2024年2月の記事一覧
2月14日(水) 今日の授業風景(2限目)③
3年3組は数学の授業でした。今日の授業では確率を取り上げ、復習に取り組みました。
2月14日(水) 今日の授業風景(2限目)②
3年2組は理科の授業でした。この授業では問題の確認・解説をしていたようで、学習している内容は、植物、化学反応式、地震、電気、光の屈折等々、多岐にわたっていました。
2月14日(水) 今日の授業風景(2限目)①
2時間目の授業を紹介します。
3年1組は国語の授業でした。この授業では、テストには欠かせない「作文」の特訓をしていました。時間を決めて各自が作文に取り組み、できた作文は班内で互いに確認し合っているようでした。入試を含めテストには欠かせないのが作文ですから、この機会を活かし得意になってほしいと思います。
2月14日(水) 今日の授業風景(1限目)
1時間目の理科室では、1年4組がばねを使った実験をしていました。この授業では学習課題を「ばねを引く力とばねののびには、どのような関係があるのだろうか?」とし、おもりの個数を変化させながらバネののびを測定していきました。元のばねの長さにおもりで変化するのびの部分を加えることで、中2の数学にも関連してくる内容です。実験のイメージをしっかりもっていてほしいですね。
「校長のつぶやき」(2月14日)
昨日午後から、ある会合に参加しました。会合の後半、富山国際大学の村上教授の講演を受ける機会があり、その資料に「望ましい行動の習慣化の基礎となる心理学の理論」というものがありました。人間関係の基本を改めて認識し直す機会になりましたので、その一部ではありますがご紹介します。
「人間関係では、相手に与えたものが、自分に返ってくる」
自分がいつもしかめっ面だと周りの人も同じ様な顔を見せてくるし、明るく笑顔で振る舞う人の側にいると自分もつられて楽しくなるってことかなと理解しました。周りの人が見せてくる表情は、「自分を映す鏡」だと心得ていきたいなと思った言葉でした。
村上教授の資料には、この他にも色々ありましたので、機会があれば紹介したいと思います。