2023年12月の記事一覧

「校長のつぶやき」(12月15日)

 早いもので12月も折り返しとなりました。週間天気予報でも雪だるまが見られるようになり、いよいよ冬本番を迎える頃でしょうか。

 さて、昨日の当HPの記事でも紹介しましたが、3年生の数学の授業に自動車が登場しました。それを見ながら私は、以前に見た小学校社会科の授業を思い出していました。

 その授業は、確か社会インフラに関わる学習だったと記憶していますが、担任の先生が本物の信号機を持ってこられました。道路で見ると大きさを実感できない信号機(LEDではない昔のもの)ですが、教室で見ると驚くほど大きいものです。大人の私でさえ記憶に残っているのですから、体の小さい小学生にとってはどれだけの衝撃だったか想像ができます。その後、この授業を受けた児童たちが街角で信号を見る目は、確実に変化していたことと思います。

 その意味からすると、昨日の数学の授業は、円錐の容積を比べるだけでも十分な授業内容ではありましたが、そこに本物の自動車が登場することで、子供たちの記憶に強く残ったのではないかと思います。

12月14日(木)今日の授業風景(5限目①)

 3年3組の数学も、車の模型を用いた授業でした。生徒は相似比から体積比を求めることはできますが、実際の実験を見ると納得できることは多いようです。

 見ていて面白かったことを紹介します。

「この車、扉が左右に1つずつしかない!これでは後部座席に乗れなくない?」「乗るときに前の座席を倒して乗るんだよ。」生徒が違えば視点も違います。実験ならではの気付きが見られて、なんだかいいなと思いました。

12月14日(木) お昼の放送で流れたのは…

 今日の給食時間、「各教室のテレビを付けてください」という広報委員の放送を受け点けたテレビから、流れてきたのはクリスマスソングとそれに合った雰囲気のきれいな映像でした。これは先日もお伝えした「オーロラキュート(技術で作った作品)の点灯式」の様子に、定番のクリスマスソングを合わせた動画でした。

 きれいな映像を見ながら食べる給食は、きっと消化もいいでしょうね。

12月14日(木) 今日の給食献立

 今日の給食献立は、ご飯、牛乳、魚のみりん焼き、生姜ひたし、ふりかけ、免疫アップの豆乳みそスープ でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※ 今日の「免疫アップの豆乳みそスープ」は、中央小からの応募メニューでした。

12月14日(木) 今日の授業風景(3限目)④

 1年3組は3・4時間目を使って、学期末の学級レクとして「ケーキ作り」をしました。このケーキは、ホットケーキ生地に生クリームやフルーツを挟んで作り上げます。一番の見所は片面が焼き上がったホットケーキを裏返すところですが、「お見事!」とばかりはいかなかったようですね。

 

12月14日(木)今日の授業風景(3限目③)

 3年3組は、国語で習字をしていました。終わりの時間が近づくにつれて集中力が高くなっていくのは、さすが3年生だなと感じました。3年生は「国際交流」と書きますが、「際」という字は上手に細く書かないと潰れてしまうそうで、生徒の悩みの種となっているようです。

12月14日(木) 今日の授業風景(3限目)②

 3時間目の展開教室では、1年2組が音楽の授業で箏の練習の続きをしていました。今日は大師範の先生がいらっしゃらない日なので、指導は音楽の担当の先生が行います。練習を続けている「さくらさくら」についてはかなり弾けるようになってきたようです。

12月14日(木)今日の授業風景(3限目①)

 2年3・4組は、体育をしていました。

 初めてバレーボールのネットを張る生徒も多く、ポールの使い方からいろいろと試しながら進めていきました。私も混ざることになったため残念ながらプレイ中の様子をお伝えすることが出来ませんが、突然加入した私を温かく受け入れてくれる優しい2年生でした。

12月14日(木) 今日の授業風景(1限目)②

 2つ前の記事の続報です。

 3年4組が数学の授業でした。まずは全員が玄関前で集合です。予めPCをもって集まった生徒もいましたので、相似比を使って、本物の自動車(1/1)と模型(1/18)・プラモデル(1/24)・ミニカー(1/63)の体積比を求めました。すると一番大きな実車と一番小さなミニカーの体積比が、実に1:250,000であることが分かり生徒たちはかなり驚いていました。

 またその後は教室に戻り、小さな2つの円錐を使って、相似比が1:2の容器に入る水の量が何倍なのかを実際に測りました。計算上は8倍とは分かっていても、見た目では「4杯でいっぱいになりそうだ」と思ってしまうのは自然なことのように思いました。

12月14日(木) 今日の授業風景(1限目)①

 1時間目の授業を見てきました。

 美術室では、3年2組の授業が進められていました。どうやらこれから「篆刻」に取り組むようで、今日はその1時間目だそうです。まずは担当の先生からの説明を聞きます。

12月14日(木) 大がかりな授業

 今朝、職員玄関前に往年のハイソカー・ソアラが駐められました。これは数学の担当の先生が授業に使うらしいのですが、どのように使うかは今は内緒です。

 後程、授業の様子をお伝えします。

12月13日(水)今日の授業風景(6限目③)

 3年5組では、理科をしていました。写真は天体の様子を地球の模型を用いて確認しているところです。自転する地球から空がどう見えるかを考えることは難しく、こうした実験で理解が深まるのだなと感心しました。

12月13日(水) 今日の給食献立

 今日の給食献立は、ご飯、牛乳、コロッケ、大根とたまごのチャンプルー、すき焼き でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※ 「大根とたまごのチャンプルー」は、立山小からの応募メニューでした。

12月13日(水) 今日の授業風景(4限目)③

 2年1組も道徳の授業でした。この時間には、町教育センターから2名の先生が来校され、授業を参観されました。この授業で扱った「お前のかわうそがさびしがっているぞ」という上野動物園を舞台にした話を通して、仕事に対する責任感を感じ取ることができたでしょうか。

 

12月13日(水) 今日の授業風景(4限目)②

 4時間目の2年4組では、道徳の授業が行われていました。

 今日の授業では、教科書の「路上に散った正義感」という話を取り上げました。この話は、強盗に遭った人を助けようと、正義感に駆られた大学生たちが逆に死傷させられたという、実際の事件が元になっています。学習の中では、自分のこととして正義感や恐れについて本音で話せるといいですね。

12月13日(水)今日の授業風景(4限目)①

 1年5組は、書道をしていました。今年1年生は「文武両道」と書くようです。部活動が盛んな雄山中学校ですから、この字のとおり、勉強も運動も一生懸命頑張るそんな1年生でありますように…。

12月13日(水)今日の授業風景(2限目)③

 3年4組は、社会をしていました。企業の競争について学習しており、競争が激しくなると企業が価格を安くしようとする社会の流れを学んでいました。1つのモノを1つの企業しか作らず価格を好きなように操れる独占という状態は分かりやすかったようで、説明に対して頷く生徒が多かったです。

12月13日(水) 今日の授業風景(2限目)②

 1年5組は音楽の授業で「箏」の練習をしました。箏の台数の関係から2人に1面が割り振られていますが、中には1人だけで使える生徒もいます。この様な生徒は、練習時間も多くなり自然と上手になっていくことでしょうね。

12月13日(水) 今日の授業風景(2限目)①

 理科室では、2年6組が実験を行っているところでした。今日の実験は、並列と直列の電気回路を組み立て、そこで電圧を測るという内容でした。中にはこの様な作業に長けている生徒もいて、「適正があるなぁ」と感心しました。

「校長のつぶやき」(12月13日)

 今朝の空は少し暗く感じましたが、天気予報ではまずまずの1日になるそうです。

 さて、2学期も残すところ1週間余りとなりました。毎日毎日「熱中症指数」を気にしていた頃を思い出すと、朝夕の暖房が欠かせなくなった今との違いに、時の流れの速さを思い知らされます。

 学校の方も、3年生から2年生への代替わりが終わり、卒業後の進路選択を進める3年生は、受験への意識が高まってきます。中学校卒業後の進路選択は人生の通過点であり、それ自体が「目的」ではありません。しかし、それぞれの節目で全力を出し切って1つ1つの「目標」を達成していく過程が、子供達にとって今後の大きな「力」となっていきます。本校としても、頑張っている生徒たちを全力で応援していきます。頑張れ、受験生!

会議・研修 12月12日(火)【授業の様子】6限

【1-4 社会科の授業】

 今日の課題は「武士の世の始まり」でした。貴族・寺社が力をもつ世の中でどのように武士が生まれたかについて学習しました。生徒たちは小学校で習った内容から、武士について知っていることをよくつぶやいていました。先生は「地方の有力者が武器を持って中央の貴族に仕えるようになった」「貴族が武士にボディガードを外注した」等の言葉で生徒たちの関心を引き出しながら授業を進めていました。

 

 

12月12日(火) 今日の授業風景(5限目)②

 5時間目の3年5組は、数学の授業でした。

 今日の学習課題はずばり「定規とコンパスで線分を三等分する」ことです。1年生で習った「(線分の)垂直二等分線」の作図を使うと、元の半分、その半分、またその半分…と分けることができ、それを幾つかずつ合わせて三等分ができそうではありますが、そうは問屋が卸してくれません。残念ながら2と3は「互いに素(1以外に共通の約数をもたない)」の数ですから、二等分を永遠に続けても三等分できる数には分けられないのです。

 しかし、授業を見ていると別の方法で三等分をやり遂げた生徒がいました。この方法を自分で考え出せたのであれば、かなりの力が付いています。

 線分を三等分するだけの課題ではありますが難問です。ご家庭でも皆さんで考えてみてはいかがでしょうか。

12月12日(火) 今日の授業風景(5限目)①

 5時間目の展開教室では、1年2組が音楽の授業で「箏」に挑戦中でした。

 このクラスは初めてではないらしく、箏の演奏では定番の「さくらさくら」を上手に弾いていました。

12月12日(火) 今日の給食献立

 今日の給食献立は、米粉コッペパン、牛乳、グリルチキン、さつまいもとりんごの栄養たっぷりサラダ、スープスパゲッティ、チーズ でした。

会議・研修 12月12日(火)【授業の様子】2限

【2-4 国語の授業】

 習字の2時間目の授業。2年生は書き初めの課題である「称名の滝」を書きました。2枚書いた内の1枚を提出することになっていました。「どこが難しかった?」と生徒に尋ねると・・・

「の」・・・「途中で嫌になってしまう」「勢いを付けて書くのが難しい」

「名」・・・「2画目の斜めに伸ばすのが長すぎたり、短すぎたりしてバランスを取るのが難しい」

      「行書で、続けて筆を動かすのが難しい」

                            等という意見がありました。

欠席等の関係で、習字道具の準備できなかった生徒は、プリントに「称名の滝」や自分の氏名を何度も行書風に書いていました。みんながんばっていましたし、予想以上にきれいな字を書くなぁと思いました。

(書道歴20年以上のある教員より)

12月12日(火)今日の授業風景(1限目②)

 1年2組は、展開教室で音楽をしており、琴を教わっているところでした。音の出し方から勉強していますが、私自身はこれまで1度も琴を演奏したことがないため、このような機会をもてる生徒がうらやましいなと感じました。

12月12日(火)今日の授業風景(1限目①)

 3年5組は、国語をしていました。「誰かのために」という文章を読み進めており、写真は、タブレットの共同編集機能を用いて段落ごとの要約を作っている様子です。次の時間に発表するようですが、班員それぞれに役割があり責任をもって進めていました。

インフォメーション 「校長のつぶやき」(12月12日) 姉妹都市提携50周年

 先日の校長会で、町の担当の方から「立山町・犬山市 姉妹都市提携50周年」の案内がありました。また、合わせて校内でのポスター掲示の依頼を受けましたが、記念すべき事ですので「本校のHPでも紹介させてください」とお願いしてデータをいただきました。

 立山町も犬山市もどちらも甲乙付け難いくらいに素敵なポスターです。このポスターを見て、生徒たちも郷土に誇りをもってほしいと思います。

12月11日(月) 清掃、頑張っています!

 今日は月曜日で清掃のある日です。各自が担当する場所をきれいにしていきました。途中で大きなクモが出てきた場面があり、生徒たちはかなり驚いていたようですが、無事養護の先生が外へ運んでくれ解決しました。

12月11日(月)今日の授業風景(4限目)

 1年2組は、木金工室で技術をしていました。設計書通りに進めてきた生徒たちは、元は長かった木がどんどん必要なサイズに揃っていく様子が嬉しいようです。「あと少し」なようで、完成を心待ちにしていました。

12月11日(月)今日の授業風景(1限目③)

 1年4,5組は、どちらも英語をしていました。「I want to ~」や「I try to~」という言い方について学習をしていました。「~したい」は使いやすい表現で、授業後の休み時間等にもこれらの表現を用いて会話しようとしていました。

12月11日(月)今日の授業風景(1限目②)

 1年1,2組では、どちらも社会をしていました。現在はアメリカ合衆国について学習を進めており、「どうしてアメリカ産の食品は安いのだろう」という課題について、国土に注目しながら考えていました。

12月8日(金)4限目・5限目の授業の様子

2年4組は音楽の授業です。1年生の時に筝の学習で習った「さくら」を奏でています。思い出していますね。

3年5組・6組女子はダンスを創作しています。音楽に合わせて動画を見ながら考えています。

息をそろえて練習しています。男子は卓球をしていました。(盛り上がりの声がすごかったです)

2年生は修学旅行の班別学習の訪問先を調べています。課題をもってどこに行こうか考えています。

12月8日(金)今日の授業風景(1限目④)

1年1組は故事成語「矛盾」について学習しています。「楚人に盾と矛をひさぐ者あり・・・」

中国の故事が今の言葉に繋がっている歴史も感じてほしいですね。

1年2組は英語で対話しながらコミュニケーション力を高めています。たくさんの英単語も出てきています。たくさん声に出して身に付けましょう。

1年4組は数学の図形の学習です。タブレットを使って6角形をどの形で敷き詰めることができるか挑戦していました。

1年5組は社会科北アメリカ州の学習です。アメリカ合衆国産の農作物が日本に比べて価格が安い理由を調べて考えをまとめていました。

12月8日(金)放課後 オーロラキュート点灯式

 今日の放課後には、2年生が技術の時間に制作した「オーロラキュート」の点灯式がありました。事前に告知していたこともあり学年問わず多くの生徒が駆け付け、色とりどりに光り輝く様子を眺めました。

12月8日(金)6限【避難訓練】

 今日の6限目の避難訓練での避難後の様子です。今回の想定は、「不審者侵入」でした。この訓練の意義や、生徒一人一人が「いかのおすし」を守り、日常生活でも不審者から身を守ることの大切さについて上市警察署の方から講評をいただきました。

12月8日(金) 校長会がありました。

 今朝の「校長のつぶやき」でも書きましたが、午前中に本校で町と地域の校長会がありました。この会合では、町教委からのお話の後、各校の現状や来年度に向けて情報交換をしました。

会議・研修 12月8日(金)今日の授業風景(3限目)

【1-2国語の授業】

 有名な「矛盾」(むじゅん)の言葉の由来になる漢文の授業でした。訪ねたときは、歴史的仮名遣いを現代仮名遣いに替えている場面でした。みんな落ち着いて先生の質問に答えながら書き下し文に手を入れていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【2-6英語の授業】

最上級の表現を使った質問文をつくる場面を見ました。タブレットにつくった英文をALTの先生や友達に見せながら、質問していました。“What mushroom  do  you  like  the  best ? ” の問いには、“Shitake mushroom” などと答えるのがよいのだそうです。私なら、“Matsutake mushroom” かな?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【3-1技術の授業】

コンピュータを使ったカレンダーづくりに取り組みました。日付を整えた後、各月に関係の深い学校行事の写真を入れて完成させるとのこと。3月のところには学級の集合写真を入れることになっています。中学校の思い出の宝物が1つ増えそうですね。

 

 

12月8日(金)今日の授業風景(1限目③)

 3年6組は数学で、三角形と比の定理を用いた計算をしていました。やはり数学はどこの分野に入っても1次方程式(例:3x+1=4)が解ける前提で話が進みますから、日々の積み重ねが大切な教科だなと改めて思いました。

12月8日(金)今日の授業風景(1限目②)

 3年1・2組の女子は、ダンスをしていました。全学年のダンスを紹介しましたが、それぞれ流行りのダンスビデオが違ってどれも面白いです。3年生は「推し」のダンスを踊ろうとしている生徒が多いと感じます。