雄山中学校ブログ
「校長のつぶやき」(3月21日)
今朝も朝日の眩しく清々しいスタートです。降水確率は1日を通して10%ですから、雨の心配はいらないようです。そして気温も上がり、春らしいポカポカした日になるようです。
さて今年度も残すところ今日を入れて2日。そして今日は給食最終日です。
給食に関しては「立山町の給食は美味しい!」と度々伝えてきましたが、これまでお世話になってきた本校の栄養教諭の先生にとって、今日が最後の給食作りとなります。長年わたり本当に美味しい給食を作り続けていただいたこと、感謝しかありません。私自身、毎日の検食を通し、たまには生意気なコメントを書いたこともありますが、給食の面から先生が子供たちに贈り続けている「愛情・情熱」から、多くを学ばせていただきました。
残念ながら調理器具の不具合で、今日は「五目ご飯」ができないと聞いています。そんな中でも「子供たちが喜んでくれるなら…」と付けていただくことになった「いちごクレープ」。感謝していただきたいと思います。本当に長い間、ありがとうございました。
3月19日(水) 今日の給食献立
今日の給食献立は、ご飯、牛乳、つくねの照り焼き、切り干し和え、厚揚げの旨煮 でした。
3月19日(水) 平和学習講演会 ② ~その後~
講演会を終えられた講師の先生と、校長室でお話しする機会をもちましたが、その中で嬉しいお話がありました。それは本校2年生の「聞く姿勢(態度)」がとてもよかったというものです。講師の先生は、全国各地の学校で講演されており、たくさんの中学生も見てきていらっしゃいます。そんな講師の先生が、服装(スカートの丈やシューズのかかと)や話を聴く様子から褒めてくださったのですから、学校としても嬉しく感じました。
講師の先生は、本校の修学旅行当日にも会いに行きたいと話してらっしゃいましたので、是非「あの素晴らしい中学生が富山からやって来た!」と思ってもらえるように、行動や服装を今以上に整えていきましょう。
3月19日(水) 平和学習講演会(2年生)①
本日、4時間目のランチルームで、2年生が平和学習講演会に参加しました。
これは5月に予定されている修学旅行に向けての事前学習で、講演内容は、訪問先のヒロシマが受けた原爆投下に関するものです。講師は広島被爆者講演会からお招きし、「伝えたい広島の心」という演題でお話をいただきました。
お話の内容は当時の生活に関するもので、空襲を避けるために黒いカーテンで家の光が外へ漏れないようにしたこと、白米を食べていると「非国民」と罵声を浴びせられたこと、十分な食べ物がなくたくあんや梅干しは日持ちするようかなりしょっぱく作っていたこと等、当時の生活の様子がありありと想像できるお話でした。
3月19日(水) 今日の授業風景(1限目)④
2年1組は理科の授業で、磁界と電流の関係についての実験をしました。
コイルの巻き数や磁石の強さ、そして磁石の極などを変化させて電流の強さを調べました。