2024年6月の記事一覧

晴れ 6月11日(火) 花も喜んでいます!

 早朝からの強い日差しは、植物にとっても同じこと。このシーズンを迎えて、花の水やり当番がスタートしました。今朝は1年生が担当です。きっと植物たちも喜んでいることでしょう。

「校長のつぶやき」(6月11日)

 今日は朝から日差しが大変強いです。気温も「今年一番の暑さ」と予想されているように、かなり上昇することが予想されます。まだまだ体が十分に暑さに慣れていないこの時期ですから、登校時からしっかりと水分補給など熱中症対策(帽子等も)を心がけてください。

 さて話が変わりますが、今日から五百石のお祭りです。今朝の出勤時には既に露天が出店の準備を始めていました。子供たちも楽しみにしていて、友達と出かける計画も立てていると思いますが、楽しい思いは多くの人達にとっても同じこと、お祭りには様々な人が集まってきます。そして中学生に限らずトラブルが発生するリスクも高まります。そこで、以前に配付した祭礼に関するプリントの再確認をお願いします。お祭りには、PTAを中心に巡回等をしてもらっていますが、その前提(時間や服装等)が崩れると目が行き届かない部分となり、リスクが大きくなってきます。ルールを守って安全で楽しい時間にできることを願っています。保護者の皆様もご理解とご協力をお願いします。

音楽 6月10日(月) 今日の授業風景(6限目)②

 2年2組の6時間目は音楽の授業でした。音楽室に入った時は、1番目の写真のような状況でした。6人の生徒が横一線に並んで、音楽に合わせて太鼓(5名はゴム製のもの)をたたいていました。その曲は「ボレロ」と言うそうで、途中からは先生がトランペットを弾き始めました。

美術・図工 6月10日(月) 今日の授業風景(6限目)①

 3年2組の6時間目は美術の授業でした。このクラスは今日から新しい作品作りを始めるようですが、その内容は「空想の世界」だそうです。先生からこれまでの作品の幾つかを例として見せてもらいましたが、自分の膨らませたイメージを作品に落とし込むのはなかなかに難しいことだと思います。諦めずに頑張ってほしいと思います。

 

理科・実験 6月10日(月) 今日の授業風景(5限目)

 5時間目の理科室では2年1組が実験をしていました。今日の実験は「酸化銅と炭素粉末を混ぜ合わせて熱する」という内容です。酸化銅1.3gに炭素粉末0.1gをよくかき混ぜて、それを試験管に入れてガスバーナーで熱します。しばらく熱していくと混ぜた粉末が真っ赤に変化し、そこから発生した気体を石灰水に通すと、まるでドライアイスの様な煙になりました。なかなか興味深い実験でした。

給食・食事 今日の給食献立

 今日の給食献立は、梅ご飯、牛乳、コロッケ、春雨サラダ、みそ汁、ミニトマト でした。

虫眼鏡 教育実習生の授業研究 ~その3~

 今日の授業のねらいは、バトンタッチの際に「テークオーバーゾーンを有効に使うこと」でした。実習生の説明の後各班で話し合い、作戦を立てて練習に臨みます。5分間の練習を終えた後には実際の記録を取り、更に作戦を練って記録を向上させていく段取りです。今日の授業では時間が足りず1回のタイム計測しかできませんでしたが、次の授業でも記録更新を目指してほしいと思います。

 さて実習生の方ですが、たくさんの先生方に見てもらえましたから、それぞれの立ち位置からの助言がもらえると思います。それらをたくさん吸収していってほしいと思います。

虫眼鏡 教育実習生の授業研究 ~その2~

 授業研究をする際には、通常「学習指導案(授業の計画書のようなもの)」を作成をします。その中には「配時(時間の使い方)」という項目も作っています。そしてそれをもとに授業の始まりから終わりまで、どの様な流れで授業を組み立てるかを予め考えておきます。ところが今日の授業には、予定を狂わす出来事がありました。それは授業クラスの1年2組が受けている心臓検診が遅れ、体育の授業が時間通り始められなかったことです。それでも実習生は落ち着いて「来た人から、いつもの準備運動をしましょう」と指示を出せていました。

虫眼鏡 教育実習生の授業研究 ~その1~

 教育実習生2人の実習期間が、最終週を迎えました。そこで今日から順次、教科(体・国)や特別の教科道徳の授業実践を予定しています。

 本日の2時間目には、体育(陸上・リレー)の授業が早速ありました。空き時間(授業を担当してない時間)の先生たちが、教育実習生の授業をたくさん見に来ていました。

音楽 吹奏楽「かづみの音楽祭2024」

 昨日・6月9日、新川文化ホール・大ホールで「かづみの音楽祭2024」が行われ、本校の吹奏楽部が演奏を披露してきました。

 本校の出番は19番目、中学校のトリです。3曲を演奏しましたがその曲名は、①マードックからの最後の手紙、②ノーマル・マーチ、③J-BEST’23~2023年J-POPベストヒッツスペシャルメドレー~ でした。会場には多くの保護者の方々も応援に駆けつけていらっしゃいました。

 とっても素敵な演奏でしたよ。

防犯カメラの家族

 1週間ぶりにツバメ家族の続報をお伝えします。

 4羽のヒナも大きくなり、まだ飛べはしませんが「子ツバメ」と呼べるほどに育ってきました。親ツバメがせっせと頻繁にエサを運んできますが、子ツバメたちは親ツバメの姿が見えるまでは決して鳴かないようです。親の姿が見えた時だけ「ピーピー」と鳴き始めます。「エサは私にちょうだい!」と言っているのでしょうか。

 もしかすると、もうすぐ巣立ちなのかもしれません。

「校長のつぶやき」(6月10日)

 現在は曇り空ですが天候は次第に回復してくるとの予報、そして明日は暑くなるとも伝わってきました。

 新しい週のスタート、月曜日です。今週末には新川地区大会が控えていますので、今週はそれに向けてのラストスパートと調整の時期になります。また、これまで2週間、一生懸命に教員のいろはを体験していた教育実習生最後の1週間でもあります。この週内には教科と道徳の授業をそれぞれ計画しているようですから、しっかりとアドバイスをしたいと思っています。

 それでは暑さ対策にも注意しながら、新しい週を頑張っていきましょう。

重要 衣替えの移行期間が終わりました。

 5月8日付「衣替えについて(お知らせ)」でお伝えしたように、本日(7日)が衣替え移行期間の最終日です。そのため、来週月曜(10日)は夏服への完全移行日となっています。お間違えのないようよろしくお願いします。

グループ SDGsをテーマにした総合的な学習

 5・6時間目の3年生は、総合的な学習の授業でした。今日の授業から3年生は、SDGsの中から個人テーマを決めて探究学習を始めました。そのテーマの例を挙げると、「貧困をなくそう」「人や国の不平等をなくそう」「陸の豊かさを守ろう」等々があります。本当に今日からスタートした学習ですから、どこまで深く探れるか楽しみですね。

給食・食事 今日の給食献立

 今日の給食献立は、カミカミご飯、牛乳、揚げ魚のカレー味、おひたし、千切り大根汁、アメリカンチェリー でした。

会議・研修 6月7日(金) 今日の授業風景(4限目)②

 お隣の1年5組では、社会科の授業の真っ最中でした。この授業で学習していたのは「寒い地域の暮らし~シベリアでの生活~」でした。担当の先生からは、「永久凍土」「毛皮のコートや帽子」等、この地域ならではの特色を4つに絞って教えてもらいました。

鉛筆 6月7日(金) 今日の授業風景(4限目)①

 4時間目の授業を紹介します。

 1年4組は国語の授業でした。今日は、花火のような形の思考ツール(「イメージマップ」というそうです)を使って、考えを広げていく取組をしていました。生徒たちの中には、まだまだ材料を探している途中の段階も多くいましたが、少数ですがもう既にかなりの量の文章を作り上げている強者もいました。

理科・実験 6月7日(金) 今日の授業風景(3限目)

 3時間目の理科室では、2年1組が「還元」の実験中でした。実験の内容については以前にお伝えしたものと同じですが、今日の実験でも赤くなるまで熱した銅のコイルは、水素が充満した試験管に入れると、ピカピカに輝く銅本来の色を取り戻しました。

 実験を終えた後、担当の先生が「試験官の中はどうなっている?」という質問をしてきました。その様子が最後の写真です。これをよく観察すると、試験管内で起こった化学変化が予想できるそうです。

会議・研修 6月7日(金)今日の授業風景(2限)

【3-2:数学の授業】

 分母の有理化の学習に取り組んでいました。訪れた時は、基本的な解法について確認した後で、練習問題に取り組むところでした。黒板がすっきりとしていて整理して書かれているのが印象に残りました。

【3-3:道徳の授業】

 絵本『しょうじき50円分』を題材にして、間違ったおつりを渡されたとき、どんな思いでどんな行動をするかが登場人物を通して考えている様子でした。

 絵本で考えるっていいな、と思いました。扱う場面は大人でもいろんな思いをもち、異なる判断が出てくるもので、絵本の分かりやすさだけでなく、深く考えられるよい資料だと思いました。

【3-4:国語の授業】

 2種類のカードゲームにグループで取り組みました。ひとつは『ナンジャモンジャ』、もう一つは『音速飯店』でした。本日の授業のねらいは、説明書を読み解いて、ゲームを楽しむことでした。先生からの説明はありません。グループでカードの箱などに書いてある説明だけを頼りに、どこまで楽しめるか。それぞれの読み解く力も必要ですが、グループでコミュニケーションを取らなければならないのがカードゲームです。

面白い取組だと思いました。上記の2つのカードゲームのルールはネット等で調べてみてください。

楽しく分かる授業だと思いました。

 

 

笑う 「校長のつぶやき」(6月7日)

 週の終わり金曜日、天気はまずまず、午後からは晴れの予報です。

 さて、前の記事にもありました通り、昨日、新川地区に向けての壮行会を開きました。その中で、私から選手に向けては3つのことを伝えました。1つ目は去年の繰り返しの内容で、大会を勝ち抜いて新たな世界を見てほしいこと。2つ目は、諦めない、精一杯頑張る、全力でプレーする等、感動を与えられるプレーをしてきてほしいこと。そして最後3つ目には、中学生の活動を裏で支える保護者や地域があること。この3つを伝えました。選手たちが私に向ける真剣な目を見ていると、しっかり伝わったことが分かりました。

 ところで、この壮行会で「生徒ながらすごいなぁ」と感心する事がありました。それは選手に向けた応援エールの場面です。3年生を主体に臨時で作られた応援団でしたが、出だしの声から体育館に響き渡り、途中には生徒全体の士気を高める声かけが立派にできていました。本当に素晴らしかったです。後輩に素晴らしい姿を示すかとができていたなと安心する一方、密かに今年の体育大会が楽しみになってきました。

お知らせ 明日(7日)は尿検査の予備日

 今日は尿検査に実施日でした。朝から保健室前で集めていますが、中には忘れた生徒もいます。明日は予備日となっていますので、忘れずにもってきてくださいね。

お知らせ 【全校集会】新川地区大会壮行会②

【各部活動からの抱負パート2】

【放送コンテストの結果報告】

【生徒会長からの激励の言葉】

【3年有志によるエール】

【校長先生からの激励の言葉】

体育・スポーツ 【全校集会】新川地区大会壮行会①

本日終礼後の時間に、全校集会をおこないました。

今週末(中心会期6/15,16)から始まる大会に向けた壮行会でした。

はじめに、各部の主将から大会に向けた抱負が語られました。

主将の言葉はどれも個性的で、味がありました。それぞれの部の特徴が出ていました。

その後、生徒会長から激励の言葉があり、生徒有志によるエールが送られました。

有志は3年生男子生徒が中心でした。気合の入ったエールで、応援の声量が足りなかった後ろの一般生徒に「ダメ出し」をされていました。和気あいあいとした雰囲気で、みんなで選手を温かく後押ししようという空気が流れました。

エールの後に校長先生の激励の言葉があり、エールを送った有志を認めて、「本気が人を動かす、感動させる」と話されました。

間近に迫った大会に向けて、チーム雄山中学校が結成されました。みんながんばれ!仲間を信じて!

【各部活動からの抱負パート1】

! 熊の目撃情報

本日(6/6木)13時ごろ、米道地内(県道169号線沿い、末谷口公民館近く)で熊1頭が目撃されました。

今後近辺に移動し、出没する可能性があります。生徒には下校前に注意喚起を行います。ご家庭におかれましては、明朝も安全確保にご留意ください。

星 「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」へ向けての講演会

 5時間目の2年生は、ランチルームに集まり「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」に向けての講演を聞きました。講師の方々は立山舟橋商工会から2名(副会長様、事務局長様)をお招きしました。講演題は「働く上で大切なこと」で、ここで教えていただいた事柄は、来月予定している「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」に即活かせる内容でした。講師の皆様、本日は本当にありがとうございました。

家庭科・調理 6月6日(木) 今日の給食献立

 今日の給食献立は、ご飯、牛乳、いわしの梅煮、昆布和え、厚揚げ汁、オレンジ、かみかみ黒豆 でした。

 かみかみ黒豆は、縁起のいい名前でした。

理科・実験 6月6日(木) 今日の授業風景(2限目)③

 3年5組は理科の授業でした。今日の授業ではボルダの電池で電流が流れる理由について、イオンの図を使って理解していきました。担当の先生が実験の様子のモデルを黒板に大きく描くと、かなりの迫力がありました。

会議・研修 6月6日(木) 今日の授業風景(2限目)②

 3年2組は数学の授業でした。この授業の学習課題は「根号のついた数を変形して近似値を求めよう」で、ルートの学習の中でも難しい内容でした。授業の中だけで理解することは簡単ではないので、実際の問題に取り組んでみて、その上で分かる人に教えてもらうといいでしょう。決して分からないままにはしないように。

会議・研修 6月6日(木) 今日の授業風景(2限目)①

 2時間目の授業を紹介します。

 2年4組は英語の授業中でした。この授業では、「Unit2ーRead and Think①」のまとめとしてプリントに取り組んでいました。基本となる文は、「I think (that) ~」の形でしたが、同じ構文で「know」や「hope」等も出てきたようです。

美術・図工 3階に掲示中、修学旅行の絵葉書

 校舎3階に3年生の作品が掲示中です。その作品は、葉書サイズの用紙に修学旅行の思い出が描かれています。とても素敵な絵が多いですから、機会を作って見てみることをお薦めします。

笑う 自転車小屋前の花

 自転車通学の生徒が毎日横を通っていく花壇に、きれいな花が咲いていました。また注目して見てください。

会議・研修 6月6日(木) 今日の授業風景(1限目)

 3年4組の1時間目は社会の授業でした。今日学習していたのは第2次世界大戦後の時代です。「(敗戦からの出発)日本の人々と社会はどのような状況だったか」という学習課題を立てて学習を進めました。

 先月修学旅行で訪れた広島市で見聞きしたことを踏まえて、それぞれの生徒の戦争に対する理解も深まっています。その様な状況の下でこの時代を学習したことには、大きな意義があったと思います。以前より実感をもって一段と深く考えられたことでしょう。

学校 「さわやか運動」2日目

 昨日に引き続き、今朝も小中高の連携で「あいさつ運動」を行いました。昨日から変化した点を挙げると、本校生徒が中央小に出向いたことと、逆に中央小の児童とエコキャップマンが本校に来てくれたことがあります。ところで、中央小には本当にたくさんのヒーローがいるものですね。感心します。

6月6日(木) 校長のつぶやき

 昨日に引き続き、今朝も「さわやか運動」が予定されています。1日の始まりに、「おはようございます!」と元気にあいさつを交わし合うのは、とても健全なことだと思います。朝友達に会ってどちらからの声掛けもない時に、小さな違和感を感じてくれることが大事だと思います。そして誰かに何かをしてもらった時には「ありがとう(ございます)」と自然に言えることも、よい人間関係を創り上げ継続していく上で大切ですね。

 さて本日は、午後に新川地区大会に向けた選手壮行会を予定しています。出場選手がユニフォームを着て集まる様子は、HP上でも俗に言う「ばえる」写真になると思います。夕方までにはアップしますので、楽しみにしていてください。

家庭科・調理 【6/5(水)】本日の給食献立

本日のメニューは、ごはん、牛乳、さばのごまみりん焼き、酢味噌和え、ミニトマト、高野豆腐の含め煮です。

大人なメニューですね。

 

体育・スポーツ 6月5日(水) 今日の授業風景(2限目)⑤

 2時間目の体育館では、3年3組が試合形式でバレーボールに取り組んでいました。バドミントンコートを使った少し狭いコートですから、野球部など肩の力が強い生徒がサーブを打つと、ボールがすぐにエンドラインを割っていました。それにしても、サーブには打つ人が取り組んでいる種目(例えば、野球やバドミントン)がよく表れるものですね。

会議・研修 6月5日(水) 今日の授業風景(2限目)④

 2年5組は国語の授業中でした。「クマゼミ増加の原因を探る」という沼田英治さんの文章について、「文章と図表の関係に注目して内容を読み取ろう」という学習課題を立てました。

 文章と図表の関連性をしっかり理解することは、立山町で取り組んでいる「読み解く力」の「イメージ同定」の力です。授業の中でもこの「読み解く力」を高めて、この面からも学力を高めていきましょう。

 注:教室の後ろで授業を観察しているのは、教育実習の先生です。

会議・研修 6月5日(水) 今日の授業風景(2限目)③

 2年3組も英語の授業でした。この授業では英作文の特訓をしていたようで、生徒たちの机上には「英作文を得点源にしよう!Project」と題したプリントがありました。そのプリントには詳しい手順も書かれていて、「これなら順を追って何とかできるかも」と思いました。

会議・研修 6月5日(水) 今日の授業風景(2限目)②

 1年1組は英語の授業でした。教室をのぞいた時には、電子黒板から聞こえてくる英会話について練習を進めていましたが、黒板には「駅:station」や「~を練習する:practice」、「歌手:Singer」、「夢:dream」…等の単語練習の跡が残っていました。きっと授業の前半に練習していたのでしょうね。

会議・研修 6月5日(水) 今日の授業風景(2限目)①

 2時間目の授業を紹介します。

 1年3組は国語の授業でした。この時間には、担当の先生が「思考ツール」の様な図を黒板に書いたので、もしかすると文章を書く前の準備として、中心になる事柄のイメージを膨らませていたのかもしれません。その時のポイントとして、「比較」や「共通点」・「相違点」等の板書がありました。

学校 「さわやか運動」1日目

 今朝から「さわやか運動」を実施しています。これは雄山高校と立山中央小学校そして本校が行っている活動で、主に高校生が小中学校へ来て、「おはようございます!」とさわやかにあいさつをしてくれています。本校についても、2日目の明日、小学校へ行ければと思っています。

「校長のつぶやき」(6月5日)

 本日は「さわやか運動(小中高でのあいさつ運動)」が予定されています。天候はすっきりと晴れ上がってはいませんが、あいさつ運動に支障が出るような天気でなく安心しています。この活動では、年代の違う子供たちが互いに交流することで刺激を受けてほしいです。特に中学生にとっては、小学生に成長した姿を示すことができると共に、数年後の自分の姿を高校生の姿に重ね合わせ、今後の役に立ててほしいと思います。

 地域でこの様な活動が継続されていることに感謝いたします。(活動の様子は後程お伝えします)

理科・実験 6月4日(火) 今日の授業風景(3限目)①

 3時間目の理科室では、3年3組が「最強の電池を作ろう」という意気込みで実験をしていました。銅やマグネシウム、亜鉛を組み合わせて、「ボルタの電池」ができあがる条件を見付け出すのが今日の学習課題だそうです。実験で電流が流れると、音がしたりプロペラが回ったりしていました。

鉛筆 6月4日(火) 今日はRSTの受検日①

 立山町では児童・生徒の学力向上を目的に、RS(リーディング・スキル=読み解く力)の向上に取り組んでいます。その一環で、本日は全校生徒にRST(リーディング・スキル・テスト)を受検させています。この受検結果によりそれぞれの生徒や学級・学年について「読み解く力」の実態把握を行い、それを手がかりに授業改善を図っていく予定になっています。

 1・2時間目には1年生が最初に受検します。写真は順に1組から5組です。

 

花丸 「校長のつぶやき」(6月4日)

 毎朝玄関に立ってあいさつ運動をしていると、そこにも様々なドラマがあります。

 いつも玄関先まで、黄(3年生)と青の名札(1年生)の2人が一緒に歩いて来ます。2人は姉妹で、まるで友達のように見えます。とてもとても仲がいいんでしょう、いつも笑顔で手を振って別々の下足箱へと進んでいきます。

 まるでアメリカの特殊部隊の様に、お腹と背中の両方にリュックを背負ってくる一団があります。陸上部です。勉強道具を入れたリュックとは別に、部活動の準備だけでリュックがもう1つ必要なのでしょう。そう、リュックといえば、エナメル地のリュックに、これまたエナメル地のシューズを履いてくるのは野球部です。私の方から「今日の大谷さんは…」と話しかけています。

 そして最近、訳あってお父さんに生徒玄関先までついてきてもらっている女子生徒がいます。とても仲よく2人が寄り添ってくるので、お父さんが帰ってから「お父さん好き?」と訪ねたところ、何の迷いもなく「はい!」と力強く答えてくれました。私も娘をもつ1人の父親として「何て素敵な父娘関係なのだろうか」と感心するとともに、少し羨ましくも感じました。