2024年6月の記事一覧

お祝い 新川地区大会の結果(個人)

 個人でも、本校生徒が大活躍しました。

  競技名 
優勝(1位)

剣道(女子個人)

バドミントン(女子シングル、男子シングル)

陸上競技(男子200m、男子1500m、男子3000m)

準優勝(2位)

剣道(女子個人)

柔道(女子個人)

卓球(男子シングル)

バドミントン(女子ダブルス)

陸上競技(女子800m、男子800m、女子1500m、1年男子1500m)

BEST4(3位)

剣道(女子個人2人)

柔道(男子個人)

陸上競技(男子走り高跳び、男子砲丸投げ、男子100m、女子200m)

お祝い 新川地区大会の結果(団体)

 6月15(土)・16日(日)を中心に、新川地区各地で行われた大会の結果をお伝えします。(3位以内)

  競技名
優勝(1位)

剣道(女子)

卓球(男子)

バドミントン(女子)

準優勝(2位)

ソフトテニス(男子)

卓球(女子)

バスケットボール(女子)

バドミントン(男子)

陸上競技(総合〔男女〕)

陸上競技(男子)

BEST4(3位)

ソフトボール ※合同チーム

バレーボール(男子)

野球 ※合同チーム

花丸 学校の紫陽花

 校舎北側の花壇では、紫陽花が満開を迎えています。

期待・ワクワク 6月17日(月) 「巣立ち」

 今朝、いつものように防犯カメラの上を見てみたら、子ツバメたちが1羽残らず巣立っていました。金曜の夕方には「ピーピー」騒がしくしていたのに、今朝からはとっても静かです。

 しばらくの間でしたが、子ツバメたちの成長を一緒に楽しませてもらいました。この子ツバメたちも秋になったら遠く東南アジアまで旅立つと聞いています。それまでの間どこかで飛んでいるツバメを見つけたら、「防犯カメラの一家では?」と思って見てしまいそうです。

「校長のつぶやき」(6月17日)

 今朝のニュースでは、降水確率0%、最高気温32℃の天気予報でした。また今日も暑い1日です。

 さて、先週土曜・15日の17:30から「みらいぶ」を会場に、今年度の「雄山中学校教育後援会・理事総会」が開催されました。この会には各地区区長の代表の方々など多数の来賓にも参加していただき、昨年度の事業報告・収支決算報告、そして今年度の役員案・授業計画案・収支予算案を承認していただきました。

 保護者の多くの方々は既にご承知のこととは思いますが、この後援会は生徒の部活動や校外学習等の積極的な支援を目的に、昭和62年に発足しています。立山町では町からの支援に加えこの後援会からの支援もあり、生徒たちはとても恵まれた環境にあります。この町に生まれ育つとこれが「当たり前」と考えることもあるかと思いますが、機会を見つけて私の方からも恵まれた環境であることを伝えていきたいと思います。

 また、この会の会合に度々参加して毎回のように感じることがあります。それは役員の方々がとても仲よく楽しそうに活動していらっしゃることです。何の報酬もなくわざわざ時間を割いて、長年活動していらっしゃることだろうと推察しますが、同じ空間にいてもさわやかな気持ちにさせていただいています。この様な会合の在り方、私も見習っていきたいと思います。

 ところで、この週末に行われた新川地区大会の様子については、この後、しっかりとお伝えしていきます。どうぞお楽しみに。

会議・研修 6月14日(金) 今日の授業風景(2限目)⑤

 2年3組は英語の授業でした。廊下では順番にALTの先生にスピーキングのテストをしてもらっていました。教室の中では、次の順番を待つ生徒が少し緊張した面持ちで立っていました。(そりゃあ、緊張しますね)

会議・研修 6月14日(金) 今日の授業風景(2限目)④

 2年2組では学活の時間を使って、教育実習生の先生とのお別れ会をしていました。教室をのぞいた時には、実習生の先生に関するクイズ大会をしていました。どうして分かるのか不思議ですが「先生の星座は?」という問題に正解する生徒がいたことに驚きました。

会議・研修 6月14日(金) 今日の授業風景(2限目)➁

 お隣の3年2組も数学の授業中でした。学習内容は根号(ルート)が付いた数の加法・減法です。先生からの説明の中には、「文字式の加減法と同じイメージですよ」とありました。そう理解できると、すんなり計算できるでしょうね。

会議・研修 6月14日(金) 今日の授業風景(2限目)①

 2時間目の授業を紹介します。

 3年3組は数学の授業でした。今日の学習内容は、分母に根号(ルート)が付いた数を有理化するものです。慣れるまでは大変ですが、約分しないと誤答になるように分母の有理化を忘れないようにしていきましょう。

インフォメーション 多目的ホールに「進路コーナー」(3年生)

 今年度に入り多くの高校から先生たちが来校し、それぞれの学校の特色や前年度からの変更点について説明をされて行かれました。それらの内容について3年生へ周知するという意味合いも込めて、3階多目的ホールに「進路コーナー」ができています。早い人で半年後ぐらいには進路選択が迫ってきます。今から意識的に資料を見始めてはいかがでしょうか。(横には進路に関する日程も掲示されています)

虫眼鏡 「防犯カメラの一家」に見る子育て

 「防犯カメラの一家」の子供たちも日に日に大きく育ってきています。「巣立ちはいつなのか?」と毎日観察していると、親ツバメの変化に気付きました。

 親と区別がつかないくらいまでに育った子ツバメたちの元(写真1)に、親ツバメが戻って来ました(写真2)。いつもだと「サッ」と見事な早業で子ツバメの口にエサを入れて、タッチアンドゴーで再びエサ探しに行くところですが、エサは与えずすぐ近くに寄りながらも速攻で巣から離れていきます(写真3)。そして20m程離れたライトの上に陣取り、子どもたちの姿を見ています(写真4)。

 もしかしてこの行動は、子ツバメたちの巣立ちを促す親ツバメの行動ではないかと思います。この親ツバメの行動を見て、巣の子ツバメの中には「羽づくろい」をし始めたものも出始めました(写真5)。

 人間とは自立に至る時間が大きく違いはしますが、子どもの自立に対する親の姿勢について考えさせられる出来事でした。

うれし泣き 教育実習生、お別れのあいさつ

 今朝の職員室では、3週間の実習期間を終えた2人がお別れのあいさつをしました。2人とも初めての教育実習で戸惑うところも多かったと思いますが、大学の講義では学べなかった多くのことをこの実習期間で身に付けたことと思います。来週からは大学生活に戻りますが、「働くこと」に対してはイメージがより鮮明になったと思います。大学でも頑張ってください。

「校長のつぶやき」(6月14日)

 今日も30℃超えの予報が出ていました。本当に暑い日が続いています。

 3週間にわたる教育実習期間を終え、本日で2人の実習生が大学へと帰っていきます。私自身の昔を思い返してみると、寂しさ半分ホッとした気持ち半分だったと思います。最近は教員採用試験の倍率が低いことが問題となっていますが、この2人に限らず「教員になりたい!」と考える若者が増えてくれるよう、魅力ある職場を作り上げなければと肝に銘じている今日です。

 さて、明日から新川地区大会が始まります。参加する生徒には、十分に実力を発揮してほしいと思います。私もできる限り応援しにいきたいと思っています。頑張れ、雄中生!

ハート 祭礼後清掃ボランティア

本日は暑かったですね。

午後はだんだん気温が上がる感じがしました。

そんな放課後、生徒玄関前にはたくさんのボランティア生徒が集まりました。

 

昨日までおこなわれた五百石天満宮・市姫神社春季祭礼でごみを拾いに行きました。

各学年から集まった精鋭約60名が、暑さをものともせず、活動しました。

中学生の活動前に小学生がごみ拾いをしていたので、ほとんどごみが残っていないと思っていました。

ごみが少ないために「やる必要があったの?」ということにならないか心配していました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

しかし、生徒はごみをたくさん見つけました。

側溝に落ちた食べ物のごみ、ペットボトルや空き缶、たばこの吸い殻などなど。

「先生、こんなのあったよ!」「これって燃えるごみですか?」「こんなところに焼きそば捨てられてるよ」

自分たちでやろうと決めた活動に夢中に取り組んでいる様子がみられました

大人の勝手な思い込みを反省しました。

暑かったけど、やってよかったと思える活動でした。来年も取り組みたいです。

 

 

 

心配・うーん 6月13日(木) 「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」

 6時間目の時間を使って、2年生が「14歳の挑戦」でお世話になる事業所へ電話を入れました。その内容は事前訪問のアポイントを取ることですが、初めてのことで緊張が伝わってきました。頑張れ、2年生!

音楽 6月13日(木) 今日の授業風景(6限目)➁

 3年6組は音楽の授業でした。今日の授業では、あの有名な滝廉太郎の「荒城の月」を習っていました。音楽室を訪れた時には、幾つかのハンドベルを分担しながら1曲を演奏していました。

 授業の中で面白く感じたのは、ハンドベルの担当者決めです。椅子取りゲームのように、先生がピアノを弾いている間はハンドベルを受け渡していきますが、ピアノの音が止まった時に持っていた人が演奏者です。どきどきするゲーム性もあって時間がすぐに経ってしまいそうです。

会議・研修 6月13日(木) 今日の授業風景(6限目)①

 6時間目の授業を紹介します。

 3年1組は数学の授業でした。「根号を含む式」もまとめに入ったこのクラスでは、計算練習を進めていました。きっと期末試験に出る内容ですから、計算ミスがないようにしていきたいものです。

理科・実験 6月13日(木) 今日の授業風景(5限目)③

 理科室では、2年4組が実験の概要を聞いているところでした。

 この時間の実験は、「化学変化が起こる前後で物質全体の質量はどうなるだろうか」という学習課題を立てて行いました。①水に砂糖を溶かしたり➁液体のロウを冷やして固体にしたりする「物理変化」と、その後行う「化学変化」の違いについて、考察を進める予定です。

会議・研修 6月13日(木) 今日の授業風景(5限目)②

 3年3組は社会科の授業でした。この授業で学習していた内容は、教科書の「冷たい戦争とその影響」の部分で、「冷戦は世界各地にどのような影響をあたえたか」という学習課題を立てて授業を進めました。教室をのぞいた時には、それまであった国際連盟が国際連合に代わっていったところに差しかかっていました。

会議・研修 6月13日(木) 今日の授業風景(5限目)①

 5時間目の授業を紹介します。

 3年5組は英語の授業でした。写真は少人数に分かれて「My history」を小グループ中で伝え合っているところです。「好きなこと」「取り組んできたこと」について、その取組期間や好きなわけなどを更に伝えていきます。みんな積極的にコミュニケーションをとっていました。

6月13日(木) 教育相談2日目

今日も1・2限に教育相談を全校一斉に行っています。

その間、生徒たちは自習を行っています。期末考査に向けてTo-Doリストに学習計画を立てています。自分で決めた計画をしっかりと実施できるようにがんばりましょう。

にっこり 巣立ちももうすぐ?

 防犯カメラの一家は、子供たちが大きく成長してきたので、マイホームが手狭になってきました。首の下の赤い部分の濃さで親子の班別はできますが、子供たちの体も親並みに成長してもう立派になってきました。羽ばたく練習もよく見られるようになりましたし、いよいよ巣立ちが近いのかもしれません。

了解 玄関前のミスト装置始動!

 昨日お伝えしていた生徒玄関前のミスト装置を、今朝から使い始めました。十分すぎる程に暑い登校時間だったので、ほんのひとときではありますが暑く火照った体を冷やすことができ、生徒たちの笑顔も戻りました。

「校長のつぶやき」(6月13日)

 天気予報は、今日も暑い日と予想しています。これで3日目、本日も熱中症に気を付けていきたいと思います。

 さて今日は、放課後に祭礼後の町をきれいにする「生徒会祭礼後清掃」が予定されています。昨日までのお祭りでは多くの中学生が楽しませてもらった経緯もありますので、お礼の気持ちも込めてみんなで町をきれいにしようと思います。その様子は明日にでも当HPにアップしますので、また見てください。

 新川地区大会がいよいよ近づいてきました。今日明日の練習は調整が中心になるかとは思いますが、自分なりの調子がよい状況で大会に臨めるようしっかりと栄養・睡眠をとってほしいと思います。選手の皆さん、頑張ってくださいね。

虫眼鏡 教育実習生の授業研究(道徳) ~その1~

 教育実習期間も残すところ今日を入れて3日。体育の実習生が、最後の総仕上げとして道徳の授業に挑みました。

 毎回の道徳の授業には「主題(ねらい)」があります。今日の授業のそれは「礼儀の意義」で、この授業を通して時と場所に応じた適切な言動をとろうとする実践意欲を培います。予定の関係で授業は前半部分だけしか見られませんでしたが、堂々と自信に満ちた実習生の様子を見て、頼もしさを感じられました。

 

会議・研修 6月12日(水) 今日の授業風景(3限目)①

 3時間目の授業を紹介します。

 1年5組は国語の授業中でした。今日の授業では、文法の内、文章を文節に分ける方法の確認をしました。一通りの確認が終わったところで、確認のプリントに取りかかります。今習っている内容は、きっと期末考査にも出てくるので、今の内にしっかりと理解しておきたいものです。

6月12日(水) 教育相談

 今日の1・2時間目を使って、全校一斉で教育相談を行いました。

 この教育相談では、全校生徒がクラス担任と面談を行います。学習のことや友達関係、3年生であれば進路の相談等、どの生徒にも同じ時間が用意されています。心に引っかかっていること等、相談するだけでもすっきりすることだってあるものです。その時間を有効に使いたいですね。

 ちなみに、その間に他の生徒は自習を行っています。期末考査に向け、この時間の勉強から勢いをつけて試験期間に突入してほしいと思います。

ひと休み 花壇の花

 今週から花壇の水やり当番がスタートしたとお伝えしましたが、その甲斐あって少しずつきれいな花が増えてきました。今朝も当番の生徒が水をやってくれて、花も元気になりました。

晴れ 熱中症対策

 昨日からかなり暑くなってきました。登校して来る生徒たちも朝日の容赦ない日差しの中、水筒の中が半分程になるくらいの勢いで水分を摂りながら、汗をかきかき生徒玄関へ到着しています。特に自転車通学の生徒の中には、汗で髪がびしょびしょになっている人もいます。

 そこで登下校時の熱中症対策として、今年も玄関先にミスト装置を取り付けています。明日からでも利用できるようになれば、登校時の暑くなった体を少しでも冷やせるかと思います。

校長のつぶやき(6月12日)

 暑かった昨日に続き、今日の天気予報でも30℃超えの最高気温が出ています。毎日熱中症対策が必要な時期が、早くも到来したようです。

 さて、昨日から五百石の祭礼が始まりました。昨晩は私も、PTAの役員の方々と一緒に警備本部に詰めさせていただきました。仕事終わりでご家庭での家事等に忙しい時間であるにも関わらず、本校生徒の為に時間を割いていただきました多くの保護者の方々に感謝申し上げます。本当にありがとうございました。お陰様で、昨晩は生徒が大きな事件・事故に生徒が巻き込まれるといった案件はなかったようですし、ほとんどの生徒は服装や時間などもしっかり守れていたようです。

 今日も祭礼は続きます。事件・事故に巻き込まれないよう配慮した行動をお願いします。また、今晩のPTAの担当の方々もどうぞよろしくお願いします。

 

体育・スポーツ 6月11日(火) 今日の授業風景(6限目)②

 体育館では2年3組が体育の授業でハンドボールの練習をしていました。男女分かれてのシュート練習をしていましたが、男子のシュートの速いこと速いこと。それを見ていると、オリンピック選手のシュートを受けるゴールキーパーって、怖くないのだろうかと疑問に思ってしまします。

ノート・レポート 6月11日(火) 今日の授業風景(6限目)①

 6時間目の1年生は、初めて受験する期末考査に向け、試験範囲の発表を受け計画表の作成を行いました。

 写真は1年3組のものですが、9教科の試験範囲が1枚の紙にまとまって配られると、どこからどう手をつけていいのか分からなくなっても当然です。そのため残された時間を有意義に使えるよう、計画表は大変重要になってきます。担任の先生からは「毎日少しでも取り組むように、0時間の日を決して作らないように」とアドバイスがありました。勉強の仕方を学ぶことも大切な学びです。試行錯誤しながらも「自分の勉強方法」を見付け出してほしいと思います。もしかすると、学習内容よりこの「自分の勉強方法」の方が「一生もの」かもしれませんよ。

 

給食・食事 6月11日(火) 今日の給食献立

 今日の給食献立は、ピタパン、牛乳、野菜たっぷり焼きそば、ボイルウインナー、ナタデココフルーツポンチ、チーズ でした。

 ピタパンとは、北アフリカやトルコで食べられている、中が空洞になっているパンのことです。切り取り線のようなものがありますので、そこで2つに割って中に好きなものを入れて食べるそうです。

理科・実験 6月11日(火) 今日の授業風景(4限目)

 4時間目のA組は、理科の授業でした。今日の学習内容は「身近な動物の分類」で、「動物のからだのつくり」ということで魚(煮干し)とえびの体を観察しました。

 煮干しはそのままだと固いので、朝から水で柔らかくしておきました。ピンセットを上手に使い、体を観察していきました。

晴れ 「暑さ指数(WBGT)」を測定開始

 今日は暑くなるという予報でしたので、グラウンド横に「熱中症指数計」を設置しました。

 今朝11:00頃の測定値は25.4でした。運動は「警戒」レベルですので、こまめに給水時間をとりながら体育や部活動に取り組ませたいと思います。

理科・実験 6月11日(火) 今日の授業風景(3限目)

 3時間目の理科室では、2年5組が実験をしていました。今日の実験は、マグネシウムを二酸化炭素中で燃やすとどうなるかを観察します。

 写真2:マグネシウムをガスバーナーで熱すると、とても明るく燃えます。

 写真3・4:そのマグネシウムを二酸化炭素で満たした集気瓶に入れます。

 写真5・6:その後のマグネシウムと残った物質です。

 写真7・8:残った物質を指で触った様子です。

 これらの結果から、中で起こった化学反応を予想し化学反応式で表しました。

虫眼鏡 教育実習生の授業研究 Part2 ~その3~

 「なぜ筆者は否定された仮説を挙げたのか」という問いについて考える過程で、筆者が最も伝えたかった内容に迫っていきました。そしてその解釈を携えて最終段落(21段落)を読み進むことで、よりこの作品が深く理解できたのだと思います。

 板書の書き方や説明の方法等、まだまだこれから上達していかなくてはならない部分もありますが、電子黒板の使い方だったり生徒の積極性を出させる点だったり、とても勉強になる1時間でした。教育実習生さん、おつかれさまでした。

虫眼鏡 教育実習生の授業研究 Part2 ~その2~

 現在学習している「クマゼミ増加の原因を探る」はいわゆる説明文で、説明に図を用いるなど「簡単な論文」といった雰囲気でもあります。そしてその中には大きな仮説1つと3つの小さな仮説が出てきますが、今日はその中の「仮説1」について、「なぜ筆者は、否定された仮説(仮説1のこと)を挙げたのだろうか」という学習課題を立てて学習を進めました。

 学習の場面では、【自分で考える】→【班で相談】→【班の考えを発表】という手順で考えを深めていきました。ここでもまた、多くの生徒に積極性が見て取れました。

虫眼鏡 教育実習生の授業研究 Part2 ~その1~

 昨日は保健体育科の実習生が研究授業を行いましたが、本日は国語科の実習生が、2時間目の2年2組で研究授業を行いました。

 今日の授業では、沼田英治さんの「クマゼミ増加の原因を探る」のまとめの部分(20・21段落)を学習します。研究授業ですから、しっかりと学習指導案を作って授業に臨みます。教室にはたくさんの先生方が授業参観に来ていますから、実習生も少し緊張気味で授業を始めました。しかし、生徒たちもその辺りの雰囲気は感じ取っています。これからの若い先生を助けようと思ってか、いつも以上に積極的になって手を挙げてくれました。

 

会議・研修 6月11日(火) 今日の授業風景(1限目)③

 家庭科室では、3年4組が幼児の発達について学習していました。この授業では「(幼児に)生活習慣を習得させる中での大人の役割を考えよう」という学習課題を立てて、食事や着替え、睡眠、会話などの視点から学習が進められていました。

会議・研修 6月11日(火) 今日の授業風景(1限目)②

 1年4組は数学の授業中でした。今日の授業では「数の範囲の広がりを確認しよう」という学習課題を立て、自然数・整数等の範囲で成り立つ四則の計算が何であるかを確かめました。

会議・研修 6月11日(火) 今日の授業風景(1限目)①

 1時間目の授業を紹介します。

 1年1組は社会科の授業でした。今日の学習内容は人々の生活と宗教の関わりについてで、「宗教はどのように分布し人々の生活にどのような影響を与えているか」という学習課題を立てて授業を進めました。