カテゴリ:雑感

【給食】9月18日は「富山県産黒毛和牛(とやま和牛)」

 9月18日(金)の献立は、ごはん、牛乳、牛カツ、ポテ豆サラダ、ふるさとみそ汁、オレンジ でした。

【立山町学校給食センターからのメッセージ】

 新型コロナウイルスの影響により、外食の機会が減ったり、外国への輸出が減ったりしたため、全国的に国産和牛肉の在庫が急激に積み上がっています。

 そのため国では、希望する学校に対して、国産和牛肉を無償で提供するという経済対策を始めました。

 富山県でも、その事業が進められ、希望校に富山県産黒毛和牛が給食で提供されます。

 立山町では、なかなか給食では出せない高級な牛肉を使って、「牛カツ」として給食のメニューにしました。この機会に、立山町内の児童生徒の皆さんに富山県の和牛のおいしさを知ってもらいたいと思います。 

 

*当ホームページの「おたより」のコーナーに「9月 給食だより 臨時号」を掲載しました。今回のとやま和牛給食について紹介しています。ぜひご覧ください。

【給食】9月15日は「ひじきの日」

 9月15日(火)の献立は、ごはん、牛乳、厚焼き卵、ひじき入りおひたし、高野豆腐の含め煮、ミニトマト でした。

【立山町学校給食センターからのメッセージ】

 9月15日は「ひじきの日」です。「ひじきを食べると長生きできる」と言われることから、もとの敬老の日であった9月15日が「ひじきの日」と定められました。

 ひじきには、成長に欠かせないカルシウムや鉄分が多く含まれており、その含有量は海藻の中でもナンバーワンです。

 鉄分は、ビタミンCと合わせて摂取することによって体内で効果を発揮するので、この日はミニトマト2個を添えました。

【給食】9月11日は「立山町産の豊水なし」

 9月11日(金)の献立は、ごはん、牛乳、春巻き、ニラのナムル、厚揚げの中華煮、豊水なし でした。

【立山町学校給食センターからのメッセージ】

 ニラは、日本で古くから食べられていました。ニラの香りの成分には、血液をきれいにして、サラサラにする働きがあります。野菜の中でも、栄養たっぷりの食品です。

 また、今日は立山町産の甘くておいしい「豊水なし」でした。ふるさとの味をおいしくいただいてもらえたら嬉しいです。

【給食】9月9日は「キムタクごはん」

9月9日(水)の献立は、キムタクごはん、牛乳、鶏肉の南蛮漬け、おひたし、みそ汁 でした。

 

【立山町学校給食センターからのメッセージ】

 「キムタクごはん」は、今年度2回目の登場です。

 「豚キムチ」と「たくあん」を使った混ぜごはんです。子どもたちに漬物をもっと食べてほしいという願いから、長野県の管理栄養士が2002年に考案しました。

 キムチは、免疫力を高めるのに大切な発酵食品の一つです。

 今日は、残暑厳しい時期におすすめの「キムタクごはん」でした。

【給食】9月1日は「災害非常食体験給食」

9月1日(火)の献立は、救給カレー、牛乳、豚汁、冷凍りんご、味付小魚 でした。

■「災害非常食体験給食」について(立山町学校給食センターより)

【参考資料】

かんがえてみよう!「防災非常食体験給食」について

9月1日は「防災の日」・・・非常時に備えましょう

 

「救給カレー」

 ごはんが入っていて、今日は温かい状態で届けましたが、温めずにそのまま食べることもできます。

 アレルギー特定原材料等27品目のすべてを使用していないので、食物アレルギーのある人もいただけます。

 スプーン付きで、容器はそのまま食器として活用でき、かさばらずに片付けることができます。

 全国の栄養教諭・学校栄養職員が開発したカレーです。

 

「豚汁」

 炊き出しの時に、大きな鍋でよく作られます。

 一度にたくさんの材料を煮込んで作ることができ、心も体もあたたまる一品です。

 

~災害発生時の立山町学校給食センターの役割~

 立山町学校給食センターは、蓄熱・蓄電の設備が整っており、災害発生時に電気やガスが止まっても、施設自体が損壊しない限り、食事を作って提供することができます。

 給食センターの隣には、立山町中央体育センターがあります。災害発生時に中央体育センターに避難してきた人たちが、温かい食事を食べられるように、給食センターと隣接しています。

【給食開始】8月20日は「夏バテ回復メニュー」 ~立山町学校給食センターより~

 8月20日(木)の献立は、カレーライス、牛乳、メンチカツ、ドレッシングサラダ、梨ゼリー でした。

 

~立山町給食センターより「今日のポイント」~

 さぁ、いよいよ2学期の給食が始まりました。夏休み中、皆さんの食生活はどうでしたか。

 食べることは、体のリズムの基本です。夏休み明けは、体のリズムが乱れがちです。夏休み中の食生活が不規則だった人は、特に8月から9月にかけて、どっと疲れが出がちです。

 今からでも遅くありません。栄養を十分に摂っていくといいですね。今月は特に「夏バテ回復メニュー」が入っています。

 今日は、ビタミンB1たっぷりのメンチカツとビタミンCたっぷりの梨ゼリーでした。

【給食】夏の食事について ~立山町給食センターからのメッセージ~

 8月7日(金)の献立は、カレーピラフ、牛乳、ハンバーグケチャップソース、ヨーグルトサラダ、夏野菜スープ、シューアイス でした。

 

●夏の食事について(立山町学校給食センターより)

 今日で1学期の給食が終わります。そして、いよいよ夏休みのスタート。

 夏休みになると、好きなものだけの食事になったり、冷たいものばかり食べたり飲んだりするので、食生活が乱れがちになります。

 朝ごはんをしっかり食べて、夏野菜もたっぷり食べて、体調を崩さず元気に2学期を迎えられるように、食生活に気をつけて夏休みを過ごしてください。

【給食】8月4日は「『エイト』と『よん』で『栄養の日』」

 8月4日(火)の献立は、ごはん、牛乳、魚のみそ焼き、五目きんぴら、切干大根汁、ミニトマト でした。

 

 8月4日は「エイト(8)」と「よん(4)」の語呂合わせで、日本栄養士会が「栄養の日」と定めました。また、栄養の日に合わせて、8月1日~7日までは「栄養週間」となっています。

 今年のテーマは「栄養をたのしむ ~『栄養のチカラ』で、感染症に負けない!~」です。栄養の日、栄養週間をきっかけに、栄養について改めて考えてみるのもよいですね。

 今日は、栄養バランスのよい和食の献立でした。給食のメニューは、毎日「主食、主菜、副菜、汁物」がきちんと整っていることも注目したいところですね。

(参考:「給食ものしりカレンダー」立山町学校給食センター)

【給食】7月15日は「キムタクごはん」

 7月15日(水)の献立は、キムタクごはん、牛乳、さばのごまみりん焼き、おひたし、じゃがいものみそ汁、ミニトマト でした。

「キムタクごはん」とは、豚キムチとたくあんを使った混ぜごはんです。子どもたちに漬物をもっと食べてほしいという願いから、長野県の管理栄養士さんが2002年に考案しました。

キムチは、免疫力を高める発酵食品です。色合いもよく、歯ごたえもよい「キムタクごはん」をおいしくいただきました。

(出典:「給食ものしりカレンダー」立山町学校給食センター)

【給食】7月7日は「七夕メニュー」

 7月7日(火)の献立は、枝豆しそごはん、牛乳、星形コロッケ、コーン和え、七夕汁、天の川ゼリー でした。

 七夕汁は、そうめんを天の川に、オクラを星に見立ててあります。また、オレンジ色と黄色の星形かまぼこが入っていて、これらは織姫と彦星をイメージしたものです。

 季節感あふれるメニューを教室でおいしくいただきました。

(出典:「給食ものしりカレンダー」立山町学校給食センター)

【給食】7月1日「半夏生に『たこ』を食べるのはなぜ?」

 7月1日(水)の献立は、ごはん、牛乳、たこの唐揚げ、小松菜ひたし、じゃがいものそぼろ煮、オレンジ でした。

 半夏生(はんげしょう)とは、日本で生まれた季節の目安となる「雑節」(ざっせつ)の一つです。雑節には他に、「節分」「彼岸」「土用」などがあります。

 半夏生は、梅雨明け間近(地域によっては梅雨明けすぐ)の頃を示しています。農業が中心だった頃の日本において、半夏生は大切な節目の日でした。

 半夏生では、豊作を祈ってタコを食べる習慣があります。これは、作物がタコの足のように、大地にしっかりと根を張ることを祈願するといった意味が込められているそうです。

 今日は、疲労回復効果のある「タウリン」が多く含まれた、たこの唐揚げをいただきました。

(参考:「給食ものしりカレンダー」立山町学校給食センター)

【開放感】グラウンドに響く歓声 ~昼休みのボール貸し出し再開~

 学校再開から3週間が過ぎ、保健体育委員会が昼休みのボール貸し出しを再開しました。

 貸し出し初日の昼休み、給食の片付けを終え、学年や性別を問わず多くの生徒たちがグラウンドに出て楽しい時間を満喫しました。

 ボールを使ってグループで遊ぶ姿、
 追いかけっこをして走り回る姿、

 グラウンドの端に座っておしゃべりに花を咲かせる姿

 生徒たちは思い思いの昼休みを楽しんでいました。

 校舎内の消毒作業を含む清掃時間、準備や食事のしかたに配慮が必要な給食時間など、制約のある学校生活は続いていますが、学習活動や部活動、休み時間などを通して生徒たちの笑顔がますます増えていくことを願っています。

【給食】6月18日は「おにぎりの日」…その由来は?

 6月18日(木)の献立は、まめ菜ごはん、牛乳、ふくらぎの照り焼き、ごまよごし、野菜たっぷり汁、手巻きのり でした。

 日本最古のおにぎりの化石が発掘されたのが、石川県能登半島に位置する旧鹿西(ろくせい)町(現・中能登町)です。旧鹿西町が記念日登録をし制定されたのが「おにぎりの日」です。

 これは旧鹿西町の町おこしのためで6月は鹿西の「ろく(6)」から来ています。そして毎月18日に制定されている「米食の日」から取って6月18日が「おにぎりの日」になったということです。

 今日は、まめ菜ごはんを手巻きのりで巻いて、好きな形のおにぎりにしていただきました。

(出典「給食ものしりカレンダー」立山町学校給食センター)

【給食】6月12日は「市姫神社の祭礼にちなんで」

 6月12日(金)の献立は、五目ごはん、牛乳、鯛形オムレツ、おひたし、すまし汁、抹茶プリン でした。

 6月12日は、五百石天満宮の春季祭礼、市姫神社の祭礼です。しかし、今年は新型コロナウイルス感染症の影響で移動出店などの一般行事がなくなりました。

 そこで今日の給食は、お祭り用のおめでたい献立にしてもらいました。五目ごはん、めでたい鯛の形のオムレツをおいしくいただきました。

(出典:「給食ものしりカレンダー」立山町学校給食センター)

【給食】6月10日は「入梅の日メニュー」

 6月10日(水)の献立は、梅ごはん、牛乳、さわらの味噌焼き、春雨サラダ、けんちん汁、あじさいゼリー でした。

 6月10日は、暦の上で「入梅」(にゅうばい)です。「梅雨」は「梅の実が熟す頃に降る雨」ということで、「梅」の「雨」と書きます。

 今日は、梅雨をイメージした、梅ごはん、春雨サラダ、あじさいゼリーなどをおいしくいただきました。

(出典:「給食ものしりカレンダー」立山町学校給食センター)

【給食】4月7日は「笑顔同封・令和2年度の給食開始」~立山町学校給食センターより~

 4月7日(火)の献立は、ねぎ味噌丼(ごはん、牛肉のねぎ味噌炒め)、牛乳、たくあん和え、かきたま汁、ヨーグルト でした。

 

 令和2年度の給食が始まりました。
 臨時休業期間、皆さんはどんな食生活を送っていましたか。
 給食センターでは、安全でおいしい給食を心をこめて作っていきます。
 今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

 笑顔同封
  立山町学校給食センター スタッフ一同

【花冷え】令和2年度スタート ~桜は見頃へ~

 令和2年度の雄山中学校が始動しました。

 昨日と今日はノー部活動デーのため、子どもたちの部活動に励む元気な声が聞けない、静かな校舎内となりました。

 4月2日の立山町は、昨日に引き続き肌寒い1日となりましたが、1階教室棟ベランダ側の桜並木も見ごろを迎えました。

 

  

 2日間お休みだった部活動も明日から再開です。

 

 新年度の準備のため、生徒の皆さんは職員室に入ることはできません。写真のように、職員室の入り口で名前、所属などを伝えて、先生を呼んでください。

 始業式まであと4日です。体調管理にはくれぐれも気をつけて、残された春休みを過ごしてください。