雄山中学校ブログ
あいさつ運動再開!
期末考査が終わり、ひと区切りのこの頃。
生徒会が続けているあいさつ運動が再開しました。細く長く続いてほしいです。
あいさつが当たり前のことになったらいいですね。
ツバメの巣のこと【続報6/27】
今日も頻繁に親鳥(夫婦に見える二羽)がヒナにエサをやろうと何度も巣にやってきました。
親鳥がやってくると、ヒナは精一杯首を伸ばして口を開け、全身全霊でエサをもらおうとしているようでした。
ヒナの口を開けた姿を見ていて、ものすごい生命力で生きようとしていることが見て取れました。
元気をもらいました。
↓ ↓ ↓ ヒナが巣の外にフンをしている瞬間です。巣の中にはしないのですね。
6月27日(金)今日の給食献立
本日のメニューは、ごはん、牛乳、ししゃもの米粉揚げ、ひじき炒め、鶏肉とじゃがいもの南蛮煮 です。
1学年フロアの様子
1階の多目的フロアに、新しい掲示物がありました。期末考査後、学年全体として、「セブンルールを守ろう」という取組が始まります。オレンジ色で掲示されたセブンルールの周りには、学級三役が考えた達成のコツが具体的に書いてありました。
1学年の生徒全員で目標を達成したいという気持ちが伝わってきます。
一人ひとりが意識を高め、きっと素敵な学年を創り上げてくれることでしょう!頑張れ、1年生!
6/26(木)授業の様子
【3Bー数学】
「根号を含む式の乗法や除法の工夫をして計算してみよう」という課題に取り組んでいました。生徒達は、「工夫するっていうことが一番難しいんだよな」と話していましたが、先生と一緒に頑張ろうとする姿勢がみられました。3年生になると難しい内容になりますが一生懸命頑張っています。
【1-2 体育】
1学期の振り返りをしました。1学期に取り組んだ様々なスポーツを振り返り、その種目で工夫したポイントや頑張ったことをワークシートにまとめるようです。体育を通して様々なスポーツに慣れ親しんだようです。
【1-3 理科】
先生から様々な金属の性質について説明がありました。その後で、「様々な金属をどのように見分けるか」という課題に取り組みました。テストの疲れもあると思いますが、集中してノートを取る姿がありました。
【1-4 社会】
期末考査が返却されました。その後、班になりテストで出題された問題を一問一問丁寧に振り返りました。社会科では、間違えやすい箇所の漢字など、先生からポイントの説明がありました。生徒達は班で協力しながら、復習に取り組んでいました。今回残念ながら間違った問題も、丁寧に復習することで次につながりますね。
【1-5 数学】
期末考査が返却されました。返却前に、先生からテスト直しのやり方について丁寧な説明がありました。テストの点数が一番気になるかもしれませんが、テストが返却された後、どのような間違いがあったか丁寧に見直しをすることが成績を伸ばすコツのひとつですね。