メニュー

雄山中学校ブログ

2限目も生徒は頑張っています。

難しいと感じる問題に取り組むのは大変エネルギーのいることです。

生徒は果敢に取り組み、自分にとってのよい成績をとろうとしています。

その努力や粘り強さが彼らを強く、大きく成長させるでしょう。

【1ー1】

 

【1ー2】

 

【1ー3】

 

【1ー4】

 

【1ー5】

 

【1ーA】

 

【2ー1】

 

【2ー2】

 

【2ー3】

 

【2ー4】

 

【2ー5】

 

【2・3ーA】

 

【3ー1】

 

【3ー2】

 

【3ー3】

 

【3ー4】

 

【3ー5】

 

本日から2日間の中間考査が始まりました。第1日目は、1限から3限目まで3教科が行われます。生徒達は、頑張っています。

 

<1-1>

<1-2>

<1-3>

<1-4>

<1-5>

<1-A>

 

 

<2-1>

<2-2>

<2-3>

<2-4>

<2-5>

 

 

<3-1>

<3-2>

<3-3>

<3-4>

<3-5>

<2・3-A>

<3-B>

 

 

本日のメニューは、 タコライス(ごはん)、牛乳、小松菜ひたし、豆腐スープ、とろけるチーズ です。

いつものご飯茶碗に、チーズとタコライスの具をのせて食べました。ちょっぴりスパイシーな具が、温かいご飯に溶けたチーズとよく合っておいしかったです。

 

【3-5:数学の授業】

授業の後半で、二次方程式の演習問題に取り組んでいました。

四角い畑〔たて10m、よこ11m〕の真ん中を通る、道幅x(エックス)mの道をたてとよこに十字になるようにつくると、畑の面積はいくつになるか」という問題でした。

道を何本つくっても、頭の中で道を端(はし)に寄せれば、10-x、10-2xなどと表しやすくなるという話があったようです。

式をつくることができるとスッキリ解ける数学の面白さを感じました。

悩んでいる生徒もいました。悩み苦しみながらも「分かった!」の瞬間がくるまで我慢できるといいなと思いました。

 

3年生の担任の先生が、教室の横で生活ノートを点検していました。授業の様子を温かく見守りながら、生活ノートにも丁寧にコメントを記入しておられました。毎日クラスの生徒達とのわずか数行のやりとりですが、担任の先生と生徒達をつなぐ大切なツールです。ときどき笑みがみられたので、生徒達が書くコメントを楽しみに読んでおられるのでは、と思いました。

 

ようこそ雄中HPへ!
1384687
検索ボックス
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る