雄山中学校ブログ
6月20日(木) 放課後学習教室(3日目)
本日の放課後にも、教育センター主催の「放課後学習教室」が行われました。本日は一度にランチルームに入りきらず、図書室を臨時で使用しました。参加者は1年生が最も多く、次いで3年生が多かったです。2年生の参加者がまだまだ少ないようなので、みんなで勉強する雰囲気を盛り上げていきましょう!
6月20日(木) 今日の授業風景(5限目)
2年4組の5時間目は数学の授業でした。今日の授業は期末考査範囲の復習が中心でしたが、授業の途中に歯科検診の呼び出しがありました。それでも検診から戻った来た後も集中を途切れさせず、しっかりと学習を続けられました。
6月20日(木) 今日の給食献立
今日の給食献立は、キャロット米粉コッペパン、牛乳、タンドリーチキン、カラフルサラダ、オニオンスープ、メロン でした。
6月20日(木) 今日の授業風景(3限目)②
1年2組は数学の授業で、この授業では大小関係を表す「未満」の意味とその使い方について考えました。「20未満」と「19以下」の違いなどは、数学的で厳密なことなのかもしれませんね。
6月20日(木) 今日の授業風景(3限目)①
3時間目の授業を紹介します。
1年1組は技術の授業でした。今日の授業では、ネットショッピングを行う上での懸念事項について学習していました。その内容を紹介すると、
・個人情報の流失→情報の暗号化
・返品は原則できない
・「前払いのみ」には要注意
・入力ミスに気を付ける 等が紹介されていました。
熱中症対策(追加)
本校の熱中症対策として、更にグラウンド入り口のミストを取り付けています。昨年の体育大会の際には自ら実感されたかとも多かったと思いますが、たった少しの水分ではありますが気持ちが楽になるような気がします。外の活動の際には大いに利用したいと思います。
6月20日(木) 今日の授業風景(1限目)④
1年4組は体育の授業で、グラウンドに出てソフトボールに取り組みました。今日行っていたソフトボールは特別ルールで、1人1人が得点を競え合えるようになっていたようです。4枚目の写真で挙手しているのは、この試合で2点を獲得した生徒です。ちなみに、このゲームの最高得点は3点だったようです。
6月20日(木) 今日の授業風景(1限目)③
理科室でボルダの電池を作っていたのは3年3組です。電池自体を作り上げるのにはそう手間はかからないようですが、まとめのところで関連する用語をうまく使えなくて困っているようでした。「ボルト(V)を…」とまとめていると先生が、「それではボルトとナットの方になるよ。電圧でしょ」と理科での正しい表現を教えてくれました。
6月20日(木) 今日の授業風景(1限目)②
2年2組も社会科の授業でした。今日の授業で学習したのは「安定する社会と諸産業の発達」の部分で、「江戸時代の産業はどのように発達したか」という学習課題を立て、農業や漁業・鉱業・林業などの産業について考えていきました。
6月20日(木) 今日の授業風景(1限目)①
1時間目の授業を紹介します。
2年5組は社会科の授業中でした。今日の授業では江戸時代の長崎(出島)や対馬で行われていた貿易について、貿易相手国、輸入品・輸出品の内容などについて習いました。