2024年12月の記事一覧

グループ 12月13日(金) 今日の授業風景(2限目)②

 1年5組でも「『最高の先輩』になるために自分たちがすべきことを考えよう」という課題で学級会を進めていました。話し合いの最初には問題点や課題を出し合っていたようで、「友達に頼りすぎる」や「みだしなみ」等のキーワードが出ていたようです。

グループ 12月13日(金) 今日の授業風景(2限目)①

 2時間目の授業を紹介します。

 1年4組は学活の授業中でした。この時間には「『最高の先輩』になるために自分たちがすべきことを考えよう」という課題で学級会を進めていました。

12月13日(金) 今日の授業風景(1限目)③

 理科室では3年4組が授業を受けていました。今日の授業で学習していたのは「運動とエネルギー」の内容でした。その中で先生から「ピラミッドに使われている重い重い石をどうやって上まで移動させたのだろうか?」と問われ、グループで話し合っている様子がありました。

病院 12月13日(金) 今日の授業風景(1限目)②

 今日の1時間目から3時間目の時間を使って、2年生の全クラスが消防署の「救命救急講座(心肺蘇生トレーニング)」を受ける予定です。

 写真は1時間目のクラスの様子です。全体で指導を受けた後4つのグループに分かれ、全員が心肺蘇生の体験をやってみました。2クラスの全員が1時間の中で体験するとなると、その器具(人形)が足りません。そんな時(私自身も初めて見たのですが)全員に配り練習ができる「心肺蘇生トレーニングキット『あっぱくんライト』」という物がありました。簡易的な物ではありますが、正しく心臓マッサージができると「キューッ」というかわいらしい音が出るしくみになっています。生徒たちも、あちらこちらからこの「キューッ」という音を鳴らしていました。

 

音楽 12月13日(金) 今日の授業風景(1限目)①

 1時間目の授業を紹介します。

 1年3組は音楽の授業で、箏の練習をしました。この授業には講師の先生はいらっしゃいませんでしたが、音楽の先生の指示のもと「リレー演奏」をしていました。これは「さくら」の演奏を順番にリレーしていくもので、演奏している本人は緊張感があるかもしれません。静かな展開教室に流れる箏の音。とっても素敵な空間でした。

「校長のつぶやき」(12月13日)

 12月13日の金曜日。13日が金曜の場合あまりいい気がしないのは、若い頃の「刷り込み」なのでしょうか?

 今朝は曇天ではありますが、雨がぱらついてはいません。しかし、午後からは雨の予報です。生徒たちが帰る頃まで何とかもってくれればいいのですが…

 さて、1日遅れてしまいましたが、「子育てアドバイス」に書かれている内容をお伝えします。

【学校は「公共」ということを学ぶ場】※引用

 「中学生になると、どうしても集団としての人間関係の固定化が悩ましいところなのですが、全体として学校というのは何を学んでいくのかという意味付けや趣旨説明のようなことを担任が折に触れて丁寧に話していくことが大事だと思います。要は『公共』ということを学ぶ場であって、学校は好きな人と関わるのも大事なのですが、社会に出た時合わない人や多様な人と関わっていくことも必要で、それを学ぶ場でもあるのです。ですから、人間関係の普段のもち方を含めて、一つ一つみなさんの成長の大事な瞬間なのだということを、決意を込めて語ることが大切です。」

 これは担任に向けた内容ではありますが、私自身も学校の意味・役割を再認識させられる内容でした。今いる生徒がそのまま大人になっていくのではなく、学校という場を通して人間関係についても学び成長していく、これこそが学校の役割・機能であるはずです。今後もこの視点を大切にしていこうと思います。

音楽 12月12日(木) 今日の授業風景(5限目)②

 体育館では、1年2組がグループ毎にダンスの発表をしているところでした。各グループでは音楽も自分たちで選曲しているようで、タブレットPCで選んだ曲を電子黒板から流していました。

鉛筆 12月12日(木) 今日の授業風景(5限目)①

 5時間目の授業を紹介します。

 2年3組は数学の授業でした。今日の授業では「二等辺三角形の底角は等しい」ということを証明し、定理にしていく学習でした。まだまだ証明を習ったばかりなのでうまくできていない生徒もいましたが、「習うより慣れろ」の言葉通り、間違いながらも書いていくことが大切な段階ですね。

驚く・ビックリ 12月12日(木) 今日の授業風景(2限目)⑦

 B組(1年生)も理科で、今日は音の実験をしました。けたたましく鳴り続けるベルを、真空実験セットの中に入れ「スイッチオン」。あれだけ大きな音で鳴っていたベルの音が、空気が抜かれるに従って小さくなっていきます。「もしかして音が止まったのでは?」とも考えてしまいますが、空気を戻しふたを開けてみると、やはり大きな音でベルは鳴り続けていました。

鉛筆 12月12日(木) 今日の授業風景(2限目)③

 2年4組は国語の授業でした。今学習しているのは、ご存じ「平家物語」の「扇の的」の部分です。この授業では、矢を射る前の与一が何を思っていたのかを読みとっていきました。

音楽 12月12日(木) 今日の授業風景(2限目)①

 2時間目の授業を紹介します。

 展開教室では、1年3組が音楽の授業で箏の練習をしていました。みんなで合わせた演奏の音色は下の階にも届いていて、とても心地よい雰囲気でした。

「校長のつぶやき」(12月12日)

 今朝の出勤時、火災の黒く巨大な煙は隣町からでも見えました。そして車が交差点の赤信号で止まる度、煙の発生場所が少しずつ特定されていき、遂には通勤経路の先に消防車の赤い回転灯と車体が道を塞いでいて、迂回路を通って学校に着きました。学校近くの榎町駅からでも大きく燃え上がる炎が見え、何年か前の大風が吹く夜に起きた糸魚川の大火を思い出し、火災が近隣の建物へ延焼していかないか本当に心配しました。

 今回は通学時間の火事でしたが、この出来事を「他人事」と捉えず、今後行っていく避難訓練には、参加する生徒・教職員の全員が「我が事」とし緊張感をもって臨みたいと思います。

12月11日(水) 今日の授業風景(5限目)➁

 3年1組も理科の授業で、この時間には滑車の学習をしていました。先生から「滑車を使うと重い荷物も半分の力で運ぶことができますが、その代わり…」と教わり、実は仕事量が変化していないことを学びました。もしかすると生徒たちも、実生活の中から関連することがらに気付くかもしれませんね。

鉛筆 12月11日(水) 今日の授業風景(5限目)①

 5時間目の授業を紹介します。

 1年3組は理科の授業で、この時間には「音の伝わり方」について学習しました。音叉を使って音を出し、振動している音叉を手で押さえると音は「ピタッ」と止まります。そのことから、音が空気の振動であることに気が付いていくのでしょうね。