雄山中学校ブログ
1月28日(火) 1学年集会(5限目)①
5時間目の学年集会に向け、リーダーの指示のもと廊下に整列です。東側と西側、どちらの整列が上手でしょうか。
1月28日(火) 今日の給食献立
今日の給食献立は、チーズ米粉コッペパン、牛乳、かつお甘辛がらめ、ニラ焼きそば、豆腐スープ、ゆずゼリー でした。
今日も学校給食週間で、今日のメニューのテーマは高知県です。
1月28日(火) 今日の授業風景(1限目)⑤
A組は理科の授業でした。この授業では、火山の仕組みについて実際に模型を作って観察してみることにしました。火山の模型は、トレーなどで作った土台の上に紙粘土を貼って作っていきます。紙粘土は程よい大きさの円形にしていきますが、その過程はまるで「ピザ生地づくり」の様でした。そしてこの後は、土台の中にマグマを入れて噴火の様子を再現するようです。
1月28日(火) 今日の授業風景(1限目)④
3年5組は理科の授業でした。「地軸の傾きと季節の変化」を学習するこの時間の途中、担当の先生が「地球に季節があるのはどうして?」と質問しましたが、「寒いから」と返事が返ってきました。2枚目の写真はその時の先生の複雑な表情です。この1時間の学習を通し、どの生徒も地球に季節があるわけが再確認できたのではないかと思います。
1月28日(火) 今日の授業風景(1限目)③
3年6組は数学の授業中でした。3年生の数学もいよいよ8章に入ったようで、今日は「標本調査」について学習を進めました。統計の内容は、医学でも社会学でも心理学でも…その土台を支えているものですから、今後の生徒たちの強い道具になることでしょうね。