雄山中学校ブログ

富山県中学校教育課程研究大会(新川地区・数学)その4

 最後の「部会協議➁」では、福井大学からお招きした先生に、学力向上の視点から講義をいただきました。長年にわたり中学校教員としての指導経験のある先生でしたので、我々にとっても非常に参考になるお話ばかりでした。

 ここでは数学ばかりのお話をしましたが、本校の教員はそれぞれの教科の授業会場へ出向き、それぞれ研修を深めてきました。

富山県中学校教育課程研究大会(新川地区・数学)その3

 生徒を帰した後には、1時間の授業を振り返る「部会協議①」を行います。

 それぞれの授業者から授業についての自評を聞いた後、参加者全員がグループに分かれ、それぞれ観点を決めて授業を振り返ります。互いに毎日数学の授業をしている者同士、とても深いコメントがもらえます。

 そしてこの協議の最後には、県教委の指導主事さんから指導・助言をいただきます。

富山県中学校教育課程研究大会(新川地区・数学)その2

 次に2年3組の様子です。このクラスの授業内容は、1組の授業内容に続いていくものになっています。

 授業の初めは、いつもの通り軽いウオーミングアップから入りました。このクラスにも参観の先生方がたくさんいらっしゃいました。

富山県中学校教育課程研究大会(新川地区・数学)その1

 本日午後から、標記の研究大会が本校を会場に行われました。

 前半の研究授業では、2年1組と3組が1次関数の授業を披露しました。どの中学校でも数学の先生というものは多い方なので、2クラスが授業を公開しても先生方が教室に入りきらず、廊下やベランダから参観してもらうことになりました。

 写真は2年1組のものです。少し緊張気味の先生でしたが、生徒たちとのやり取りで少しリラックスできたようです。

理科・実験 10月9日(水) 今日の授業風景(2限目)⑤

 理科室では1年5組が実験中でした。「水に溶けている溶質を取り出すためには、どのような方法があるだろうか?」という学習課題を立て、水に溶けている食塩と硝酸ナトリウムを取り出す実験に取り組みました。