雄山中学校ブログ
3月15日(金) 生徒会役員選挙・選挙管理委員
生徒会選挙の運営は、選挙管理委員会が行っています。今日の立会演説会でも、司会進行を担当していました。
3月15日(金) 生徒会役員選挙・立会演説会
本日、午後の時間を使って生徒会役員選挙を行いました。
5時間目には全校生徒(1・2年生)が体育館に集まり、立候補者による立会演説会を行いました。今回の選挙では、会長候補が2年生から2人立候補しましたので、後程投票を行います。また、副会長候補は2年生と1年生から各1名の立候補なので、同じく後程信任投票を行います。
立候補者は全校生徒の前で自分で作った公約を発表していましたが、しっかりと立派な話ができていたと思います。
3月15日(金) 今日の給食献立
今日の給食献立は、ご飯、牛乳、シューマイ、中華サラダ、麻婆豆腐、杏仁デザート でした。
卒業式後、最後の学活・歓送
卒業式を終えた3年生は教室へ戻り、最後の学活です。各クラスで思い出を語り合い、温かい時間を過ごしました。歓送では、3年生が感謝のメッセージやこれからの決意を伝えた後、元気よく旅立ちました。
3月15日(金)今日の授業風景(1限目)
1年5組は理科の授業です。この授業では、3つの地点の柱状図と等高線の表示から読み取れる地面の傾きについて考えていました。始めは一筋縄ではいかなかったようですが、先生からの解説を聞いて理解が深まったようで「は~ん!そういうことか!」と声を上げて納得する生徒が多くいました。見ていていい雰囲気だなと感じました。
「校長のつぶやき」(3月15日) ②
今朝から担任代行で、1年生の「生活ノート」にコメントを書いています。その中に卒業式や卒業生に関する感想がたくさんありましたので、その一部を紹介します。
【式の3年生を見て】
・3年生の様子を見ていて、お礼をする瞬間もそろっていたし、キレキレでやっぱすごいなって思いました。
・3年生の歌がとても印象に残りました。
・卒業生の歌、感動した。
・卒業式の3年の歌すごかった。
・3年生の合唱すごすぎた。
【卒業する3年生に】
・今日は卒業式がありました。3年生にはいろいろ助けてもらったので、いなくなるのはとても悲しい。
・式、少しさびしく思いましたが、3年生のみなさんの晴れやかな顔を見て、「ああ、よかったな」と思いました。
【祝辞について】
・卒業式のPTAの副会長さんの話がすごくよく感動しました。僕も将来、大変なことがあれば親のところに戻りたいと思います。
在校生にとって「目指すべき目標」となっていたようです。感動の多い卒業式となり、とても嬉しいです。
3月15日(金) 選挙運動最終日
今日はいよいよ、生徒会選挙の立会演説会・投票の日です。
生徒玄関前では立候補者が、登校してくる人たちに最後の投票依頼をしていました。
「校長のつぶやき」(3月15日)
昨日の卒業式では、多くの保護者の皆様に温かく見守っていただきありがとうございました。そのお陰もあり、3年生は清々しく本校を巣立って行けました。ありがとうございました。今日からは、3年生がいなくなった雄中です。新1年生が入学してくるまでは、少し校舎も寂しくなると思います。
とは言うものの、今日も大きな出来事がひかえています。1つは県立高校一般入試の合格発表、そしてもう1つは生徒会役員選挙です。どちらもこれからを左右する大きな出来事です。
追伸、昨日の卒業式関連の記事をアップしていきたいと思います。
3月14日(木)卒業式を終えて ~裏側~
卒業式の前日、最高のものにしようと働いた1、2年生の準備の様子です。心を込めた装飾で登校した卒業生も温かい気持ちになったことでしょう。支えた側の在校生の皆さんにも拍手を送りたいと思います👏。
明日以降もお伝えします!
本日、ネット環境があまり良くなく、3年生の中学校生活最後の日の様子がうまくアップできない状況です。おそらく、たくさんの学校からのアクセスが集中したためだと思われます。そのため、明日以降に関連写真をアップしていこうと思います。どうぞよろしくお願いします。
3月14日(木) 第77回卒業式 ~その4~
3月14日(木) 第77回卒業式 ~その3~
卒業証書授与
3月14日(木) 第77回卒業式 ~その2~
3月14日(木) 第77回卒業式 ~その1~
本日行った「第77回 卒業式」の様子をお伝えします。
式は、卒業生の入場から始まりました。
「校長のつぶやき」(3月14日)
先程、卒業式が終わりました。在校生や来賓の皆様は、3年生より一足早く学校を後にされました。
3年生は今頃、クラスで先生や友達と最後の別れの一時を過ごしていることでしょう。そして、きっと担任たちの中には、昨日と同じ様に涙でいっぱいの人もいることでしょう。一生の別れではありません。みんなで大人になって同級会でも計画してみては…
さて、今日の式の様子は、この後アップしていきたいと思います。お楽しみにしていてください。
3月14日(木)卒業式速報①
今朝の3年生の様子です。
「校長のつぶやき」(3月14日)
昨日の記事に「卒業式前の『つぶやき』は最後になると思います。」と書いてはいましたが、前言撤回。卒業式前日の夕方に記事を作っておいて、当日朝にアップするように準備しました。
この記事に題名を付けるなら、「やっぱり主役は生徒と3年生の先生たち」といったところです。私自身、担任を終えて既に10年、生徒を帰して職員へ戻って来た担任の目と鼻が赤いのを見て、教頭先生と「やっぱり我々は脇役ですな…」と意見が一致しました。毎日多くの時間を共にするのですから、それだけ関係も深く当然といえば当然ですが、正直なところ、その関係を「けなるい(羨ましい)」と感じました。
卒業式は良い式にしたいですね。在校生の皆さんも、今年は脇役として一緒に素晴らしい空間を演出しましょう。
明日の卒業式の準備整いました。
在校生みんなで卒業式の会場、3年教室の準備をしました。
準備が整い、後は明日の卒業式を待つばかりとなりました。来賓・保護者の皆様のお越しをお待ちしています。
明日の3年生212名の旅立ちを在校生、教職員全員で温かく送りたいです。
5年ぶりの再会
高野小学校出身の3年生生徒が、小学校4年生の時にクラスで飼っていたカメが、中学校卒業のお祝いにやってきました。(当時の担任とその家族がずっと育ててきました。)
生徒達は「こんなに大きくなったんだ」と話しながら、当時を思い起こすようにやさしいまなざしでカメを眺めたり、餌をやってみたりしていました。
ほのぼのとした温かい時間が流れていました。
3月13日(水) 今日の給食献立
今日の給食は「卒業お祝いメニュー」のようです。献立は、赤飯、牛乳、エビフライ、昆布和え、ミニトマト、紅白汁、お祝いデザート です。
今日の紅白汁にも、3年生限定で「桜にんじん」が入っています。各クラスにこの「桜にんじん」は、10ずつ入っていると聞きました。ゲットできた人はラッキーですね。入ってなかった人も「心配ご無用」です。お祝いデザートのふたを取ると、中には白い桜が現れますよ。
3月13日(水)4限【3年生:学年集会】
卒業式予行の後、3年生が体育館に残って最後の学年集会をしました。
この集会では、学年担当の先生が順番に、「この3年間で立派になったこと」や「これから進む道は違うけど、それぞれの道で頑張ってほしい」等、思いを込めて話をしました。とっても温かい学年集会でした。
3月13日(水) 卒業記念品をいただきました。
卒業生に、町教育委員会と本校PTAから卒業記念品をいただきました。
町からは卒業証書ホルダー、PTAからはハンコをいただきました。本当にありがとうございました。
3月13日(水) 受賞伝達式等
卒業式の予行練習に引き続き、受賞伝達式・受賞披露・受賞紹介をを行いました。
各種の賞を受けた生徒の皆さん、おめでとうございます。
3月13日(水) 卒業式予行
本日の2・3時間目の時間を使って、体育館で卒業式の予行練習を行いました。全校そろっての練習は最初で最後ですので、今日の確認事項を明日の式本番に生かしたいと思います。
3月13日(水)今日の授業風景(1限目)
楽しそうな声が聞こえてくるなと1年3組を覗いてみると、人生ゲームをしているところでした。これは家庭科の時間に行われており、「〇〇万円ゲット~!」という楽しそうな声の中に「投資信託をする?これしたらどうなるん?」とお金のやりくりについて考えている様子が見えて、楽しい遊びの中に学べることがたくさんあるのだなと感心しました。
3月13日(水) 選挙運動3日目
今朝も早くから、生徒玄関前で選挙運動が行われていました。
生徒会の活動は、生徒自身による大切な「自治」の部分です。その「自治」に大きく影響してくる代表を決める生徒会選挙。「自分たちの代表は自分たちで決めるんだ!」という強い意志のもと、金曜の投票に臨んでほしいと思います。
「校長のつぶやき」(3月13日)
いよいよ明日が卒業式。明朝は何かとバタバタすることが予想されますので、卒業式前の「つぶやき」は最後になると思います。
卒業式での校長の役割といえば、第1に卒業証書を渡すこと、そして第2が「式辞」だと思います。約5分(今回は6分強)の話の中に、義務教育を終え新たな世界へ飛び立っていく生徒一人一人に、しっかりと響く話にしたいなと考えています。日々の学校生活の中で校長が直接生徒へ指導することはほとんどありませんが、この式辞が卒業生への最後の授業だと思って、心を込めて話がしたいです。
いよいよ明日が卒業式。3年生の一人一人が、クラスメイト、部活動の仲間、学年の仲間、そして担任や学年の先生方と「良いお別れ」ができるよう最高の卒業式にしたいと思います。
3月12日(火)放課後【台湾学生とのオンライン交流】
放課後に学習室で台湾の学生とのオンラインでの交流会が行われました。写真はタブレットを通して台湾の生徒と英語でコミュニケーションをとる生徒たちの様子です。
生徒は生きた英語を体験しました。ジェスチャーなどを上手に使って意思疎通しようとする姿はまさに言葉の壁を越えた瞬間といえるでしょう。
「雄中LOVEプロジェクト」その2(6限)
【3年生→2年生】
6限は、3年生から2年生への熱いメッセージが贈られました。
兄弟学級の生徒が、お互いの学級に半分ずつ訪れ、2,3年生が半分ずつ入った6人程度のグループをつくりました。3年生からは修学旅行の楽しさや気を付けるべきこと、体育大会のリーダーの苦労、高校の推薦入試の練習のことなど、様々な話がありました。
2年生は1年生とは異なり、あと1か月足らずで3年生になるので、メッセージの後の質問も具体的で、積極的なものに聞こえました。質問しなくても、黙々と3年生の言葉をメモしている様子がみられました。
これからも大切にしたい生徒の交流です。3年生の皆さん、ありがとうございました。
3月12日(火) 「雄中LOVEプロジェクト」~その1~
本日5限・6限の時間を使って、卒業を前にした3年生が、後輩たちへ中学校生活のアドバイスやポイントを伝える「雄中LOVEプロジェクト」が行われました。
5限には、3年生が1年生に向けて語ってくれました。3年生の言っていることは、しっかり1年生に伝わったのでしょうか。まだまだイメージがわかないかもしれませんが、3年生との最後の交流です。この一時を大切にしましょう。
3年生の後輩への温かい思いが伝わりますね。
「学校運営協議会」の設置について
本日、「『学校運営協議会』の設置について」という町教育委員会から保護者宛のプリントを、全校生徒に持たせました。
このプリントには、学校運営協議会とコミュニティ・スクールの関係やその導入目的等、コミュニティ・スクールに関する基本的事項が紹介されてます。是非一読いただき、次年度の導入にご理解とご協力をよろしくお願いします。
3月12日(火) 今日の給食献立
今日の給食献立は、とろっとオムレツカレー(カレーライス+とろっとオムレツ)、牛乳、フルーツヨーグルトサラダ でした。
今日の給食の話題は、とろっとオムレツの真ん中にスプーンで切れ目を入れると「とろとろの中味が出てくるか問題」でした。検食の際にやってみたのが2枚目の写真です。確かに中味は「トロッ」としていましたが、残念ながらテレビで紹介されるような、とろとろの中味が流れ出てくる様なことはありませんでした。教室で食べている生徒の方はどうだったのでしょうか。
とは言え、給食をここまで丁寧に作ってくださるのは、この町の素晴らしいところだと思います。児童・生徒のために楽しいメニューを考えてくださることに感謝です。
追伸、オムレツの中味は半熟ではありません。十分に加熱してあります。とろとろになるように加工されているそうです。
3月12日(火)今日の授業風景(2限目③)
2年3組は数学をしていました。箱ひげ図を簡単におさらいした後には、今年度の県立高校入試で出題された類題を解きました。入試を意識した授業展開で生徒も食らいつくようにその問題に向かっていたように思います。
3月12日(火)今日の授業風景(2限目②)
2年4組は社会をしていました。今学習しているのは日露戦争から日清戦争のあたりで、日本が用いた戦術などが実演を交えて説明されていました。ふとある生徒が、「大砲を船の前にたくさんつけたらいいのに」とつぶやいたところ、他の生徒が「船って先が細いからつけられないんじゃない?」と返していました。この様なやり取りを経て、考えが深まっていくのはとてもいいことだと思います。
3月12日(火)今日の授業風景(2限目①)
体育館では卒業式の練習が行われていました。礼のタイミング等覚えることは多いですが、残り2日で立派に仕上げてくれることを期待しています。
3月12日(火) 今日の授業風景(1限目)③
1年1組は数学の授業中でした。今日の授業は「代表値を用いてデータの分布の傾向を読み取ろう」という学習課題を立てて、平均値や中央値、最頻値等の代表値について学習を進めました。
3月12日(火) 今日の授業風景(1限目)②
2年1組は国語の授業でした。
今日の学習の中では、今学習している「君は『最後の晩餐』を知っているか」について、筆者がどのようにその魅力を伝えているのかをまとめ始めていました。
3月12日(火) 今日の授業風景(1限目)①
1時間目の授業を紹介します。
2年2組は理科の授業でした。学習していた内容は気象に関することで、授業の冒頭には熱帯低気圧の発達したものが台風であることを学んでいました。
3月12日(火) 選挙運動2日目
選挙運動2日目。雨の影響で今朝は、生徒玄関奥の廊下で選挙応援をしました。
「おはようございます。〇〇よろしくお願いします!」と一声かけることが、生徒会のリーダーとしての自覚を育てる結果になることでしょう。
「校長のつぶやき」(3月12日)
3年生の卒業まで僅か2日となりました。
昨日の大きな出来事といえば「卒業を祝う会」でした。卒業していく3年生に対し、心を込めた1・2年生それぞれの企画は素敵でしたし、何よりそれを受けて盛り上がった3年生の態度が素晴らしかったと感じています。心の底から喜んでいながら節度がある。周りで見ている教職員も、爽やかな気持ちで「あーっ、いい会でしたね」と互いに声をかけ合うくらいでした。
いよいよ明後日は学校最大の行事「卒業証書授与式」です。送り出す1・2年生は立派な脇役を、卒業する3年生は堂々とした主役を、それぞれ全うしてほしいと思います。皆で力を合わせ、最高の式にしましょう!
3月11日(月) 部活動、頑張っています!
今日の放課後は何とか天候がもったので、多くの部活動が屋外での本格的な練習を行いました。
野球部はマシンを使ってのバッティング練習です。「ボール、入ります!」と大きな声で伝えた後マシンにボールを入れると、かなり速いスピードのボールが飛んできていました。野球部、本当に頑張っていますね。
3月11日(月) 町教育委員会表彰
本日夕方、みらいぶを会場に「令和5年度 立山町教育委員会表彰式」が執り行われ、本校からも教員及び多数の生徒が表彰を受けました。表彰を受けられた皆さん、本当におめでとうございます。
3月11日(月)5・6限【卒業を祝う会 その2】
【生徒会企画】
未成年の主張を行いました。3年生の各クラス代表者が、お世話になった先生方にメッセージを伝えます。「俺には、言いたいことがある~!」「イエーイ!」から始まる彼らの主張には、温かい言葉が多かったように思います。
【2年生の企画】
勇者ノブヨシがオーブを集め、魔王を倒しに冒険するストーリーです。劇中、1、2年生の時の先生方からのビデオメッセージが流れると、3年生全体から大歓声が起きました。その映像を見ている生徒たちは、真剣にときには笑顔で、まるで何かを思い出すかのように眺めていました。
3月11日(月)5・6限【卒業を祝う会 その1】
今日は午後の時間を使って「卒業を祝う会」を行いました。
卒業間近な3年生はこれまで受験勉強一本で頑張ってきましたから、披露されるどの企画に対してもとても盛り上がっていて、場面が切り替わるたびに大歓声がわき起こりました。
1・2年生はこの日のために、長い時間をかけて準備をしてきました。3年生がとても盛り上がり喜んでいる姿を見て、大きな自信になったことでしょう。
【入場の様子】
【1年生の企画】
現実世界に飛ばされたマリオが、元(ゲーム)の世界に戻るために敵キャラクターと対決するストーリーでした。クイズやダンスで対決した後に合唱で締めくくられており、3年間にあった出来事を思い出しながら楽しむことができました。
3月11日(月) 今日の給食献立
今日の給食献立は、いりこ菜めし、牛乳、豚カツの甘辛煮、ポテ豆サラダ、厚揚げ汁 でした。
3年生の給食も、残すところ今日を入れて3日となりました。多くの人がこの3日で給食を卒業となりますので、この間のメニューは人気の高いものが多いようです。今日は人気No,1の豚カツ、明日はカレーライス、そして水曜はエビフライに赤飯です。この3日間、給食を満喫してくださいね。
3月11日(月)今日の授業風景(2限目)
2年2組は数学をしていました。2年生は最後にデータの分析を学習するようで、この時間は箱ひげ図の特徴について理解する時間でした。何年か前の大学共通テストで箱ひげ図が片面1ページにずらっと並んで驚いたことが記憶に新しいですが、その基礎となる学習ですから頑張ってほしいと思います。
【お知らせ】卒業証書授与式の会場図
3年生の保護者の皆様にお知らせします。
今週木曜(14日)に行う「令和5年度 卒業証書授与式」の会場図をアップします。保護者席は図中の黄色の部分です。確認をよろしくお願いします。
※【お願い等】として以下の3点をご了承ください。
・式当日の受付は8:30からです。その開始までは並んでお待ちいただきます。
・本年度は、在校生が全員参加します。
・座席数確保のため、座席の間隔が昨年より狭くなっています。
※図の上側がステージ、下側の中央が入口です。
3月11日(月) 卒業証書授与式に向けて(3年生)
3日後に卒業証書授与式をひかえた3年生は、体育館で卒業証書の受け取り方の練習をしました。中学校最後の、そして最も大切な学校行事ですから、入念に練習を進めていました。「凜」とした素晴らしい式にしたいですね。
3月11日(月) 選挙運動開始!
今週末(15日)に予定されている「令和6年度 前期生徒会役員選挙」に向け、今朝から選挙運動が始まりました。生徒玄関前には立候補者と応援の生徒たちが立ち、大きな声で「生徒会〇〇候補、〇〇をよろしくお願いします!」と大きな声で呼びかけをしていました。県立高校の一般入試を終えた3年生の表情も明るいことも含め、学校に生徒の活気があることはとてもとてもいいことです。
「校長のつぶやき」(3月11日)
3月11日、東日本大震災から13年。私は当時3年生の担任をしていて、卒業を間近にひかえた生徒たちを見送った後、校舎で少しの揺れを感じました。その後職員室のテレビで見た光景は今でも鮮明に覚えています。日本人にとって忘れられない、そして忘れてはいけない日であります。子どもたちには、しっかりと伝えていきたいと思います。
卒業式に向けた準備
本日(3/8)は県立高校一般入試の2日目でした。昼ごろにはすべての教科を終了し、長かった受験勉強も一区切りです。今ごろ、多くの3年生はほっと一息ついていることでしょう。
さて、本日午後の雄山中は、次週に控えた「卒業を祝う会」(3/11)、「第77回卒業式」(3/14)のため、大忙しです。
卒業を祝う会の準備では・・・
先ほどの記事では、本番のために公開されていませんでしたが、ちょっとだけお目にかけます。
2年生のステージリハーサルの様子です。
このほか、1年生の出し物も着々と準備を進めています。先輩に喜んでもらおうと、いっしょうけんめい取り組んでいます。本ホームページでも当日の様子をお伝えします。
卒業式を控えた準備も進んでいます。
来賓の方々をお迎えするため、職員で控え室となる校長室のそうじを行いました。
卒業式は中学校最大の行事です。学校全体で卒業に向けた仕事をひとつずつ進めています。
3月8日(金)今日の授業風景(5、6限目)
2年生は「卒業を祝う会」に向けての準備をしていました。写真は廊下の飾り付けをしている様子です。ネタバレになる都合上体育館の様子はお見せできませんが、来週月曜日の本番に向けて仕上がりはばっちりの様子でした。
3月8日(金)今日の授業風景(5限目)
1年4組は学級活動をしていました。クラスの解散が近いこの日は、クラスでお菓子作りを企画していたようです。
「チョコのシフォンケーキを作りたい」「クレープにいちごと生クリームを乗せたい」
各班がそれぞれ計画している様子はどれも楽しそうで、思い出に残るものになればいいなと思いました。
3月8日(金) 今日の給食献立
今日の給食献立は、ご飯、牛乳、揚げ魚のレモン味、ごまびたし、五目汁、りんご でした。
3月8日(金) 今日の授業風景(3限目)③
2年6組は国語の授業でした。今学習しているのは「君は『最後の晩餐』を知っているか」という作品ですが、今日は「筆者の魅力の伝え方をまとめよう」という学習課題で、作品を読み深めていきました。
3月8日(金) 今日の授業風景(3限目)②
1年6組は数学の授業でした。現在はデータの活用と分析を進めていて、この時間には関連する用語の確認をしていました。
3月8日(金) 今日の授業風景(3限目)①
3限目の授業を紹介します。
1年1組は英語の授業でした。ALTの先生とゲーム形式で、楽しく英語の勉強を進めていました。1枚目の写真は、ゲームの中で答えを隠すため、クラス全員が顔を伏せているところです。見てしまったら、ゲームが台無しになってしまいます。
3月8日(金)今日の授業風景(2限目②)
1年2組は社会をしていました。写真は、ウユニ塩湖についての動画を見ているところです。大人になってから地理で学習した場所に行くと、私は学生時代を思いだせ嬉しくなりますが、みなさんはいかがでしょうか。
3月8日(金)今日の授業風景(2限目①)
2年2組は美術をしていました。写真は生徒が紙粘土を使って作った作品です。どれも色のムラがなくきれいに仕上がっているように感じましたが、とある生徒に尋ねると「まだまだですよ」と満足ではいないようです。ますます完成が楽しみになりました。
「校長のつぶやき」(3月8日) ~その後~
県立高校一般入試2日目。各高校への受付が、無事完了したとの報告を受けました。安心しました。
今日の受検科目は、9:30からの英語と11:00からの数学です。その数学も11:50には終了ですので、午後には「あっかり」できそうですね。
「校長のつぶやき」(3月8日)
県立高校一般入試2日目、関東からは降雪のニュースが届いていますが、昨日に引き続き富山は穏やかな天候で嬉しく思います。2日目ということは、最終日でもあります。英語と数学の2教科、落ち着いていつもの力を発揮してくださいね。
ちなみに、昨日からのアクセス数は700を超えました。たくさんの方々にご覧いただき感謝いたします。
3月7日(木)今日の授業風景(5限目)
※アップが遅くなりました。
1年4組は国語で視写をしていました。書き言葉に慣れるため、「天地人」を教材にしましたが、あまり馴染みがない言葉も多く、途中で疲れた様子の生徒も見られましたが、最後まで一生懸命に視写できていたように思います。
3月7日(木) 今日の授業風景(6限目)②
2年3組は、ALTの先生も交えて英語を使ったゲームをしていました。
ルールはいたって簡単。地図にある場所を選び、そこで出題される穴あき文章(英語)の穴を4つの選択肢から答えます。当たっていた場合、これまた幾つかのモンスターボールから1つを選び、そこでポイントがゲットできます。時には、英文を見事当てても0ポイントの時があります。そんな時はがっかりです。
3月7日(木) 今日の授業風景(6限目)①
6時間目の授業を紹介します。
2年4組は、理科室で気象の学習していました。季節毎に体感している気象の特徴と、その理屈となる気象のメカニズムを結びつけて学習が行われていました。
3月7日(木)今日の授業風景(5限目)
5時間目の体育館では、1年1・2組が体育の授業でバスケットボールの試合をしていました。周りで待っているチームも含めて、とても盛り上がっていました。
来週、役場前の歩道が通行止めです!
町の教育委員会から、歩道の通行止めの連絡がありました。内容は次の通りです。
【内容】
役場前のまちなか生活支援拠点施設(コンビニ)の外構工事に伴い、役場北側歩道の一部が3月11日(月)から15日(金)の間、通行止めになるのでお知らせします。
歩行者や自転車の通行については、交差点に誘導員が配置されます。
なお、工事や通行止めについてのお問い合わせは企画政策課 まちづくり係 中川(463-1121 内線 1221)までお願いします。
3月7日(木) 今日の給食献立
今日の給食献立は、スタミナ丼(ご飯、豚肉の生姜焼き)、牛乳、たくあん和え、じゃがいものみそ汁 でした。
3月7日(木)今日の授業風景(3限目②)
1年4組は数学をしていました。先日行われた確認テストが返却されたようで、生徒からは喜びや悲しみの声が聞かれました。1年間の振り返りになりますから、解き直しを忘れず4月に向けて頑張ってほしいです。
3月7日(木)今日の授業風景(3限目①)
今日登校した3年生の生徒たちは、クラスで自習をした後に、これまでの3年間お世話になってきた校舎にワックスがけをしています。
3月7日(木) 春をひかえて木々も衣替え
まだまだ青空が見えていても、寒い毎日が続いています。そんな中ではありますが、来週の卒業式をひかえ前庭の木々の雪釣りを外しています。今年はそれほどの積雪もありませんでしたが、この雪釣りのおかげで枝折れの被害も皆無でした。
3月7日(木) 今日の授業風景(1限目)③
1年3組は、男女とも体育館でバスケットボールに取り組みました。
3月7日(木) 今日の授業風景(1限目)②
2年6組は数学の授業でした。このクラスでは現在、確率の学習を進めています。今日の授業では「5本のうち3本があたりのくじをひくときの、1人目・2人目があたりを引く確率」を、樹形図を利用しながら場合分けして解いていました。
3月7日(木) 今日の授業風景(1限目)①
1時間目の授業を紹介します。
1年2組は社会科・歴史分野の授業でした。南蛮貿易についての授業でしたが、日本と他の国々との関係を図にまとめ、その背景についても考えを深めていきました。
「校長のつぶやき」(3月7日) ~その後~
県立高校一般入試1日目。各受検先から無事到着の知らせが届き、一安心です。
本日は、9:30から社会がスタートし、国語、理科の3教科が12:40まで行われます。「この問題、似た問題をやったことある」ということが多くあってほしいものです。
「校長のつぶやき」(3月7日)
県立高校一般入試1日目、穏やかな天候で安心しました。受検生全員、落ち着いていつもの調子を出し切ってほしいと願うばかりです。
3年生の終学活の時間に…
担任の先生から生徒一人一人宛にメダルが配られていました。クラス中が笑顔であふれ、とても温かい雰囲気でした。県立高校の入試を明日に控え生徒は不安でいっぱいだと思います。頼りになる熱い応援を力に変えて、3年生ファイト!
3月6日(水) 今日の給食献立
今日の給食献立は、ご飯、牛乳、さばのごま味噌焼き、おひたし、ミニトマト、にら玉汁、一口納豆 でした。
3月6日(水) 今日の授業風景(3限目)②
2年5組は社会科の授業でした。学習していた内容は歴史分野の日露戦争の辺りですが、この授業の中で教頭先生が日露戦争のよい年号の覚え方を教えていました。「銃くれよ(日露戦争)」と覚えますが、どうしてか分かりますか。そして日露戦争のちょうど十年前が日清戦争で、十年後が第一次世界大戦と覚えれば簡単だそうです。なるほど、なるほど、勉強になりました。
3月6日(水) 今日の授業風景(3限目)①
3時間目の授業を紹介します。
2年2組では作文の練習をしていました。書き上げた原稿については班内で互いに見合い、誤字や脱字ばかりでなく内容に関するアドバイスもしていたようです。
3月6日(水)入試前日の様子(その②)
3年生は今日が最終授業日です。授業の終わりには、ベテラン先生方から受検の心構えや準備等のアドバイスをもらっていました。「いざ本番!」と意気込むことも大切ですが、いつもと違ったことをすると体がびっくりしてしまいますから、これまでの頑張りの延長で臨むことが大切だと聞きました。本当にその通りですね。
3月6日(水) 廊下の装飾
「卒業を祝う会」や卒業式を来週にひかえ、在校生が廊下の飾り付けをしてくれました。センスがとてもよい色合いで、校舎がとても華やかになりました。
3月6日(水) 入試前日の様子(1限目)
県立高校の一般入試を明日に控えた3年生。「少し緊張気味かな」と思い、3年生教室の様子をのぞいてきました。多くの教室では最終調整としての「自習」に取り組んでいましたが、4組では簡単な実験を見てリラックスできていました。また5・6組は体育でしたが、ここでもいつもと変わらない様子が見られ安心しました。
写真は順に1組から6組です。
3月6日(水) 朝の様子
朝の時間に1年3組をのぞいてみました。このクラスは今週初めから担任の先生が代わってるので、雰囲気を見に行ってきました。教室では班替えの準備に取りかかっていたようですが、生徒たちと新担任の先生との温かな雰囲気が感じ取れました。
「校長のつぶやき」(3月6日)
いよいよ県立一般入試の前日となりました。今朝の登校時には、明日の入試で力みすぎず、リラックスしていつもの力が発揮できるよう声かけができたらなと思っています。「少しくらい緊張して当たり前、それは周りの中学生だって同じこと」と、俯瞰して自分の状況を捉えられたら気持ちも落ち着くかもしれませんね。
さて、1・2年生の方はと言うと、現在、来週月曜に予定されている「卒業を祝う会」の練習・準備に大忙しです。本校を巣立っていく3年生に向け、楽しく思い出深い行事にできたらいいですね。
3月5日(火)今日の授業風景(5限目)②
2年1組は社会の授業中でした。今学習しているのは、歴史分野の明治維新の辺りです。「新政府を批判した人々はどのように行動したのか」という学習課題で、自由民権運動に関わる内容を学習しました。
3月5日(火)今日の授業風景(5限目)①
5時間目の3年2組では、学級活動の時間を使って学級レクをしていました。教室をのぞいた時には、クイズを取り入れたフルーツバスケットをしているところでした。受験勉強の合間に、少し潤いの時間がもててとても楽しそうでした。担任の先生もニコニコでした。
3月5日(火) 今日の給食献立
今日の給食献立は、米粉コッペパン、牛乳、野菜たっぷり焼きそば、タコ型たこ焼き、幸運サラダ、チーズ でした。
本日のメニューは「受検対策メニュー」だそうです。かわいいミッキーさんのチーズもありますが、「コーンサラダ」を「幸運サラダ」と名付けて「福」を招き入れます。更に、合格祈願グッズで人気が高いのが「たこ」だそうです。なぜなら「たこ」は英語で「オクトパス」、語呂合わせで「置くとパス(合格)」ということで机の上などに「たこ」を置くそうです。今日の給食では、焼きそばの上に「置くとパス」ですね。味の方もとっても美味しかったです。
3月5日(火)今日の授業風景(3限目)
1年5組は英語をしていました。
空欄補充の問題をグループに分かれて生徒が答え、正解するとポケモンがゲットできます。ポケモンは何匹かのからランダムに選ばれるようで、正解しても運が悪いと点数が伸びません。このような遊び心溢れる授業を通して、生徒も自然と英語を身に付けていくのだろうと思います。
3月5日(火) 今日の授業風景(2限目)②
1年4・5組は男女とも、体育館でバスケットボールに取り組みました。
女子のスピード感あふれるプレーを紹介します。
3月5日(火) 今日の授業風景(2限目)①
2時間目の授業を紹介します。
2年1組は英語の時間でした。今日の授業では、プレゼンテーションソフトを使った英語のクイズを互いに出し合いました。ちょうど教室を訪れた時には、好きなアニメの問題が出題されていました。なかなか難しい単語も使われていて、みんな英文をよく見ていました。
3月5日(火) 今日の授業風景(1限目)②
1年5組の1時間目は、社会の授業でした。学習していたのは、地理の南アメリカでした。先生から「南米で日本からの移民が多い国はどこですか?」と質問がありましたが、子どもたちには「ピン!」とはきていないようでした。何かの機会に、富山県からも第3アリアンサ村にたくさんの人が入植し、「富山村」を建設した歴史を伝えたいなと思います。
3月5日(火) 今日の授業風景(1限目)①
1時間目の授業を紹介します。
1年4組は数学の授業でした。今日学習していた内容は、円錐や球についてでした。中でも球の体積については数学の教員として教えにくいところではありますが、デジタル教科書の動画を積極的に活用し、生徒たちも「なるほど」と納得のある理解ができていたようです。
3月5日(火) 朝練、頑張っています! ~駅伝部~
朝のグラウンドでは、駅伝部が朝練をしていました。顧問の先生曰く、「今日は午後から天候が悪そうなので、朝の内にしっかり走り込んでおきます」とのこと。ウオーミングアップの後、各自の目標タイムを決めて1500mに取り組みました。
当HPに次年度の年間行事計画を載せました
次年度(令和6年度)の年間行事計画(3月4日現在)を載せました。
現時点では、入試に関する日程と卒業式の実施日は未定です。決まり次第、年間行事予定を更新します。
左の「メニュー」→「行事計画」→「R06年間行事予定.pdf」でご覧ください。
3月4日(月)今日の授業風景(6限目)
6時間目の調理室では、2年4組が「鮭のムニエル」の調理実習をしていました。焼き方次第では鮭の身が崩れてしまうので、とても大変そうでした。中には完璧に近い状態で焼き上げた班もありました。
3月4日(月) 今日の給食献立
今日の給食献立は、サーモンライス、牛乳、サクサクフライ、花野菜サラダ、春野菜チャウダー、いよかん でした。
本日のメニューは、受験生を応援する意味から「春いっぱいメニュー」になっています。フライは食べると「サクサク(咲く咲く)」、春野菜チャウダーは「受かっちゃうだー」、いよかんは「いい予感」だそうです。この給食を食べて、いいゲンが担げると嬉しいですね。
3月4日(月)今日の授業風景(3限目)②
2年4組は英語の授業でした。ここでも不規則動詞のカードを使って、ゲーム形式の学習を行っていました。このクラスでやっていたのは、(ご存じ)「UNO」に近い(真似た?)ゲームで、「原型」「過去形」「過去分詞形」「~ing」が一致しているか、原型が共通のものであれば自分のカードを捨てられます。ゲームが進められている様子をよく見てみると、担当の先生が加わっているだけでなく2人のALTの先生も加わっていました。
3月4日(月)今日の授業風景(3限目)①
3時間目の授業を紹介します。
2年6組は理科の授業でした。今学習しているのは「気象」に関する内容ですが、この授業では「温帯低気圧と前線はどんな関係なのだろうか」という学習課題を立て、寒冷前線と温暖前線、天気の変化について学習しました。
3月4日(月)今日の授業風景(2限目)④
1年3組は保健体育をしていました。
「身の回りの人はどのような目的で運動しているのだろう」とグループ活動をしており、家族や友人、テレビの人に焦点を当てて「うちのお母さんは健康のためにウォーキングをしている」「冬場は友達同士趣味でスノーボードをしに行く」「プロになってお金を稼ぐために毎日練習している」といった生徒からの様々な見方がでました。
大人になってみると学生時代の運動の習慣をそのまま継続していることに気付きました。新しいことを始めることは勇気がいりますから、今の時期から部活動のような運動を継続することは大切ですね。
3月4日(月) 今日の授業風景(2限目)③
2年2組は数学の授業中でした。現在は「確率」を学習中ですが、今日の授業では「起こりうる場合」を考えながらそれぞれの確率を求めていきました。