雄山中学校ブログ

雨 「校長のつぶやき」(3月6日)

 いよいよ県立入試1日目となりました。天候は小雨といったところでしょうか。天気予報によれば、午後の遅い時間からは気温が下がり、雨が雪に変わるようです。そしてその雪は、明日の朝まで続くようです。

 とりあえず、今のところは地鉄電車も「通常通り運行」とのことですから、予定通り入試会場へ向かってほしいと思います。明日については、今日午後からの天気予報を注視していきましょう。

 入試の思い出は、経験した人の誰もにあると思います。私の場合、五十音順に整列させられた少し前に並んでいた男子生徒が強く印象に残っていて、その彼とは以後40年以上も付き合いが続いています。高校時代はもちろん、大学そして就職後も互いに行き来があります。受検会場では他の学校の生徒が賢く見え、ともすると敵視してしまいがちですが、「一生の友との出会いの場」と考えてみるのはどうでしょうか。少しはリラックスできると思いますよ。

 ともかく、きょうの3教科(社・国・理)を頑張っていきましょう。雄中生、ファイト!

了解 3月5日(水) 今日の授業風景(5限目)③

 2年5組も体育でダンスに取り組みました。しかし2組とは違って、このクラスは柔道の前にダンスに取り組んでいるので、今日がクラスのまとめ・発表会の日でした。聞いたところのよると、各チームの発表時間は3分間だそうで、見ている限り運動量はかなりのものです。

 そして昭和世代の私から見ると、近頃の若者は英会話とダンスが上手だと思います。やっぱりリズム感の違いでしょうか。

理科・実験 3月5日(水) 今日の授業風景(5限目)②

 5時間目のA組は、理科の実験に取り組みました。そして今日行う実験内容は、酸化銀の熱分解です。

 真っ黒な物質(酸化銀)を試験管に入れ、ガスバーナーで熱します。すると、熱せられた物質は色を白く変えていきました。そしてその時に発生した気体を水上置換法で集め、そこに線香の火を入れると火は激しく燃えました。

ひと休み 「ネコヤナギ」の花言葉は?

 この写真は、職員室にあるネコヤナギです。そのネコヤナギの花言葉はご存じでしょうか?

 花言葉には幾つかありますが、明日の3年生にぴったりなのが「努力が報われる」です。これまでに積み重ねてきた努力が、明日と明後日にきっと報われることでしょう。

了解 3月5日(水) 今日の授業風景(5限目)①

 5時間目の授業を紹介します。

 2年1組は体育の授業でした。このクラスは前の時間まで柔道を習っていましたが、今回からはダンスに替わりました。今日の授業では、班毎にどんなダンスを踊るのか頭を悩ませていました。

汗・焦る 3月5日(水) 今日の授業風景(2限目)④

 3年2組は体育の授業でした。今日の授業では、ダブルスチームを作っておいて対戦相手はくじ引きで決めました。誰が相手になっても直ぐに試合が始められていて、クラスの仲のよさが伝わってきました。(担任の先生も試合に参戦していました)

花丸 3月5日(水) 今日の授業風景(2限目)①

 2時間目の授業を紹介します。

 2年1組は国語の授業で、聞き取り問題(英語で言えばリスニング問題)に取り組んでいました。「日本語だから簡単でしょう」と言うのは、問題を解いたとこがない人の発言のようです。問題文(音声)は何度も確認できるわけではありませんから、集中が途切れてしまうと、「あれ????」となってしまうようです。

 隣の人と採点し合って、答案は集められました。

「校長のつぶやき」(3月5日)

 日差しのない朝、しかも雨がぱらついています。

 連日、大船渡の山火事のニュースを耳にしますが、「この富山に降る雨を大船渡に降らせて」と思っているのは私だけではないはず。付近の皆さんに、早く安心した暮らしが戻ってくることを心から願っています。

 さて、昨日のニュースでは、太平洋側の「大雪?」が伝えられていました。雪国・富山に住む私たちにとっては、「あの程度の雪で…」と思ってしまいがちではありますが、本当のところはどうでしょう。

 話は変わりますが、私が好きな番組に「家族に乾杯」があります。先日も北海道出身の俳優さんが東北地方を訪れる回を楽しく見させてもらいました。その中でその俳優さんは、しきりに「寒い、寒い」と言っていましたが、「北海道出身なのに寒い?」と考えていたら、私にも思い当たる節がありました。それは、真冬より冬の始まりの方が寒さを感じることが多いことです。しっかりした防寒具に手袋、ストーブにこたつ等々。「冬の備え」が十分でない時には、寒さを感じるのでしょう。

 スタッドレスタイヤに除雪車、スパイク付長靴に除雪用スコップ。「備え」のないところに降る雪は、「備え」のあるところの「大雪」よりもやっかいなのかもしれません。そう考えて見ると、都会の人たちの苦労が少し理解できた気がします。

グループ 3月4日(火)今日の授業風景【6限】

【3-5:家庭科の授業】

 シニア体験をしました。高齢者がどのように見えているか、動けているのか、感じているのかを器具を使って体験しました。

 訪れた私も体験用の眼鏡を掛けたり、指をテープで巻いて動きにくくした軍手をはめて箸で豆つまみをしたりしました。見たくても見にくい、動かしたくても動かせないもどかしさを感じました。

 おもりや膝を固めるバンドを締めて階段の上り下りをすると、登りよりも下りが足を下に付けにくく、つまずいて大けがのもとになりえることが分かりました。

 中学生はどんなことを感じたのでしょうか?身近な高齢者の方にどんなまなざしでこれから接するのでしょうか?

 

家庭科・調理 3月4日(火)今日の授業風景【5限】

【2-3:家庭科の授業】

 調理実習をしました。鮭のムニエルを作りました。

 授業の終わりごろに訪ねていくと、すでに食べ終わっている人がいました。

 少し焼き目がついて、いい色になっていました。

 食べ終わった後は、分担して後片付けを手早く済ませていました。

 和気あいあいとしていました。もうすぐ2年生である時間も終わります。

 お互いによい仲間になってきたのだろうな、と感じました。

 

鉛筆 3月4日(火) 今日の授業風景(3限目)③

 1年2組は数学の授業中でした。

 今日の学習内容は、文字式を使った公式です。例えば、三角形の面積S=1/2ah といった内容です。

 Sが面積、Vが体積、rが半径…等々、数学を習っている人だったら覚えておかなくてはいけない約束事を覚えた上で、いろいろな公式を作っていきます。この授業では早速、担当の先生が最難関の台形の公式について話を進めていました。

音楽 3月4日(火) 今日の授業風景(3限目)②

 音楽室では、1年3組が校歌の練習中でした。卒業式までもう10日を切りましたので、3年生を送り出す式で素晴らしい校歌を贈ろうということなのでしょう。その歌声は質も声量も素晴らしかったです。

 練習に当たっては、1フレーズ毎に希望者が自ら立って歌います。次から次へと歌い手が出てくる姿も立派でした。

ひらめき 3月4日(火) 今日の授業風景(3限目)①

 3時間目の授業を紹介します。

 2年4組は理科の授業でした。今日の授業では、あの電流・電圧・抵抗の関係について復習していました。

 先生の説明の中に抵抗を表すRが出てきた時、「あ”-っ」と言う平仮名では表現ができないような声が聞こえてきました。「もしかするとテストでミスしたのかな?」と思ったのは私だけでしょうか。

3月4日(火) 今日の授業風景(1限目)①

 1時間目の授業を紹介します。

 3年1組は美術の授業でした。各自が創り上げた篆刻印を使って、互いの色紙にメッセージを贈り合います。1枚1枚の色紙に向かう時には、きっとその人との思い出を思い浮かべていることでしょうね。

「校長のつぶやき」(3月4日)

 朝は曇り空で雨は降っていません。関東地方では「大雪に警戒」とのことですが、当地は午後から天候が崩れても雨の予報です。冬型が強い時期には、日本海側が大雪で太平洋側が青空というイメージでいますが、少しずつ春が近づいてくることで、今日のような天気になっているのでしょうか。

 さて、いよいよ県立一般入試が2日後になりました。受検に臨む3年生の皆さんの準備はいかがでしょうか。もう2日前ということですから、ガンガン問題集を進めるよりは、これまでにやった問題を復習・再確認する。そして何より大切なことは、受検日当日をよいコンディションで迎えることです。これまでに何度もテストを受けてきたから分かると思いますが、「調子がいいこと」は最大のポイントです。食べ物、睡眠、リラックス…等々、これからの2日間は体調管理に気を付けていきましょう。