カテゴリ:学校行事

【NIE研究発表大会】先生たちの勉強会

 社会科と英語科の授業公開の後、それぞれの会場で協議会が行われました。協議会は先生たちの勉強会です。

 

 生徒と同じくグループで意見交換です。

付箋を活用して意見を整理します。

グループで話し合ったことを全体で共有します。

網谷先生と2年1組の仲間たち、大坪先生と1年6組の仲間たち。

お疲れさまでした!!

いろんな方に教えていただいたことをこれからの授業に生かしていきます。

【NIE研究発表大会】1年社会科授業公開

 新聞を活用した授業実践として、本校の大坪亮太教諭が社会科の授業を公開しました。参加したのは1年6組の生徒たち。アフリカの新聞記事をもとに、学習課題を考えました。

 

班ごとに分かれて新聞記事に目を通しました。

小見出しを手掛かりに記事を分類しました。

記事の分類後、今後自分たちが調べたい学習課題について発表しました。

情報収集のツールとして新聞を活用するよい機会となりました。

いつもと違う雰囲気の中、クラスのみんなで落ち着いて学ぶことができました。


 

【NIE研究発表大会】2年英語科授業公開

 新聞を活用した授業実践として、本校の網谷健次郎教諭が英語科の授業を公開しました。参加したのは2年1組の生徒たち。3人のALTに富山の魅力を伝えました。

 

広いランチルームで3チームに分かれ、選んだテーマについて紹介しました。

紹介したい新聞記事を電子黒板に映しました。

タブレットを活用して伝えたい英語表現を探す場面もありました。

友達の発表に対して感想を伝えました。ALTからの質問にも答えました。

大勢の参観者に緊張しましたが、楽しくコミュケーションをとることができました。

【NIE研究発表大会】藤井先生が母校で講演

 11月17日(木)、本校と立山中央小学校にて「令和4年度NIE研究発表大会」が開催されました。講演会の講師には、国立研究開発法人森林総合研究所の主任研究員・藤井一至先生お招きしました。藤井先生は雄山中学校の卒業生でいらっしゃいます。

 雄中生はひと足早く、午前中に藤井先生のご講演「学習や研究の楽しさをいかに伝えるのか~土の研究者の挑戦~」をお聞きしました。

 

全校生徒がそろっての講演会でした。

母校の後輩に向けて藤井先生の講演が始まりました。

写真やイラスト、図を使ってわかりやすく説明してくださいました。

最後に生徒代表から感謝の言葉を伝えました。

藤井先生は、NIE研究大会参加者に向けて、午後にもご講演くださいました。

【フィナーレ】校歌斉唱 吹奏楽演奏

 感染対策のため、合唱コンクールでは、学年ごとに体育館に入ることになりましたが、最後に第3学年が全校生徒の想いを歌声に乗せて、校歌を歌い上げました。

 午後には、全校生徒が体育館に入り、吹奏楽部の演奏に耳を傾けました。

 制限・制約のある開催とはなりましたが、心ひとつにハーモニーを響かせる姿から、すべてのクラスがたどった本番までの軌跡が見えるようでした。聴く人の心を動かす、そんな合唱コンクールとなりました。

【3年生による校歌斉唱】

【吹奏楽部による演奏】

PTAのみなさんありがとうございます!!

 合唱コンクールの練習も佳境になってきました。どのクラスも気持ちが合わさってきています。

 このような素敵な合唱練習ができるのには理由があります。

 PTAからたくさんのキーボードやCDラジカセを買っていただいたからです。新品の鍵盤数が多いキーボードで滑らかな伴奏ができるようになりました。音が飛ばずに鳴るCDラジカセのおかげでパート練習が充実しました。本当にありがとうございました。

 PTAのみなさんの温かいご声援を受けて、金曜日、生徒たちはきっと素敵なハーモニーを響かせてくれることでしょう。

【高まる緊張感】合唱リハーサル

 今週末に控える合唱コンクールに向けて、今日は学年ごとにリハーサルを実施しました。1,2限は2年生、3、4限は1年生、5,6限は3年生が歌声を響かせました。

 

 本番同様に、学年ごとに実施することで、十分な間隔を確保します。

 まずは、入退場など、動きの練習から。

 感染対策のため、マスクを着用しての合唱ですが、クラスのハーモニーは変わりません。

 他クラスの歌声を聴き、残りわずかな合唱活動に気合いが入ります。

 歌はメッセージ

 歌声を合わせるために呼吸をそろえる

 呼吸をそろえるために心をひとつにする.....

 ハーモニーもさることながら、自分たちが選んだ曲の歌詞も味わって「伝える」合唱になるといいですね。

 

【取り組みも中盤戦】第2回合唱リーダー研修会の様子から

 10月13日(木)に行われた第2回合唱リーダー研修会の様子を紹介します。

 「自分のパートの音取りが完璧にできているか」「パートのメンバーに積極的に声をかけているか」「音が取れていない友人のサポートができているか」などの項目で自身のリーダー度をチェックしながら、今、必要なことを確認し合いました。

 研修会の内容は...

 1 歌う身体の準備体操

 2 審査のポイント(校歌を題材に)

 3 お悩み座談会

 リーダー同士で悩みを共有し、励まし合う機会となったのではないでしょうか。本番まであと10日ほど。どんなハーモニーを創り上げるのか、これからですね。

【いよいよ合唱開始】第1回合唱リーダー研修会の開催

 10月28日(金)に予定されている合唱コンクールに向けて、いよいよ本格的な活動がスタートします。やがて始まる学級での取り組みに備えて、9月22日(木)放課後に、合唱リーダーを集めての研修会がありました。

 

まずは、音楽科の教員から「合唱リーダー」としての心構えなどを話しました。。

 

その後、具体的な練習の進め方などについて説明しました。

 

最後は同じ「組番号」で集まる「縦割りグループ」を作り、3年生が1、2年生にアドバイスをしました。

 

 大きな目標に見合った苦労もきっとたくさん経験するでしょうが、チームで力を合わせて、体育大会に続く達成感を手に入れてくれることを期待しています。1か月後には、自分たちのクラスだけのハーモニーを響かせていることでしょう。

 

【感謝の思い】3年生にとっての体育大会

 3年生にとって、中学最後の体育大会は思い出深いものになったようです。うまくいったこと、うまくいかなかったこと、うれしかったこと、くやしかったこと…。思いは様々でしょうが、無駄な経験はなく、団結して臨んだ3年生には、きっと得たものがあったと思います。

【白虎団の仲間たち】

【朱雀団の仲間たち】

【玄武団の仲間たち】

【青龍団の仲間たち】

 

最後に…

 得点板やマスコットを固定する足場を、例年お貸しくださる新栄建設様

 団席用のテントをお貸しくださり、搬出入の補助をしてくださった立山中央小の先生方

 お忙しい中、足場の組み立てや解体に駆け付けてくださったPTA有志の皆様

 生徒たちの心に残る体育大会の実現を支援してくださった地域の皆様に心より感謝申し上げます。

 今後とも、よろしくお願いします。