メニュー

雄山中学校ブログ

【1-1:美術の授業】

訪問した時は、後片付けの時間でした。粘土で器の形をつくり、焼いてもらって完成させるそうです。

思い思いにペン立て花瓶ツボの形をした貯金箱などをつくっていました。

つくっているうちに粘土がシャツに付いてしまって、泥んこ遊びのようになってしまった生徒がいました。

洗濯が大変になるかな?それでも、土をさわるのはとても楽しそうでした

 

 

【3年生:個人写真撮影】

ランチルームでは、業者さんの指示に従って卒業アルバム用写真撮影をしていました。

男子生徒はスイスイ終わりますが、女子生徒は前髪などを気にする生徒がいるのか撮影までに時間が掛かっているようです。一生残る写真ですからね。気持ちは理解できます

 

 

 

本日のメニューは、ごはん、牛乳、おひたし、ほっけの塩焼き、親子煮です。

親子煮が食べ応えのあるメニューです。ごはんと親子煮でおなかいっぱいになりました。中学生なら軽~く食べられる生徒が多いと思いますが・・・。

 

【1-5:学級】

期末考査に向けた学習に取り組んでいました。

期末考査に出題されそうな予想問題をつくり、お互いに問題を出し合っていくようです。担任の先生は、「男女協力して頑張るところがこのクラスのよいところなんです!」と嬉しそうに話していました。

 

【2-5:美術】

ネームプレートの製作に取り組んでいました。完成した後は、期末考査の勉強をしている生徒がいました。期末考査までの時間を少しでも有効に使おうと励んでいる生徒がいました。先生は完成した作品を丁寧に確認して、評価しているようでした。

 

【3-5:社会】

「地方財政の現状と課題」について学習していました。普段の買い物でも消費税があり、税金は私たちの生活にとっては身近なものです。どのように税金が集められ、どのように使われているのか税の仕組みについて詳しく学ぶことができました。

 

【23ーA:学級】

受験に向けて、面接練習を行っていました。面接だけではなく、面接会場の出入りの仕方や所作の細かい動きまで確認していました。練習後は、お互いによかった点などを伝え合っていました。

 

【1-B:英語】

「現在進行形」の復習プリントに取り組みました。期末考査に向けて、先生と一緒に問題をたくさん解いて理解を深めているようです。

 

 

【3-B:数学】

先生と一緒に問題を解いていました。解き方の手順をひとつずつ丁寧に確認しながら、問題にチャレンジしていました。先生と生徒で日頃のコミュニケーションがとれていることが会話から伝わってきました。

本日のメニューは、ごはん、牛乳、こんにゃくサラダ、揚げシュ-マイ、厚揚げの中華煮です。

揚げシューマイが硬めでギュッっとうまみが詰まっていました。シューマイと一緒にご飯をたくさん食べた生徒もいることでしょう。

 

【1-2:美術】

「誰かのための器を作ろう」という活動をしていました。器も完成に近づいてきたようです。完成した器を先生に見せて、アドバイスをもらっていました。先生も一人ひとりの器をじっくり見て、よりよくなるように丁寧にアドバイスをされていました。残った粘土で、独創的な作品を作っている生徒もいて、楽しそうに授業をしている様子が伝わってきました。

 

【2-2:国語】

「仁和寺にある法師 徒然草」という作品から、人物の特徴を捉えて論じてみようという活動を行っていました。人物の特徴を読み取り、文章にまとめるようです。「どんな風に書けばいいか分からない」と悩んでいる生徒もいましたが、先生は「どんな人だと思った?」「どうしてそう思ったの?」などの質問をして、生徒の考えを上手に引き出していました。

 

【3-2:社会】

「地方公共団体のしくみ」について学んでいました。その中で立山町でできる取組について生徒達からは色々なアイディアが出ていました。立山町の課題を考え、対策を生徒たちが考えていることが伝わってきました。ワークシートには自分の意見が書かれていました。

 

【1-A:社会】

地理を学習していました。プリントの答えの中に「ブラジル」が出てきて、先生から「最近、ブラジルといえば話題になったことがあるね」と言うと、生徒たちは「サッカー!」と答えていました。先生と一緒に最近のニュースに触れながら、楽しそうに授業をしている様子が伝わってきました。

 

【1-1:美術の授業】 訪問した時は、後片付けの時間でした。粘土で器の形をつくり、焼いてもらって完成させるそうです。 思い思いにペン立てや花瓶、ツボの形をした貯金箱などをつくっていました。 つくっているうちに粘土がシャツに付いてしまって、泥んこ遊びのようになってしまった生徒がいました。 洗濯が大変になるかな?それでも、土をさわるのはとても楽しそうでした。     【3年生:個人写真撮影】 ランチルームでは、業者さんの指示に従って卒業アルバム用写真撮影をしていました。 男子生徒はスイスイ終わりますが、女子生徒は前髪などを気にする生徒がいるのか撮影までに時間が掛かっているようです。一生残る写真ですからね。気持ちは理解できます。
本日のメニューは、ごはん、牛乳、おひたし、ほっけの塩焼き、親子煮です。 親子煮が食べ応えのあるメニューです。ごはんと親子煮でおなかいっぱいになりました。中学生なら軽~く食べられる生徒が多いと思いますが・・・。
【1-5:学級】 期末考査に向けた学習に取り組んでいました。 期末考査に出題されそうな予想問題をつくり、お互いに問題を出し合っていくようです。担任の先生は、「男女協力して頑張るところがこのクラスのよいところなんです!」と嬉しそうに話していました。   【2-5:美術】 ネームプレートの製作に取り組んでいました。完成した後は、期末考査の勉強をしている生徒がいました。期末考査までの時間を少しでも有効に使おうと励んでいる生徒がいました。先生は完成した作品を丁寧に確認して、評価しているようでした。   【3-5:社会】 「地方財政の現状と課題」について学習していました。普段の買い物でも消費税があり、税金は私たちの生活にとっては身近なものです。どのように税金が集められ、どのように使われているのか税の仕組みについて詳しく学ぶことができました。   【23ーA:学級】 受験に向けて、面接練習を行っていました。面接だけではなく、面接会場の出入りの仕方や所作の細かい動きまで確認していました。練習後は、お互いによかった点などを伝え合っていました。   【1-B:英語】 「現在進行形」の復習プリントに取り組みました。期末考査に向けて、先生と一緒に問題をたくさん解いて理解を深めているようです。     【3-B:数学】 先生と一緒に問題を解いていました。解き方の手順をひとつずつ丁寧に確認しながら、問題にチャレンジしていました。先生と生徒で日頃のコミュニケーションがとれていることが会話から伝わってきました。
本日のメニューは、ごはん、牛乳、こんにゃくサラダ、揚げシュ-マイ、厚揚げの中華煮です。 揚げシューマイが硬めでギュッっとうまみが詰まっていました。シューマイと一緒にご飯をたくさん食べた生徒もいることでしょう。
【1-2:美術】 「誰かのための器を作ろう」という活動をしていました。器も完成に近づいてきたようです。完成した器を先生に見せて、アドバイスをもらっていました。先生も一人ひとりの器をじっくり見て、よりよくなるように丁寧にアドバイスをされていました。残った粘土で、独創的な作品を作っている生徒もいて、楽しそうに授業をしている様子が伝わってきました。   【2-2:国語】 「仁和寺にある法師 徒然草」という作品から、人物の特徴を捉えて論じてみようという活動を行っていました。人物の特徴を読み取り、文章にまとめるようです。「どんな風に書けばいいか分からない」と悩んでいる生徒もいましたが、先生は「どんな人だと思った?」「どうしてそう思ったの?」などの質問をして、生徒の考えを上手に引き出していました。   【3-2:社会】 「地方公共団体のしくみ」について学んでいました。その中で立山町でできる取組について生徒達からは色々なアイディアが出ていました。立山町の課題を考え、対策を生徒たちが考えていることが伝わってきました。ワークシートには自分の意見が書かれていました。   【1-A:社会】 地理を学習していました。プリントの答えの中に「ブラジル」が出てきて、先生から「最近、ブラジルといえば話題になったことがあるね」と言うと、生徒たちは「サッカー!」と答えていました。先生と一緒に最近のニュースに触れながら、楽しそうに授業をしている様子が伝わってきました。
Loading...
ようこそ雄中HPへ!
1422791
検索ボックス
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る