雄山中学校ブログ
6月6日(木) 今日の授業風景(2限目)②
3年2組は数学の授業でした。この授業の学習課題は「根号のついた数を変形して近似値を求めよう」で、ルートの学習の中でも難しい内容でした。授業の中だけで理解することは簡単ではないので、実際の問題に取り組んでみて、その上で分かる人に教えてもらうといいでしょう。決して分からないままにはしないように。
6月6日(木) 今日の授業風景(2限目)①
2時間目の授業を紹介します。
2年4組は英語の授業中でした。この授業では、「Unit2ーRead and Think①」のまとめとしてプリントに取り組んでいました。基本となる文は、「I think (that) ~」の形でしたが、同じ構文で「know」や「hope」等も出てきたようです。
3階に掲示中、修学旅行の絵葉書
校舎3階に3年生の作品が掲示中です。その作品は、葉書サイズの用紙に修学旅行の思い出が描かれています。とても素敵な絵が多いですから、機会を作って見てみることをお薦めします。
自転車小屋前の花
自転車通学の生徒が毎日横を通っていく花壇に、きれいな花が咲いていました。また注目して見てください。
6月6日(木) 今日の授業風景(1限目)
3年4組の1時間目は社会の授業でした。今日学習していたのは第2次世界大戦後の時代です。「(敗戦からの出発)日本の人々と社会はどのような状況だったか」という学習課題を立てて学習を進めました。
先月修学旅行で訪れた広島市で見聞きしたことを踏まえて、それぞれの生徒の戦争に対する理解も深まっています。その様な状況の下でこの時代を学習したことには、大きな意義があったと思います。以前より実感をもって一段と深く考えられたことでしょう。
「さわやか運動」2日目
昨日に引き続き、今朝も小中高の連携で「あいさつ運動」を行いました。昨日から変化した点を挙げると、本校生徒が中央小に出向いたことと、逆に中央小の児童とエコキャップマンが本校に来てくれたことがあります。ところで、中央小には本当にたくさんのヒーローがいるものですね。感心します。
6月6日(木) 校長のつぶやき
昨日に引き続き、今朝も「さわやか運動」が予定されています。1日の始まりに、「おはようございます!」と元気にあいさつを交わし合うのは、とても健全なことだと思います。朝友達に会ってどちらからの声掛けもない時に、小さな違和感を感じてくれることが大事だと思います。そして誰かに何かをしてもらった時には「ありがとう(ございます)」と自然に言えることも、よい人間関係を創り上げ継続していく上で大切ですね。
さて本日は、午後に新川地区大会に向けた選手壮行会を予定しています。出場選手がユニフォームを着て集まる様子は、HP上でも俗に言う「ばえる」写真になると思います。夕方までにはアップしますので、楽しみにしていてください。
【6/5(水)】本日の給食献立
本日のメニューは、ごはん、牛乳、さばのごまみりん焼き、酢味噌和え、ミニトマト、高野豆腐の含め煮です。
大人なメニューですね。
6月5日(水) 今日の授業風景(2限目)⑤
2時間目の体育館では、3年3組が試合形式でバレーボールに取り組んでいました。バドミントンコートを使った少し狭いコートですから、野球部など肩の力が強い生徒がサーブを打つと、ボールがすぐにエンドラインを割っていました。それにしても、サーブには打つ人が取り組んでいる種目(例えば、野球やバドミントン)がよく表れるものですね。
6月5日(水) 今日の授業風景(2限目)④
2年5組は国語の授業中でした。「クマゼミ増加の原因を探る」という沼田英治さんの文章について、「文章と図表の関係に注目して内容を読み取ろう」という学習課題を立てました。
文章と図表の関連性をしっかり理解することは、立山町で取り組んでいる「読み解く力」の「イメージ同定」の力です。授業の中でもこの「読み解く力」を高めて、この面からも学力を高めていきましょう。
注:教室の後ろで授業を観察しているのは、教育実習の先生です。