2023年7月の記事一覧

7月31日(月) 1学期最後の給食献立

 今日は1学期最後の夕食日でもありましたが、そのメニューは、カレーピラフ、牛乳、かぼちゃチーズフライ、白菜とリンゴのサラダ、オニオンスープ、豆乳アイス でした。

7月31日(月)【受賞報告及び生徒作文発表】

 熱中症への対応から、その後は全校生徒が教室に戻り、ランチルームからリモートで続きを行いました。

 その中では、県選手権大会の受賞報告と、各学年代表による作文発表がありました。その発表を聞く生徒たちは、それを教室のモニターで視聴しました。

教室でのリモート視聴の様子

 バドミントン部と陸上部の生徒が、8月3日に開催される北信越大会に出場します。

 選手は「日頃の練習の成果を発揮し、最後まで諦めずに頑張りたい」と抱負を語りました。頑張ってきてください!

 最後に、生徒作文発表です。各学年の代表者が、1学期の振り返りと2学期に向けての抱負を語りました。

1学年代表 「学級・学年のリーダーを務めて」

2学年代表 「1学期を振り返って」

3学年代表 「限られた時間を大切にして」

 

7月31日(月)【終業式】

 4か月弱の一学期も終わりを迎えました。今日は全校生徒が体育館に集まって、終業式を行いました。校長先生からは、27日間の長期休みの中で、安全に気をつけて、充実した夏休みを送ってほしいとの言葉がありました。

7月31日(月)【離任式】

 終業式に先立ち、立山町で6年間お世話になった栄養教諭の先生が退職されるので、全校生徒が参加して離任式を行いました。

 先生は、町の給食献立を考えていらっしゃり、そのおいしい給食は生徒からとても人気がありました。昨年でいえば、「ジブリ」をモチーフにした工夫されたメニューがあり、食への意識が高まるような働きかけがたくさんありました。また、給食の時間に各クラスを訪れ生徒と意見交換する姿は、生徒のよき見本になったと思います。6年間、本当にありがとうございました。

生徒からの感謝の言葉と花束贈呈

重要 7月28日(金)熱中症警戒のために部活動を休止します

 熱中症警戒指数が「危険」の状態になりましたので、昨日に続き、本日も午後の部活動を休止します。運動部・文化部とも休止します。全学年部活動なしで下校しました。家庭でも、適切に冷房を使用しながら、熱中症予防に努めていただきたいと思います。

 今後も気温の高い日が続きます。休日は部活動の練習試合等が組まれています。行き帰り等も危険な状況が考えられますので、送迎等の配慮をしていただけましたらありがたいです。

7月28日(金)【授業の様子】2・3限 「14歳の挑戦」に向けた講話

立山・舟橋商工会青年部のご協力を得て、8名の講師をお招きしました。

2年生の各クラスに1時限1講師、2コマの講演をしていただきました。

8名のプロフェッショナルな方々からのお話で、「働くこと」「何かを極めること」「好きなことを追求すること」などについて考える貴重な機会になりました。

未来のプロフェッショナルのために、本日はありがとうございました。

7月28日(金)【授業の様子】2限 3年保健講演会

3年保健講演会がランチルームでおこなわれました。

「睡眠で未来が変わる!」のテーマで、上級睡眠健康士の伊東先生からお話をしていただきました。

3年生の睡眠時間やスマートフォン、ゲームの時間などを事前にアンケート調査して全国平均と比べるなど、分かりやすく、考えやすい資料を提供していただきました。

クイズや体を動かす場面を取り入れて、楽しく睡眠について学べました。

3年生は睡眠時間が全国平均より少なく、寝る前にスマホやゲームをする時間が長いことから、

寝る前1時間は、お風呂に入ったり、ストレッチをしたり、勉強・読書をしたりして眠る準備をすることが大切なことが分かりました。これから始まる進学に向けた学習でも役に立つ情報をたくさんもらいました。

 

部活動の休止について

 熱中症警戒指数が「危険」の状態になりました。急ではありますが、本日7月27日(木)午後の部活動は運動部・文化部ともに休止します。そのため、1・2年生生徒は部活動なしで下校します。

7月27日(木)【授業の様子】2・3限 2学年レクリェーション

暑さに負けず、2学年は学年レクを体育館でおこないました。

種目は玉入れとリレー形式のハンドボール、バスケットボール、フリスビー、ペットボトル運びに取り組みました。

クラス対抗でおこなったので、学級の名誉をかけて、暑さも忘れて取り組んでいる様子でした。

拍手と歓声があちこちで聞こえました。

学期の終わりに、見ているだけで楽しくなれる時間が過ごせるっていいなぁと感じました。

 

【各クラスの玉入れの様子】

 

【リレーのスタート!】

 

【自然と拍手や歓声が上がりました興奮・ヤッター!

 

【終わりの結果発表にて・・・】

 

7月27日(木) 今日の授業風景(1時間目)

 1時間目の授業を見てきました。

 1年3組は、図書室を利用中でした。各自、夏休みの課題を進めているところでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 1年4組は社会科の授業でした。今日学習しているのは金印(漢委奴国王)の頃の内容で、先生からは「卑弥呼」をよく「卑弥子」と間違えることを教えてもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年1組は家庭科の授業でした。今日の学習は裁縫で、針と糸を使ってホックを布に縫い付けていました。

 

 

 

 

 

 

  2年6組は理科の授業でした。学習していたのは「単細胞生物と多細胞生物」の内容で、「細胞」「組織」「器官」「個体」の違いを学びました。

7月27日(木) 熱中症対策 ~その後~

 熱中症対策として玄関先にミストの発生装置を付けたことは昨日お知らせした通りですが、今日の登校時からそのミストを本格的に使用し始めました。

 登校してくる子供たちがミストの下を通過するのにかかる時間は1秒弱。よく見ていると、風に流されたミストのカーテンの中を通過した生徒は「あっ」と涼しさを感じたようですが、ミストの濃度が薄いところを通過した場合は何も気が付かないようです。

 通過時に少しの涼しさを感じた生徒の中には、いったん教室に荷物を置いてから、再びミストに「涼」を求めて戻って来た人もいました。

オレンジ!!

 7月26日の夕焼けは、あたり一面を鮮やかなオレンジに包みました。

 さて、今日も暑い一日でしたが、生徒たちは元気に生活しました。1学期もあと数日です。熱中症には十分気を付けながら過ごしましょう。

7月26日(水) 教員研修「子どものSOSの受け止め」

 先週には、生徒を対象にした「SOSの出し方」の学習を実施しましたが、本日の放課後、今度は教員を対象にした「子どものSOSの受け止め方」を学ぶ研修会を行いました。

 この研修会では、子ども達と同じ講師の先生にリモートで指導をいただき、町内の小学校からも先生方に参加いただきました。

7月26日(水) ALTの先生とのお別れ

 本校にはALTの先生が3名いましたが、先日1人の先生がアメリカに帰国され、今日またアイルランドの先生が帰国されることになりました。とても寂しいことですが、これまでに教えていただいたことをしっかり身に付け、この出会いの価値を高めていほしいと思います。

7月26日(水) 熱中症対策・ミスト2

 今日も大変な猛暑です。グラウンド横にミストの装置を付けてことは、昨日お伝えした通りですが、今日更に、玄関前にミストの装置2を付けてもらいました。

 早速今日の下校時から大いに活用していきたいと思います。

3階に展示されているもの

 3階・多目的ホールに楽しい作品が展示されていました。これは、技術科の夏休みの宿題になっている「動くおもちゃ」の見本です。それぞれの「カラクリ」もテクニカルですが、何よりデザインに心がひかれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 また、3階トイレ前には、これから受験に向けての問題集が並べられていました。

7月26日(水) 今日の授業風景(2時間目)

 2時間目の授業を紹介します。

 2年1組は数学の授業でした。今日はまとめの練習問題に取り組んでいるようで、答え合わせの時には生徒数人が黒板に解答を書いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年4組は技術の授業でした。今日はバッテリー(電池)の危険性を実感する目的で、単1電池とガムの包み紙を使ったショートの実験をしました。普段から乾電池の危険性など感じていないことが多いと思いますが、実際に紙が焦げる様子を見て、認識を新たにした生徒も多かったと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年5組は社会科の授業でした。今日学習していたのは歴史の内容で、主に江戸時代について学びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年6組も社会科の授業でした。富山市近隣の地図を使ったこの授業では、その中から「雄山中学校」「立山町役場」「(生徒自身の)自宅」「YKK滑川工場」等と共に、担当の先生と同じ名前の地区も探し出していました。

7月26日(水) 保健講演会(1年生)

 本日の2時間目、1年生がランチルームに集まり保健講演会に参加しました。

 富山国際大学から村上教授をお招きした今日の講演会では、「心の健康(対人関係スキルを身に付けよう)」という題で、相手の心も自分の心も大切にする方法について学びました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 次の写真は、講演の中で「『日』という漢字に一本線をたして、新しい漢字を作ろう」という課題を解いているところです。こうした活動を通して、生徒は心の健康について深く考えることができました。

 今日学んだことをぜひ、今後の生活(特に学校生活)に生かしてほしいと思います。

7月26日(水) 毎日の予定

 オープンハイスクールの関係で、今日から3年生は「給食なし」で下校します。

 この様に各学年が違った校時となる場合があります。そんなとき、以下の方法で当HPから予定を確かめることができます。

 1、左側のメニュー「お知らせ・おたより」をクリック

 2、画面下の  < 〇/〇(〇) の予定> 【〇年生】 ①連絡事項

   に翌日の予定がアップされています。

 「学校の予定はどうだったっけ?」と思われた場合には、一度この方法をお使いください。

「校長のつぶやき」(7月25日)

 今日の放課後、2年生の勉強会(数学)に参加させてもらいました。

 会場の展開室には30~40人の生徒が集まって来ており、90分間の復習に取り組みました。指導する側も数学の担当が6人も集まっていて、その中から生徒が私に質問をしてくれると、何だか嬉しい気がしました。

 授業での理解が十分でなかった部分を、このように個別指導ができる教員の「ゆとり」は大切だなと改めて感じさせられる出来事でした。

7月25日(火) ミスト発生装置

 連日の猛暑に、熱中症対策が欠かせません。

 そのため今日、グラウンドの入口にミストの装置を設置しました。体育の授業や部活動、体育大会の練習の際には活躍してくれることと思います。

7月25日(火)3限【1学年総合:富山の魅力 再発見!】

 1学年は現在、総合で「富山の魅力 再発見!」というテーマの課題解決型学習をしています。生徒は自然や歴史、伝統工芸等たくさんの小テーマの中から、自らが興味のある分野について課題を設定し、その解決に向けて、本やネットで調べ学習をします。毎週少しずつ進めていく長期的な学習となるため、富山県のこれからについてじっくり考えることを通して、将来についても少し考えているようでした。

 

7月25日 2限【2学年:保健講演会】

 今日の2時間目、2年生がランチルームで保健講演会に参加しました。テーマは「性と生」です。中学2年生になった生徒には、少しずつ体と心に変化が訪れ、思春期ということも相まって戸惑いを感じる時期になるそうです。今回の講演会を通して、自分の成長を受け入れるよいきっかけになるのではないかと感じました。

7月25日(火) 合奏コンクールの選曲

 1時間目の1年3組では、合唱コンクールに向けての選曲をしていました。予め候補のが10曲ほど選ばれていて、それらを全て聴いた上で選曲に取りかかります。みんなで納得できた曲だと意識も高くなりそうですね。

7月25日(火) 合同学級レク

 1時間目の体育館には、2年1・3・6組が集まりました。その3クラスはそれぞれ、クラスで学級レクを計画していましたが同時に体育館を使うことになったため、急遽、合同の活動としたそうです。ドッチボールとビートバレーのどちらも白熱の試合でした。

7月24日(月)【スマホ・ネット安全教室】

 みなさんのご家庭では、スマホやネットの利用する際、家族で決めたルールがありますか?また、自分自身でもスマホ・ネットを使う際に気を付けていることはありますか?

 今日の1・2限に「スマホ・ネット安全教室」を実施しました。その中では、身近に潜むネットの危険性やスマートフォンを利用する際の注意点等を、警察の方からお話いただきました。ネットでは相手の顔が見えないためつい過激な表現を使ってしまいがちになり、そこからトラブルにつながることが多くあります。また、個人は特定されないだろうと安易に周囲の写真をSNSにアップした結果、そこから個人が特定されてしまうといったことも教えていただきました。

 各家庭では、お子さんのスマホ・ネット利用にルールを設けていることと思います。それに加え今日の講演会で、それらのルールの必要性を生徒自身が学ぶ良い機会になったのではないかと感じました。

「校長のつぶやき」(7月24日)

 今朝ある担任が、出勤簿にはんこを押しながら「(懇談会で)何人かの保護者の方から、毎日HPを楽しみにしていると伝えられました」と話してくれました。

 週初めの朝から、本当に嬉しいニュースを聞くことができました。今日も頑張ろうと改めて思いました。

7月21日(金)部活動の様子

個別懇談会を行っていますが、部活動は暑い中でも行っています。

吹奏楽部です。次の演奏会に向けて取り組んでいます。

美術部も思い思いに作品を描いていました。

7月21日(金) 今日の給食風景

 前の記事の続きです。

 今日の給食メニューは、人気トップクラスのカレーライスと大人の苦みを楽しむ「ゴーヤサラダ」だったので、教室が気になり見てきました。

 まず、やはりカレーライスは不動の人気でした。おかわりをめぐって、みんなでジャンケンをしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ゴーヤサラダはと思い食管をのぞいてみましたが、意外にも残食は多くなかった印象です。教室で聞いてみると、ゴーヤが好きでたくさん食べる人がいるそうです。ゴーヤは夏バテを解消してくれると聞きましたが、こんな人たちは夏にも負けない人たちでしょうね。

7月21日(金) 今日の給食献立

 今日の給食献立は、夏野菜カレー、牛乳、オムレツ、ゴーヤサラダ  でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ゴーヤサラダは、ご存じの通り「大人の味(苦い)」です。各教室では、残さず食べられましたか?

7月21日(金)【選手決め】

 2限に続き、各教室に分かれて選手決めの会議を行いました。写真は、各団リーダーを中心に話し合いを進めているところです。

 100m走は各団から2人ずつが走りますが、効率よく点数を獲得するためにはどんな作戦がよいか、みんなで相談していました。

7月21日(金)2限【結団式】

 今日の2時間目、体育大会の結団式を行いました。各団のリーダーたちはこの日のため、団員の士気を鼓舞するスローガンを考え、声掛けも練習してきました。また、全体会でのスローガン唱和では、どの団も大きな声を出し、よいスタートがきれていたようです。

練習の様子(白虎)

玄武

青龍

朱雀

全体会(生徒会長の言葉)

スローガンの紹介・唱和

 

7月21日(金) 今日の授業風景(1時間目)その2

 1年3組は音楽の授業でした。この授業では「飛び立とう君の空へ」という教科書の歌を使って、指揮に会わせた歌にチャレンジしました。

 先生に「誰か指揮をやってくれる人?」と言われ、それに応え数人の生徒が名乗りを上げました。そして、その生徒の指揮に合わせ歌がスタート。指揮棒に合わせてテンポが速くなったり、音の強弱も大きく変化しました。指揮者に「やってみてどう?」と聞いたところ、「楽しかったです」と笑顔で答えてくれました。

7月21日(金) 今日の授業風景(1時間目)

 3年3組の1時間目は国語の授業です。今、学習しているのは「俳句」で、①必ず季語を入れる ②定型(5・7・5)という条件の下、自分で作品を作っています。この授業では、タブレットPCを持ち出し、俳句の背景となる写真を撮ってきました。

7月20日(木)【駅伝部】

 今日は、先日発足した駅伝部の様子を見に行きました。写真は基礎トレーニングをしている様子です。本番まではまだまだ時間があり、顧問の先生は「意欲をもって取り組めばこれからどれだけでも逆転できるのが駅伝です」と力強く言っていました。やる気のある人はぜひ駅伝部へ!まだ間に合いますよ!

7月20日(木)2・3限【3学年レクリエーション:借り人競争】

 今日は、3学年がレクリエーションを行いました。①バスケットボールのシュート、②バレーボールのトス、③偉人当てクイズ、④借り人競争、⑤ジェスチャーゲームをクラス全員で割り振り、タイムを競いました。この内容は学年協議会が企画したもので、その上、慣れた様子で運営をしていました。さすがは3年生です。シュートを1発で決めた際には、観客からものすごい声援が沸き起こりました。

 ルール説明

担任の先生にジェスチャーで伝える

「朱雀団の人」等のお題をひいて、該当する生徒をランニング走路の見学者から探し出します。

 

「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」第1回推進委員会(7月19日)

 本日16:00から校長室において、第1回「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」推進委員会をもちました。この会合には、商工会の副会長様、町教委から教育長様と課長様、保護者を代表して2学年委員長様に参加いただきました。10月に予定されている学校行事ではありますが、学校外の方々の協力を得ながら活動を進めているところです。

7月19日(水)3限【高橋聡美先生によるSOS教育】

 今日の3限、全校一斉にSOS教育を行いました。

 その中では、自分が困ったときに助けになっているものや人(レジリエンス)を自覚すること、自分の長所(例:悩んでも引きずらない、すぐに人に相談できる等)を考えることを教えてもらいました。

 また、困っていそうな友達がいるときには、「大丈夫?」と尋ねるよりも、「なにかあった?」と聞くこと、「相談したら?」と誘うよりも、「一緒に相談しに行こう」とアクションを起こす方が効果があること等、より具体的な方法を学びました。

 私自身にとっても、聞いていて「なるほど」と思うことも多かったです。中学生の時代は困っていることを自覚できないことも多いのですが、今日の講義を通して、周りに働きかけることによって救われる人がたくさんいることを知りました。今後、多くの生徒が悩んでいる人を放っておかない素敵な大人になってくれることを願っています。

 

7月19日(火) 今日の授業風景(2時間目)

 2時間目の理科室では、1年5組が実験中でした。

 今日の実験は、6種類の白い粉末を調べ、それぞれの物質を見分けるものです。6種類は、食塩、白砂糖、グラニュー糖、デンプン(片栗粉)、消石灰、クエン酸で、熱した様子、見た目、臭い、手触り、水に溶かして酸性かアルカリ性かの違い等により判断します。さて、うまく物質を当てられるでしょうか。

「校長のつぶやき」(7月19日)

 本日からの3日間、午後の時間を使って懇談会を行います。保護者の皆様にはお仕事の都合を付け来校いただくことになりますが、どうぞよろしくお願いいたします。

 また本日の3時間目には、全校一斉で「SOSの出し方」について、専門家の方から講義を受けることになっています。この時間の学習を通じて、日々の生活で「生きづらさ」を感じている生徒の悩みを少しでも軽くできればと考えております。ぜひご家庭でも、今日の授業を家族の話題にしていただければと思います。

7月18日(火)【放課後:学友区会 古紙回収に向けて】

 今年度の古紙回収は8月19、20日です。その関係で今日は学友区会があり、地区ごとの代表者を決めたり、日程の確認を行ったりしました。

 各家庭から出される古紙は限られていますがそれが集まると大きな資源となります。また雄山中学校にはお金として還元され、子供たちの様々な活動に利用されます。多くの生徒が「社会によし、学校にもよし」の意味を理解して、進んで手伝いしてほしいと思います。