雄山中学校ブログ
1月29日(月) 今日の授業風景(2限目)⑤
2年2組は数学の授業でした。今日の授業では、「平行四辺形の性質」の証明に挑んでいました。
1月29日(月) 今日の授業風景(2限目)④
2年4組は国語の授業でした。この授業では、「走れメロス」の中からメロスと王の人物像が分かる記述を抜き出し、どういう人物像かを班で話し合い、それをホワイトボードを使ってクラス全体で発表し合いました。
1月29日(月) 今日の授業風景(2限目)③
2年6組は社会(地理)の授業でした。この授業で学習を進めていたのは関東地方で、国内で最も広い関東平野のことやそこの気候についても知りました。
1月29日(月) 今日の授業風景(2限目)②
1年3組は体育で、男女ともマット運動に取り組みました。
この授業で男子は、1つの技ができたら担当の先生見てもらい、満足できる出来映えの時には「合格」をもらえます。早速、先生のチェックを受けている生徒もいるようです。
1月29日(月) 今日の授業風景(2限目)①
2時間目の授業を紹介します。
1年5組は数学の授業でした。今学習しているのは立体で、この授業ではいろいろな立体の特徴を調べました。
「校長のつぶやき」(1月29日)
1月の最終週です。週の半ばからは、「逃げる」と形容される程「アッ」言う間の2月に突入します。卒業式まで6週、修了式でもあと7週と、今年度の総まとめの時期になってきました。
そんな今週の予定を紹介します。
30(火) 町のコミュニティ・スクール導入研修会
来年度からスタートする町内全小中学校のコミュニティ・スクール化に向け、先進地から講師を招く研修会です。
31(水) 募金贈呈
先日実施した能登半島地震に対する募金活動で集まったお金を、町の社会福祉協議会を通じ日本赤十字社へ贈呈します。
2/1(木) 私立高校一般入学試験
受験に挑む3年生のみなさん、頑張ってください!
2(金) 入学説明会
来年度本校へ入学予定の6年生が、本校に集まります。
1月29日(月) 朝練、頑張っています!
今朝の校舎では、陸上部(短距離)が筋トレに励んでいました。積雪の関係でグラウンドで十分な練習ができない時期ではありますが、この間を利用してからだ作りに取り組んでいます。
富山県をよくする会表彰式
令和5年度の表彰式が、1/26(金)の午後、富山市の高志会館で行われました。
雄山中学校は、生徒会が団体として受賞しました。
前期生徒会長が代表して表彰式に出席しました。
「さわやか運動」として小中高で一緒に挨拶運動を盛り上げたことや、五百石の祭礼復活にあわせて祭礼後の清掃も復活させたこと等を通して、地域と学校の関係を深めたことが評価されました。
これからも雄山中学校として、地域の中でできることを追求し、「雄山中学校がんばってるね」と認めてもらえるような生徒会活動を進めていければよいと思いました。
これからの励みになる賞をいただき、ありがとうございました!
1月26日(金) 修学旅行に向けて(2年生)
2年生では5・6時間目の総合を使って、修学旅行の班別コース決めを進めました。
班はテーマによって分かれてます。伝統工芸、歴史、芸術、スポーツ、産業(工業、IT関連)がそのテーマですが、そのテーマに沿ってみんなで見学場所を選んでいきます。ちょうど見学日が月曜のため、残念ながら休館しているところもあるという話でした。
1月26日(金) 今日の給食献立
今日の給食献立は、ご飯、牛乳、レンコンのきんぴら、いしる鍋、きんとんパイ でした。
※ 本日のメニューは、テーマ「新幹線で行く北陸グルメツアー」の石川県からでした。
1月26日(金)今日の授業風景(2限目②)
2年5・6組は、体育でバスケットボールをしていました。バスケットボール部ではない生徒がきれいなレイアップシュートを決めている様子に驚きました。昼休みの時間によくバスケットボールをしているからでしょうか。体育館は厳寒ですが、活動は熱かったです。
1月26日(金)今日の授業風景(2限目①)
3学年は確認テストの2日目で、数学をしているところでした。写真は順に、1組から6組です。次週の木曜日に私立一般入試が行われます。本番直前の真剣な様子がひしひしと伝わってきました。
1月26日(金) 除雪隊、出動!
今日も積雪がありましたので、1年2組が除雪に出てくれました。生徒玄関前も、すっきりきれいになりました。
「校長のつぶやき」(1月26日)
週末、金曜日です。大雪の臨時休業があった1週間でしたが、雪も峠を越えたようでよかったです。
学校の方では、昨日に続いて3年生の進路懇談会を予定しています。本日が懇談日の保護者の皆さんは、雪道に気を付けて来校ください。
話は変わりますが、昨日、嬉しいことがありました。富山市の中学校へ出張に行ったのですが、そこの校長先生から「小学校時代の校長先生を覚えているかいと生徒に聞いたら、あなたの名前をフルネームで答えていたよ」とお聞きしました。もちろん私自身もそのお子さんのことはしっかり覚えていますが、校長というポジションでも児童とその様な交流ができていたことを、ありがたく・嬉しく感じています。本校でも1日1日、生徒たちとの交流を大切にしていこうと思います。
今日もそろそろ、「おはようございます」と元気な声をかけに行きましょうか!
1月25日(木) 今日の給食献立
今日の給食献立は、ハト麦入り梅ご飯、牛乳、ブリカツ、よごし、大門そうめん でした。
1月25日(木) 今日の授業風景(4限目)
4時間目の理科室では、2年5組が電気回路の実験をしていました。
今日の学習の課題は、計算で求めた回路の電流が、実際に測ってみても同じ値になるかを調べてみるものです。
先生の考えてきた電気回路では電流が250mAとなるはずだったようですが、ある班だけ40mA程測定値が低く出てしまいました。そんな時には、直ぐに先生が「お助けマン」にやってきてくれました。
1月25日(木)今日の授業風景(3限目②)
1年2組では、数学をしていました。立体の学習に入ったようで、球や円錐等の特徴を掴もうとしていました。「横から見たら三角形の形をしているのに円錐というのはややこしい」という生徒がいましたが、その通りですよね。とてもよい点に疑問をもったと思います。こっそり横に行って追加の説明を加えました。
1月25日(木)今日の授業風景(3限目①)
1年1組は英語をしていました。ちょうど生徒が発表しているところで、先生から受けた英語の質問に、英語で答えていました。
1月25日(木) 今日の授業風景(2限目)
2時間目の2年5組では、5・6組の男子が集まり保健の授業を受けていました。
学習していた内容は「喫煙の影響」で、担当の先生が板書した「百害あって一利なし」の言葉が印象的でした。
1月25日(木) 軒先のつらら
今朝から気温が上がったせいか、少しの間に校舎の軒先に結構大きなつららができていました。生徒たちは気付いていないかもしれませんが…