶやき」(6月19日)~教育後援会~

 17日(土)の17:30から、みらいぶ2階の大会議室にて「令和5年度 雄山中学校教育後援会 理事総会」がありました。ご周知の通りこの会は、本校生徒の健全育成を目的に、部活動や校外学習等を積極的に支援くださる組織です。「地域の子供は地域で育てよう」という校区の皆さんの熱意に支えられ、昭和62年の発足から現在まで続いているそうです。

 今回の総会では、これまで5年間にわたって会の運営を力強く支えていただいた前会長様から、新会長様に役割が引き継がれました。同様に、各役員の皆様についても引継が行われました。

 この度の総会へ参加させていただき、地域の多くの方々とお話をさせていただきました。これまで会の中心を担い、運営・発展していただいた前会長様を始めとする役員の皆様に感謝申し上げると共に、これからの会の運営を担っていただく新会長様と役員に皆様には、今後の力強いサポートをお願い申し上げます。

 またご多用な中、この総会に参加していただいた各地区の振興会長様を始めとする顧問・相談役に皆様にも、この場を借りてお礼申し上げます。

 今後の何かの機会を使って、生徒にはこの地域に支えてもらっている事実を伝えていきたいと思います。本当にありがとうございました。

6月16日(金) 放課後学習教室(1日目)

 来週から期末考査が始まるのはご周知の通りですが、それに先立ち町の教育委員会(教育センター)が主催する「放課後学習教室」がランチ―ルームで行われました。

 初日の今日は、100人を超える生徒が集まりました。各自で課題に取り組み、分からない場合はボランティアの方々にアドバイスをいただきます。16:30を過ぎてからは、職員会議を終えた本校職員も参加して協力させていただきました。町のサポートには本当に感謝です。

6月16日(金) 活躍をサポートする県の活動

 本日の放課後、校長室にて「TOYAMAアスリートマルチサポート事業」の指定(スキー・フリースタイル)を受けた2年生徒に、県スポーツ協会に代わり校長から指定証を渡しました。

 雪のシーズンはまだまだ先ですが、夏場のトレーニングが雪上のパフォーマンスを大きく左右します。次のシーズンに向けて頑張ってほしいと思います。活躍を期待しています!

6月16日(金)【教育相談3日目】

 今日は、先日から行われている教育相談の最終日でした。一人一人が担任の先生とじっくり時間をかけて話すことで、現状の自分を見つめ、これからの自分のことを考える良い機会になるとともに、これからの学校生活への活力にもなったことでしょう。

6月16日(金) 今日の給食献立

 今日の給食献立は、ご飯、牛乳、豚肉とレバーのケチャップがらめ、ボイルブロッコリー、かき玉汁、メロン、ふりかけ でした。

 今日の給食は、教育実習生の指導教官の先生にも試食していただいたのですが、おかずや牛乳が美味しいと言われたばかりか、「お米も美味しいですね」と褒めてくださいました。やっぱり本町の給食は美味しいのだと再認識できました。

6月16日(金) 今日の授業風景(3時間目)~教育実習生の授業~

 前の記事と同じ授業です。

 この授業では、バトンタッチの練習を中心に学習が進みました。学習課題を「自分に合ったダッシュマークを設定し、スピードに乗りながらバトンパスができるようにしよう」と設定し、スピードが落ちることなく次の走者にバトンを渡せるように練習しました。授業の最後には、学習のまとめとしてショートトラックではありますが実際にリレーを行いました。

6月16日(金) 「先生の卵」の授業 ~最終~

 先週末、社会科の教育実習生が2週間の実習期間を終えて大学に戻っていきましたが、今日また体育の教育実習生が3週間の実習期間を終え大学に戻っていきます。この期間の総仕上げとして、3時間目に研究授業を行いました。

 担当したのは3年3・4組の男子の授業で、取り組んだ競技はリレーでした。今日の授業には、本校の教員がたくさん参観したのはもちろん、実習生の指導教官の先生もわざわざ遠方から駆けつけてくださいました。指導教官の先生を前に、どこか安心した顔をしている実習生を見て、「心から(大学の)先生を信頼しているんだな」と感じました。

6月16日(金) 朝学習の様子(1年生)

 朝学習の風景です。写真は1年4・5組の様子です。1年生にとっては初めての定期考査となり、静かに提出物等に取り組む姿が見られました。「まだ全然課題が終わってない」という声や、「もうすべて終わって自主学習に取り組んでいる」等生徒によって進み具合はさまざまでしたが、計画的に物事を進めていくことの難しさや達成感を味わう良い機会になればと思います。

「校長のつぶやき」(6月16日)

 今朝は梅雨らしい空模様の登校となりました。それでも意外に生徒たちの様子には、どこかしら元気が戻ってきたような気がします。「おはようございます!」と声をかけると、傘の下から「おはようございます」としっかり挨拶を返してくれます。テスト勉強も大変ではありますが、新川地区大会に向けて頑張っていた疲れが取れてきたのかもしれません。

 また、最近の変化として、登校時にマスクをしていない生徒が多くなってきました。少しずつですが「通常の生活」に戻りつつあるようです。

6月15日 授業風景(3、4限) 【3学年】

 3学年では、総合的な学習の時間に「SDGs達成に向けて私たちにできることは何か~マイアクションをみんなと共有しよう~」をテーマに課題解決学習を進めています。

 今日は、第1回目として、オリエンテーションやグループ決めをしました。

6月15日(木) 教育相談2日目(5・6時間目)

 今日の5・6時間目は、全校一斉で行う教育相談の2日目でした。教室で待機している生徒たちは自習時間となりますが、大切な期末考査が来週に迫っていますので、自習に取り組むその姿からは学習への真剣さが伝わってきました。今日の生活ノートにも「自習時間があったので課題を終えることができました」とか、「静かな教室で集中できました」と昨日の1・2時間目を振り返る感想もありました。

6月15日(木) 4限終了から給食まで

 4限が終わると、待ちに待った給食の時間です。「立山町の給食はおいしい!」と近隣の市町村にも知れ渡っていますが、何より4時間目まで何も食べていませんからみんなのお腹はぺこぺこです。おいしさも更に3割増しといったところです。

 今回は、給食準備を進める1年生の様子を順に写真でお伝えします。

6月15日(木) 今日の授業風景(4時間目)

 1年4組の4時間目は英語の時間でした。この授業では、今まで習ってきた英単語を復習するため、コンピュータを使いました。クラスの生徒は、赤・青・黄・緑の4チームに分かれ英単語のゲームにチャレンジします。生徒一人一人は、画面に現れる英単語を見て、正しい意味を4つの選択肢から選びます。また、日本語から正しい英単語を選び出す、逆のパターンもあります。正解すると自分のチームのビルに柱が立ちます。決められた時間内に一番高いビルを作ったチームが優勝です。

 ゲーム性が加わると、生徒の集中力が高まっているように感じました。

6月15日(木) 今日の授業風景(2時間目)

 2時間目の授業の様子を紹介します。

 2年3組は技術の授業でした。学習していたのは「エネルギー変換」についての内容です。電源から得られたエネルギーが、回路を通って光や熱、音、動力に変化していくことを学習しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年5・6組は体育の授業でした。中でも女子は体育館を使ってハンドボールに取り組みました。練習では2人組となり、パスをしながらのボール運びに取り組みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年5組は家庭科の授業でした。今日は「バランスの良いお弁当の見分け方を知ろう」という学習課題を立て、栄養のバランス、色どり、味という視点でお弁当について考えていきました。その過程では、コンピュータを利用して栄養のバランスを調べる学習を進めました。

6月15日(木)【朝の様子】

 今朝も係の仕事をする3年生の姿がありました。

 写真の生徒は集配係で、毎朝自分のクラスの配り物をボックスに取りにきて、クラスの仲間に配っています。課題の返却や家庭への案内もここに届くので、なくてはならない大切な仕事を担ってくれています。他のクラスにも同じ役割を担当する生徒がいます。みんな、毎日ありがとう!

6月14日(水) 生徒議会

 今日の放課後、展開教室を使って生徒議会を行いました。

 生徒会執行部を中心に進められたこの会議の議題は、①6月の取組とその振り返り、②生徒会本部・各委員会に対する要望等、③学年での取組とその悩み、④雄中生の生活の良い点・悪い点、⑤生徒会担当の先生からの話 でした。

 さすがはクラス代表を中心とするメンバーですから、執行部からの問いかけに対しても積極的に意見を交流していました。

6月14日(水) 今日の授業風(5時間目)

 今日は水曜の5時間設定の日なので、これらの授業が今日の最後の授業です。

 3年1組は美術の授業でした。何やら創造的な絵を描くらしく、タブレットPC等を使って参考になる資料を探していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年4組は「ボレロ」という曲を聴いているところでした。どんな楽器が使われているのかを探りながら、実は旋律が2種類しかないことも学びました。そんな時突然、担当の先生がそれらの旋律をトランペットで吹き始めました。生徒たちもビックリの出来事でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年1組は理科の授業でした。今日の学習内容は、ガスバーナーの使い方をマスターすることでした。まず先生が基本的な使い方と、まずい使い方をするとどうなるかを実演してくれました。まずい使い方の時には赤い炎が大きく上がり、生徒たちも驚いていました。

 そしていよいよ1人1人が順番に正しい使い方で火を付けてみました。そんなに難しいことではないものの、一人一人が順番にやることと、周りで人が見ている関係で、少し緊張気味の様子が見られました。

 

6月14日(水)【昼休みの様子】

 入学してから2か月が経ち、時間割変更や連絡事項を見に来る生徒が素早く仕事を終えられるようになってきました。少しの見間違えや勘違いでクラス全体に影響を与えてしまう、大変責任のある仕事です。生徒は「これ僕の仕事だから」と責任感をもって取り組んでいました。

6月14日(水) 今日の授業風(3時間目)

 1年1・2組は3時間目が合同の体育でした。雨がポツポツと降り始めるところでしたが、グラウンドコンディションに問題もなく、男子はソフトボール、女子は持久走(1000m)に取り組みました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6月14日(水)1・2限【教育相談】

 今日の1・2限には、全校一斉に教育相談が行われました。(明日、明後日も実施します)

 教育相談では、生徒全員が担任の先生と一対一で話す機会を設け、学校での学習の様子や友人関係、家庭でこと等について話し合います。3年生は進路についても話すため、自分の想いを伝える大切な時間になります。この機会を活かしていろいろな思いを話してみましょう。

 自習しながら自分の番を待つ生徒の様子

「校長のつぶやき」(5月14日)

 前の記事にある通り、昨日の放課後、生徒会を中心に清掃ボランティア活動をしてくれました。参加は希望制だったにも関わらず、100名を超える生徒が参加してくれたことを嬉しく思います。

 このような活動を通して、自分に対する損得勘定よりも、誰かの役に立つことの喜びが尊いことを実感してくれればと思います。

6月13日(火)放課後【生徒会+有志による祭礼後清掃】

 今日の放課後、五百石祭り後の清掃をしようと、生徒会が企画したボランティア活動が行われました。玄関前に詰めかけた生徒はなんと100人を越え、「昨日、一昨日とお祭りに参加したから、ゴミを拾おうと思って」という生徒たちが町内美化に取り組みました。

 手袋、ゴミ袋を受け取る様子

 かき氷のカップや串など大小さまざまなゴミが見つかり、この活動の必要性を十分に感じることができました。ゴミは注意深く観察すると際限なく見つかり、予定の20分を過ぎても細かくゴミ拾いを続ける生徒たちからは、額に汗を流しながらも充実した表情を窺うことができました。生徒の皆さん、お疲れ様です!

 

6月13日(火) 今日の授業風 ~3年生特集~

 午前中の授業の疲れと給食の満腹感により、1日の授業の中で、最も集中することが難しいのが5時間目の授業です。とは言え、期末考査も来週に控えていますので3年生は一生懸命に勉強しています。

 3年1組は数学の授業でした。根号(ルート)の入った計算をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年2組は理科の授業です。プリントを使ったまとめをしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年3組も理科の授業です。みんなで化学反応式を確認していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年4組は国語の授業でした。「握手」という作品について、内容の確認が進められていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年5組は道徳の授業でした。担任の先生が見守る中、今日の授業は学年の別の先生が進めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年6組の授業は社会科でした。先週まで教育実習の先生の授業だったことが懐かしく感じます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6月13日(火) 今日の給食献立

 今日の給食献立は、パイン米粉コッペパン、牛乳、タンドリーチキン、カラフルサラダ、コーンチャウダー、型抜きチーズ でした。

 中でもパンは、「さすがは米粉」と納得できるしっとりさでした。タンドリーチキンとの組合せでしたので、「ナン」をイメージさせる雰囲気でした。

「校長のつぶやき」(6月13日)

 今日は朝からとても嬉しいことがありました。それは、当HPの1日の閲覧者が全校生徒数を上回ったことです。昨日の朝から今朝までのカウント数のアップは651で、全校生徒数の629人を上回りました。(修学旅行の時には1800近い日もありました)

 実際には日に数度見ていただいている人もいますし、他の教育関係者が見るという場合もありますので、「お家の人に学校であった1日の出来事を見てもらいたい」ということは達成できていないかもしれませんが、とにかく、より多くの人に本校の様子を知ってもらえているようです。

 今後も、毎日記事をupしたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。

6月12日(月) 心も育て、清掃活動

 月曜日の今日は本来であれば「清掃なし」の日ですが、「清掃あり」の日に変更されています。それは明日に予定されているボランティア活動(祭礼後の清掃活動)の関係で、明日に清掃が実施できないためです。掃き掃除に雑巾がけ、窓掃除など学校環境が良くなるよう念入りに掃除を進めています。

6月12日(月) 今日の給食献立

 今日の給食献立は、五目ご飯、牛乳、ふくらぎの蒲焼き、生姜ひたし、すまし汁、あじさいゼリー でした。

 「あじさいゼリー」は、梅雨入りした今の季節にぴったりのネーミングです。見た目も本物の紫陽花に似ているでしょうか。

6月12日(月) 学習意欲に結びつく驚きや感動

 今日の理科室をのぞいていると、2つの違った実験を目にしました。(2年生の実験)

 1つは、二酸化炭素を充満させたにも関わらず、集気瓶の中で激しく燃えるマグネシウムの実験(写真上)。そしてもう1つは、密閉された(酸素を多く入れてあります)丸底フラスコの中で激しく燃えるスチールウールの実験(写真下)です。前者は、十分な酸素がなくても二酸化炭素から酸素を奪い取りマグネシウムが燃えること、後者は燃焼の前後の質量を比較することで「質量保存の法則」が成り立っていることを確かめています。

 写真の通り、どちらの実験でも目映いばかりの光が出てきます。更には、これまでに習ってきた「物が燃える時には酸素が必要」という前の学習を裏切るような出来事があったり、350.28gが実験の前後で100分の1gまでも正確に変化していなかったりしたことで、きっと生徒たちは驚いたり感動したりしたことだと思います。

6月12日(月) 学級のルール(1年生)

 1年生の教室の中に、クラスのルールを掲示してあるのを見付けました。写真は順に4組と2組のものですが、4組では「1-4学級法律」と名付けていて威厳すら感じました。おそらく1年生ではどのクラスでも取り組んでいるのだと思いますが、学級で大切にしていくことをみんなで共有できる良い取組だと思います。

6月12日(月) 町教育センターによる授業視察

 本日の午前中、町の教育センターから次長さんを含む2名の方が来校され、本校の授業をたくさんご覧になりました。この視察は本校に限ったものではなく、小学校の全てでも行われているそうです。本校の教職員とは違った立場から、授業改善に関する新たな視点をいただけたら本校としても本当に助かります。特に、町全体で取り組んでいる「読み解く力」の視点からの授業改善に結びつけられたらと期待しています。

新川地区大会の様子(追加)

 新川地区大会で卓球部、陸上競技部、ソフトテニス部、バドミントン部が活躍している様子が届きましたので紹介します。

6月12日【朝の様子】

 今日からテスト期間です。昨日まで行われていた新川地区大会での頑張りを、学習面でも発揮できるよう応援していきたいと思います。

 また、先週で制服移行期間が終了し夏服での登校となりました。これからどんどん暑くなることが予想されますので、こまめな水分補給を意識して学校生活を送ってほしいと思います。

「校長のつぶやき」(6月12日) ~祭礼に際して~

 この土日に行われた新川地区大会や「かづみの音楽祭」への参加、本当にお疲れさまでした。登校してくる生徒たちにも、疲れの表情が少しだけ見て取れる気がしました。

 また、昨日から五百石の祭礼が始まりました。PTAや地域、そして警察署の皆様には、様々な危険から子供たちを守っていただき感謝申し上げます。特にPTAの皆様におかれましては、週明けの勤務が控えている中、日曜の遅い時間の巡回を担当していただき、重ねて感謝申し上げます。

 今日は「本祭り」です。本校の職員も巡回を行いますが、PTAに皆様には引き続きのご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

「校長のつぶやき」(6月11日)〜新川地区大会〜

 おはようございます。

 今朝は、昨日の様な良い天気には恵まれなかった様です。競技によっては、この雨の影響を受ける場合があるかもしれませんが、とにもかくにも選手の皆さんが日頃の力を十分に発揮できることを願っています。

 さて、昨日は1日おつかれさまでした。競技のそれぞれで、悔しい思いと嬉しい思いがあったと報告を受けています。私の方は1日、町の武道館で行われていた剣道競技に「大会長」として参加していました。競技経験や顧問の経験すらない者が突然、大きな大会の責任者となったわけですが、新川剣道連盟の方々や運営の先生方(特に運営主任の先生)に支えられて重責をまっとうできました。本当に感謝いたします。どの競技であっても、大会を支えてくださる多くの役員の皆さん、顧問の先生方、そして力強い応援をしてくださる保護者の皆さんがあってこそ、このような華々しい「場」ができているのだと選手の皆さんには分かってほしいと思います。

 本校の剣道部の結果は、それはそれは立派なものでした。女子個人優勝・準優勝、男子個人優勝、女子団体優勝、男子県選出場権獲得。大会後の表彰式で、自ら賞状を手渡せたことに誇りと嬉しさを感じました。顧問の先生からは笑われるかもしれませんが、「教え子の喜びや悔しさを、我が事のように分かち合える事が教員の醍醐味なんだな」と再認識した思いでした。

 さて今日も、吹奏楽部が「かづみの音楽祭2023」の参加するなど、生徒の活躍の機会がたくさん予定されています。頑張ってください、応援しています!

 

新川地区大会の様子

新川地区大会の様子です。勝った部もあれば負けた部もあります。勝った人たちは明日や県大会に向けて頑張りましょう。惜しくも敗れてしまった人たちも必ず何か残るものがあったと思います。今日1日お疲れさまでした。

新川地区大会 出発の朝

今日、明日6月10日、11日は新川地区大会です。生徒たちは6時から順次出発して行きました。

全国まで繋がる大会の最初の大会です。

今までの成果を充分に発揮してくださいね。

活躍を祈ります。

携帯端末 第1回「みんなでチャレンジ!メディアコントロール」の実施

 来週12日(月)~18日(日)の1週間、第1回「みんなでチャレンジ!メディアコントロール」を実施します。この取組の趣旨や実施方法などの詳細は、本日お子さんがプリントを持ち帰っていますので、そちらをご参照ください。

 メディアとの付き合い方は、健康面や学習面にも大きく関わってくる内容でもあります。保護者の皆さんのご協力を得て、この取組が意義あるものになるよう願っております。どうぞ趣旨をご理解の上、ご協力をお願いいたします。

6月7日(水) 「先生の卵」の授業 ~2週間のまとめ~

 先週から2名の「先生の卵(教育実習生)」が本校で実習をしていることは、以前にお伝えした通りですが、その内1人(社会科の先生)の実習期間が今日で終わります。

 そこで今日の4時間目に3年6組の教室を舞台に、最後のまとめと言える研究授業を行いました。この授業には他の教員も多数参加しましたが、事後の研修会では、この「教師の卵」が「教育実習を終えて、ますます教員になりたくなった」と思えるような助言ができればと思います。2週間、本当にお疲れさまでした。

6月9日(金) 今日の授業風(3時間目)

 3時間目の授業を紹介します。

 3年6組は数学の授業で、平方根について学習していました。「平方根の大小を調べよう」という学習課題のもと、2つまたは3つの数の大小を不等式で表しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年4組は英語の授業でした。この授業では、ペアワークで課題に取り組んでいました。英語の本文を読んで理解し、日本語で書かれた文章の内容が本文と合ってるかどうかを考えます。合っていれば「T」、違っていれば「F」を付けていきます。1回の答え合わせが終わると、答えた人が次の人を指名するところがユニークでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年2組の授業は技術でした。学習していたのは「ベルトとプーリ」のことで、片方のプーリを動かしたらベルトがどちらの方向に動くかをクイズ形式で答えていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年1組は、ALTの先生も加わっての英語の授業でした。モニターに映し出された穴あきの文章(英語)について、その空欄に当てはまる言葉を考えました。

6月9日(金)授業の様子

今日は天気も悪く、梅雨入り一歩前のジメジメした感じですが中学生は授業を頑張っています。

3年生はバレーボールです。何とかボールをつなぐように頑張っていました。

1年生は理科セキツイ動物についてです。動物の分類ができるようになりましょう。

6月9日(金)2年生RST

1限目、2年生のRST(リーディングスキルテスト)を行いました。

2年生全員が真剣な表情で取り組みました。じっくり読まないと正しく判断できない問題もありましたが、最後まで粘り強く取り組みました。

「校長のつぶやき」(6月9日)

 日頃より当HPをご覧いただき、ありがとうございます。4月以来「開かれた学校」を目指し、学校の様子をできる限りお伝えしようと心がけてきたところ、年度当初は平均して400に届かなかったカウント数が、今週は毎日500を超えるようになりました。本校としては、保護者・地域の皆様の学校への理解が深まることはとても大切なことだと考えています。引き続き当HPの充実に努めていきますので、お仕事の昼休憩などにご覧いただけると幸いです。

 さて、明日からいよいよ新川地区大会や各種コンクールなどが始まります。参加する生徒の皆さんには、日頃の練習の成果を存分に発揮してもらいたいと思うと共に、他校が優れている点を見つけ出し、それを学んできてほしいとも思います。

 また、この週末には地域の大きなお祭りが開催されます。楽しい思い出が、事件や事故に巻き込まれることで台無しにならないよう、学校としても注意をはらってまいりますので、ご家庭・地域でも子供たちへの目配りをどうぞよろしくお願いいたします。

6月8日(木)授業の風景【4限】

【1-4理科の授業】

セキツイ動物について資料を集めるため、タブレットと本の両方を調べています。図書室での理科の授業はめずらしいですね。

【1-2英語の授業】

数を尋ねる会話を英語で練習しました。“How many rackets do you have?" "How many pencils do you have?"などをペアで尋ね合いました。

「ゲームをいくつもってるの?」に「たくさんもっています」と答えたところ。

【2-3技術の授業】

栽培の単元。「摘芯(てきしん)」「摘果(てきか)」について学びました。タブレットでネット上の動画を見て、確認しました。

【3-5美術の授業】

空想の世界を絵に表現する授業。タブレットから空想の世界のイメージをふくらませるための材料を探しています。

重要 6月8日(木) 尿検査

 本日は、尿検査の提出日(初日)でした。約9割の生徒は提出済みですが、今日うっかりと忘れた場合は明日も提出ができます。

6月8日(木)【RST:3学年】

 先日1学年で実施したRST(リーディングスキルテスト)を、今日は3学年が取り組みました。

 3年生はこれで3回目なので、慣れた様子ですらすらと解いていく様子が見られました。試験は休憩を挟んで行われますが、長時間にわたるため、試験が終わると生徒達は疲れた様子でぐったりとしていました。

6月8日(木)【さわやか運動:2日目】

 今日も、小・中・高のコラボ活動である「さわやか運動」を行いました。

 生徒たちは、朝早くからやってきて挨拶の声を広め、後から登校してきた生徒に「一緒にどう?」と声を掛け続けていました。終わりの時間が近づくにつれて加わる人が増えていく様子を見て、この運動をしてよかったなと感じました。

 

6月7日(水) 今日も部活動を頑張っています。

 今日は水曜ですから、いつもの週だと部活動は休みのところですが、今週末には新川地区大会やコンクールがありますので、多くの部は練習日となりました。

 卓球部です。新川地区突破に向けて本気モードでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  柔道部です。今日は寝技の練習をしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  剣道部です。先生を相手に立ち向かっていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  女子バスケットボール部です。基本練習から念入りに練習を進めていました。

 

 

6月7日(水) 今日の授業風(5時間目)

 5時間目の授業の様子です。

 B組は英語の授業でした。教科書にある問題の解答を確かめてるところでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年5組は国語の授業でした。学習していたのは熟語です。先生が各自に1枚ずつ配る(漢字が1文字書いてある)カードを持って、互いに熟語となるよう相手を探しに行きます。中には席が前の人と熟語ができあがる人もいましたが、なかなか熟語が完成しない人は苦労していたようです。

6月7日(水) 「先生の卵」の授業 ~その2~

 本日の2時間目、社会科の教育実習生の先生が、3年6組の教室で歴史の授業をしました。今日学習を進めた内容は第2次世界大戦の前後で、「日本人の生活はどのように変化していったか」という学習課題を立てました。

 「あっ」という間に実習期間も残り2日となりました。残された時間は短いですが、それでも可能な限り多くを学んでいってほしいと願っています。

グループ 6月7日(水) 小中高連携あいさつ運動(1日目)

 今朝からの2日間、雄山高校と立山中央小学校、そして本校の3校が合同で朝のあいさつ運動を計画しています。

 初日の今日は、7:40頃に雄山高校の生徒さんが本校の玄関前であいさつ運動を始め、本校の生徒も小学校の玄関先に移動して活動を始めました。

 1日のスタートとなる朝の時間に、「おはようございます!」と互いに清々しい挨拶を交わすことは、本当に気持ちがよいものだと思います。明日もこの活動が続きます。更に盛り上がる活動にしたいと思います。

6月6日(火) 「先生の卵」の授業

 今日の5時間目、教育実習の先生がグラウンドで体育の授業をしました。まだまだ慣れないのか、指導の声が小さいようでしたが、そこは生徒たちが気を利かせて静かにしてくれました。年齢が近い先生は、生徒たちにとっては憧れの対象だと思います。

6月6日(火)【昼休みの様子】

 今日のお昼休み、一週間ぶりにけん玉ルームにお邪魔しました。

 先日の女子生徒たちですが、たった一週間で見違えるほど上達し、「もしかめ」という技を28回連続で成功させていました。

 

1年生学年集会

2限目に1年生は学年集会をしました。2週間後に迫った1学期期末考査に向けての取り組み方や心構え、努力していこうと話がありました。

初めての定期考査に向けて頑張りましょう。

6月6日(火) 今日の授業風(1時間目)

 1時間目の授業を紹介します。

 3年5組は数学の授業でした。先日までは「因数分解」を習っていましたが、今日は「平方根」に学習が進んでいました。この授業では「〇の平方は△、では、☆の平方根はなんでしょうか?」といった内容でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年2組は社会科の授業でした。今日の学習は、教科書の「敗戦からの出発」のところを扱い、「敗戦後、日本の人々と社会はどう変化しただろう」という学習課題を立て学習を進めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年1組は国語の授業でした。この授業では漢字を使うことをねらいとして、ホワイトボードに漢字で書かれたクイズを作りました。それぞれの漢字の「音」や「訓」を手がかりに、そこに書かれた「暗号」を読み取っていきます。

 Q:「東海温絵亜押見田」→どういう言葉になるか分かりますか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6月6日(火) 立山連峰も夏の装いへ

 年度初めには真っ白い姿を見せていた立山連峰も、気がつけば残雪をほとんど失い、黒々とした夏の装いに変化しています。そしてこれから梅雨シーズンを迎え、校舎の窓からそれらの姿を見ることは稀になっていくと思います。もしかして次に見上げる山々は、入道雲を背負って現れるかもしれませんね。

6月5日(月)放課後【壮行会】

今日は放課後に、壮行会がありました。

【選手入場】

各部長が全校生徒の前で抱負を述べました。

野球部

陸上部

サッカー部

ソフトボール部

ソフトテニス部男女

バレーボール部男女

バドミントン部男女

バスケットボール部男女

卓球部男女

柔道部

剣道部男女

新体操部

弓道部

【生徒会長より激励の言葉】

【3学年有志によるエール】

【校長先生のお話】みなさんの日頃の部活動では、心・技・体はバランスよく育っているでしょう。県大会等の高いステージに上がると、より高いレベルのものに出会え、成長のきっかけになるので頑張ってくださいとのお話がありました。

 

6月5日(月) 今日の給食献立

 今日の給食献立は、ご飯、牛乳、たこの唐揚げ、酢味噌和え、厚揚げ汁、カムカムゼリー でした。

この「カムカムゼリー」にはナタデココが入っていて、味はレモンでとても爽やかなデザートでした。

6月5日(月) 今日の授業風 ~2年生特集~

 2年生の授業風景(2時間目)を、全クラスまとめて一挙に紹介します。

 1組は英語の授業でした。「自分の思いを人に伝えよう!」という学習課題で、「 I think that~ 」を使った表現をしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2組は数学の授業でした。現在学習しているのは連立方程式ですが、基本的な加減法のまとめにかかっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3組は理科の授業でした。理科室を使ったこの授業では、「還元」の学習として、酸化銅から色鮮やかな銅を取り出す実験をしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4組は国語の授業でした。「クマゼミ増加の原因を探る」という文章を使って、実際のテストのような問題形式で読み取りを進めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5組は英語の授業でした。この授業では、コンピュータが任意に決めたグループで、力を合わせて英語の問題を解いていくゲームをしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6組は社会科・歴史の授業でした。学習していたのは、多くの歴史好きが興味をそそられる「関ヶ原の戦い」前後の出来事でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 A組は理科の授業でした。この授業では、鳥類の体の仕組みについて学習を進めました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 B組の授業は理科でした。3組と同じ「還元」についての学習でしたが、このクラスは実験ではなく化学反応式を使ってのまとめを行っていました。

6月5日(月)【朝の様子】

 6月に入っている今日は、朝から日差しがとても強かったです。また今日は「部活動強調週間」となっています。3年生の中には今週末の新川地区大会をもって引退となる生徒も多く、そのため、気合いの入った練習を行うことが予想されます。熱中症の心配もありますのでこまめに水分補給をして、怪我や不調のない万全の体調で大会を迎えてほしいと思います。

「校長のつぶやき」(6月5日)郡民スポーツ大会

 昨日の8:30から中央体育センターで、「第75回中新川郡民スポーツ大会」の総合開会式がありました。本校からも様々な競技にエントリーし、この開会式にも大勢の生徒が参加していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 開会式では町長さんを始めたくさんの来賓の方から挨拶があり、その後、本校バドミントン部の2人が選手宣誓を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 開会式を終えた会場では、本校の生徒が率先して会場の後片付けをする姿が見られました。競技を通して技術だけでなく心の面も育っていることを実感できた瞬間でした。

6月2日(金) 特別支援教育に関する研修

 本日の放課後、町教委の特別支援教育コーディネーターの先生をお招きし、本校の職員(校長、教頭、特別支援コーディネーター)が参加する研修会を実施しました。

 この研修会では、特別支援級や通級指導教室はもちろん、通常のクラスでも学習面や行動面で「こまり感」を感じている生徒たちに対しどう支援していくか、とても実りある話ができました。

小雨 6月2日(金) 台風2号への対応について(続報)

 今朝の記事の続報です。

 14:00現在、学校周辺は霧が深いものの、生徒の下校に大きく影響するような大雨は降っておりません。そのため予定通りの15:35に下校となります。加えて、部活動の下校時刻にも変更はありません

6月2日(金)5・6限 歯科検診

 今日の5時間目に歯科検診がありました。生徒は緊張した面持ちで列に並んでいましたが、なにも異常が確認されないのが分かると、「ほっ」とした様子で教室へと戻っていきました。異常があった生徒も、悪化する前に治療してほしいと思います。


6月2日(金) 今日の授業風景(3時間目)

 前の記事の授業以外についても紹介します。

 2年5組では、教頭先生が社会科の授業を進めていました。この授業では、安土桃山時代のまとめを行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年3組では、3・4組の男子が保健の授業を受けていました。この授業では、教育実習の先生が「犯罪被害の防止」について、環境要因があることや犯罪被害の三要素を教えてくださいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年3組は数学の授業中でした。学習していた内容は、(正負の数を使った)仮平均の求め方でした。この考え方は実生活でも役に立つので、ぜひ身に付けたいですね。

6月2日(金) 今日の授業風景(3時間目)美術

 3時間目の1年4組は美術で、この授業では「色」について学びました。学習した内容を少し説明すると、色には白・灰・黒等の「無彩色」と赤・黄・青等の「有彩色」があり、「色の三要素」は明るさの「明度」と鮮やかさの「彩度」、そして「色相」があるということでした。

 授業の中では担当の先生が、校舎や花の写真の「色の三要素」を実際に変化させてくださいました。変化のさせ方によっては、「気持ち悪い」とか「違和感を感じる」といった感想が呟かれた場面もありましたが、自然な変化については、「このように変化させて違和感のない写真が世間に出回っていることがあるよ」と教えてもらいました。

「校長のつぶやき」(6月2日)~雨中の登校~

 今朝は台風の影響もあって、雨模様のスタートとなりました。そのため、自転車で登校してくる生徒はいつもより少なく、大半は自家用車で送ってもらっていたようです。また、登校してくる際にはシューズが中まで濡れることも多いようで、「靴下まで濡れました」と悲しい顔をしている生徒もいました。そんな中、やっぱり強いのは長靴です。履いてきた生徒は何事もなかったような涼しい顔をしていました。最近では少し短めのおしゃれなものもあるようで、これからの梅雨時期にいかがでしょうか。

6月1日(木) 今日も部活動を頑張っています。

 放課後に頑張っている部活動を紹介します。

 美術部です。油絵を描いている生徒がいて「本格的だなあ」と感心しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 美術部の活動場所からは、ソフトテニス部の活動がよく見えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  来週の月曜の壮行会で演奏を披露する吹奏楽部です。今はパート練習の最中です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   科学部では、顕微鏡を使ったミジンコの観察とスライム作りをしていました。

修学旅行の絵手紙、掲示中です。

 3階の渡り廊下に、3年生の美術作品「修学旅行の絵手紙」が掲示されています。素敵な作品がたくさんあるので、ぜひ見に行ってください。

6月1日(木) 今日の授業風景(6時間目)

 気温が高くなった日の6時間目です。少し集中力も切れかかる時間帯です。

 2年6組は家庭科の授業でした。この授業では、和服と洋服の長所・短所を調べまとめました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年4組は技術の授業でした。今日の学習では、クランク機構や各種のカム(直動カム、板カム、円筒カム)について習いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年3組は数学の授業でした。この授業では、紙の教科書を使わずにデジタル教科書を使って学習を進めている生徒も見受けられました。学習内容は、ドーナツ型の面積を求めるものでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年1組では、修学旅行の壁新聞を作っていました。みんなで撮ってきた画像をプリントアウトして、きれいな紙に記事として位置づけていました。

6月1日(木) 今日の授業風景(5時間目)

 1年1・2組の男子は、5時間目にグラウンドで体育の授業を受けました。

 これから始まるソフトボールの学習を前に、今日はボールになれるため「スクエアーパス合戦?」を行いました。これは4人のグループでソフトボールをパスで回し、連続できた回数を競い合うものです。実は写真2枚目のグループを見ていて、その記録が遂に100を上回り制限時間の終わりには記録が138回になった時には、「絶対に勝てる」と話し合っていたのですが、集まった時に横に並んだグループが、何と150回には驚かされました。それで2位だと思っていたのも甘かったようで、それぞれのグループが結果を発表していくと更にそれを上回る170回以上のグループが優勝となりました。上には上がいるものですね。

6月1日(木) 今日の給食献立

 今日の給食献立は、ハヤシライス(発芽玄米ごはん+ハヤシシチュー)、牛乳、オムレツ、フルーツサラダ、牛乳プリンでした。

 6月1日は「牛乳の日」で、6月は「牛乳月間」だそうです。だから牛乳プリンが出たんですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 B組での給食の様子です。今日は牛乳プリンが1つ残りましたので、希望者のじゃんけんをしました。

6月1日(木) 今日の授業風景(4時間目)

 4時間目の授業を紹介します。

 グラウンドでは2年3・4組の授業が始まったところでした。まずはランニングとトレーニングで体を温めます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 理科室では、2年1組が銅の酸化の実験を進めていました。みんなで力を合わせ、実験の準備は万端です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年3組も理科室で実験です。この実験では、「ボルタの電池」で実際にモーターやオルゴールを動かすことができるかを確かめていました。

6月1日(木)【朝の様子】

今日は朝から肌寒く、いつもと比べて暖かい服装で登校する生徒が見られました。今日は27℃まで上がる予報で、寒暖差の激しい一日となるそうです。生徒も、「朝起きたときは寒かったけど、学校に着く頃には日差しが暑いです」と言っていました。

5月31日(水)祭礼について【お願い】

本日、祭礼についてのお願いの文書を配付しました。立山町の祭礼に関するものですが、

その他の祭礼についても同様の考え方でお願いしたいと思います。お家の方のご理解・ご協力を

お願い致します。

5月31日(水)放課後【読み解く力向上のための研修】

 本日の放課後、「読み解く力」の向上を目的とした教員研修を行いました。 

「読み解く力」は、本町の小中学校が合同で進めている研修内容で、義務教育期間ばかりでなく、子供たちの学びを生涯にわたって支える力です。

例えば…

・書かれた文書を正しく読めているか

・問いの内容や定義を正しく読み取れているか など

 説明文を理解したと思っていても、違う捉え方をしていることもあります。

 こうした研修を積み重ね、授業場面でも生徒の「読み解く力」を高めていきたいと考えています。

5月31日(水)6時間目【QUアンケート】

 今日の6時間目には、全校一斉に「QUアンケート」を実施しました。学校での様子を、自分自身でじっくりと振り返ることで、生徒一人一人が自分のことを客観視できる大切な時間になります。どの生徒も慣れた様子で、各クラスで静かに取り組んでいる姿が見られました。

5月31日(水) 今日の給食献立

 今日の給食献立は、ご飯、牛乳、魚のマヨネーズ焼き、にんじんしりしり、切干大根汁 でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日のメニューの「にんじんしりしり」とは、あまり聞き慣れないメニューではないでしょうか。これは沖縄の郷土料理で、スライサーで細く切った「にんじん」と卵を炒めた料理だそうです。「しりしり」とは沖縄の方言で、「せん切り」という意味だそうです。

5月31日(水) 今日の授業風景(2時間目)

 道徳以外の授業も紹介します。

 3年1組は美術の授業で、修学旅行の「絵手紙」の制作中でした。このクラスは奈良方面へ行っていたので、その関連の絵が多かったようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年3組は、ALTの先生も加わっての英語の授業でした。教科書の本文にある「理由をたずねたり、答えたりする表現を練習しよう」という内容で、「Because ~」を使った英会話をします。準備ができた人から、担当の先生やALTの先生の所に行って、やり取りを確認します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年1組では、1・2組の男子が保健の授業を受けていました。この授業では、交通事故について学習します。多くの交通事故は、「人的要因」「環境要因」「車両要因」のいくつかが重なり合って発生していることから、実際の道路の写真を使って「潜んでいる危険」について考えていました。

5月31日(水) 今日の授業風景(2時間目)道徳・その3

 前の記事の続きです。

 2年4組も道徳の授業でした。この授業では「しょうじき50円ぶん」という絵本を取り上げました。その内容は、2人の兄弟がおこづかいを持って買い物に行った時、お釣りが少ない・多いという問題をめぐりお店の人との温かいやりとりをほのぼのと描いたお話です。この授業を通し、正直に生きることで毎日を明るい心で過ごせることに気付いてくれればと思います。