雄山中学校ブログ

鉛筆 3月19日(水) 今日の授業風景(1限目)②

 2年3組は数学の授業でした。

 今日の授業で学習していた内容は「箱ひげ図」です。ここ数年で学習内容に入ってきた内容ですが、集計したデータをどう視覚的(直感的)にとらえるかという点では優れた方法だと思います。株価などの変動によく使われているあのグラフです。

「校長のつぶやき」(3月19日)

 雨の朝です。この後も雨は続き、お昼前には強くなると予報で出ていました。

 しかし昨日あった小学校の卒業式は、本当によい天気でした。前日も翌日も天候がよくない間にあって、太陽と立山連峰がしっかりと見えていた1日は、本当にラッキーな日だったと思います。4月に入学してくる新入生がもっている運の強さでしょうか。とは言え、本校の卒業式もよい天気だったことを考えると、今年はいい年なのかもしれません。5月の修学旅行も晴れてくれることでしょう。

 さて、昨晩はMLBの開幕戦を楽しまれた方も多かったのではないでしょうか。私もその1人です。恥ずかしながらどちらかのチームを応援していたわけではなく、気が付いてみると日本人選手の活躍を願っていました。その点から言えば、両投手に大谷さんの活躍ぶりには楽しませていただきました。今日は、佐々木投手や鈴木選手の活躍を期待しています。

 そろそろ玄関前でのあいさつ運動の時間です。ドジャーズ色で登校してくる野球部の生徒と、昨日の話題で盛り上がろうと思います。

鉛筆 3月18日(火) 今日の授業風景(1限目)⑥

 2年4組は英語の授業でした。今日の授業では教科書の「電話のやり取り」の部分を習いましたが、担当の先生は実践練習として映画のワンシーンを見せてくれました。実際に使われているところを見てみると、学習意欲も高まってくるでしょうね。

鉛筆 3月18日(火) 今日の授業風景(1限目)⑤

 2年5組は国語の授業でした。今日の授業では、漢文を読む際の「返り点」の練習をしました。クイズやパズルを解く感覚なのか意外にみんな楽しそうに取り組んでいましたし、解答にも丸が多かったようです。勉強は、分かると楽しいですよね。

鉛筆 3月18日(火) 今日の授業風景(1限目)①

 1時間目の授業を紹介します。

 C組は理科の授業でした。この授業ではフレミングの「左手の法則」について学んだ上で、実際に巻いたコイルの中に磁石を通し、それを動かすことで電流が発生するのかを測定してみました。

晴れ 「校長のつぶやき」(3月18日)その2

 今朝も玄関先で「あいさつ運動」をしてきました。温かな春の日差しの中だったので、とても気持ちがよかったです。

 「おはようございます!」と来る生徒来る生徒に声をかけると、9割がた何らかの反応を返してくれます。

 元気に「おはようございます!」と返してくれるのは1割程度。爽やかに挨拶を返せるのは、生涯にわたっての「優れた能力」になるものと思います。挨拶優等生です。

 大半の生徒(7~8割)は、それなりの「おはようございます」か会釈をして通過していきます。これも思春期がなせる技と怯まず、私から「今日は天気がいいね」とか「今日は小学校が卒業式だって」といった話題を振ると、多くの生徒は笑顔で応答してくれます。思春期であっても、根の素直な部分は変わってないことを実感できる一瞬です。「今日はメジャーリーグの開幕戦だね」とか「進学したお兄ちゃんはいつから高校で練習?」とか、「(傘を持ってきた生徒に)しっかり天気予報を見てきたんだね」などが今朝の話題でした。

「校長のつぶやき」(3月18日)

 霜が降りるほど冷え込んだ朝ですが、朝日がとても清々しいです。夜からは天候も下り坂のようですが、日中は何とか1日もってくれそうです。

 今年度も今日を入れて4日。カウントダウンに入っています。

 一方で令和7年度に向けては、生徒会執行部(会長や副会長等)の選出や、昨日の記事でもお伝えした修学旅行へ向けての活動も進んでいます。年度末は大きな節目ですので、この機会に一歩でも自分を成長させるアクションをとってほしいと思います。誰にでも、時間やチャンスは必ずやってきます。そのチャンスをしっかりものにしたいですね。

お知らせ 令和7年度行事予定

大変遅くなりましたが、令和7年度の行事予定をトップページ左の「行事計画」にアップしました。

ご確認ください。

3月17日時点のものです。この後、変更の可能性があることをお知りおきください。

グループ 3月17日(月)今日の授業風景【4限】

【2学年集会:修学旅行に向けた事前学習】

 今日は、平和学習のひとつとして、絵本『つる~サダコの願い~』を学年主任の先生が読み聞かせを行いました。

有名な佐々木禎子(ささきさだこ)さんの折り鶴の話です。1954年に禎子さんに白血病が見つかり、「原子病」と言われました。

病気が治るよう千羽鶴を折る姿が、現代でも語り継がれています。

生徒のみなさんには、平和を願う心を読みとってほしいです。

3/19(水)には、広島から語り部さんが来校されて、2年生に語り掛けられます。

遠足 3月17日(月) 今日の授業風景(2限目)②

 2年4組は家庭科の授業でした。防災に関する内容を習ってるこの授業では、避難の際にリュックに何を入れるべきかを考えました。

 リュックの図中に必要なものをシールで貼っていくのですが、中には便利さだけを考えて重さを度外視した生徒もいました。

「校長のつぶやき」(3月17日)

 「3月は去る」の言葉通り、あっという間に月の半ばを超えていまいました。生徒たちの(今年度の)登校日数も、残すところ今日を入れて5日となりました。新年度までも「あっ」という間だと思います。

 天候は雨、気温も低く少し季節が逆戻りした感じです。「三寒四温」とよく言われますが、週の終わりぐらいからは温かくなってきそうです。

 今週は年度のまとめの週です。1年間を振り返りながら、来年度への見通しをもちたいものです。