雄山中学校ブログ

4/15(火)授業の様子【2限】

【3-1社会】

3年生の社会では、これから「第一次世界大戦」についての学習が始まる予定です。それに向けて2年生で習った内容を復習をしていました。

【3-2社会】

お隣の2組でも社会の授業が行われていました。先生から「帝国主義ってどんなことだと思う?」という問いかけに、じっくり考えている様子でした。

【3-3理科】

イオンについての学習をしていました。先生は、わかりやすい例えを用いて「イオン結合」について説明していました。生徒達は、黒板の内容を丁寧にノートにまとめていました。担当の先生は、科学部顧問の先生です。説明がとても分かりやすいですね。

【3-4英語】

ひとりひとりが前に出て、英語で自己紹介をしていました。人前に出て英語を話すことは緊張するかもしれませんが、発表後に大きな拍手をするなど温かい雰囲気の中で授業が行われていました。

堂々と英語で自己紹介をする3年生、とてもかっこいいですね。よく頑張りました!

【3-5英語】

グループ活動が行われていました。会話の内容を班員で協力しながら読み解いていくようです。黒板には英文が丁寧に書かれていました。

4/15(火)授業の様子【1限】

【1年生:新入生テスト】

1年生は、新入生テストを行っていました。中学校で受ける初めてのテストですが、生徒達は、集中して一生懸命取り組んでいました。各クラスの黒板には受験の仕方について詳しく書かれていました。

写真は左上段から順番に1組~5組です。

学年主任の先生のお仕事

3学年主任が教室に掲示される学級目標の紙を準備しているところでした。学級目標は、教室前方に掲示されるとても大切な物です。スムーズに掲示できるよう学年主任の先生は裏方でサポートをしてくれているのですね。どのような学級目標が各クラスから出来上がってくるのかとても楽しみです。

会議・研修 4/14(月)授業の様子【5限】

【3-1】

先生からの説明の後、グループになって話し合い活動に入る直前でした。楽しそうな雰囲気で、意見が活発に出てきそうな様子でした。

【3-2社会】

3年生になって初めての社会の授業です。ひとりひとりの自己紹介を、担当の先生は熱心にメモをとっていました。受験生としてこれから1年間、一緒に頑張っていきましょうね。

【3-3理科】

春休みで少し時間が経ったので、まずは去年の学習内容の復習から取り組んでいました。受験には3年間の内容から出題されるので、定期的に復習をしながら学習を進めていくことも大切ですね。

【3-4数学】

電子黒板を使って、先生が分かりやすく説明していました。生徒達は積極的に発言し、担当の先生と楽しいやり取りをしているようでした。

【3-5】

黒板に書かれた内容を丁寧にノートに書き写していました。どの生徒達も集中してしっかりとノートを書いていました。さすが3年生ですね。