雄山中学校ブログ
「校長のつぶやき」(2月7日)
大雪が続いています。路上の雪もかなり溜まってきていて、場所によっては酷い凸凹が長く続いていました。天気予報によると、午前中の雪はそれ程酷くないようですが、夕方ぐらいからは雪も強く降ってきそうですから、それに伴う予定変更がある場合は、当HPと「すぐーる」でお伝えします。ご確認をよろしくお願いします。
さて、学校休業となった昨日、3年生は私立の一般入試に挑みました。大雪の影響で遅れて試験を開始したケースや、日を改めての再受験となったケースもありました。特に本校生徒に大きく影響したのは、トラックが立ち往生で線路を塞ぎ、富山行き地鉄電車が止まったことでした。この場合は、遅れて受験を開始するという対応だったようですが、本当に雪の影響が大きかった1日でした。
ところで、本日午後から「学校運営協議会」の3回目を行います。「地域と共にある学校」を目指し、校長が作る次年度の学校経営方針についても意見をいただくことになっています。大雪の中ではありますが、来校いただく委員の皆様には心より感謝申し上げます。本日はどうぞよろしくお願いします。
【重要】2月7日(金)の予定について
明日・2/7(金)の予定についてお知らせします。
明日・2/7(金)は、通常通り授業を行います。
なお、今後の天候の急激な悪化等、変更があった場合には、当HP及び「すぐーる」にてお伝えします。
雪が多いので安全に気をつけて登校するようにお願いします。
2月5日(水)今日の授業風景(3限②)
【2-3:理科の授業】
学習課題「放射線にはどのような性質があり、何に利用されているだろうか?」でおこなわれました。
昔は「放射能(ほうしゃのう)漏れ」という言葉がマスコミ等で使われていたが、間違った言葉であるということや、放射線(ほうしゃせん)が物質を通り抜ける性質=透過性(とうかせい)について、かつて外国で放射線の性質を使って、武器がつくられたとか・・・
本筋の話よりも、そういう余談が心に残るって、今も昔も変わらないな、と思いました。
2月5日(水)今日の授業風景(3限①)
【1-1:理科の授業】
学習課題「地震はどのようなところで起き、どのような特徴を解析するだろうか?」でおこなわれました。
映像で自然災害(津波、地震、土砂崩れ、地割れ等)を見ました。
火山の分布図から、日本列島が火山を示す赤色の点だらけであることを確認しました。
↓ ↓ ↓
↑ ↑ ↑
地震について「震源(しんげん)」「震央(しんおう)」の用語について確認しました。
また、地震の特徴を解析(かいせき)するための方法として、震度やマグニチュードの考え方の説明がありました。
自宅待機について
本日、交通機関の運休・遅延に関して登校が困難な生徒については、「自宅待機の上、帰宅後には学校に連絡を入れてください」と伝えてあります。
9:00現在、雪は小康状態ですが、今後も天候が急激に悪化する可能性もありますので、本日は無理をせずそのまま自宅待機をお願いします。
明日以降の予定については、決まり次第、本HPと「すぐーる」でお知らせしますので、いつも以上の確認をよろしくお願いします。