雄山中学校ブログ
2月19日(金) 立山区域PTA連合会
本日18:00から校長室で、「立山区域PTA連合会 代表者会及び単位PTA会長会」がありました。今年度最後の会合ということで、令和6年度の活動報告・収支決算報告と令和7度の活動企画案・収支予算案などが審議されました。
各校のPTA会長さん方、本当にありがとうございました。
2月19日(金) 放課後学習教室
本日も放課後に、町教育センターのご協力により「放課後学習教室」を実施しました。1年生から3年生まで、集中して有意義な時間を過ごすことができました。
2月21日(金) 今日の授業風景(5限目)②
3年4組は総合の時間でした。この時間にはリラックスした雰囲気の中、何かの寄せ書きをしていました。
この寄せ書きは何に使うのか、それは秘密です。
2月21日(金) 今日の授業風景(5限目)①
5時間目の授業を紹介します。
1年2組は、体育の授業でバスケットボール(試合)をしました。元気なクラスだけに、プレーも躍動的でした。
無事、出願が終わりました。
昨日から25日(火)正午までが出願期間となっている県立高校への出願(本校分)が無事終わりました。
受検倍率につきましては、例年、出願期間が終わってしばらく後、県教委から発表されます。本校でも県教委のHPから確認をする予定です。
2月21日(金) 今日の給食献立
今日の給食献立は、ご飯、牛乳、春巻き、中華和え、麻婆豆腐、杏仁デザート でした。
2月21日(金) 今日の授業風景(3限目)④
3年1組は国語の授業でした。この授業では、いわゆる「過去問(県立)」に取り組みました。1時間の授業ですべてを解くことになると時間が足りないので、この授業では解く部分を限定して、答合わせと振り返りを取り入れていました。
2月21日(金) 今日の授業風景(3限目)③
2年1組は技術の授業でした。学年末考査も近づいているためか、この授業ではこれまでに学習した内容の総まとめをしていたようです。この時期のプリントには大切な内容がまとめられていることも多いですから、ぜひ家に帰ってから見直しをしてほしいと思います。
2月21日(金) 今日の授業風景(3限目)②
2年4組は国語の授業でした。今日の授業では、「走れメロス」の文章を取り上げ、それを例に文法を習っていたようです。
2月21日(金) 今日の授業風景(3限目)①
3時間目の授業を紹介します。
1年4組は体育の授業で、この時間にはバスケットボールの試合をしました。生徒の中にはドリブルが上手な人も多く、スピーディーな展開が度々見られました。
2月21日(金)今日の授業風景【1限】
【3-1:英語の授業】
訪れた時は、リスニング問題に取り組んでいました。3年生にもなれば聞こえてくる単語量が多いし、話されるスピードも速いです。入試に向けて、実践的な練習をしている様子でした。
もう一つ、スティーブ・ジョブズについての英文読解に取り組みました。
アメリカ、スタンフォード大学を卒業する学生に向けたメッセージについての文章でした。
まもなく卒業する3年生に向けたメッセージとしても扱う様子です。
次の機会に持ち越されましたが、スティーブ・ジョブズの動画も観るそうです。
熱いメッセージがありそうです。3年生が何か感じてくれればよいです。
募金活動(ボランティア委員会)
今朝もボランティア委員会の募金活動が行われました。ご協力、ありがとうございました。
2月21日(金) 今朝の登校風景
今朝の登校風景です。雲の間から太陽が顔を出す様子もありました。寒さは厳しいものの、路面には凍っているところも少なく、登校しやすい朝でした。
昨日の日中に融けた雪で、軒下には大きな氷柱ができていました。
「校長のつぶやき」(2月21日)
週の終わり金曜日です。
今朝も冷え込みました。車の表示は-3℃、昨日より更に寒い朝になりました。それでも昨日の朝より積雪は減ってきているようで、登校には問題はなさそうです。
さて明日から3連休です。学年末考査ということで部活動もありませんし、ぜひこの3日間は学習に集中してほしいと思います。
休みの日の学習方法について私なりのベストな取り組み方は、「朝の早い時間から机に向かうこと」です。朝は静かで頭の動きもいいですから、いつもより早く起きて爽やかな時間帯にある程度の学習時間を確保しておくことがおすすめです。午前中に3時間ほど取り組んでおくことで、午後や夜に2時間の学習を追加すればかなりの学習量になります。私の教え子の中には、「夜は起きてられないので20時に寝て、朝3時から勉強しています」という学習方法を取り入れた強者もいました。
ベストな学習方法は、それぞれの人によって異なります。いろいろと試行錯誤を繰り返し、自分なりの学習方法を見つけ出していくことが、中学校時代最大の課題かもしれませんね。そのためには、まずは学習にしっかりと向き合うこと。この3日間、頑張っていきましょう!
2月20日(木) 今日の給食献立
今日の給食献立は、豆まめじゃこご飯、牛乳、立山産もりもりパワーおかず、添え野菜、こんこん汁、きんかん でした。
2月20日(木) 今日の授業風景(2限目)⑤
3年5組は理科の授業でした。今日の授業では食物連鎖について考えていて、以前に習った「生産者」や「消費者」、「分解者」のキーワードを復習していました。
2月20日(木) 今日の授業風景(2限目)④
3年6組は英語の授業でした。今日の授業の中では、前置詞の「at」「on」「in」の使い方について教えてもらっていました。
2月20日(木) 今日の授業風景(2限目)③
3年3組は体育の授業で、この時間にはバドミントンの試合をしました。
対戦の中には先生も加わっていて、容赦のない攻撃を加えていました。こうなると、バドミントン部の生徒に力を発揮してもらわなくてはいけないかもしれませんね。
2月20日(木) 今日の授業風景(2限目)②
1年5組は家庭科の授業でした。この授業では「環境にやさしい食生活について考えよう」という学習課題のもと、食品ロスを減らすためにできることや食品を輸入に頼りすぎるとなぜよくないかについて考えました。
2月20日(木) 今日の授業風景(2限目)①
2時間目の授業を紹介します。
1年3組は国語の授業でした。今日の授業では、単語を品詞に分けることを習いました。教室をのぞいた時には、その中でも先生が「最難関」と言っていた形容動詞の例を、ご近所さんで探していました。