カテゴリ:2年生

7月7日 1時間目の様子

朝からじりじりと焼けつくような日ですが、暑さに負けず授業を行っています。

2年6組:社会科学習のまとめプリントを一心不乱に解いています。

2年1組:英単語コンテストに向けて英単語を覚えています。

6月9日(金)2年生RST

1限目、2年生のRST(リーディングスキルテスト)を行いました。

2年生全員が真剣な表情で取り組みました。じっくり読まないと正しく判断できない問題もありましたが、最後まで粘り強く取り組みました。

5月11日(木)宿泊学習に向けて…【2年生】

 2年生は今日の5・6限目を使って、宿泊学習に向けてのしおり製本をしました。

 しおりの読み合わせ中には、行き帰りのバスや宿泊施設での過ごし方等について、多くの生徒が関心をもっていました。久しぶりの宿泊学習で期待と不安の両方が見られましたが、やはり期待の方が大きいようで、全体的に和やかに、温かい雰囲気で進んでいる姿が印象的でした。

【修学旅行事前学習】平和講話を聞いて

 令和5年度の修学旅行は5月15日(月)~17日(水)に実施される予定です。

 その事前学習として、第2学年は3月17日(金)に語り部さんをお招きして、平和講話を聞きました。

 平和講話者を務めてくださったのは、『ヒロシマを語り継ぐ教師の会』事務局長の梶矢文昭さんです。梶矢さんは6歳の時、広島で被爆されました。民家の玄関で掃き掃除をしていたところ、突然、閃光に覆われ、崩れてきた天井や柱の下敷きになってしまったそうです。

 教師であった梶矢さんのお話はとても分かりやすく、生徒たちも真剣に耳を傾けていました。

 自分自身の考えや思いをもって、広島へ向かうことで、見えるもの、聞こえるものがあると思います。そんな平和学習となることを期待しています。

【授業風景】2年国語科「朗読会」

 

 朗読家の鈴木優子先生に来校いただき、第2学年全学級で、朗読会が開催されました。

 

 国語の授業で学習した「走れメロス」の富山弁での朗読や、ジョンレノンのイマジンをBGMに「平和と戦争」の絵本の朗読など、工夫を凝らしたお話を聞かせていただきました。

  生徒は「これからも、一つの言葉を大切にしながら生活していきたい。」「戦争をしているのはどちらも人間で、新しく生まれてきた命も同じくらいの大切さがあるとわかった。」など、真剣に朗読を聞いて考えていました。

 朗読会開催の費用には、PTAの活動費が充てられております。ありがとうございます。

【授業風景】走れメロスを読み解こう

2学年の国語の授業では、『走れメロス』を学習しています。学習の集大成として、物語のもとになった『人質』の詩との違いから、自分で問いを立て、答えを導きだします。今日はその発表会を行い、生徒は聞き手が納得できるような根拠を本文から引用し、堂々と発表していました。

タブレットを活用して、1つ1つの表現に込められた意味を調べていきます。

調べたことを模造紙に見やすくまとめていきます。

グループごとに様々な工夫が見られました。

【心ぽかぽか】第2学年レクリエーション

 生徒たちが楽しみにしていた学年レクリエーションが開催されました。今回は6クラスを2つのチームに分け、5種目の競技を組み込んだレースを実施しました。

 外はすっかり雪化粧となり、北陸特有の寒さに包まれた雄山中学校ですが、体育館の中は生徒たちの熱気に包まれました。笑顔と笑い声で心温まる時間でした。

 また、仲間と励まし合い、たたえ合う姿から、学年全体の成長を感じました。

【2年生】新聞が完成しました!~金沢校外学習~

 金沢校外学習を終えて作成した新聞が完成し、廊下に掲示されました。

 どの班も、文字の大きさや色を工夫し読みやすい紙面に仕上げていました。また、写真や図を入れて分かりやすく解説するなど、読み応えのある新聞になりました。みんなで眺めながら、楽しかった活動を思い出しています。

 保護者の皆様も、懇談会にお越しの際には、ぜひご覧ください。

 

 

【2年生】進路学習スタート

   

 自分の個性や上級学校の種類を理解し、自分に合った進路を選択しようという学習が始まりました。

 生徒一人一人が自らの生き方について考え,将来に対する目的意識を持って主体的に自己の進路を選択・決定していけるように、テキストを使いながらしっかりと学習していきます。自分のよさにも目を向ける機会にしてほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

新聞作り~金沢校外学習~

 

 金沢校外学習を終えて、各班で新聞作りに取り組みました。

記事の内容、掲載写真を選んでレイアウトするなど、作業内容を分担していました。

各自が協力することにより、さらに仲間意識も芽生えてよりよい新聞を作成することができ

たようです。

金沢校外学習 和菓子作り体験

和菓子体験
綺麗に色付いた餡を手のひらで転がして、形を整えていきます。粘土遊びのように懐かしさを感じながら、彩りある生菓子に三角ベラ等で模様を付けていきます。

【14歳の挑戦】ついに最終日!

 一週間にわたる14歳の挑戦の活動が終了しました。この活動を通して、笑顔でコミュニケーションがとれる生徒が増え、大変嬉しく感じています。普段の学校生活よりも多くの人たちと関わり、大きな成長につながりました。お忙しい中「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」にご協力いただいた事業所の皆様、本当にありがとうございました。

 

【Monsieur J】マカロンづくりをお手伝い。ボンジュール!

 

【北日本新聞】オリジナリティのある記事にするために試行錯誤しています。

 

【赤いふうせんメルヘン】利用者の方々が気持ちよく過ごせるように、学んだことを実践!

 

 

【たてやま営農組合】このひと手間がおいしさの秘訣。

【14歳の挑戦】4日目の活動の様子

「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」もいよいよ終わりを迎えようとしています。緊張が解け、てきぱきと仕事をする姿からは頼もしさを感じるようになってきました。残りわずかの時間ですが、頑張ってください!

 

【アルペン交通】バスの車内を隅々まで清掃中。

 

【立山町立下段保育所】園児と遊ぶ時は目線を合わせることを大切にしています。

 

【立山町立立山図書館】本の整理やポップ作りに奮闘しています。

 

【ライフタイム】オーダーをしっかり確認しています。「ローストビーフ丼1つ!」

【14歳の挑戦】3日目の活動の様子

 「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」の3日目です。今日から活動がスタートした事業所もあります。指導ボランティアの方には、お忙しい中、いろいろな体験活動を考えてくださり、今日もたくさんの学びがあふれていました。明日も笑顔を忘れずに頑張ってください。

 

【広明園芸】今日は立山町役場の方と共同作業。駅前に彩を添えています。

 

【北陸銀行】元気な挨拶でお客様をお出迎え!

 

 

【ベーカリーマツの実】感謝の気持ちを込めて笑顔で接客中。

 

【昆虫王国】普段は見られない昆虫に興奮!

【14歳の挑戦】いよいよスタート!

 いよいよ本日から「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」が始まりました。9月に入って本格的な準備を進めてきた生徒たち。事前訪問や予約の電話連絡では、緊張しながらも真剣な表情で取り組んでいました。ご協力くださる事業所の方々のお力を借りて、たくさんの学びを得てほしいと思います。

14歳の挑戦結団式での校長先生のお話はこちら→R4 14歳の挑戦結団式挨拶.pdf

 

【水橋漁民合同組合】生まれて初めての魚の仕分け中です。

【食彩工房たてやま】1枚1枚丁寧にシールを貼っています。

【相幸福祉会かがやき保育園】園児が喜ぶように遊ぶ道具を作っています。

【新栄建設】パソコン作業中です。集中する様子が横顔から伝わります。

 

学校を離れてそれぞれの場所で頑張っています。

各事業所での活動の様子を毎日掲載します。ぜひご覧ください。

大きく成長して帰ってきてくれることを楽しみにしています。

1週間頑張れ!!

 

 

【進路学習】生き方に触れ、望ましい職業観をもつきっかけに ~進路講演会~

 1月20日(木)、2年生が「地域で働く大人たちから仕事について学ぼう」というテーマで進路講演会を行いました。

 この講演会は、「富山県中学校ものづくり教育事業・講師派遣事業」を活用して実現したものです。

 県内に事業所を置く民間企業から講師の先生方をお招きし、働く意義や生き方についての話を聞きました。

 

◎富山村田製作所

 品質管理をする上で大切なことや、仕事をする上で大切なことを聞かせていただきました。

相手の立場になって考えることや、達成感が自身の成長につながり新たなチャレンジへの糧となること等について、生徒たちは真剣に聞き入っていました。

 

 

◎北陸電力

 北陸電力の事業内容を動画やスライドで紹介してもらいました。

 生徒たちは、発電の仕組みや送電の流れについて学び、当たり前にある電気を地域に届けるために多くの人々が関わっていることを知りました。

 また、講師の先生のこれまでの生き方や考え方に触れ、「聴く力」や「先を読む力」などを身に付けてほしいというメッセージを確実に受け止めていました。

 

◎コーセル

 会社の事業内容や、電気に関わる世界の偉人について紹介いただき、ものづくりへの思いを聞かせていただきました。

 生徒たちは、じっくり考えながら講演を聞き、積極的に質問をしていました。

 

◎シキノハイテック

 シキノハイテックでの仕事について詳しくお話を聞かせていただきました。

 講演後、生徒からの様々な質問にも丁寧に答えてくださいました。

 

◎朝日印刷

 市販の医薬品や化粧品に使われる箱の役割や作り方、設計における注意点や難しさを感じる点など、普段なかなか聞くことができないお話を聞かせていただきました。

 生徒たちは熱心にお話を聞きながら、ドラッグストアでよく目にする商品の箱に触れたり眺めたりしていました。

 

◎カシイ

 メーカーとは何をする企業であるのかを、身近な例や実際の商品を示しながら、事業内容の面白さや苦労を交えて教えていただきました。

 生徒たちは真剣な態度で講演に聞き入り、鋭く感じ、深く考える時間を過ごしたようでした。

【2学年】白熱したゲーム! ~学年レクリエーション~

 12月16日(木)、2学年がレクリエーションを行いました。

 今回の学年レクリエーションは、「フリースローリレー」と「HAPPYセットドッジ!!」の二本立て。

 「フリースローリレー」はクラス対抗戦。
 バスケットボールやハンドボール、バレーボールの3種類のボールを使って、1ゲーム3分間の白熱した勝負に学年全体が盛り上がりました。

 「HAPPYセットドッジ!!」は、ボールを2つ使ったドッジボール。
 2方向の挟み撃ち攻撃から、うまく逃げ場を見つけながら逆転につぐ逆転劇は、実にスリリングな展開。
 手に汗握る試合が繰り広げられ、1クラス2回のゲームを楽しみました。

2年生校外学習

 11月11日、2年生は高岡・氷見・新湊・砺波方面に分かれて班別学習に行ってきました。

 入学して初めて学校外に出ての班別学習。あいにくの雨模様をものともせず、それぞれが計画した訪問先で学びを深めてきました。

高岡駅から出発です。

 

 

 

 

 

 

高岡駅から出発です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

高岡大仏

 

 

 

 

 

 

 

御旅屋セリオそば

 

 

 

 

 

 

 

新湊で、海を見ながら(屋外で昼食)

 

 

 

 

 

 

 

新湊(屋内で昼食)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

海王丸乗船

 

 

 

 

 

 

氷見でかまぼこの絵付け体験

【2・3年生】アプリ「meet」を使って繋がりました ~タブレット学習~

 9月8日(水)、9日(木)にかけて、2・3年生がタブレット端末のアプリ「meet」を使い、リモート学習の基本を学びました。

 クロームブックを使って、各教室で担任の先生の指導を受けながら学習しました。

 

 

 

 

 

 

 教室での学習と、コンピュータ内での学習を織り交ぜて「meet」の使い方を学びました。

 

 

 

 

 

 

 試行錯誤しながらですが、コンピュータ内での空間での交流の楽しさも体験できた1時間でした。

【2学年】絆が深まったレクリエーション

7月20日(火)、2年生が学年レクリエーションを行いました。

寸劇を交えながら、雑巾がけリレーや怪獣ゲーム、ドッジボールを楽しみました。

和気あいあいとした雰囲気の中、チームプレイを通して学級の絆を深めました。


1つめの種目「雑巾がけリレー」にちなんだ「シンデレラ」をモチーフにした寸劇

 

 

 

 

 

 





・雑巾がけリレーは4組が1位を取りました


・順位関係なく盛り上がりを見せたドッジボール

 

 各種目、手に汗握る逆転劇が繰り広げられました。

 今回のレクリエーションで深まった学級の団結力を生かして、2学期も頑張りましょう。

【2年生】学年レクリエーション~クラスと学年の団結を深めました~

 12月21日(月)、2年生の学年レクリエーションを行いました。
 学年運営委員会の生徒がクラスと学年の団結を深めようと企画し、「借り暮らしの2年生~障害物競走を添えて~」と題した競技を行いました。

 クラスごとに分かれ、ランニング走路にいる他クラスの生徒や教科書などの人や物を借りる「借り物競走」と、跳び箱を飛んだりバスケットボールをゴールに入れる「障害物競走」を組み合わせた競技です。


 必死にボールをシュートする姿や、「〇〇小学校出身の人」「〇月生まれの人」などの該当者を熱心に声を出して探す姿がみられ、大いに盛り上がりました。

 結果は、2年6組が1位、2年5組が2位となりました。
 クラスの仲間を応援したり、ゴールを決める姿に歓声を上げたりと、生徒の仲を深めた活動でした。

【2年生】体育大会に向けて、テントを準備しました

 8月26日(水)、5・6限に2年生が、体育大会で使用するテントの運搬と組み立てを行いました。

 今年度は団テント内での密集を避けることや、熱中症予防の観点から、昨年度よりもテントの数を8つ増やしました。

 生徒たちは西側駐車場横の倉庫からテントを運び出すグループと、立山中央小学校からテントを借りてくるグループとに分かれ、骨組みを運んだのちに各団で協力してテントを組み立てました。
 団リーダーや学年運営委員会のメンバーが積極的に指示を出し、水分補給の時間を取りながら作業を進めました。

 作業が終わった後には、組み立てられたテントが整然とグラウンドに並びました。

 9月からは体育大会に向けての活動が本格化するため、テントを有効に使いながら練習を進めていきます。

【2年生】困ったときはこうしよう!~SOSの出し方についての講演を行いました~

 7月1日(水)の5・6限目に2年1・2組で「SOS教育」を実施しました。

 講師に東部教育事務所 主任生活指導主事・白井修之先生をお迎えし、ストレスフルな状況で「助けを求める」ためにはどうすればよいかについてスライドや動画、ロールプレイを交えて分かりやすくお話しいただきました。

 相談する側、そして相談される側という双方の立場から、悩みや不安を1人で抱え込まず、誰かに伝える勇気、他者からのメッセージを受け止める強さなど、自分を振り返って考える機会となりました。

 次週は2年3・4組で実施します。

【2年生】中学生の皆さんに聞いてほしい「生と性の話」~保健講演会~

 6月23日(火)、2年生の生徒を対象に保健講演会を開催しました。

 先日の3年生を対象に開催した保健講演会に引き続き、女性クリニック We!TOYAMA代表で産婦人科医の種部恭子先生を講師にお迎えし、「人間にとっての『性』」「いのち」「ふれあい」「性のトラブル」などについてスライドを交えながら中学生に分かりやすくお話していただきました。

 講演の中で、種部先生から「みがいておきたい4つのパワー」が紹介されました。
 ①見つめる…「自分の気持ちを探る力」
 ②認める…「自分を認めて褒める力」
 ③コントロールする…「自分をコントロールする力」
 ④表現する…「自分を表現する力」

 また、「交際相手にキスを迫られたら」「望まない妊娠」「性感染症」など、性のトラブルに関する事例についても紹介していただき、「困ったら、気軽に相談してほしい」と生徒に伝えられました。

 講演後は、生徒代表が「性に対する新たな視点に気付けてよかった」とお礼の言葉を述べました。

【生徒の感想より】

  • 人間の「性」は、命を増やすためだけではなく「喜び」や「ふれあい」の意味があることを知りました。これからは、自分をたくさんほめてあげようと思いました。
  • 望まない妊娠など、初めて知ってびっくりしたことがたくさんありました。この先何が起こるか分からないけれど、いざというときにはちゃんと周りに相談するようにしていきたいです。
  • 私は、相手に言いたいことをはっきり言えないことがよくあります。そういう時には、今日の4つのパワーの話が役に立つと思うので、意識してしっかりと言えるようになりたいと思います。