雄山中学校ブログ

花丸 1月29日(水) 今日の授業風景(1限目)②

 3年1組は社会科の授業でした。授業の初めには小テストに取り組みます。内容は教科書の数ページ分の内容です。教頭先生がオリジナルで作っているのかもしれません。この小テストの内容は教科書隅の小さな文字の文章からも出題されているようで、書いてはあっても意外に見落としているようです。こういうのが大切ですよね。

 後半に入ると、数日前に行った確認テストの答案が返却されました。今年の3年生は受験に向け学力が伸びてきていますから、「自己新」が出るといいですね。

合格 1月29日(水) 今日の授業風景(1限目)①

 1時間目の授業を紹介します。

 1年2組は英語の授業でした。この授業にはALTの先生によるリーデングテストがありました。先生の前で読むことになっている英文は教科書2ページ分。かなりの分量です。教室の中では、順番が来るまでお互いの練習を繰り返していました。

雪 1月29日(水) 今朝の登校風景

 今朝の登校時間は、雪が降ったりやんだりの繰り返しでした。生徒たちも「少しだから問題ない」と思ってか、持っている傘を使わずに頭に雪をのせて登校してきました。シューズでの当校も多かったので、下校時間までに雪が積もらないことを願っています。

「校長のつぶやき」(1月29日)

 今朝のグラウンドは一面真っ白、久しぶりの降雪・積雪です。かといって除雪する程の積雪でもないため、おそらく今朝も除雪当番の出動はないでしょう。「今後は冬型が強まる」と天気予報では伝えていたので、明日の除雪当番は久しぶりの出動になるかもしれませんね。

 さて1月も終わりが近づいてきました。「冬のど真ん中」といった時期かもしれません。この時期になると、そろそろ3年生の各教科で、「〇〇科は教科書の内容が終わりました」という話題が耳に入ってきます。受験生のことですから、復習の時間などの余裕をもって入試に向かうことは大切だし、これからの授業で取り組んでいくテスト形式のプリント類で学力が伸びていくのも事実ですから、生徒も教員も踏ん張りどころではあります。「あーっ、理科の実験は楽しかったなぁ」とか、「社会科の戦国武将調べが懐かしい」とかいう思いももちつつも、残された1か月強の時間を乗り切ってほしいと思います。そしてそんな時、1日の潤いとなるのが体育や音楽の授業かもしれませんね。毎年のこと、体育館で見ることができる3年生のいきいきした表情は、この年代本来の素敵なものです。

 残された時間はあと少しです。もし時間が許すなら、3年生に楽しい話でもしに行きたいです。

1月28日(火) 1学年集会(5限目)②

 多目的スペースへ移動の後、5組のリーダーのかけ声で挨拶をします。その後学年主任の先生からは、この集会の趣旨(入学説明会、卒業を祝う会の準備)についての説明がありました。

 方や新入生の先輩として、方やこれまでお世話になった卒業生に後輩として、どちらも相手に充実した時間を過ごしてもらえるよう念入りに準備を進めたいですね。