2023年11月の記事一覧

11月15日(水)2限【1学年:総合】

 今日の2時間目には、1学年が総合をしていました。これまでも、富山県の魅力を調べている様子を伝えてきましたが、いよいよ発表の日が近いようです。発表のレポートを清書していたり、原稿を片手に先生に向かって予行練習をしたりする姿が見られました。

 

 

11月15日(水) 今日の授業風景(1限目)②

 3年5・6組は1限目が合同の体育で、男子は柔道場で寝技の練習をしました。

 今日の課題は、腹ばいの相手をどうにか裏返すことです。まずは先生と生徒の代表でお手本を見せます。ここで登場してくる生徒は柔道部の猛者で、黒帯の2人によるお手本となりました。2人の役割は腹ばいになる方が先生で、裏返すのが生徒です。1度目は先生も油断していたのかあっさりと裏返されてしまいましたが、2度目は脇を締めて相手の手がかりを防いだことで、先生も簡単には裏返りませんでした。

 その後は、2人ペアで交代しながら練習を続けました。

11月15日(水) 今日の授業風景(1限目)①

 1年3組は、1時間目から家庭科の調理実習に挑みました。メニューは、豆腐と三つ葉のお吸い物と、キュウリの塩もみです。お吸い物は、しっかり昆布と鰹節で出汁を取りました。完成した料理を実食し、みんな「美味しい、美味しい」と口々に感想を言っていました。

「校長のつぶやき」(11月15日)

 今日も青空の下で1日がスタートしました。

 今朝の心配事は、昨日の電車事故による地鉄電車の遅れでしたが、幸いにも今朝から運行に遅れはないようで、電車通学の生徒たちもいつもの時間通りに登校してきました。

11月14日(火) 今日の授業風景(5限目)①

 5時間目の授業中、楽しそうにリズムを刻む太鼓の音が聞こえてきたので、音楽室をのぞいてみました。中では1年1組が和太鼓の授業をしていました。小さな太鼓で一定のリズムを刻む先生の音に合わせて、生徒たちが順番に交代で太鼓のリズムを刻んでいました。途中からは楽譜を見ながら先生が、「この空白は自分のオリジナルのリズムを打ってください」と課題を出しました。さて、うまくいったと思いますか。

学校花壇のきれいな花

 先日、学校花壇にきれいな花が植えられました。時雨模様の曇った日にはあまり目立ちませんでしたが、久しぶりの太陽光を浴びて、今日はとても輝いていました。

11月14日(火) 今日の給食献立

 今日の給食献立は、ねじり米粉コッペパン、牛乳、野菜たっぷりポークチャップ、白菜サラダ、白ねぎのクリームシチュー、チーズ でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※ 「ねじり」がよく分かるように、パンの拡大写真を載せました。

※ 「野菜たっぷりポークチャップ」は中央小からの応募メニューです。

11月14日(火) 今日の授業風景(4限目)

 3年1・2組の4時間目は体育で、女子はグラウンドへ出てサッカーに取り組みました。

 すっかり過ごしやすくなったグラウンドで、2チームに分かれてのゲームをしました。

11月14日(火) 町の定期監査

 生徒には直接関係しませんが、本日の午前中、本校を対象とする町の定期監査がありました。校長室を会場として町の監査委員の方々から、主に施設管理に付いての指導をいただきました。これまでしっかりやってきてはいましたが、「特に問題はありません」と伺い内心ホッとしたのも事実です。監査委員の皆様、本日はありがとうございました。

11月14日(火) 今日の授業風景(1限目)④

 1年3組の1時間目は技術の授業でした。木工作品を作っていることは他の教室の記事でお伝えした通りですが、3組ではもう作品を完成したという生徒もいました。「作品見せて」とお願いしたところ、快く見せてくれました。

11月14日(火) 今日の授業風景(1限目)②

 前の記事の続きです。

 一方、2年2組の教室には2年1・2組の女子が集まり、同じく保健の座学の真っ最中でした。学習内容は「応急手当」です。生活の中にも役立つ内容であり、真剣に集中して学習する様子が見られました。

11月14日(火) 今日の授業風景(1限目)①

 1時間目の授業を紹介します。

 2年1組の教室では、2年1・2組の男子が集まり保健の授業を受けていました。この授業で習っていたのは「生活習慣病」です。生徒たちはまだまだ若くこの様な病気にはピンとこないかもしれませんが、中高年以上にとっては切実な問題です。「若いときから気を付けておくべきだった」と後悔させられる内容も多く学んでいました。

「校長のつぶやき」(11月14日)100万カウントまでもう少し

 昨日の寒さを裏付けるように、今朝は里に近い山まで雪化粧をしています。

 さて、本HPの閲覧カウントが、昨日の時点で99万を突破しました。そして大きな節目である100万カウントまであと少しとなりました。「その日(100万カウント達成日)」がいつになるのか楽しみです。

 ちなみに、98万カウント達成日は10月27日(金)で、18日間で1万カウントとなってます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【写真】校舎3階から見た大日岳方面

11月13日(月) 今日の授業風景(5限目)③

 3年6組の5時間目は技術の授業でした。この授業では、ご存じ「Excel」の使い方を習いました。さすがの「デジタルネイティブ世代」といえども表計算ソフトの必要性は高くないようで、「わぁ、便利!」と感激していた様子も見受けられました。

11月13日(月) 今日の授業風景(5限目)②

 1年4・5組の5時間目は体育の授業で、男子は柔道の授業に入りました。今日の授業では、柔道着の着方を覚えることと、挨拶の練習をしました。

 柔道着の着方の練習では、さすがに柔道部の生徒が一番素早くしかも整った形で着ることができました。そしてその後は他の生徒の補助もしてくれていました。また、挨拶の練習では、担当の先生から「立礼」と「座礼」の両方を教えてもらいました。次の体育の授業からは、休み時間を使ってこれらの準備を済ませておくことになるそうです。

11月13日(月) 今日の授業風景(3限目)②

 3年1組の3時間目は、美術の授業でした。自画像の制作に取り組んでいるこの授業では、鏡を使ったりタブレットPCに撮った画像を利用したり、それぞれが自分に合った方法で制作活動を進めていました。

11月13日(月) 今日の授業風景(3限目)①

 3時間目の授業を紹介します。

 2年5組は社会科の授業中でした。今日の授業では、地理的分野の近畿地方について学習を進めているところでした。大阪や京都などの中心部から、次第に都市が大きく発展していった経緯について、担当の先生からの説明を受けていました。

「校長のつぶやき」(11月13日)土曜学習教室

 11日(土)の「土曜学習教室」へ見学に行ってきました。開始時間の少し後(9:15頃)に会場を訪れましたが、100人程の生徒が静かな空間で、集中して学習に取り組んでいました。「人間は環境の動物だ」と言われることがありますが、この学習の環境に身を置くことで、参加した生徒一人一人の意識もよい方向へ影響されていくものと思います。互いに切磋琢磨して頑張っていきましょう。

 ところで、教育センターの次長さんから、「生徒たちが机や椅子の準備を快く手伝ってくれて、本当に助かった。本当に良い子たちですね。」とお褒めの言葉をいただきました。勉強も大切ですが、この様に心が育ってることもとてもとても嬉しく思います。

女子バドミントン部 県選抜大会団体・個人シングル準優勝 個人ダブルス3位

11月12日東洋通信スポーツセンター(高岡市民体育館)で行われた県選抜大会バドミントン競技が行われました。

本校からは女子団体・個人、男子個人が出場し、女子団体と個人シングルが準優勝、個人ダブルスが3位に輝きました。

雨や風が強く、会場内も寒い日でしたが、最後まで粘り強くシャトルを追い、厳しいスマッシュを決める姿はとても素敵でした。

女子の団体は埼玉オープンに出場します。さらなる活躍を期待します。

「校長のつぶやき」(11月13日)

 今週は、冬型の気圧配置の下でスタートです。我が家でも、「そろそろタイヤ交換しておいた方が安心かな」と言う会話が出るようになってきました。

 さて、この土日、2つの部活動が全国大会への出場権を獲得したと連絡を受けました。1つは、もう当HPの記事にもなっている剣道部、そしてバドミントン部もそれに続いたそうです。両部ともおめでとうございます。地区の大会や県の大会とは大きく異なる景色がそこでは見られると思います。活躍を期待しています。

 ところで先週の金曜、教務主任の先生と一緒にある会合に出席しました。それは、「令和6年の富山県立高等学校等入学者選抜に関する説明会」という名称で、簡単に言えば、県教委が県下全ての中学校から校長と教務主任を集め、今年度の県立入試の説明をする会合です。間違いが許されない重要な内容ですから、各校2人ずつが集められています。この会議の内容を受け、各校でも入試準備を進めていく時期に差し掛かってきました。本校としても、丁寧な進路指導を確実に進めていきたいと考えています。

剣道部女子 県選抜大会準優勝

11月11日富山県西部体育館で県中学校選抜大会剣道競技が行われました。

団体戦は本来5名で戦うところ、メンバー不足で4名で出場しましたが、本校剣道部女子は県2位の栄冠をつかみました。

12月に姫路市で行われる若鷲旗剣道大会に出場します。さらなる活躍を期待します。

会議・研修 11月10日(金)【授業の様子】6限

【1-4,5女子:体育】

柔道の授業。受け身等の基本的な動きを学んだ後、寝技の練習に取り組みました。背中合わせに座って、ブザーを合図に組み合って、相手を倒して押さえ込みをねらいます。先生からの指示通り、「ハンドルを回すように」組み手を回して、相手を倒すようにしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【1-2家庭科】

「安全な調理」について学びました。調理で出た油などの処理について尋ねると、「流したらだめなん?」という声がありました。家の人が当たり前にしていることの意義を知る機会になったかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【3-3学級】

この時期になると、3学年の教室棟でよく見る光景です。学級担任の先生は、時間を見付けては学級の生徒と進路についての相談をします。まもなく2学期末考査になりますが、この前後から進路に向けて急に動き出すのが「中学校あるある」です。15の試練!がんばって!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【3年多目的ホール前に・・・】

こんな掲示物がありました。明日(11/11)に「みらいぶ」にて行われる土曜学習教室のお知らせです。

本年度は対象の3学年で希望者が100名以上になりました。いよいよ、やる気スイッチがオンですね。

 

 

11月10日(金) 今日の授業風景(5限目)

今日は雨も降り、気温も下がってきましたが、生徒たちの熱気が感じられます。

1年5組は理科でろ過や物の溶け方を学習しています。

3年5・6組は保健です。感染症について学習しています。体の健康を守る仕組みを学んでいます。

3年4組は理科の中教研学力考査の返却、解説です。

3年3組は社会科。内閣の仕組みと働きについて学んでいます。議院内閣制は漢字間違いをしやすい言葉です。正確に身に付けましょう。

3年2組は英語で「自分がディスペクトできる人」について対話をしていました。

1年2組は粘土の造形をする手順動画を見ていました。どのような作品を創るでしょうか。

2年生は、進路に向けての学習をしていました。高等学校の学科の内容を知ることや、自分の学びたいことを明らかにすることの大切さを感じていました。

家庭科・調理 11月10日(金)今日の給食献立

本日のメニューは、昆布ピラフ、秋野菜のブタミンパワーシチュー、コロッケ、グリーンサラダ、牛乳でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※本日の「秋野菜のブタミンパワーシチュー」は、立山中央小学校からの学校給食応募メニューでした。

11月10日(金) 今日の授業風景(1限目)④

 1年4組の1時間目は数学の授業でした。どうやら中教研学力調査の答案が採点を終え返されたようで、担当の先生からの解説の後、各自で「直し」をしていました。事前の記事にも書きましたが、答案が返ってきてからが大きく学力を伸ばすチャンスです。間違いの原因やその対策をしっかり考えることで、今後の誤答を減らしていきましょう。

11月10日(金) 今日の授業風景(1限目)③

 同じく1時間目の授業です。

 2年3組は家庭科の授業でした。裁縫の作業をしていましたが、これまでの授業が少なかったのか、作業の進捗状況は他のクラスより少し遅く感じました。

11月10日(金) 今日の授業風景(1限目)②

 同じく1時間目の授業です。

 2年6組は国語の授業でした。「徒然草」の「仁和寺にある法師」を扱ったこの時間には、「古文を読み、当時の人々のものの見方や考え方に触れよう」という学習課題を立て、この作品の時代背景や作者、特徴などについて学習を進めました。

11月10日(金) 今日の授業風景(1限目)①

 1時間目の授業を紹介します。

 3年6組は数学の授業中でした。今、学習している内容は「相似」ですが、この授業では「合同」と「相似」の関係について考えていました。その過程で「正方形と長方形の関係に似ている」という生徒の発言があり、それを聞いて腑に落ちた様子の生徒も多かったようです。

「校長のつぶやき」(11月10日)立少イングリッシュキャンプ

 「立少イングリッシュキャンプ」はご存じでしょうか。これは国立立山青少年自然の家が、立山町の小5・6年生の希望者を対象に企画した通学合宿です。本校の生徒の中にも参加したことがあったり、妹や弟が今参加中という場合も少なくないと思います。

 実は昨日の夜(19:30~20:30)、この合宿に参加させていただき、早月中学校の校長先生と共に「国際理解教育」のお話をさせていただきました。と言いますのも、我々2人は在外教育施設(日本人学校)への派遣経験があり、帰国後も在外教育施設経験者を中心とする研究会の活動を続けているからです。私の方からは派遣先であったオーストラリアの話をし、先方の校長先生からは同じくパナマのお話をいただきました。会場には本校のALTの先生方もおり、国際色豊かな雰囲気になったと感じました。

 また、参加していた6年生には、きたる4月に本校へ入学する児童が多くいます。一足先にいきいきと元気な顔を見られたことも幸運に感じました。

「校長のつぶやき」(11月9日)② 高校説明会

 本日の「高校説明会」に、多数の方々の参加をいただきありがとうございました。

 各高校のお話はいかがだったでしょうか。それぞれの高校には、それぞれの個性があったことと思います。お子さんの希望や適正を考慮しながら、ご家族で十分に話し合っていただきたいと思います。

 本日の来校、ありがとうございました。

11月9日(木)5・6限【高校説明会】

 今日は、高等学校の先生方をお招きし、学校についての説明をしていただく機会をもちました。3年生は、夏に行われたオープンハイスクールや学校配付のパンフレットに加えこのような機会を活かし、より詳しく自分の進路について考えることになります。各学校から校風を紹介された生徒たちは、自分の目指す進路がより具体的に見えてきたのではないでしょうか。

【私立学校についての説明】

【各会場にて県立学校についての説明】

  

11月9日(木) 今日の給食献立

 今日の給食献立は、ご飯、牛乳、立山ポークとキャベツのリンゴ煮、ボイルブロッコリー、厚揚げ汁、ミニトマト でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ※ 今日の「立山ポークとキャベツのリンゴ煮」は、釜ヶ淵小学校からの「学校給食応募メニュー」だそうです。

11月9日(木)3限【今日の授業風景】

 3年1組では、理科をしていました。運動エネルギーと位置エネルギーの変化の様子を、グラフを見ながら考えていました。

 3年2組では、国語をしていました。漢字テストが終わったところのようです。

 3年6組では、社会をしていました。議員の定数を動画で確認しています。いつもニュースで見ている国会の中身について、生徒は自分の見方で意見を伝えていました。

11月9日(木) 今日の授業風景(2時間目)④

 前の記事の続きです。

 3年6組の2時間目は国語の授業でした。教科書の「夏草~『おくの細道』から~」の学習で、「平泉を訪れた芭蕉が何を見て、何に感動したかを読み取ろう」という学習課題を設定して、「夏草や兵どもが夢の跡」の作品に付いて考えました。

11月9日(木) 今日の授業風景(2時間目)③

 前の記事の続きです。

 2年4組は数学の授業でした。平面図形の学習の中で、今日の授業では「対頂角」や「同位角」、「錯角」を習いました。対頂角や同位角はそんなに見付けにくくないですが、錯角は慣れるまで見付けにくいものですから、早く慣れてほしいと思います。

11月9日(木) 今日の授業風景(2時間目)②

 前の記事の続きです。

 2年3組の2時間目は技術の授業でした。この授業では、PCを使って「オーロラキュート」の制御をします。そのため、1つ1つプログラムを組んでいるところでした。

11月9日(木) 今日の授業風景(2時間目)①

 2時間目の授業を紹介します。

 1年3組は数学の授業でした。今学習を進めているのは「比例」で、この時間にはグラフの描き方を習いました。学習の過程では、生徒同士の「学び合い」を取り入れていました。

「校長のつぶやき」(11月9日)

 今朝も良い天気です。降水確率も0%、貴重な1日です。

 さて、今日の大きな行事といえば「高校説明会」です。午後から私立学校6校と、県立学校10校の方々に来校いただき、それぞれの高校の魅力を伝えていただきます。3年生の皆さんと保護者に皆さんにとっては、間近に迫った進路選択の大切な情報収集の機会になります。疑問点を残さぬよう、分からない点は質問していただきたいと思います。

 ところで、昨日(8日)の午後に、県中学校長会の研修会に参加してきました。この研修の大きなテーマ―は「学校における働き方改革」で、全国各地の学校で「働き方改革」を進めてこられた講師の方から講演をいただきました。この講演を聴き終わり、私は大きく2つの大切な視点を得ました。1つは、「教師の時間的なゆとりは、教育の質の向上に結びつく」ということ。そしてもう1つは、「学校の『当たり前』を疑ってみることが改革の出発点である」ということです。生徒・保護者・教員のそれぞれが望む「質の高い教育」を目指し、新しい視点も取り入れながら改革を進めていきたいと考えています。

会議・研修 11月8日(水)【授業の様子】5限

【2-3社会科の授業】

近畿地方の学習。2025年に大阪で開催予定の「日本国際博覧会」の話題になりました。公式キャラクターのデザインの由来や「環境」がテーマの万博になること等が生徒の発言からどんどん出てきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【3-3,4男子:保健の授業】

「健康を守る社会の役割」についての授業でした。脱メタボの呼び掛けが立山町のホームページ上に動画で載せてあることが紹介されていました。こういうことも授業で取り上げられるものなのかと感心しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【3-3,4女子:保健の授業】

「医薬品の利用」というテーマで、健康のために薬がどのように活用されるものなのか学習しました。薬の主作用を最大限に引き出し、副作用を抑えるために、薬を服用する適切な回数、時間帯、量、方法が決められていることを学びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【1-4国語の授業】

文章を読んでまとまりごとに分ける活動をしていました。生徒が予想して、なぜそう考えたか根拠を示して発表しました。自分の考えを、文章の言葉を根拠にして、活発に発言する生徒が多いと感じました。明るい雰囲気で意見を交換しているのもいいなぁと感じました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

了解 給食時間のちょっといい話

雄山中学校では、現在も給食時間は前を向いて一人一人で食べています。感染症対策のためです。給食時間は「みんなでわいわい話しながら」という光景は、小学生の頃の記憶にさかのぼらなければならない現在の中学生です。

しかし、ちょっと微笑ましいのは、給食の「おかわり」の場面です。たまに自分の皿のものを減らす生徒もいますが、ほとんどがおかわりをする生徒です。食缶を囲んで、自分の番を待つ様子、そこでのちょっとした会話。少しずつ元通りの生活に戻り、楽しい会話が給食時間に交わされるようになることを願うばかりです。

3年生の教室を回ったら、すべての教室で食缶が空っぽになっていました。みんなで食べきれるのはいいですね。

もう一つ、いい話。2年生のある教室では、お昼過ぎに登校すると連絡があった生徒のために給食がラップを掛けて準備されていました。学校に来たら給食があることって、当たり前だけどありがたいことですね。

11月8日(水)3限【3学年:学年集会】

 今日の3限には、3学年が学年集会をしました。生徒はこれまでも進路について様々な方法で考えてきましたが、今日はいよいよ進学先が決定するまでの流れの説明です。必ず理解しておかなければならない内容でした。生徒は最後まで真剣に話を聞いていました。

 

「校長のつぶやき」(11月8日)

 今朝のニュースを見ていて、今日が「立冬」だと知りました。「暦の上では~」とよく使われることが多いようですが、今朝もまずまずの天気で「冬が来た」という実感はなかなか湧きません。とは言え、週間天気予報を見てみると、明後日ぐらいからは日本海側らしい「時雨れる」天気が続きそうです。低く厚い雲に数日間隠された後に見せる立山連峰の姿も、驚く程真っ白に変わることでしょうね。

 さて、今日も朝から生徒たちは中教研学力調査に取り組みます。今日は社会と数学の2教科が予定されていますが、頑張ってほしいと思います。また、「テストは終わってからが大切」とは、私が担任をしていた頃によく生徒に伝えていた事ですが、不正解の問題は「身に付いていない問題」ですから、1つ1つ確認して再確認していくことが大切だと思います。「(テストを)もらって終わり」では、せっかくのチャンスを生かし切れていません。ご家庭でも一言かけていただければ幸いです。