2024年9月の記事一覧

9月24日(火) 今日の授業風景(2限目)④

 3年1組は数学の授業でした。「関数の世界を広げよう」というテーマで関数 y=ax2 の導入問題について考えていました。これまでの比例や1次関数と違い数の変化が捉えづらいため、少し慣れるまでには時間がかかりそうです。

9月24日(火) 今日の授業風景(2限目)③

 1年5組は家庭科の授業でした。今日の授業では食品の「旬」について考えました。ある生徒は「キャベツの旬って?」と質問してきましたが、まったく答えられませんでした。ネットで検索したところ、キャベツには春キャベツと冬キャベツがあるそうです。勉強になりました。

 

9月24日(火) 今日の授業風景(2限目)①

 2時間目の授業を紹介します。

 1年2組は社会科の授業でした。「平安時代にはどんな特色をもった文化が生まれただろう」という学習課題を立てて、唐風から日本風へ変わる文化について学習を進めました。その中にはかな文字を使って書かれた作品について作者と作品名を答える場面がありましたが、「源氏物語」や「紫式部」といった言葉が出てきても、思った程には生徒は反応していないようでした。「大河ドラマは見ないの?」とある生徒に聞いたところ、「おばあちゃんが見ています」との反応が返ってきました。

「校長のつぶやき」(9月24日)

 シルバーウイーク後半の3連休が終わりました。この3連休はいかがでしたか。

 一部の生徒は部活動の大会等があったようですが、多くの生徒は中間考査に向けしっかりと学習時間を確保できたと思います。そして今日も研修会の関係で、午後の早い時間から放課となります。帰宅後早くに学習に取りかかることが大切です。あと2日、ラストスパートです。

 22日(日)に本校を会場に行われた「第42回少年剣道立山大会」の様子を紹介します。こんなにたくさんの剣士が集まりました。

 

鉛筆 9月20日(金) 今日の授業風景(2限目)①

 2時間目の授業を紹介します。

 3年4組は社会科の授業でした。今日学習した内容は、現代社会にも暗い影を落としている「性別」「民族」「外国人」に対する「差別」です。この学習が、生徒の意識を高めていくきっかけになるかもしれません。

鉛筆 9月20日(金) 今日の授業風景(1限目)②

 3年6組は数学の授業でした。今日の授業では「関数 y=axの世界を広げよう」という内容で、落下運動に関する適用問題に取り組みました。課題解決の場面では、表を利用することが「ヒント」として示されていました。

「校長のつぶやき」(9月20日)

 昨日はテスト期間の初日でしたが、学習は順調に進められたでしょうか。

 これまで多くの生徒を見てきましたが、成績を伸ばした子の多くが時間を上手に使えていました。3年生の部活動引退をきっかけにいつもより朝早く登校し、多くの生徒が登校してくるまでの間に数学の問題集に取り組んだ生徒。昼休みの10分間を積み上げることで、授業で分からなかったところを減らしていく生徒。中には夜が苦手なので8時ぐらいには寝て、朝4時頃から勉強に取り組むという生徒もいました。そして私自身も「夕食前の1時間」を大切にしていました。

 「学校の勉強は社会に出ても役立たない」という意見も度々耳にしますが、新しい知識を自分にどう取り込んでいくかを学ぶことが、学生時代の学習の真の目的だと思います。しかもその方法は人によって異なり、人のよい方法は自分のよい方法とは限りません。自分を知って自分に合った学び方を身に付けていくことで、大人になっても通用する人間となれると私は考えています。

 中間考査まであと1週間。全力で取り組むことで学ぶことも多くなると思います。頑張りましょう。

鉛筆 9月19日(木) 今日の授業風景(5限目)③

 2年5組は数学の授業でした。1次関数の学習を進めているこのクラスでは、式からグラフ、またその逆でグラフから式を作ることを学習していました。その際には、少人数の学習班を作って互いに教え合いを取り入れていました。

鉛筆 9月19日(木) 今日の授業風景(5限目)①

 5時間目の授業を紹介します。

 2年1組は国語の授業でした。この時間には三浦哲郎さんの「盆土産」という作品について、「『えびフライ』と『えんびフライ』は何を象徴しているのだろうか」という学習課題を立てて、「少年」と「父親」それぞれの視点から読み解いていきました。

虫眼鏡 9月19日(木) 今日の授業風景(1限目)⑥

 2年3組も理科でした。この授業では、光をあて光合成を行った水草と光を遮り光合成ができなかったものと顕微鏡で観察し比較しました。比較の際にはヨウ素液を使いましたが、その時の姿はまるで科学者でした。

鉛筆 9月19日(木) 今日の授業風景(1限目)⑤

 理科室では1年5組が「アンモニアの発生方法と性質」について、プリントを使ってまとめをしていました。この学習で大切なことは、気体の性質によってその集め方が違うということだそうです。

鉛筆 9月19日(木) 今日の授業風景(1限目)④

 1年4組は体育の授業でした。この授業ではバドミントンに取り組みましたが、練習の途中で集合し教科書を使って打ち方を確かめました。これまではあまり何も考えずに打ち返していたものが、床と平行に打ち返す「ドライブ」を習ったことで、今後は意識していくことでしょう。

鉛筆 9月19日(木) 今日の授業風景(1限目)③

 1年3組は国語の授業でした。この授業では米倉斉加年さんの「大人になれなかった弟たちに…」について、「描写に注意して、登場人物の思いについて考えよう」という学習課題を立てて読みを深めていきました。

鉛筆 9月19日(木) 今日の授業風景(1限目)②

 1年2組も数学の授業でした。このクラスも1元1次方程式の学習でしたが、このクラスでは「方程式」「解」「(方程式を)解く」の意味について、具体的な問題を例に理解していました。

鉛筆 9月19日(木) 今日の授業風景(1限目)①

 1時間目の授業を紹介します。

 1年1組は数学の授業でした。学習していたのは1元1次方程式の解き方です。以前に学習した「等式の性質」を使って解を求めていきます。そしてこの考え方が今後、「移項」へと結びついていきます。

「校長のつぶやき」(9月19日)

 今朝は激しい雨の音で目が覚めました。加えての稲光と雷鳴。今日の登校時間はどうなるのか心配しましたが、少し雨も落ち着いて何よりです。

 今日から試験期間になりました。例年よりかなり早い時期の中間考査ではありますが、1学期の期末考査以来かなり授業も進んでいますので、試験範囲的には十分かと思います。

 ところで、日頃から予習・復習をしていれば、試験期間中にはその確認を確認をするくらいでいいといった考え方もあるのでしょうが、そうならないのが世の常。私自身もこの1週間にそれまでのツケを払っていた記憶ばかりです。限られた時間の中では、ワークなどの提出物に優先して取り組むことをお奨めします。そして分からないところがあれば、遠慮なく先生方に質問しましょう。実は私のところにも、毎日分からないところを聞きに来る生徒がいますよ。

【吹奏楽部】第39回新川吹奏楽祭 フェスティバル オブ ミラージュに出演しました!

 9月16日(月・祝)、吹奏楽部1,2年生の新バンド47名が新川吹奏楽祭に出演しました。インフェルノ~私は最強~ダンスホール~僕のこと~ケセラセラのJ-POPのメドレーに続いて、スポーツ応援曲を披露しました。曲にのせて、「かっ飛ばせ~雄山!」「かっ飛ばせ~富山!」と元気よくエールを送るなど、聞く人を楽しませてくれました。元気が出たよ~!!

 

インフォメーション ケーブルテレビ(Net3)の放送予定

【体育大会】

 ・「ご近所ニュース」 ※3分程度

  9/28(土)~10/4(金) 各日 6:30、11:30、16:30、20:30

 ・「Net3ワイド」 ※予定

  11/30(土)~12/6(金) 各日 9:30、13:30、10:30

【駅伝部】

 ・「パラダイス+」

  9/28(土)~10/4(金) 各日 6:00、11:00、16:00、20:00

お知らせ 体育大会・写真の追加

 「第78回 体育大会(その8)」・よさこいソーラン」の記事に写真を3枚追加しました。

学校 生徒会選挙運動

 10月1日(火)の生徒会選挙に向けて、今朝、生徒玄関前で1回目の選挙運動が行われました。

 まだまだ初日ということで、登校してくる生徒に「おはようございます!」と声をかける姿にどこかぎこちなさを感じました。これから少しずつ慣れていくことでしょうね。

「校長のつぶやき」(9月18日)

 14日(土)に体育大会を終え、その後の3連休。気持ちも改まり新しい週を迎えました。

 このシルバーウイーク前半の3連休、いかがお過ごしでしたか?

 この間(3日間)も当HPを、多くの方々に見ていただきました。3日間の平均で624カウントですから、毎日全校生徒数を上回る方々に見ていただいたことが分かります。

 さて、本日は水曜でいつもの週だと部活動のない日ですが、今日は活動日になっています。これは明日から中間考査の試験期間に入り部活動が停止になりますので、そこと「休養日」を入れ替えたためです。毎週水曜に習い事を入れている場合もあると思います。その様な場合は、顧問までご連絡をお願いします。

お辞儀 「校長のつぶやき」(9月14日)

 生徒の皆さん、保護者の皆さん、来賓の皆さん、そして教職員に皆さん、本当にお疲れさまでした。

 第78回の体育大会は、あなた自身にとってどんな行事だったでしょうか。嬉しい思い、悔しい思い、楽しい思い…それぞれの思いがあるでしょうが、この体育大会で生徒の皆さんが成長してくれさえいれば、大成功だったと思います。

 体育大会は目的ではありません。目的は自分を一人前の人間に育てること。嬉しい思い、悔しい思い、楽しい思い、どれであっても自分を成長させることはできます。是非、この体育大会を成長の糧にしてください。校長の願いです。