2024年2月の記事一覧

2月15日(木) 今日の授業風景(2限目)①

 2時間目の授業を紹介します。

 2年1組は英語の授業で、この時間には「英作文を得点源にしよう! Project ①」と名付けて、英作文を作る際のポイントを押さえました。この手順の中には、自分で作った英作文を確認するため、グーグル翻訳を活用する手立てもありました。昭和の「分からなければ辞書を引け!」と教え込まれた者にとっては、時代の変化を痛感させられる出来事でした。

校長のつぶやき(2月15日)

 最近、本校でもインフルエンザの罹患者が増え始めてきました。県内の中学校からも学級閉鎖の情報が入ってきていますし、本校でも基本的な感染症対策の徹底に努めたいと思います。

 ご家庭におかれましても、本校でインフルエンザ流行の兆しが見え始めていることをご理解いただき、お子さんの体調の変化にご注意いただければ幸いです。

2月14日(水) 今日の授業風景(5限目)②

 3年3・4組の男子は、体育館でバドミントンに取り組みました。体育館にある6つのコートそれぞれにバドミントン部の生徒が入り、その生徒が他の生徒のスマッシュを順番に受けていました。3年生ともなると、バドミントンをやっていなくてもかなり早いスマッシュを打つ生徒がいました。

2月14日(水) 今日の授業風景(5限目)①

 5時間目の授業を紹介します。

 2年6組では、来たる学級レクに向け、班毎に企画を考えていました。各班ではプレゼンテーションのデータを共有し合い、みんなで協力し合いながら内容を創り上げていきます。ある程度仕上がった班は、大型モニターに出してみんなで動きを確認します。こういうのは、社会人になっても大切なスキルですね。

会議・研修 突然ですが、給食クイズです!

 昨日(13日)の給食にはミルメークが出ましたが、ココア味いちご味キャラメル味を人気があった順に並べてください。ちなみに、1位から3位までの選択数(雄山中)は次の通りです。

  1位 394

  2位 177

  3位 97

 ちなみに人気1位の味は、立山町の全小中学校7校の全てで1位でした。

 ※ 答え合わせは明日のHPで行います。

2月14日(水) 今日の授業風景(2限目)⑥

 2年1組では、1・2組の男子が保健の授業を受けていました。学習していたのは「薬物乱用の害と健康」です。最近のニュースでも、若者の薬物乱用が報道される機会がよくありますから、知識として学ぶだけではなく、「薬物乱用、絶対ダメ!」と強く子供たちの心に残ってほしいと願っています。

2月14日(水) 今日の授業風景(2限目)⑤

 2年3組は社会科の授業でした。この授業では、いくつかの都道府県のデータを表すグラフを使って、問題づくりに取り組みました。各自が作った問題は班で相談して、その後、班対抗のゲームをするようです。クラス全体が和気あいあいとした雰囲気で学習を進めていました。

2月14日(水) 今日の授業風景(2限目)④

 2年4組も数学の授業でした。これまでの学習では、平行四辺形や長方形、ひし形など、いろいろな四角形について、その定義や性質、「〇〇になるための条件」などを学習しています。今日の授業では、それらを使った総合的な力が求められる証明に挑みました。

2月14日(水) 今日の授業風景(2限目)①

 2時間目の授業を紹介します。

 3年1組は国語の授業でした。この授業では、テストには欠かせない「作文」の特訓をしていました。時間を決めて各自が作文に取り組み、できた作文は班内で互いに確認し合っているようでした。入試を含めテストには欠かせないのが作文ですから、この機会を活かし得意になってほしいと思います。

2月14日(水) 今日の授業風景(1限目)

 1時間目の理科室では、1年4組がばねを使った実験をしていました。この授業では学習課題を「ばねを引く力とばねののびには、どのような関係があるのだろうか?」とし、おもりの個数を変化させながらバネののびを測定していきました。元のばねの長さにおもりで変化するのびの部分を加えることで、中2の数学にも関連してくる内容です。実験のイメージをしっかりもっていてほしいですね。

「校長のつぶやき」(2月14日)

 昨日午後から、ある会合に参加しました。会合の後半、富山国際大学の村上教授の講演を受ける機会があり、その資料に「望ましい行動の習慣化の基礎となる心理学の理論」というものがありました。人間関係の基本を改めて認識し直す機会になりましたので、その一部ではありますがご紹介します。

 「人間関係では、相手に与えたものが、自分に返ってくる

 自分がいつもしかめっ面だと周りの人も同じ様な顔を見せてくるし、明るく笑顔で振る舞う人の側にいると自分もつられて楽しくなるってことかなと理解しました。周りの人が見せてくる表情は、「自分を映す鏡」だと心得ていきたいなと思った言葉でした。

 村上教授の資料には、この他にも色々ありましたので、機会があれば紹介したいと思います。

2月13日(火)今日の授業風景(6限目)

 1学年は総合をしていました。「卒業を祝う会」の準備も着々と進んでいるようです。詳しくは本番を楽しみに待ちたいと思いますが、生徒一人一人が自分の力を一生懸命発揮しようとする姿はきっと3年生に届くことでしょう。

2月13日(火) 今日の給食献立

 今日の給食献立は、米粉コッペパン、牛乳、ミルメークセレクト(ココア味、いちご味、キャラメル味)、ソフト麺ミートソース、ボイルウインナー、ナタデココフルーツポンチ でした。

2月13日(火)今日の授業風景(2限目)⑥

 1年3組は英語をしていました。「1年生を振り返っての思い出を英語で話そう」ということで、班員同士が「合唱コンクールって英語でなんていうんだろう?」「体育大会は?」とやり取りする姿がみられました。話すときには過去形を上手に使わなければなりませんから、いい復習になっているようです。

2月13日(火)今日の授業風景(2限目)④

 1年2組は社会をしていました。写真は「戦国大名調べ」という活動をしているところです。自分の気になる戦国大名についてインターネットで調べるそうですが、中には聞いたことのないような大名を調べている生徒もいて驚きました。

2月13日(火) 今日の授業風景(2限目)②

 3年4組は美術の授業でした。先日から進めてきた篆刻の作業も終盤に入り、完成した生徒から順にクラスメイトへその作品を贈り合います。メッセージも添えたその紙は、互いへの寄せ書きになっていました。

2月13日(火) 今日の授業風景(2限目)①

 2時間目の授業を紹介します。

 3年5組は理科の授業でした。もう学習もまとめの段階に入っているようで、今日はプリントで取り組んだ問題の確認を丁寧にしていました。正解できなかった問題こそ、がんばり甲斐のあるところです。解答と解説をしっかり聞いて、次の機会には正解できる問題にしていきましょう。

「校長のつぶやき」(2月13日)

 新しい週は、青空でスタートしました。天気予報によると日中は気温がぐんぐん上がり、4月の陽気になるとのこと。朝夕との気温差に体調を崩さないよう気を付けていきましょう。

 ところで、昨日までの3連休はいかがだったでしょうか。本校生徒に関しては、以下のような出来事がありました。

 10日(土)県善意銀行 親切・善行感謝の集い(3年生が表彰されました。)

 11日(日)富山高専一般入試

 12日(月・祝)県書初大会

 また、本日13日(火)には、県立高校の推薦入試が予定されています。そして来週19日(月)から実施する学年末考査に向け、今週の部活動はお休みです。加えて15日(木)・16日(金)・19日(月)には「放課後学習教室」、17日(土)には「土曜学習教室」も予定されています。学習が中心に位置付いた週といったところでしょうか。この期間に限らず休み時間や放課後を使って、どんどん先生方に質問をしてほしいと思います。学校全体で学習する雰囲気を盛り上げていきましょう。

2月9日(金)今日の授業風景(3限目①)

 3年3、4組は体育でバドミントンをしていました。3年生ともなるとスマッシュも打てるようになり、経験者の生徒がレシーブ役となって各グループで練習に励んでいました。いい見本となる生徒がいると、上達も早いようです。

2月9日(金) 暖かい日差しの中

 今日の暖かい日差しを利用して、用務員さんが駐車場に積んである雪を溶かしてくれました。まだまだ春は先でもう1回くらいは寒波がきそうですが、駐車場の様子を見ている限り、季節変化を感じます。

2月9日 今日の授業風景(2限目)②

 2時間目の体育館では、2年5・6組男子がバスケットボールに取り組んでいました。

 この時間には、ドリブルシュートの実技テストをしていたようで、「〇〇番△△、行きます!」と大きな声で伝えてから、ドリブルシュートを見せていました。

 後半はゲームでした。体育館の寒さも吹き飛ぶくらい、熱い試合が行われていました。

2月9日 今日の授業風景(2限目)①

 2時間目の授業を紹介します。

 1年4組は数学の授業でした。教室をのぞいた時には、空間図形の学習でも山場といえる「円錐の展開図」の学習をしていました。問題を解いて先生に見てもらうと、「そうじゃないよ」という返答が何回かありましたが、その答えを見てみるとどれもπを使わずに3.14 で計算していました。小学校でしっかり勉強したことが、この学習で出たんでしょうね。慣れると、πを使った方が断然楽ですよね。

2月9日(金)今日の授業風景(1限目②)

 1年2組は、社会をしていました。写真は「応仁の乱」について書いてあることを教科書から読みとる活動です。どのような経緯で起こったか、何年続いたか等読み取れることはたくさんあり、目標の3個を超えて見つけている生徒もいました。

2月9日(金)今日の授業風景(1限目①)

 1年3組は、男女でバスケットボールをしていました。

 女子はコントロールをつけてボールを遠くまで飛ばせるようにと、壁に目標を見つけてボールを投げ込んでいました。

 男子は、今日からカットインプレーの練習が始まったようです。リズムよく練習できていました。

2月9日 今日の授業風景(1限目)

 今日の1時間目には、2年2組が「豚肉のしょうが焼き」の調理実習に取り組みました。経過順に写真を載せますので、生徒たちの頑張っている姿を見てあげてください。

2月8日(木)今日の授業風景(4限目②)

 1年4組は理科をしていました。音の大小、高低によって空気の振動がどう変わるかを確認しており、振幅や振動数といった言葉を学習していました。前回の授業で、生徒は様々な音をだして実験を重ねてきたおかげもあって、グラフの読み取りはすらすらとできていたようでした。

2月8日(木)今日の授業風景(4限目①)

 1年1,2組の男子はバスケットボールをしていました。前回の授業で試合をした際に、ボールをもちすぎて全然シュートが決まらなかった場面が目立ったそうで、どうしたらよいかを話し合い、その後カットインの練習をして改善を図りました。

会議・研修 2月8日(木)【授業の様子】2限④

【3-6理科の授業】

 静かな教室でした。だれ一人机に寝そべる生徒もなく、私語の声も聞こえませんでした。既習内容を振り返るプリント学習でした。どの生徒もひたむきに取り組んでいる様子は、「やっぱりこの時期はこうでなくちゃ!」と感じました。

 生徒の中には、すでに進学先の内定をもらっている生徒もいることでしょう。それでも、他の受験を控える生徒のため、もちろんこれからの自分のためにも学習を続けるということでしょう。

 チーム雄山中学校3学年として、「十五の冬」をみんなで乗り越えてほしいものです。春は近い!

会議・研修 2月8日(木)【授業の様子】2限③

【3-5英語の授業】

 ディベート(討論)を行う授業でした。英語では、これまで何度も「日本は住みよい場所であるか」をテーマにディベートを重ねてきたとのことです。ディベートを続ける中、対決する相手の話を聞くことで、少しずつ自分の立論に磨きをかけてきた様子が、作成した原稿を読む姿の力強さから伝わってきました。

 司会役の2人と審判役の2人に加え、スピーチ役とそれをビデオ撮影する役もいました。先生の時間管理の下、スムーズに進行していく様子が頼もしかったです。高校に進学しても、中学校で経験したディベートはきっとどこかで役に立つことでしょう。

会議・研修 2月8日(木)【授業の様子】2限②

【1-2美術の授業】

 版画の授業でした。タブレットから図案を考えている生徒、図案をスケッチブックに描く生徒、トレーシングペーパーを使って木版に写す生徒、木版を彫る生徒・・・それぞれのペースで取り組んでいました。

 自分で選んだものに取り組めるというだけで活動的になる生徒の姿やそれぞれのペースを大切にして1つずつの活動に時間を掛けることから、授業での大切なことを確認させてもらいました。

2月8日(木) 今日の授業風景(1限目)

 昨日に続いて今日の1時間目も、調理室から美味しそうな香が漂ってきました。

 本日、「豚のしょうが焼き」に挑戦するクラスは2年3組です。見ている限りフライパンで炒める係は、男子がほとんどでした。昭和の時代、男子は技術・女子は家庭科だったことを考えれば、世の中も時代に合わせ変化していっています。

 中には手際の良い班もあり、サッと調理して洗い物も済ませ、最後はレンジやシンクまで指示される前にきれいにしていました。本当に素晴らしい段取りの良さです。

「校長のつぶやき」(2月8日)

 天気予報によれば、今日は時折太陽が顔を出すこともあるようですが、概ね曇り空のようです。

 さて、2月もそろそろ中旬に差し掛かってきました。そして早いもので、今年度の締めくくりの学年考査まで10日余りとなりました。中でも特に、中学校生活3年間の仕上げの時期を迎えた3年生は、各自の進路選択に邁進しているところです。この時期、既に進学先が決まっている生徒もいますが、学年の多くは、先日の私立高校一般入試の結果をここ数日間で受け取ります。そして更にその私立高校の結果も踏まえて、県立高校の受検先を再検討する場合もあります。とにもかくにも進路先の決定は、最後は生徒自身で決めることが大切です。しかしその際には保護者や担任から得られた情報はぜひ参考にしてくださいね。「親の意見と茄子の花は千に一つも仇はない」とことわざにもありますから…。

2月7日(水) 3年生の掲示物

 3階多目的スペースの柱に、3年生各クラスの掲示物が貼られていました。内容は現代社会が抱える問題に関するもので、各クラスのテーマは以下の通りです。

 1組 : 「海洋生物を守ろう」

 2組 : 「魚を守ろう!」

 3組 : 「気候変動に具体的な対策を」

 4組 : 「陸が泣いている」

 5組 : 「ゴミの排出量を減らすには」

 6組 : 「ジェンダー平等について」

機会があれば、ぜひ見てください。

2月7日(水) 今日の授業風景(5限目)②

 3年1組は英語の授業中でした。

 今日は班に分かれ、さらにその中で2つのグループを作り、英語のディベートに取り組んでいました。それぞれのグループでテーマに沿った「立論」をしていきますが、英語で話さなくてはならないので、「言いたいこと」と「言えること」の差に大きなもどかしさを感じているようでした。

2月7日(水) 今日の授業風景(5限目)①

 5時間目の授業を見てきました。

 美術室では2年2組の生徒が、ネームプレートの最終制作段階を迎えていました。塗装の前にはよく乾かさないといけないようで、ストーブの熱を使って時間短縮を図っている生徒もいました。

2月7日(水) 待ちに待った「黒部ダムカレー」②

 「黒部ダムカレー」の様子を、1年生教室で見てきました。

 やはり時間の関係で配膳時にはご飯はダムの形をしていませんが、自分の席に着いてからスプーンでダムを形作る生徒もいました。何人かに見本を作ってみましたが、とても嬉しそうでした。

2月7日(水) 今日の給食献立 ~待ちに待った「黒部ダムカレー」~

【給食献立】黒部ダムカレー、牛乳、ハンバーグ、大根サラダ 

 本日は、1/24(水)の大雪で食べられなかった「黒部ダムカレー」が、実に2週間を経過した本日、満を持して給食に登場しました。クラスによっては配膳時間の関係から、「ダムは作らずにおきましょう」となるかもしれませんが、検食ではせっかくの機会なのでダムからの放水も表現してみました。いかがでしょう、黒四ダムの力強さが現れているでしょうか。

 ※ カレールーの粘度が高いため、ご飯の穴からは流れ出てきませんでした。

 ※ ハンバーグは本当ならカレーの湖面に浮かべ、日本最高所の遊覧船「ガルベ」に見立てるそうです。

会議・研修 2月7日(水)【授業の様子】4限③

【3-2社会の授業】

 「グローバル化が進む国際社会」という単元の学習でした。クラスを訪れた際には、「ドルストリート」というインターネットのサイトをみんなで見ていました。収入の違いで暮らしがどのように変わるのか、生活の具体的な物(歯磨き粉、鍵、食事、ペット、一番すてきな靴など)を写真で紹介するサイトでした。

 世界の様子を身近に見られるということは、さまざまな課題も見えてくるということでしょうか?生徒たちはどんなことを感じて、考えているのでしょうか?

会議・研修 2月7日(水)【授業の様子】4限②

【3-6英語の授業】

 3年間の学習範囲を終えたこの時期、プリント学習に取り組んでいる様子でした。個人でプリントに取り組むのではなく、「教え合い」をすることで力を高めようと、机を合わせて取り組んでいました。積極的に話し合うわけではありませんが、自然と生徒はつぶやき始め、教え合いの効果が出てくるようでした。「受験は団体戦」ですね。学年全体で力を付けてほしいです。

会議・研修 2月7日(水)【授業の様子】4限①

【3-1美術の授業】

 篆刻(てんこく)を制作する授業でした。3学年は毎年この時期に、自分の名前の漢字や好きな絵を彫って、はんこを作ります。各自の名前を書いた色紙に、クラスメイト全員がはんこを押します。その色紙を思い出の品にするというものです。見ていると、だれ一人同じものがなく、ユニークでした。何かいいなぁと思いました。

「校長のつぶやき」(2月7日)

 昨日の午後、少し時間に余裕ができたので、3年数学の授業に補助として入りました。学習していた内容は、三平方の定理を使って、三角形の辺の長さや座標上の2点間の距離を求めるものでした。

 嬉しいことに、「教えてほしい!」と私の指導を求める生徒もいました。マンツーマンで教えるとほとんどの生徒が内容を理解し、教える方もやり甲斐を感じてきます。しかしそんな時、頭の中に「教え過ぎはよくないぞ」という考えがよぎります。

 多くの人も耳にしたことがある老子の格言に、「人に魚を与えれば1日で食べてしまうが、釣りの仕方を教えれば一生食べていける」というのがあるそうです。私は、学校での指導もこうありたいと思っています。教え過ぎは「魚を与えること」と同じで、自らが自立して(学んで)いく力を付けることには結びつきません。分からないことで学習が滞ってしまい過ぎるのはよくないことですが、その壁を自分で突破できるよう助言することが「釣りの仕方を教える」ことだと考えています。

 この4月から高校という新しい世界へ羽ばたく3年生です。高校では、小学校や中学校のように手厚い補助も期待はできません。そのため、中学校時代に比べて、より自立(自律)した学校生活を送ることを求められます。だからこそ、私が授業の補助にいく時には、1から10まで全てを教えるのではなく7や8で留め、自力の解決に至るよう見守った支援を心がけたいと思います。

2月7日(水)今日の授業風景(1限目②)

 3年5、6組は体育でバドミントンをしていました。ダブルスはサーブを打つ場所が分かりにくいですが、3点勝負を繰り返すことで覚えられる様子でした。「先生も打ちましょう!」と誘われたので、ちょっとだけ参加しました。

2月7日(水) 今日の授業風景(1限目)①

 1限目の途中、職員室から外へ出ると、廊下は食欲をそそられる香でいっぱいでした。その元をたどってみると、調理室では2年5組が調理実習の真っ最中でした。この時間に調理していたメニューは、おかずの定番「豚肉のしょうが焼き」でした。キャベツの千切りを添えて、皆で美味しそうに食べていました。

会議・研修 2月6日(火)【授業の様子】5限②

【1-1社会の授業】

 戦国武将についての調べ学習に取り組んでいました。自分で選んだ武将のことを調べる2時間目の授業だということでした。いくつかの質問に答えると、自分に似ている戦国武将を診断してくれるインターネットのサイトがあるようで、そこから調べる武将を選ぶ生徒もいました。武将のイラストを交えた資料をつくり、この後の発表にも備えているようでした。

グループ 2月6日(火)【授業の様子】5限①

【2年総合:修学旅行班別学習コース決め】

 来年度の修学旅行に向け、班別学習のコース決めの活動に取り組みました。

 男女別の班に分かれて、見学場所や行程について役割分担しながら調べたり、話し合って決めたりしました。

 どうしたら目的地に早く到着できるかを考えたり、見学場所や昼食を食べる場所を効率的に回る方法を話し合ったりしました。とても楽しそうでした。

 やっぱり修学旅行は行く前に、たくさん楽しみを味わえる旅行だと思いました。

 だれと行くか、どうやって行くかが大切なのだと改めて思いました。

2月6日(火)今日の授業風景(4限目②)

 1年5組は数学をしており、現在は空間図形を勉強していました。前の授業で習ったことが出てきた際に、写真のように前の時間の板書を電子黒板で写すことで、生徒が思い出しやすくなっている様子が伺えました。

2月6日(火)今日の授業風景(4限目①)

 1年1・2組は教室で保健体育をしていました。心の健康、発達について考えており、

・他の人に相談できる

・他者からどう見られているか意識し、考え、理解できる

・自分なりの考え方や行動の仕方、生き方を形作ることができる

という言葉が印象的でした。自分の生き方を見つめ直す時間となったようです。

2月6日(火)今日の授業風景(3限目)

 3時間目の理科室では、1年5組が「音の性質」に関連した実験に取り組んでいました。

 この授業では「音の大きさや高さと音源の振動には、どのような関係があるのだろうか?」という学習課題を立てて、「モノコード」の音を「オシロスコープ(オシロtouch)」を使って可視化しました。この実験では、弦の長さや弾く強さ、張りの強さを変化させ音を耳で聞き分けたりオシロスコープの波形を見たりし、それらを手がかりに考察を深めました。

2月6日(火)今日の授業風景(1限目)

 3年1、2組は体育でバドミントンをしていました。今日からバドミントンが始まったそうですが、跳びながら打ったり長いラリーが続いたりしているグループもあり驚きました。

2月6日(火) 今日の除雪当番

 今朝は久しぶりの積雪がありましたので、これまた久しぶりに「除雪当番、出動!」となりました。今日の当番は2年4組で、まずは担任の先生が1人、7:45頃に作業を開始しました。その後は、登校してきた生徒から次々と作業に加わり、8:15頃には生徒玄関前の雪はすっかり片付けられていました。

 たくさんあった雪が、段々と片付けられていく様子を写真で紹介します。

2月6日(火) 今日の登校風景

 今朝の玄関前で登校風景を撮った写真です。朝方に除雪の重機が入ったようで、茶色の道が1本できていました。次々と登校してくる生徒たちは、その道に沿って歩いてきました。

「校長のつぶやき」(2月6日)

 今朝は除雪車の作業音で飛び起きましたが、カッパを着込んで除雪作業に取りかかろうとすると、積雪もたいしたことなく凍ってもおらず、朝飯前の運動(除雪作業)は「朝飯前」その通りでした。

 今回の雪は関東地方でもそこそこの積雪があったと聞いています。昨日の朝の天気を信じて革靴で出勤、帰りには積雪で酷い目に遭った身としては、「雪に対する備え(長靴、スコップ、スタッドレス等)がないと大変だろうな」という思いです。学校でも、日頃の運動靴のまま登校してくる生徒をたまに見かけます。「長靴履いていったら?」とご家庭でも声をかけていただけると幸いです。

 

2月5日(月) 今日の授業風景(5限目)④

 2年3組は英語の授業でした。

 教室を訪れた時には、班に分かれてカードゲームのようなことをしていました。このカードには、不規則動詞が書かれたものとその意味が書かれてものがあり、それを神経衰弱の要領で合わせて取っていきます。しっかりと不規則動詞の変化を覚えないとゲームにはついていけないようでした。

2月5日(月) 今日の授業風景(5限目)③

 2年4組は数学の授業でした。この時間に取り組んでいた内容は、平行四辺形の性質を使った証明です。この辺りの学習では、「~の性質」と「~になるための条件」がごちゃごちゃになって頭がこんがらがります。そんな時は、少し立ち止まっても頭の中を整理してみるといいと思いますよ。

2月5日(月) 今日の授業風景(5限目)②

 2年5組は社会科の授業でした。黒板には、東北地方の様々な祭りの事が書かれていましたが、教室をのぞいた時には、復習のプリントに取り組んでいました。その小プリントを少しだけのぞいてみたのですが、大人であっても頭を悩ませる程の難しさでした。みんな力が付いてきていますね。その調子でがんばれ!

2月5日(月) 今日の授業風景(5限目)①

 5時間目に、2年生教室を巡ってみました。

 まず廊下に「生活ノート提出率表」が貼ってありました。1週間の統計を取ったのでしょうが、低い日でも95%の2年生は立派ですね。目標の100%達成を目指して頑張ってくださいね。

2月5日(月) 立山製紙(株)様から本の寄贈

 本日の午前中、町の教育委員会・教育長室にて、立山製紙(株)様から町の小中学校・図書館等へ本の寄贈がありました。本校へも昆虫図鑑や世界の食に関する本等、十数冊をいただきました。総合的な学習の時間等で調べ学習をする際には、大変役立つと思います。大いに活用させていただきます。ありがとうございました。

 また、これらの本の中には、立山製紙(株)様の紙を表紙に使っているものもありました。もしかすると、本校で実施している資源回収で集められた紙類が、再生紙として使われいるのかもしれませんね。資源の循環という意味でも、とても素晴らしいと感じました。

2月5日(月)今日の授業風景(1限目②)

 1年2組は理科をしていました。先生から学年末考査に向けて、そのポイントとそれに向けての心構えについての話をしていました。理科で現在学習している「光」の分野は、2・3年と進んでも教科書には出てこないそうで、1年生の今理解を深めることが大切だと伝えてました。

2月2日(金) 入学説明会②

 後半は、保護者の皆さんにはそのまま体育館に残っていただき、学校からの説明を聞いていただきましたが、小6の皆さんには「座談会」へ参加してもらいました。この「座談会」とは、1年早く中学校へ入学している同じ小学校出身の先輩から話を聞くものです。昨年度までは同じ校舎で学校生活を送っていた先輩たちですから、ざっくばらんに話ができたかもしれませんね。

2月2日(金) 入学説明会①

 先週金曜のことになりますが、4月から本校に入学予定の6年生とその保護者に来校いただき、「入学説明会」を実施しました。

 校長の挨拶、町保健センターからのお話に続いては、本校生徒会による「中学校生活の紹介」がありました。写真を使って雄山中学校の1年間を紹介する内容の中には、部活動紹介や体育大会の伝統「よさこい」が実技入りでありました。小6の皆さんも「入学したら〇〇部へ入ろう」と見通しがもてたかもしれませんね。

2月2日(金) 今日の給食献立

 今日の給食献立は、梅しそご飯、牛乳、いわしの蒲焼き、菜の花和え、ごまけんちん汁、福豆 でした。

※「ごまけんちん汁」に入っているかまぼこは、あるものの顔です。さて、何でしょうか?

2月2日(金) 今日の授業風景(3限目)

 3時間目の2年1組は、技術の授業でした。今日は各自でタブレットパソコンを持ち出し、スプレッドシート(表計算ソフト)を使って、「if関数」の使い方を習いました。しっかりと数式ができあがっていると、(例にある)点数を入力すると「合格」や「不合格」の表示が現れるということでした。

 個人的な意見ではありますが、私も中学時代にこんな授業があったら、もっとPCが上手に使えるようになっていたと思います。

2月2日(金) 今日の授業風景(2限目)

 2時間目、真っ暗な理科室から、生徒たちの驚いた様な声がしてきたのでのぞいてみました。授業をしていたのは1年1組で、真っ暗な理科室で光を使った実験の最中でした。担当の先生に聞いてみたところ「実像と虚像」の学習だそうで、光源に付けてある矢印が、レンズの位置で反対に見えるそうです。なるほどカメラを通しても、やはりしっかりと確認ができました。

2月2日(金) 今日の授業風景(1限目)②

 続いて、3年2組の授業を見てきました。2組は理科の授業でした。学習していたのは「自然環境の調査と保全」の内容で、「保全」とはどういうことか、そしてその状態を知るためにはどのような方法で「調査」を行うのかを習っていました。やはり2組も、いつも以上に集中して授業を受けていました。

2月2日(金) 今日の授業風景(1限目)①

 1時間目に3年生の様子を見てきました。

 3年1組は社会科(公民)の授業中でした。学習課題を「国際社会にはどのようなルールがあるのか?」とし、関連して「内政不干渉の原則」や「国際法」「条約」等についても学んでいきました。昨日あった入試の影響なのか、どの生徒もかなり真剣に学習内容をノートにとっていました。

「校長のつぶやき」(2月2日)

 週末、金曜日です。

 昨日の私立高校一般入試、受験した3年生に皆さん、本当におつかれさまでした。この週末くらいは少しゆったりしたいところですね。また、2年生の皆さんも5時間にわたる確認テスト、おつかれさまでした。来週には採点された答案用紙が順に返ってくると思いますが、不安半分・期待半分といったところでしょうね。

 さて、今日の午後から入学説明会を予定しています。小6の皆さんに加え、保護者の皆さんにも来校いただきます。お忙しいところ、時間をつくっていただき感謝いたします。小6の皆さんには「早く中学校に通いたいな」と、そして保護者の皆さんには「この中学校に任せたい」と、思っていただける時間にできたら素晴らしいなと考えています。昨日からの降雪はそれ程ありませんでしたが、お気を付けて来校ください。お待ちしています。

会議・研修 2月1日(木)【授業の様子】5限③

【1-3学級の時間】

 残り2か月となった学級の係活動や席替えについて、担任の先生が話しておられました。

 これまでの学級の歩みを振り返りつつ、席替えしてもうまくやっていけるよう期待している、という内容で担任の先生がお話しされたのが印象に残りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【1-4国語の授業】

 「『僕』の気持ちの変化を整理しよう」という課題で、ヘルマン・ヘッセ『少年の日の思い出』について学習を進めました。生徒は先生の問いに答えながら、1つずつ丁寧に『僕』の気持ちの移り変わりを追いかけていきました。→(矢印)を書くことで説明される気持ちの変化を確認しながら、生徒がこつこつとノートに黒板を写している様子が見て取れました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【1-5技術の授業】

 「材料の性質」、「構造」がテーマの授業でした。「可塑性」などの言葉が黒板に書かれていました。はじめは難しそうだと思ったのですが・・・丈夫な構造として斜交(はすか)いのことが話題に上がっていました。橋の構造に三角形の柱が多いことを例に挙げられていて、うなずいている様子から生徒にも分かりやすい説明だったようです。

 

 

 

会議・研修 2月1日(金)【授業の様子】5限②

【2学年確認テスト:英語科】

 本日は、3学年が私立高校一般入試日だったのですが、2学年は来年の今頃の自分を想像しながら(と信じています)、1~5限の間、国社数理英の5教科のテストを受験しました。

 5限はみんな疲れていて、姿勢が崩れている生徒もいるのではないかと思いましたが、どのクラスも最後まで粘り強く取り組んでいる様子が感じられました。

 来年がとても楽しみになりました。

 写真は6組、5組、4組、3組、3組、2組、1組の順に1枚ずつ並んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

会議・研修 2月1日(木)【授業の様子】5限①

【1-1,2体育の授業〔男子〕】

 男子はバスケットボールのパスやドリブルの練習をしていました。さまざまな種類のパスや左右両方の手を使ったドリブルなどの練習を2人1組でおこないました。バスケットボール部でなくても上手にドリブルしたり、正確なパスをができている生徒がいました。

【1-1,2体育の授業〔女子〕】

 女子は、マット運動の授業。リストに載っているさまざまな種類の運動を練習し、先生の前で実技するテストがありました。どのようにしたらうまく実技できるか、タブレットで動画を見付けて研究している生徒もいました。何人か集まって話し合うだけで、工夫やトライにつながっている様子が見て取れました。

2月1日(木) 今日の給食献立

 今日の給食献立は、セルフ手巻き寿司(韓国風混ぜご飯)、牛乳、スティック卵焼き、ナムル、みそ汁、ミニトマト、手巻きのり でした。

2月1日(木) 今日の授業風景(2限目)

 「1年1組の国語で楽しいゲームをします!」との情報を受け、早速、教室をのぞいてみました。

 教室では、5~6人程のグループで、机上のカラフルな紙を見ながら楽しそうに笑いながら活動していました。どうやら「いつ」「どこで」「誰と」「誰(何)が」「どんな様子で」「何をしていた」を決まった色の紙に記入して、俗に言う「5W1Hゲーム」をしていたようです。このゲームには、「悪口を書かない」「最後に(必ず)笑う!」という最低限のルールがあるそうです。できあがった文章を1つ紹介すると「昨日、教室でダンゴムシとタワラムシが、学校に目をつぶってキスをした」という文になってしまいました。

 今回はよく分からない文章になりましたが、5W1Hのフレームで文章を作ることで、読み手に伝わりやすい文が作れることを理解できました。そして何より、楽しく学べたことが一番です。

2月1日(木)今日の授業風景(1限目②)

 1年3組の女子は、体育でマット運動をしていました。先日ある生徒から、「先生、私ハンドスプリングができるようになったよ!」と聞きましたので見学させてもらいにいくと、勢いよく華麗に技を決める姿を見ることができました。

2月1日(木)今日の授業風景(1限目①)

 今日の2学年は、3年生の私立高校一般入試に合わせ確認テストを実施中です。写真は順に1組から6組です。

 1時間目から5時間目までテストを連続して受けるのはこれが初めてで、生徒にとっては厳しいことだと思います。しかし最近の2年生は中3に向けて勉強を頑張ってもいますので、この厳しさも1つの糧にしてくれることでしょう。

2月1日(木) 朝のあいさつ運動

 本校では毎朝、生徒玄関前で「朝のあいさつ運動」をしています。「おはようございます!」と互いに声をかけ合うことで、1日が爽やかな気持ちからスタートできます。

 そんな「朝のあいさつ運動」に、最近1年生の助っ人が加わってくれました。その生徒は、あいさつの声をかけてくれるだけでなく、玄関の開閉も手伝ってくれる力強い協力者です。

「校長のつぶやき」(2月1日)

 2月・如月の始まりです。

 今日は私立高校一般入試当日、「みんながんばれ!」という思いでいっぱいです。多くの生徒が、これまでの人生で初めての経験でしょうから、いつものように落ち着いてテスト問題に取り組んでくれることを願うばかりです。

 また、今日の2年生も5時間の確認テストに挑みます。いつもの教室で受験するとはいえ、5時間連続でテストを受ける機会はこれまでになかったことですから、集中力を切らさず最後までしっかり取り組んでほしいと思います。