2023年5月の記事一覧

5月31日(水)祭礼について【お願い】

本日、祭礼についてのお願いの文書を配付しました。立山町の祭礼に関するものですが、

その他の祭礼についても同様の考え方でお願いしたいと思います。お家の方のご理解・ご協力を

お願い致します。

5月31日(水)放課後【読み解く力向上のための研修】

 本日の放課後、「読み解く力」の向上を目的とした教員研修を行いました。 

「読み解く力」は、本町の小中学校が合同で進めている研修内容で、義務教育期間ばかりでなく、子供たちの学びを生涯にわたって支える力です。

例えば…

・書かれた文書を正しく読めているか

・問いの内容や定義を正しく読み取れているか など

 説明文を理解したと思っていても、違う捉え方をしていることもあります。

 こうした研修を積み重ね、授業場面でも生徒の「読み解く力」を高めていきたいと考えています。

5月31日(水)6時間目【QUアンケート】

 今日の6時間目には、全校一斉に「QUアンケート」を実施しました。学校での様子を、自分自身でじっくりと振り返ることで、生徒一人一人が自分のことを客観視できる大切な時間になります。どの生徒も慣れた様子で、各クラスで静かに取り組んでいる姿が見られました。

5月31日(水) 今日の給食献立

 今日の給食献立は、ご飯、牛乳、魚のマヨネーズ焼き、にんじんしりしり、切干大根汁 でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日のメニューの「にんじんしりしり」とは、あまり聞き慣れないメニューではないでしょうか。これは沖縄の郷土料理で、スライサーで細く切った「にんじん」と卵を炒めた料理だそうです。「しりしり」とは沖縄の方言で、「せん切り」という意味だそうです。

5月31日(水) 今日の授業風景(2時間目)

 道徳以外の授業も紹介します。

 3年1組は美術の授業で、修学旅行の「絵手紙」の制作中でした。このクラスは奈良方面へ行っていたので、その関連の絵が多かったようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年3組は、ALTの先生も加わっての英語の授業でした。教科書の本文にある「理由をたずねたり、答えたりする表現を練習しよう」という内容で、「Because ~」を使った英会話をします。準備ができた人から、担当の先生やALTの先生の所に行って、やり取りを確認します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年1組では、1・2組の男子が保健の授業を受けていました。この授業では、交通事故について学習します。多くの交通事故は、「人的要因」「環境要因」「車両要因」のいくつかが重なり合って発生していることから、実際の道路の写真を使って「潜んでいる危険」について考えていました。

5月31日(水) 今日の授業風景(2時間目)道徳・その3

 前の記事の続きです。

 2年4組も道徳の授業でした。この授業では「しょうじき50円ぶん」という絵本を取り上げました。その内容は、2人の兄弟がおこづかいを持って買い物に行った時、お釣りが少ない・多いという問題をめぐりお店の人との温かいやりとりをほのぼのと描いたお話です。この授業を通し、正直に生きることで毎日を明るい心で過ごせることに気付いてくれればと思います。

5月31日(水) 今日の授業風景(2時間目)道徳・その2

 前の記事の続きです。

 1年1組は、教科書の「いつわりのバイオリン」という話を題材にしました。この話は、ドイツのバイオリン職人・フランクが自分の弱い心に負けて、弟子・ロビンが作ったバイオリンを自分が作った物だと偽ってしまった内容です。授業では、フランクが自分の弱さに負けて犯した過ちを反省する姿を通して、人間のもつ弱さや醜さを克服しようとする力について考えました。

5月31日(水) 今日の授業風景(2時間目)道徳・その1

 今日の2時間目には道徳の授業をしている教室が多くありました。

 1年3組は、教科書の「裏庭のできごと」という話を取り上げました。この話には、健二・雄一・大輔という3人の中学生が登場し、遊ぼうとしている時に誤ってガラスを割ってしまいます。そしてこの授業では、雄一と大輔という2人の友達のことを考えて悩んだ末に健二がとった行動から、健二の決断を支えていたものについて考えました。

5月30日(月) 今日の授業風景(6限目)

 今日の5・6時間目に1年生は、先週行われた宿泊学習の新聞づくりに取り組んでいました。

 話を聞いて回ると、「カレーが美味しく作れました!」等の楽しい報告がたくさん聞かれて、こちらまで嬉しくなりました。完成を心待ちにしたいと思います。

5月30日(火) 今日の給食献立

 今日の給食献立は、揚げパン、牛乳、ミートボール、カレーミックスポテト、オニオンスープ、型抜きチーズ でした。

 私事で恐縮ですが、久しぶりに給食で揚げパンをいただきました。本当に美味しかったです。某市の給食では「絶滅メニュー」となってしまった揚げパンですから、本当に味わっていただきました。(校長)

5月30日(火) 今日の授業風景(4時間目)

 4時間目の授業を見てきました。

 2年2組は数学の授業でした。学習していたのは、中2の数学でも「山場」の連立方程式です。解いていた問題は「加減法」の初歩的なもので、まだ一方の式だけ何倍かすれば解けるものです。きっと来週くらいには典型的な形も習うことでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年3組は社会の授業でした。歴史の学習は戦国時代まで進んでいて、この授業では織田信長について学んでいました。歴史好きも少なくないはずですから、きっと興味津々で授業を聞いていたことでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年4組は、ALTの先生も参加した英語の授業でした。この時間の区切りのいいところで、ALTの先生が考えてきた英語のゲームがスタートしました。

5月30日(火)職員室の風景

本日は職員室で、校長先生が生徒の生活ノートにコメントを書かれる姿が見られました。

校長先生が生活ノートを見るのはこれが3回目。

事前に生徒に予告した上で、朝、生徒が提出したノートに目を通します。ノートには校長先生を意識した言葉や普段通りの何気ない言葉が書いてあるそうです。校長先生は生徒とコミュニケーションが取れることを楽しんでおられる様子で、コメントを書きながら自然と笑顔になっている様子でした。

5月30日(火)町の議員さんたちが学校を見に来られました。

1限の時間に、副町長、議長さんを始めとした立山町議会の方々が来校されました。図書室のペレットストーブやランチルームのLED照明、3年教室の様子を見て回られました。

3年教室では、どの教室でも落ち着いて授業に取り組む様子について、議員さんからは「タブレットなどを使って授業に集中して取り組んでいる様子が分かった」との言葉をいただきました。

【視察後の会議室での話し合い】

5月29日 5時間目の様子

5限の様子です。1年生は宿泊学習でできなかった大縄跳びを学年レクリエーションで行いました。

人数が多いので、声を出し合っていましたが、なかなか跳べず苦労していました。

2年生はポスターの下絵を描いていました。

教育実習が始まりました

本日から教育実習が始まりました。今回は2名の本校卒業生が実習に取り組みます。教科は保健体育と社会科です。後輩たちに先輩としての姿を見せてくださいね。

校長先生から「教員として求められる資質と能力について」話がありました。

5月29日(月) 今日の授業風景【理科特集】

 本校には理科室が3つあり、これらを使って同時に3つの授業を展開できます。今日も、3つの学年がそれぞれ理科室を使って授業を行っていました。

 3時間目には1年2組が植物の葉の観察をしていました。観察したものはスケッチとして記録しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 4時間目には、3年6組が「酸とアルカリを混ぜ合わせた実験」でできた液体を加熱・蒸発させ、その残ったものを観察しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年1組は、化合や分解などの化学変化についてのまとめをしているところでした。

「校長のつぶやき」(5月29日) 「教師の卵」

 今日から2年生と3年生に教育実習の先生が来ています。教科はそれぞれ、保健体育と社会科です。

 朝の玄関先で生徒に「今日から教育実習生の先生が来るよ」と教えたところ、とても興味をもったようです。やっぱり「若さ」というのも、教師の魅力の1つなんだなと再認識させられました。それはともかく、この実習期間を実りの多い期間にしてほしいと思います。頑張ってください!

5月29日(月) 梅雨入りを思わせるような天候

 新しい1週間が始まりました。本来ならば「新しい週だ、頑張るぞ!」と元気にスタートしたいところですが、残念ながら、今朝はまるで梅雨入りの様な天気です。

 その様な週のスタートを迎えていますが、生徒たちはこの雨の中をしっかり登校してきます。服が濡れたり、シューズが濡れたりもしていますが、みんな頑張っています。

5月26日(金)【2学年宿泊学習:帰着式】

今日17時過ぎ、雄山中学校に2学年が帰ってきました。帰着式の様子をお届けします。

【ただいま!】校長先生に向けて、元気よくただいまの挨拶をしました。

【生徒代表の挨拶】代表生徒から校長先生に、この宿泊学習で得た貴重な経験を次に生かしたいと話がありました。

【校長先生のお話】大きなトラブルなく2日間過ごせた経験は、必ず来年の修学旅行やこれからの人生に役に立つことだろうと話がありました。求められるハードルは高くなる分、大きな飛躍にしてほしいですね!

【教頭先生からのお話】ともに2日間を過ごした日向教頭先生から、1日目の大縄跳び大会や2日目の班別学習の様子を振り返って、班長へ労いの言葉がありました。

【最後に】この2日間、計画通りに進んだことによる成功体験や、うまくいかなくて悔しい思いをしたこと等、様々な経験を積んだと思います。クラスの仲、班の絆が深まったことはもちろんですが、先の見通しをもって活動することの難しさや楽しさを実感することができたのではないでしょうか。

5月26日(金) 今日も部活動を頑張っています。

 今日は宿泊学習の関係で2年生がいませんが、どこの部でも1・3年生が頑張っています。

 まずはサッカー部です。1年生が加入し、今勢いがある部です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 次は陸上部です。短距離を中心に練習に励んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 次はソフトテニス部です。1年生は「玉出しマシーン?」を使って練習していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後は放送部です。近々、コンテストがあるそうで、それにむかって放送原稿読みをしていました。

5月26日(金)【2年宿泊学習】金沢班別学習

待ちに待った班別学習。能登からのバス内は、学校を出発した時と同じようなハイテンション。

金沢市内には他にもたくさんの中高生と思われる学生服姿が見受けられましたが、遠くに居ても、黄色バッチとキビキビした動きですぐに雄中生と分かりました。

カメラを向けると、たくさんのピースサインに出会いました。

 

5月26日(金) 理科の実験

 3年4組の5時間目は理科で、「酸とアルカリを混ぜ合わせたときの変化を調べよう」という学習課題で実験をしました。

 実験は、10cm3の塩酸(薄めたもの)にBTB溶液を加え、そこへ2cm3の水酸化ナトリウム(薄めたもの)を繰り返し加えていき、その時の色の変化を観察します。黄色がかった液体が青みがかった色に変化したときには、「あっ」と驚いてしまいました。

5月26日(金) 今日の給食風景

 給食時間の各クラスの様子です。

 1年5組では当番の準備が終わり、それぞれの生徒が給食を受け取りに行くところでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年4組は、最後の生徒が給食を受け取り終わったタイミングでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年2組は「いただきます」を終え、各自が給食の分量を調整しに廊下に出てきたところでした。

5月26日(金) 今日の授業風景(2限)

 2限の授業を見てきました。

 美術室では、1年2組がレタリングの学習中でした。縦横の補助線が入っているスケッチブックに、定規を使って、10cm×10cmの正方形を書きその縦横の中央にはセンターラインを入れます。そこへお手本を見ながら「永」という漢字を描き写していきます。今回の授業では「明朝体」の「永」を練習しますが、担当の先生に聞いてみると「永」という字には文字に使われている様々な部分(はね、はらい…)が含まれていて、練習には欠かせない漢字だということです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年5組は学級活動でした。この授業では学級会を開いて、学級目標についての中間評価を行っていました。「Respect No,1」「Time No,1」「Positive No,1」の視点から、積極的に意見が発表されていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 体育館では、1年1組が学級レクをしていました。ドッジボールとバスケットボールの2つの競技を同時進行で進めていました。担任の先生もバスケットボールで活躍していました。

5月26日(金)【2年宿泊学習】能登の朝

曇り空の朝です。

起床の6時前から目が覚めてしまって、そおっと身支度を始める生徒がいました。

体調不良の生徒はみられず、朝の集いでは元気にラジオ体操をしました。

5月25日(木)【2年宿泊学習】大縄大会in能登②

練習、作戦、本番の流れで、男子、女子、男女混合の記録を争いました。結果は以下のようになりました。

順位はつきましたが、どのクラスも精一杯がんばりました。

このパワーを翌日の班別学習でも発揮してほしいものです。

5月25日(木)【2年宿泊学習】大縄大会in能登

学校でも練習してきた大縄跳び。クラスの名誉のため、熱い戦いが繰り広げられました。

円陣を組んで掛け声をかけるクラスや

作戦の時間にうまく跳ぶためのアイディアを出し合うクラスもありました。

体育館中に生徒の声がうるさいくらいに響き渡っていました。

5月25日(木)【2年宿泊学習】夕食のひととき

「グリルのと」での2回目の食事です。おいしいものを前にして、自然におしゃべりになる人が多かったです。男子生徒はもりもり食べた後、夕空の下でバスケットボールやバレーボールも楽しみました。


5月25日(木)【2年宿泊学習】座禅体験

栄光寺(ようこうじ)での座禅体験。

静寂の中で警策(きょうさく)の肩を叩く音だけが響く寺の中。

40分間が長くも短くも感じました。

何人もの生徒が、自分から首を曲げて肩を叩いてもらおうとしていました。

 

5月25日(木)【2年宿泊学習】入所式

代表生徒が「能登の自然を楽しみたいです。よろしくお願いします」とあいさつした後、

所員の方から食事の取り方など交流の家での生活について説明していただきました。

おなかはぺこぺこですが、みんな静かに話を聞いていました。

5月25日(木) 今日の授業風景(3限)

 3限の授業をのぞいてみました。

 1年4組は理科の授業でした。学校の周辺で採取した植物を、ルーペ等も使いながら観察・スケッチしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 A組は英語の授業でした。" What do you want? " の使い方について、動画を見ながら学習を進めていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年2組は社会科(地理)の授業でした。都道府県について学習を進めているこの時間には、シルエットだけから都道府県名を当てる課題が出されていました。また、その課題をクリアすると、いくつか(2~4程度)の都道府県をまとめたシルエットが更に出題されました。この課題はなかなか難しく、半島や島などを手がかりに解いていました。

5月25日(木)【2年宿泊学習】トイレ休憩

能登の海岸沿いに出て、トイレ休憩をしました。

トイレに行く生徒もいましたが、ほとんどは海を見にデッキに出ました。

これから始まる活動に期待している様子で、自然と笑顔がこぼれていました。

 

「校長のつぶやき」(5月25日)

 今朝の生徒玄関前には「おはようございます!」という、大きくて爽やかな声が響いていました。これは委員会活動や当番活動で行われているのではなく、今朝から自然発生的に起こったものです。

 事の始まりは、教員の発した「いつもいい声で挨拶してくれるね。雄山一の素晴らしい挨拶だね」の声かけでした。それを聞いた生徒は、きっと「意気」に感じて自主的にあいさつ運動を始めたのだと思います。

 きっかけはともあれ、朝の時間に爽やかな挨拶が学校に響いているのは、とても清々しくていいものです。今後も続いてほしいなと思う出来事でした。

5月25日(木)【2年宿泊学習】バスの車中

 特に何もないけれど、バスの中は楽しい雰囲気です。何を話していても、ウキウキする気持ちは隠せない感じです。さっそく、しおりの余白のページで「絵しりとり」をして遊ぶ姿が見られました。

5月24日(水) 宿泊学習の出発式(2年生)

 6時間目の後に2年生がランチルームに集まり、明日からの宿泊学習の出発式を行いました。

 校長先生からのお話の後、学年の代表生徒が宿泊学習に向けての抱負を述べ、最後には学年全体で「行ってきます!」と大きな声で挨拶をしました。

 明日も天気が良さそうですし、来年の修学旅行につながる楽しい2日間にしてほしいと思います。

5月24日(水) 今日の給食献立

 今日の給食献立は、山菜ごはん、牛乳、焼きホッケ、豆味噌和え、五目汁 でした。

 給食を食べながらいつも思っているのは、「立山町の給食では野菜が美味しく食べられるな~」ということです。今日のメニューでも、豆味噌和えの味付けが絶妙でした。甘すぎず薄味でもなく… また、「ホッケは皮まで食べるの?」と多少疑問に感じていましたが、白いりごまをかけ香ばしく焼き上げてあり、立派な食材に変わっていました。大変おいしかったです。(校長)

 

5月24日(水) 今日の授業風景(2限)

 2限の教室をのぞいてみました。

 3年3組は数学の授業でした。学習していたのは因数分解です。各項の係数を手掛かりに、足していくつ・かけていくつを考えながら2数を見つけていきます。その中でも今日は、2倍と2乗の関係を扱っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 3年4組は社会科の授業でした。この授業では学習課題を「世界恐慌に対して、欧米諸国はどう対応しただろう」として、アメリカ、イギリス・フランス、ソ連の対応について学びました。

 2年4組も社会科の授業でした。授業の前半は、日本の通信網の発達について学び、後半は「日本はどのような基準で地域に分けられているのか」という学習課題を立て、様々な地域区分について考えていきます。

1年生が無事帰校しました。

 先程、1年生が宿泊学習から無事戻ってきました。生徒たちの顔には少しの疲れは見られるものの、「楽しかった?」の問いかけには「楽しかった!」と元気に答えてくれました。帰校式で「明日も授業があります」と先生が言った時には、さすがに辛そうな顔を見せてはいましたが、挨拶をして帰る頃には元気な表情を取り戻していました。