2023年10月の記事一覧

10月19日(木)3限【今日の授業風景】

 1年3組では、社会科で、6枚の写真を見て日本・中国・韓国を当てる活動をしていました。写真から国を当てることは難しそうでしたが、さすがは生徒たちで、看板に小さく書いてある言語や歩いている人の服装から、うまく国を当てることができていました。

 1年2組では、数学が行われていました。地図を見て実際の距離を計算する問題で、比例式を立てることに苦労していました。式を立ててからは計算できていたようなので、状況をうまく図に表して式を立てれるようになってほしいです。

10月19日(木) 先生の卵(3週間のまとめ)

 早いもので、3週間の教育実習期間も明日が最終日です。今日の1時間目には、この期間のまとめとして、1年5組の理科の授業を公開しました。

 今日の授業では、コーヒーシュガーとデンプンのそれぞれを水に溶かし、それらを観察することを通し水溶液の性質についての理解を深めます。観察に際しては、「見る」「水に溶かす前後での質量の違いを計る」「ろ過する」「混ぜて10分後の様子を見る」という手立てを取ります。さて、2つの水溶液の違いをしっかり観察できたでしょうか。

10月19日(木) 今日の授業風景(1時間目)②

 前の記事の続きです。

 3年6組は数学の授業でした。この授業では、中間考査の結果を受け復習を行いました。学習を進める際には「教え合い」を取り入れ、更に理解を深めていきました。

10月19日(木) 今日の授業風景(1時間目)①

 1時間目の教室を見てきました。

 体育館では、1年3組の男子がダンスの振り付けを考えているところでした。タブレットパソコンを持ち込んで、お手本となる動画をもとに練習を進めていました。

10月19日(木)朝【合唱練習】

 今朝も、学校ではたくさんの歌声が響いていました。10月30日の合唱コンクールに向けて、各クラスでパートリーダーを中心に練習に励んでいます。3年生では、声量は十分に出せていると判断し、パート間の聞こえ方に重点をおいた声掛けが行われていました。

10月19日(木) 秋のさわやか運動(2日目)

 昨日もお伝えした「秋のさわやか運動」を、今朝も実施しました。雄山高校、立山中央小学校、地域の方々そして本校生徒が加わり、とても活気ある活動になりました。「おはようございます!」のたった9文字の言葉ではありますが、受け取った人の1日を爽やかにスタートさせる力があると思います。秋晴れの空と同じくらい、爽やかな1日になると思います。

10月18日(水)放課後【合唱練習】

 今日の放課後にも合唱練習がありました。特別教室が利用できるようになってしばらくたちますが、大きな場所で歌うと音が反響しないこともあって声が小さくなるようです。本番は体育館ですから、この時期の広い場所での練習を通して、大きな場所で歌う感覚を身に付けておきたいですね。

 

 

10月18日(水) 今日の給食献立

 今日の給食献立は、チャーハン、牛乳、ギョーザ、チャプチェ、中華スープ、杏仁豆腐 でした。杏仁豆腐にはフルーツものっていて、見た目にもとてもきれいでした。

10月18日(水) 今日の授業風景(3限目)

 3時間目の理科室で、2年3組の実験を見学しました。

 今日の実験は、だ液の酵素のはたらきについて調べるものです。各班に準備された4本の試験管のすべてにデンプンを入れ、その内2本には人工だ液を入れます。人工だ液の「ある」「なし」を1ペアとし、それぞれのペアにヨウ素液とベネジクト液を入れます。

 ヨウ素液を入れた2本の試験管は既に色が違います。人工だ液「あり」の方は変化が見られず、「なし」の方は深い青紫色に変化しました。この違いにより、人工だ液のはたらきによりデンプンがなくなった(少なくなった)ことが分かりました。

 また、残った2本の試験管それぞれにはベネジクト液と、危険防止のため沸騰石を入れガスバーナーで加熱しました。「なし」に変化はありませんが、「あり」は見事な赤褐色になりました(この後、沈殿していきます)。これで「あり」の方に糖ができたことが分かりました。

 

10月18日(火) 1年5組で道徳の授業(教育実習)

 1年5組の2時間目は道徳の授業で、この時間は教育実習の先生が担当しました。

 学習したのは教科書の「曙号の死」というお話で、「生命の尊さ、生命あるものをいとおしむ」という学習のねらいがあります。しっかりと準備して授業に臨んだ先生は、温かい雰囲気で授業を進めていました。

10月18日(水) 今日の授業風景(1限目)

 1時間目の1年教室を見学してきました。

 1年3組は家庭科の授業でした。今日の授業は「調理」の内容で、コンロの火加減について「トロ火」「弱火」「中火」「強火」等の用語を習っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年2組は英語の授業でした。今日の学習内容は、教科書の「Preview」というところでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年1組は数学の授業でした。今学習している内容は「比例式」のところで、「〇:△=□:☆」といった比に関する学習を進めています。

10月18日(水) 「秋のさわやか運動」実施中!

 今朝の登校時、雄山高校の生徒さんや先生方、町の職員さんが来校され、登校してくる本校生徒に対し「おはようございます!」とさわやかな挨拶をしてくださいました。

 残念ながら今朝は、本校生徒の挨拶運動に出遅れ感がありました。明日の朝は「秋のさわやか運動」の2日目・最終日ですので、今日の分も頑張ってほしいと思います。

10月17日(火) 県中教研研究大会・道徳(1年4組の授業)

 今日の午後から本校を会場に、県中教研の研究大会(道徳)が行われました。その中の研究授業として、1年4組と2年5組が授業を公開しました。

 写真は1年4組の授業風景です。この授業では、教科書の「吾一と京造」という話をもとに、友情について考えを深めました。

10月17日(火)【今日の授業風景】

 今日の3時間目、2年2組では数学、2年3組では社会のテスト解説が行われていました。

 2年5組では、技術が行われていました。写真は生徒が作成中のプログラムです。私が学生の頃にはこのような内容はありませんでした。一緒に学ばせてもらいました。

 

 

10月17日(火) 今日の授業風景(1時間目)③

 前の記事の続きです。

 体育館では3年1・2組の男子がバスケットボールの試合中でした。コートを半分にした中で試合をしていましたが、意外にも3ポイントシュートがよく入っていたので驚かされました。

10月17日(火) 今日の授業風景(1時間目)②

 前の記事の続きです。

 音楽室に近づくと、2つの教室を歌いながら歩き回るクラスを見かけました。3年4組です。担当の先生に尋ねると、「合唱を動かしているのです!」との返答がありました。担当の先生は歌が専門ですから、玄人にしか分からない「コツ」なのでしょうか。確かにもとの教室に戻った後の歌声は、しっかり出ていました。勉強になりました。

10月17日(火) 今日の授業風景(1時間目)①

 1時間目の授業を紹介します。

 2年4組は美術の授業でした。今制作しているのは「ネームプレート(表札)」で、この授業ではデザインを考えていました。タブレットPCを使いながら、気に入ったデザインを見付けています。

10月16日(月)【学級討議】

 今日の6時間目に学級討議がありました。これは、後期の生徒会と各専門委員会が提案した活動計画に対して、学級内で議論するものです。各クラスでは活発に意見交換がなされ、来週開かれる生徒総会に向けて、「この活動はどういうものか」「実施の仕方を変えたらよいのではないか」といった疑問や改善案が提案されました。

  

  

10月16日(月) 今日の給食献立

 今日の給食献立は、ご飯、牛乳、あじのごまみりん焼き、にんじんしりしり(沖縄の郷土料理)、炊き合わせ、ふりかけ でした。

10月16日(月) 今日の授業風景(1限目)

 1限目の授業風景です。

 1年5組は国語の授業でした。この授業では、中間考査の解説を行っていました。今週前半の授業(5教科)では、この様にテストを返して解説を行うことが多いと思います。テストで間違った部分はまだ十分には身に付いていない内容ですから、この様な授業は大切にしてほしいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年3組も国語の授業でした。「方言と共通語」という内容を学習している今日の授業では、各地の方言が紹介されました。なかなか訛りがひどくて十分には理解できませんでしたが、生徒たちが聞いていたのは津軽弁の「桃太郎」だったと思われます。なぜか津軽弁を聞くとみんなが笑顔になります。訛りに温かさを感じるのかもしれませんね。

10月16日(月) 先生の卵

 早いもので、教育実習の先生の実習期間も最終週となりました。今週中には、まとめとなる授業も計画されており、これまでの実習期間で成長した姿を見せてもらうことになっています。

 さて、そんな実習生の先生ですが、今朝もクラスの生徒の「生活ノート」にコメントを書いていました。生徒との年齢差は10歳もありません。ベテランの先生とは違ったコメントが書かれていることでしょうね。

10月16日(月) さらにコミュニケーションを深めるために

 1年4組の1時間目は学級活動の授業で、互いのコミュニケーションを深めるため「スゴロク・トーキング」に取り組みました。これは普通のスゴロクとルールは同じですが、コマ(消しゴム)が止まったところには「話題の種」が書かれています。「もし時計を戻せたら」というところに止まれば、その人がそれをきっかけに話をします。

 またこのゲームでは決められた時間が経つとグループ替えが行われ、新しいグループでのコミュニケーションが進められます。このゲームをきっかけに、クラスメイトの新しい一面が分かるかもしれませんね。

「校長のつぶやき」(10月16日)

 新しい週は、雨模様の天気からスタートです。

 そういう今週から、新生徒会が本格始動をしていきます。本日の学級討議、明日からの「秋のさわやか運動」、19日の生徒議会を経て、来週25日には生徒議会が行われます。「生徒自治」を目指して頑張ってほしいと思います。

 また学級の方では、合唱練習が山場に差し掛かってきました。30日の合唱コンクールに向け、クラスの思いを1つに美しい歌声を響かせてください。

10月13日(金) 後期生徒会役員及び学級代表(代議員)任命式

 本日の午後から全校生徒が体育館に集い、「後期生徒会役員及び学級代表(代議員)任命式」を行いました。

 まず任命式に先立ち、先日行われた生徒会選挙の「当選証書授与式」を行いました。ここでは選挙管理委員長から生徒会長・副会長の当選者に証書が授与されました。

 続いて行われた任命式では、校長から7名の本部役員へ、生徒会長から10名の委員長と34名の学級代表(代表1名)へ任命状を渡しました。そして最後に新生徒会長と校長から話がありました。

10月13日(金) 県中文祭での本校生徒の活躍

 先日、新川文化ホールで行われた県中文祭では、本校生徒がたくさん活躍していました。

【放送部の司会・進行】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【吹奏楽部の演奏】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【科学部の発表】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【茶道部のお手前】

10月13日(金)4限【今日の授業風景】

 1年4組は、理科をしていました。写真は酸素と二酸化炭素を集めている様子です。

 2年3組や3年1組では、終わったばかりのテストの解き直しが行われていました。つい1時間前にやったテストの解説ですから、より記憶に残るかと思われます。

 3年6組では、道徳をしていました。「アイツの進路選択」という、自分と幼馴染の進路について考える話です。「仲のいいあの人と同じ高校に行きたい」という言葉はよく耳にしますが……。生徒は様々な立場から意見交換をしていました。

 1年5組では、学級をしていました。前期を振り返って後期の目標をたてており、新しい学級代表が上手に進行に努めていました。

 1年1組・2組では、保健体育が行われていました。睡眠と成長ホルモンの関係について話をされていました。

10月13日(金)【中間考査:2日目】

 今日は、中間考査の2日目です。朝から各クラスでは、問題の出し合いやテストについての予想が話し合われていました。今日で中間考査は終わりますが、テストは返却されてからが伸びるチャンスです。覚え間違い、計算ミス、誤った表現等分析を丁寧に行い、確かな学力に繋げてほしいと思います。

  

鉛筆 【中間考査1日目】緊張感ある1限目

本日は2学期中間考査の1日目。1・2限の考査受検のみで下校ということで、生徒たちはテストに集中している様子でした。これまでのテスト勉強が実を結ぶとよいと願っています。

【1学年】

教育実習生さんが廊下の机で生活ノートを丁寧に読んでコメントを書いておられました。

【2学年】

【3学年】

「校長のつぶやき」(10月12日)

 清々しい空模様の朝です。そんな中、今日は中間考査1日目、各学年2教科ずつのテストが予定されています。

 さて、昨日の放課後にも「学習教室」が開催されました。およそ80人程の生徒がそこへ参加し、集中した1時間強の学習ができていました。ところで、自学を進めていて「ちょっとしたひっかり」で順調な流れが滞ることはありませんか? その原因は、自分の思い込みだったり、ちょっとした見落しだったりするわけですが、そんな時には教員もたくさん参加しているこの「放課後学習会」は有効です。手を挙げて先生を呼べば、その「ひっかかり」は直ぐに解消します。また、日頃の勉強でたまった「ひっかかり」をここで一度に解消する使い方もあると思います。いずれにしてもこの「放課後学習会」をうまく利用してほしいと思います。次回は11月の期末前に開催予定です。

10月11日(水) 教育自習生の先生、がんばっています!(後半)

 後半は「ろ過」の実験練習です。

 実験の場面でも積極的に生徒との関わりをもっています。また、今日の授業のために、説明のためのパワーポイントも準備してあり、子どもたちにもよく伝わったと思います。明日からも授業が続きますが、がんばってほしいと思います。

10月11日(水) 教育自習生の先生、がんばっています!(前半)

 今日、教育実習の先生の授業が始まりました。5時間目は1年5組の授業で、この授業の後半には物質を水に溶かす簡単な実験を予定しています。

 いよいよ授業がスタート。前半は学習課題を確認し、これから使っていく用語に付いて説明をしていきます。本校では授業担当が初めてではありますが、これまでに他校で教育実習を経験しているだけあって、しっかりと生徒とコミュニケーションを取りながら学習を進めているところはとても良いと思います。これからの指導経験の中でたくさん学ぶことがあるとは思いますが、とても立派な滑り出しです。

10月11日(水)【今日の授業風景】

 2年4組の写真です。この時間の2年生では、担当を代えて道徳をしました。いろいろな先生方の道徳観に触れて、豊かな心を育ててほしいと思います。

 3年4組と3年6組は、英語の授業をしていました。どちらも「Which country do you want to go to?」という表現でペアワークをしていました。「I want to go to 〇〇」というところまでは言えていましたが、「Why?」と返されると難しいようでした。

 3年3組は、社会をしていました。「人間らしく生きる」とはどういうことかをクラスで意見交換していました。私も自分の立場に立って、意見交換に混ぜてもらいました。

 3年2組は、国語をしていました。活用形の復習で、「五段活用」「下一段活用」等の見分け方をおさらいしていました。

10月11日(水) 今日の授業風景(3時間目)

 2年5組の3時間目は家庭科の授業でした。今日も裁縫で製作の続きをしましたが、糸で縫ったりミシンをかけたり、細かい作業でしたが根気強く続けていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年3組の女子は保健の授業でした。3組は単独授業のクラスなので、女子だけだとクラスが広々と感じます。

10月11日(水) 今日の授業風景(2時間目)

 2時間目の授業を見てきました。理科室では2年6組が「だ液によってデンプンはどのように変化するのだろうか」という学習課題で実験をしていました。変化の結果は、ヨウ素液とベネジクト液を使って考察を進めました。

10月11日(水) 今日の授業風景(1時間目)

 1時間目に3年1組の数学の授業に参加してきました。今日の授業では試験範囲最後の内容を確認していて、関連する2年生の内容(1次関数)をデジタル教科書で提示していました。デジタルならではの長所だと感じました。

 また、グラフ上の2点の座標からこれらを通る直線の式を求める内容では、ベテランの先生ならではの「コツ」がありました。

「校長のつぶやき」(10月11日)

 また一段と朝夕の寒さが厳しくなったように感じます。つい1か月前の体育大会で毎日熱中症の心配をしていたことを考えれば、季節の移り変わりの早さに驚かされます。

 さて昨日の放課後「学習教室」に参加してきました。そこでまず頭に浮かんだのは、この様なありがたい機会を設定していただいた教育センターの方々への感謝です。本校の先生方も加わり、50人程が1時間程度しっかり学習できたのではないかと思います。私も「数学だけなら教えられるよ」と生徒と共に有意義な時間を過ごせました。

 今日の放課後にも学習教室が計画されています。みんなで勉強しましょう!

 

※ 放課後学習教室の記事は、教育センターHPに載っています。またそこには、効果的な学習法も書かれていますよ。

インフォメーション 放課後学習教室スタート!

 本日放課後より、放課後学習教室が始まりました。終礼後にランチルームにて、全学年の生徒が意欲をもって参加しています。「家で勉強できなくて」「ついついスマホを見ちゃって」というそこのあなた!参加することで少しずつ学習習慣がついていくと思います。お待ちしてます。

10月10日(火)放課後【合唱練習】

 合唱練習の様子です。今日から、体育館等の特別な場所が使えるようになりました。また、2年生の練習が再開されたこともあり、学校全体に歌声が響き渡っています。