2024年12月の記事一覧

音楽 12月18日(水) 今日の授業風景(1限目)①

 1時間目の授業を紹介します。

 1年3組は音楽の授業で、箏の演奏練習をしました。ご存じ「さくらさくら」をパート分けし、順番に演奏していきます。そして最後の部分については、全員での合奏となりました。

 箏の演奏が流れる空間にいると、とても穏やかな気持ちになれるものです。

笑う 12月18日(水) 朝のあいさつ運動

 今朝の生徒玄関には活気がありました。というのも、生徒会が「あいさつ運動」をしていたからです。その活動には生徒会本部はもちろん、活動に協力してくれる2年生のボランティア、そして日頃から生徒玄関に立っている1年生も加わって、至る所から「おはようございます!」の声が聞こえてきました。

雪 「校長のつぶやき」(12月18日)

 連日の時雨天気。今日も1日、高い降水確率でした。

 前の記事にもありますように、3年生の私立・国立推薦志願者の集会を行いました。その中で私は、集まった生徒たちに、大きく3つのことを伝えました。

 1つは、学校の推薦を受けて出願する以上、晴れて入学した後でも「さすがは雄山中学校から推薦を受けた生徒だ」と言われる行動をとってほしいということ。そして2つは、推薦受験者の進路決定は多くの生徒よりかなり早い時期であるため、合格を目指し必死で勉強している他の生徒への配慮をしてほしいこと。具体的には、学校にいる間は受かったからといって浮かれることなく、しっかりと勉強に取り組んでほしいということ。そして最後は、面接練習や作文演習に多くの方々の協力を得ることになるので、その感謝の気持ちを忘れないでほしいということです。

 推薦入試に関しては、しっかりとした面接練習や作文練習をしておくことが、子供たちの今後の人生にとって大きな財産となることでしょう。その一方、一般受験を予定している生徒たちは、これからの短い期間で学力を大きく上昇させていきます。「合格内定」という嬉しい知らせを手にした喜びで勉強を疎かにしていると、高校生活のスタートから苦しい思いをする心配があることも考えておく必要があります。

 とにかく本校としては、今後も全力で生徒たちの進路選択を支えていきたいと思っています。がんばれ、受験生!

お知らせ 12月17日(火)私立・国立推薦受検者集会【放課後】

本日から保護者懇談会のため、4限後、給食・終礼になりました。

3年生は本日放課後、先に認定を受けた私立・国立推薦受検者の集会が開催されました。

79名の生徒が集まりました。

はじめに校長先生からは、推薦入試は学校の看板を背負うものなので、自覚をもって臨んでほしい、とのお話をいただきました。

その後、どの学校でも実施される面接試験について練習のための冊子をもとに確認しました。

また、面接室への出入りの作法を紹介した動画を視聴しました。

最後に、作文試験のある生徒に向けて、

「期限を守って課題を提出すること」

「サポートしてくださる先生方の本気を下回るような気持ちで取り組まないでほしい」

と学年の先生からのメッセージをいただきました。

笑う 12月17日(火) 今日の授業風景(2限目)③

 3年2組は社会科の授業で、この時間には「お楽しみ」の要素も取り入れて「草原の遊牧民ゲーム ~草原の覇者となるのは誰だ!」をしました。このゲームは、双六のようにコマを進めながら止まったところの指示に従い、馬と羊の数をどんどん増やしていくというものです。受験勉強真っ只中で、ひと時の楽しい時間を過ごせたようです。

鉛筆 12月17日(火) 今日の授業風景(2限目)②

 3年4組も数学の授業でした。今日の授業は「円周角定理の逆」を証明する内容です。「逆は必ずしも真ならず」ということで、この内容についてもしっかりと証明をしていきます。

鉛筆 12月17日(火) 今日の授業風景(2限目)①

 2時間目の授業を紹介します。

 2年2組は数学の授業でした。この授業では、前の授業で証明し終わった「定理」を利用し、別の証明に取り組みました。ここで取り組んだ証明は、三角形の合同を使うものばかりではなかったので、分からない点は先生やクラスメイトの力もかりて解いていました。

会議・研修 12月17日(火) 「富山の魅力、再発見!」学年発表会(1年生)

 1時間目の1年生はランチルームに集合し、「富山の魅力、再発見!」をテーマに総合的な学習で調べまとめてきたてきた内容について、学年発表会をしていました。

 発表者は各クラスから1名ずつです。各クラスでの発表会を経て選ばれた生徒たちですから、その発表内容や発表方法には優れた点があります。これからの社会では、プレゼン能力は大きな武器になりますから、発表者も発表を聴いていた生徒たちも、この発表会から多くを学んでほしいと思います。

「校長のつぶやき」(12月17日)

 今朝もどんよりとした朝になりました。「北陸の冬」とはいうものの、こう毎日暗い日が続くと、真っ青に晴れわたった空に、真っ白な雪化粧をした立山連峰を見たくなるものです。

 さて、今日からの4日間は学期末懇談会です。特にこの時期といえば、3年生の進路先について、具体的に話を詰めていく段階になります。お子さんにとってどのような進路選択が最良の方法なのか、親として悩みどころです。

 私はこれまでの経験上、「受験で『退路を断つ』は悪手である」と思っています。具体的な例で言えば、私立高校の受験でもリスクをとり、県立高校の受検でもリスクをとるといった選択の仕方です。また、県立高校が本命ということで、私立高校の合格に関する手続きをしなかったといった場合もあります。リスクをとることは決して悪いことではありませんが、そんな場合にはリスクに対応できるよう備えることが必要だと思います。リスクの伴う受験を考えているのであれば、別の進学先を確保しておくことや、思い通りの結果にならなかった場合の「次の手」を考えておくこともリスクに対応できるよう備えることになると思います。

 時間は限られていますが、本日からの懇談会では担任と十分な相談をしていただきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。

鉛筆 12月16日(月) 今日の授業風景(5限目)③

 3年5組は数学の授業でした。今日の授業では、円周角の定理を使って角度を求める問題に取り組んでいました。円周角の内容は、慣れてくるまで「ピンッ!」と発想が出てきにくいものです。「習うより慣れろ」の言葉通り、多くの問題を通し慣れてほしいと思います。

鉛筆 12月16日(月) 今日の授業風景(5限目)①

 5時間目の授業を紹介します。

 1年4組は社会科の授業でした。今日は教科書の「東アジアの交易と倭寇」の内容を学習し、室町幕府が東アジア諸国とどのような関係にあったのかについて考えました。

鉛筆 12月16日(月) 今日の授業風景(2限目)①

 2限目の授業を紹介します。

 C組は数学の授業でした。この授業では、2年生の数学で最も数学的かもしれない「証明」についての学習を進めました。「証明」は論理的思考の最たるもの、これからの授業ではどんどん関わりが増えてきますから、基本をしっかりと押さえておきたいですね。

インフォメーション 本校HPのアクセス数

 今朝、左にある「ようこそ雄中HP!」下のカウンターが、120万アクセスを超えました。100万アクセスを超えたのが昨年(R5)12月4日(月)のことですから、1年と12日(377日)間で20万アクセスということになります。1日平均にすれば530アクセスです。土日は更新することが少ないので、当然アクセス数が少なくなりますので、そう考えれば毎日全校生徒数(600人)程のアクセスだったということになります。

 「学校の様子を伝えることで保護者・地域の方々の学校理解が進み、学校運営によい影響をもたらすだろう」という思いで更新を重ねていますが、できる範囲で今後も学校の様子を伝えていきたいと思います。毎日見てくださり、ありがとうございます。

雨 雨の登校風景

 今朝も寒いですが、雪とはならず雨の中の登校となりました。今朝の登校の様子です。

「校長のつぶやき」(12月16日)

 新しい週も雨でスタートです。今日から除雪当番が活動開始の予定でしたが、初日の出動は雨なのでなしのようです。先週の予報では土日に雪ということでしたので、積雪がないのは少しラッキーに感じます。

 さて、2学期の登校日数も7日間となりました。そして今週は、明日からの4日間に学期末懇談会を予定しています。保護者の皆様につきましては、年末のお忙しい時間を割いて来校いただけますことに、まずは感謝申し上げます。また3学期の懇談会は例年行っておりませんので、定期的な懇談会はこれが最後となります。お子さんに関して、有意義な情報交換・懇談の場にしたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

お辞儀 「校長のつぶやき」(12月13日) Part2

 今日は13日の金曜日ですが、とっても嬉しいことがありました。

 3年1組の生徒たちが「校長先生、食べてください」とフルーツポンチを差し入れてくれました。校長となり、担任とは違う生徒との距離感を感じることが多いですが、今日はとっても嬉しかったです。本当にありがとう。おいしくいただきました。(※差し入れしてくれた生徒は他にもいますが写真には写っていません)

ひらめき 12月13日(金) 今日の授業風景(5限目)⑤

 3年5組は、理科室で「滑車」の実験でした。定滑車と動滑車のそれぞれに同じ1ニュートン(100g)のおもりを付け、ニュートンばかりではかりとります。理屈では目盛りは半分になるはずですが、そうはうまくいきません。滑車自体の重さや、滑車とひもの相性があるのかもしれませんね。

記念日 12月13日(金) 今日の授業風景(5限目)④

 調理室では、3年1組が学活(学級レク)の時間を使って、お菓子作りに奮闘していました。かなり出来の良いスイーツを見かけましたが、中でもブッシュ ド ノエルの出来映えは圧巻でした。

虫眼鏡 12月13日(金) 今日の授業風景(5限目)③

 B組の1年生は、この時間にも「音」の実験をしていました。前回は「真空では音が伝わらない」ことを実感できましたが、今回は箏のモデルのような実験道具を使って、弦の長さを変えると音がどう変化するかを考えていたようです。

音楽 12月13日(金) 今日の授業風景(5限目)②

 3年2組は音楽の授業でした。今日の授業は「鑑賞」で、素晴らしいマーチングバンドの演奏を聴きました。そう言えばつい先日、航空自衛隊の美しい演奏に聴き入ったばかりですから、生徒たちはいつも以上に興味をもって聴いていたと思います。

12月13日(金) 今日の授業風景(5限目)①

 5時間目の授業を紹介します。

 3年3組は技術の授業で、今日は令和7年のカレンダー製作に取り組みました。これは学級で撮った写真にカレンダー部分を付けて完成させる物で、1年分をまとめて完成させることで中学校の思い出になります。

 最後の写真は去年の3年生がプレゼントしてくれたものです。こんな完成品になる予定です。

汗・焦る 12月13日(金) 今日の授業風景(3限目)

 3時間目、最終の「救命救急講座(心肺蘇生トレーニング)」の様子です。

 今回消防署の方々には、昨日の火災でご多用な中、来校いただき3回も指導をしていただきました。心より感謝申し上げます。

鉛筆 12月13日(金) 今日の授業風景(2限目)④

 3年6組は数学の授業でした。最近は学習内容もいよいよ「円」に入ったようで、今日の授業では、中心角が180°の弧(弦が直径の場合)に対する円周角が直角になることを利用した問題に取り組んでいました。

 学習内容に「円」が含まれてくると、いよいよ本格的な受験問題になってきました。

汗・焦る 12月13日(金) 今日の授業風景(2限目)③

 2時間目の「救命救急講座(心肺蘇生トレーニング)」の様子です。

 どうやら今日消防署から来ていただいた講師の中に、本校OBが3人も含まれているようです。職業教育の面からも年の近い先輩が働いている様子を見ることには、大きな意味がありそうです。

グループ 12月13日(金) 今日の授業風景(2限目)②

 1年5組でも「『最高の先輩』になるために自分たちがすべきことを考えよう」という課題で学級会を進めていました。話し合いの最初には問題点や課題を出し合っていたようで、「友達に頼りすぎる」や「みだしなみ」等のキーワードが出ていたようです。

グループ 12月13日(金) 今日の授業風景(2限目)①

 2時間目の授業を紹介します。

 1年4組は学活の授業中でした。この時間には「『最高の先輩』になるために自分たちがすべきことを考えよう」という課題で学級会を進めていました。

12月13日(金) 今日の授業風景(1限目)③

 理科室では3年4組が授業を受けていました。今日の授業で学習していたのは「運動とエネルギー」の内容でした。その中で先生から「ピラミッドに使われている重い重い石をどうやって上まで移動させたのだろうか?」と問われ、グループで話し合っている様子がありました。

病院 12月13日(金) 今日の授業風景(1限目)②

 今日の1時間目から3時間目の時間を使って、2年生の全クラスが消防署の「救命救急講座(心肺蘇生トレーニング)」を受ける予定です。

 写真は1時間目のクラスの様子です。全体で指導を受けた後4つのグループに分かれ、全員が心肺蘇生の体験をやってみました。2クラスの全員が1時間の中で体験するとなると、その器具(人形)が足りません。そんな時(私自身も初めて見たのですが)全員に配り練習ができる「心肺蘇生トレーニングキット『あっぱくんライト』」という物がありました。簡易的な物ではありますが、正しく心臓マッサージができると「キューッ」というかわいらしい音が出るしくみになっています。生徒たちも、あちらこちらからこの「キューッ」という音を鳴らしていました。

 

音楽 12月13日(金) 今日の授業風景(1限目)①

 1時間目の授業を紹介します。

 1年3組は音楽の授業で、箏の練習をしました。この授業には講師の先生はいらっしゃいませんでしたが、音楽の先生の指示のもと「リレー演奏」をしていました。これは「さくら」の演奏を順番にリレーしていくもので、演奏している本人は緊張感があるかもしれません。静かな展開教室に流れる箏の音。とっても素敵な空間でした。

「校長のつぶやき」(12月13日)

 12月13日の金曜日。13日が金曜の場合あまりいい気がしないのは、若い頃の「刷り込み」なのでしょうか?

 今朝は曇天ではありますが、雨がぱらついてはいません。しかし、午後からは雨の予報です。生徒たちが帰る頃まで何とかもってくれればいいのですが…

 さて、1日遅れてしまいましたが、「子育てアドバイス」に書かれている内容をお伝えします。

【学校は「公共」ということを学ぶ場】※引用

 「中学生になると、どうしても集団としての人間関係の固定化が悩ましいところなのですが、全体として学校というのは何を学んでいくのかという意味付けや趣旨説明のようなことを担任が折に触れて丁寧に話していくことが大事だと思います。要は『公共』ということを学ぶ場であって、学校は好きな人と関わるのも大事なのですが、社会に出た時合わない人や多様な人と関わっていくことも必要で、それを学ぶ場でもあるのです。ですから、人間関係の普段のもち方を含めて、一つ一つみなさんの成長の大事な瞬間なのだということを、決意を込めて語ることが大切です。」

 これは担任に向けた内容ではありますが、私自身も学校の意味・役割を再認識させられる内容でした。今いる生徒がそのまま大人になっていくのではなく、学校という場を通して人間関係についても学び成長していく、これこそが学校の役割・機能であるはずです。今後もこの視点を大切にしていこうと思います。

音楽 12月12日(木) 今日の授業風景(5限目)②

 体育館では、1年2組がグループ毎にダンスの発表をしているところでした。各グループでは音楽も自分たちで選曲しているようで、タブレットPCで選んだ曲を電子黒板から流していました。

鉛筆 12月12日(木) 今日の授業風景(5限目)①

 5時間目の授業を紹介します。

 2年3組は数学の授業でした。今日の授業では「二等辺三角形の底角は等しい」ということを証明し、定理にしていく学習でした。まだまだ証明を習ったばかりなのでうまくできていない生徒もいましたが、「習うより慣れろ」の言葉通り、間違いながらも書いていくことが大切な段階ですね。

驚く・ビックリ 12月12日(木) 今日の授業風景(2限目)⑦

 B組(1年生)も理科で、今日は音の実験をしました。けたたましく鳴り続けるベルを、真空実験セットの中に入れ「スイッチオン」。あれだけ大きな音で鳴っていたベルの音が、空気が抜かれるに従って小さくなっていきます。「もしかして音が止まったのでは?」とも考えてしまいますが、空気を戻しふたを開けてみると、やはり大きな音でベルは鳴り続けていました。

鉛筆 12月12日(木) 今日の授業風景(2限目)③

 2年4組は国語の授業でした。今学習しているのは、ご存じ「平家物語」の「扇の的」の部分です。この授業では、矢を射る前の与一が何を思っていたのかを読みとっていきました。

音楽 12月12日(木) 今日の授業風景(2限目)①

 2時間目の授業を紹介します。

 展開教室では、1年3組が音楽の授業で箏の練習をしていました。みんなで合わせた演奏の音色は下の階にも届いていて、とても心地よい雰囲気でした。

「校長のつぶやき」(12月12日)

 今朝の出勤時、火災の黒く巨大な煙は隣町からでも見えました。そして車が交差点の赤信号で止まる度、煙の発生場所が少しずつ特定されていき、遂には通勤経路の先に消防車の赤い回転灯と車体が道を塞いでいて、迂回路を通って学校に着きました。学校近くの榎町駅からでも大きく燃え上がる炎が見え、何年か前の大風が吹く夜に起きた糸魚川の大火を思い出し、火災が近隣の建物へ延焼していかないか本当に心配しました。

 今回は通学時間の火事でしたが、この出来事を「他人事」と捉えず、今後行っていく避難訓練には、参加する生徒・教職員の全員が「我が事」とし緊張感をもって臨みたいと思います。

12月11日(水) 今日の授業風景(5限目)➁

 3年1組も理科の授業で、この時間には滑車の学習をしていました。先生から「滑車を使うと重い荷物も半分の力で運ぶことができますが、その代わり…」と教わり、実は仕事量が変化していないことを学びました。もしかすると生徒たちも、実生活の中から関連することがらに気付くかもしれませんね。

鉛筆 12月11日(水) 今日の授業風景(5限目)①

 5時間目の授業を紹介します。

 1年3組は理科の授業で、この時間には「音の伝わり方」について学習しました。音叉を使って音を出し、振動している音叉を手で押さえると音は「ピタッ」と止まります。そのことから、音が空気の振動であることに気が付いていくのでしょうね。