2024年12月の記事一覧
火災の発生場所
写真は中米沢の交差点付近から富山方向を向いているものです。
火災発生の場所は、五百石天満社の付近と思われます。
登校には十分ご注意ください。
学校グラウンド、地鉄・榎町駅付近から見た写真 7:10頃
登校に注意願います!
五百石方面で火災が発生し、現在も延焼中のようです。
現在のところ、学校周辺は問題はありませんが、登校の際には無理をせず安全第一でお願いします。
新しい情報が入りましたら「すぐーる」及び当HPでお知らせします。
12月11日(水) 今日の授業風景(5限目)③
3年4組は体育で、ハンドボールのゲームをしました。その様子をご覧ください。
12月11日(水) 今日の授業風景(5限目)➁
3年1組も理科の授業で、この時間には滑車の学習をしていました。先生から「滑車を使うと重い荷物も半分の力で運ぶことができますが、その代わり…」と教わり、実は仕事量が変化していないことを学びました。もしかすると生徒たちも、実生活の中から関連することがらに気付くかもしれませんね。
12月11日(水) 今日の授業風景(5限目)①
5時間目の授業を紹介します。
1年3組は理科の授業で、この時間には「音の伝わり方」について学習しました。音叉を使って音を出し、振動している音叉を手で押さえると音は「ピタッ」と止まります。そのことから、音が空気の振動であることに気が付いていくのでしょうね。
12月11日(水) 今日の給食献立
今日の給食献立は、ご飯、牛乳、げんげの唐揚げ、プリプリきくらげの栄養満点いため、だんご汁、りんご でした。
12月11日(水) 今日の授業風景(2限目)③
3年生は、確認テストの最後の教科・数学に挑戦中でした。
写真は3年4組、5組、6組の順です。
12月11日(水) 今日の授業風景(2限目)➁
2年5組は理科の授業でした。この時間は「体のつくり」の内、目のつくりについての解剖実験に取り組みました。観察して分かったこと(例えば水晶体がレンズのはたらきをしていること)が、これまでの学習(レンズの学習内容)と結びつき、より深い理解ができたようです。
ばらばらの知識が結びつくところは、学習の醍醐味ですね。
12月11日(水) 今日の授業風景(2限目)①
2時間目の授業を紹介します。
2年4組は英語の授業でした。教室の横を通った時には教室が暗かったので「移動教室かな?」と思っていましたが、教室中では貧困をテーマにした英語の映画を鑑賞しているところでした。生徒たちは画面に集中していましたが字幕の文字は小さかったので、きっと生徒たちは英会話を聞いてそれなりに内容を理解していたのだと思います。生徒が頼もしく思えました。
12月11日(水) 今日の授業風景(1限目)③
1年1組は国語の授業で、今日は書初の「日進月歩」という字を練習しました。
中にはうまくいかない生徒もいたので、先生がお手本を見せてくれることになりました。さらさらと字を書き進めていく先生を見ながら、生徒が「筆がいい」と感想を漏らしたところ、先生は「あっ、これ? 100円ショップのだよ」と教えてくれました。「弘法筆を選ばず」といった出来事でした。
12月11日(水) 今日の授業風景(1限目)➁
3年生は、確認テスト5教科中の4教科目・理科に挑戦中でした。
写真は順に、1組、2組、3組です。
12月11日(水) 今日の授業風景(1限目)①
1時間目の授業を紹介します。
1年2組は数学の授業でした。今、学習しているのは「平面図形の移動」ですが、教室をのぞいた時には正六角形の中にできる三角形の回転移動について考えていました。先生から「何度の回転移動か確かめてみよう」と発問があり、その後電子黒板でその確認をしていましたが、なんと!角度を確かめる時には電子黒板に分度器が現れてきました。本当に便利な世の中になったものだと驚きました。
12月11日(水) 怪しい人影? ~実際のところ~
3人が「不審な行動」をとっていたと表現していましたが、これは大・大・大誤解でした。3人に尋ねたところ「(出勤してくる)先生方に挨拶をしているのです。」との返答。この行動は、彼らなりの「あいさつ運動」だったということでした。本当に微笑ましいですね。
12月11日(水) 怪しい人影?
職員玄関へ向かう廊下の曲がり角、3人の生徒が不審な行動をとっていました。
一体何???? (→次の記事に続きます)
「校長のつぶやき」(12月11日)
小雨の朝です。そして今日は1日、傘マークがついていました。週末には「平野部でも雪の可能性…」とテレビの天気予報も伝えていましたが、どんどん冬の北陸になってきています。
さて、立山町の全小中学校で「読み解く力」の研修を通し、子供たちの学力向上に取り組んでいることは何度もお伝えしてきています。その「読み解く力」が「心・技・体」の「技」の部分だとすると、本町では「心」の部分への取組として「見守り会議」が行われています。この会合には本校からも教頭先生やカウンセリング指導員が参加し、生徒を心の面から支える研修を重ねているところです。そして何よりこの研修会には本町出身の富山大学の先生に参加いただいており、学術的な面から貴重なアドバイスをいただいています。「子育てアドバイス」をご覧になった方々もいらっしゃるのではないこと思いますが、その内容がその先生からいただいたアドバイスです。
今回、「子育てアドバイス7」の内容をご紹介しようと思っていましたがその説明だけで長文となったため、次回以降につぶやかせていただきたいと思います。よろしくお願いします。
12月10日(火)今日の授業風景(6限目)
B組では、3年生が習字に取り組んでいました。今年のお題は「目標達成」だそうで、受験を控えた3年生にはぴったりだと思います。画数が多いため、一画一画くっつかないように丁寧に取り組んでいる姿が印象的でした。
12月10日(火) 富山の魅力発見!(1学年総合)
1年5組の5時間目は「総合的な学習」の時間で、この時間には6つのグループに分かれ、これまで各自で進めてきた「富山の魅力」についてのレポート発表会をしていました。
藤子不二雄、ますの寿司、魚、ファスナー等々、1人1人が調べたことには限りはありますが、クラス全体になると様々なよさが出てくるものです。地域住民としても「おらが故郷」を再認識できるよい機会となりました。
12月10日(火) 金融教育
本日の5時間目、昨日も実施した「金融教育」の授業(最終)をランチルームで行いました。
今回の講義を受けたのは、3年3組と6組です。昨日に引き続き、この授業のゲストティチャーをしていただいているのは、北陸銀行立山支店の支店長さんです。ランチルームをのぞいた時にちょうど説明されていたのは、1950年頃からの金利の変化でした。「このグラフからも分かる通り、1970年代には金利が9%もあったのです」と説明を受け、一番「えーっ」と驚いていたのは生徒ではなく教員の方だったかもしれません。「今9%だったらなぁ」と思っていたのに違いありませんね。
12月10日(火)今日の給食献立
今日の給食献立は、梅しそご飯、牛乳、いかとさといもの煮物、おひたし、五目汁、みかん でした。
2限の授業の時間に…
ALT(英語指導助手)の先生が、琴の自主練習をしておられる姿を見付けました。
日本の伝統的な楽器に興味をお持ちで、「三味線にも挑戦したい」と言っておられました。
1限の音楽の授業にも参加され、生徒と一緒に取り組みました。
その後の、2限の時間に、特別非常勤講師の「大師範」の先生から教わりながら、練習しておられました。
ゆっくりと、でも美しい音色を奏でながら、『さくら』を最初から最後まで仕上げておられました。