ここでは、臨時休業期間中や学校再開後に投稿された新型コロナウイルス感染症への対応・対策に関する記事を時系列に掲載しています。(令和2年度のものです)
(2月2日 掲載)
令和2年度「放課後学習教室」「土曜学習教室」の取りやめについて(立山町教育委員会より)
富山県内における新型コロナウイルスの感染状況は比較的落ち着いてきていますが、県独自の警戒レベル「ステージ2」は継続中で、未だ予断を許さない状況にあります。
また、県内の大学においても、2・3月中の小・中学校への学生の派遣事業を中止しております。
このことから、現在休止しております全校生徒を対象とした放課後学習教室、および3年生を対象とした土曜学習教室の実施については、今年度は取りやめることといたします。
→(配付資料)令和2年度「放課後学習教室」及び「土曜学習教室」の取りやめについて
【お問い合わせ】
立山町教育センター
電話 076-463-4407
(1月14日 掲載)
放課後学習教室および土曜学習教室の休止について(立山町教育委員会より)
全国的に新型コロナウイルス感染者が増加の一途をたどり、県内においても感染の広まりを受け、県独自の警戒レベルが「ステージ2」に引き上げられました。
このことから、現在休止しております全校生徒を対象とした「放課後学習教室」および3年生を対象とした「土曜学習教室」の実施を1月中は休止します。
2月以降の実施につきましては、今後の感染状況等を踏まえ改めてお知らせします。
→(配付資料)「放課後学習教室および土曜学習教室の休止について」
【お問い合わせ】
立山町教育センター
電話 076-463-4407
(12月17日 掲載)
2学期末懇談会での感染症対策について
12月18日(金)から22日(火)にかけて、2学期末懇談会を開催します。
「3密」の回避や消毒液の準備、サーキュレーターを活用した空気循環等、新型コロナウイルス感染症等の対策を十分に行いながら、お子様の学校での様子をお伝えしたいと思います。
保護者の皆様にもマスクの着用や入室前の消毒をお願いします。
また、ご来校前の検温をお願いしたく、発熱等の体調不良がある場合は学校にご連絡ください。別日に懇談会を設定します。
ご協力のほど、よろしくお願いします。
(12月8日 掲載)
放課後学習教室および土曜学習教室の年内休止について(立山町教育委員会より)
全国的に新型コロナウイルス感染者が増える中、県内においても感染者が増えてきております。
このことから、現在休止しております全校生徒を対象とした放課後学習教室、および3年生を対象とした土曜学習教室の実施を12月中すべて休止いたします。
また、1月以降の実施につきまして、今後の感染状況等をふまえ改めてお知らせしますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
【お問い合わせ】
立山町教育センター
電話 076-463-4407
(8月26日 掲載)
個別懇談会での感染症対策について
8月27日(木)から31日(月)にかけて、個別懇談会を開催します。
「3密」の回避や消毒液の準備、サーキュレーターを活用した空気循環等、新型コロナウイルス感染症及び熱中症への対策を十分に行いながら、学校再開後のお子様の様子をお伝えしたいと思います。
保護者の皆様にもマスクの着用や入室前の消毒をお願いします。
また、ご来校前の検温をお願いしたく、発熱等の体調不良がある場合は学校にご連絡ください。別日に個別懇談会を設定します。
ご協力のほど、よろしくお願いします。
(7月31日 掲載)
「新型コロナウイルス感染症対応『学校運営の方針』」(立山町教育委員会より)
7月31日(金)、立山町教育委員会より「新型コロナウイルス感染症対応『学校運営の方針』」に関する通知がありました。
この指針は、文部科学省が定める「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル~『学校の新しい生活様式』~」、及び富山県教育委員会による「児童生徒及び教職員に新型コロナウイルス感染症が発生した場合の対応について」に基づき策定したものです。
指針の主な項目は以下のとおりで、具体的な指導・対応につきましては電子データ「新型コロナウイルス感染症対応 学校運営の指針」をご参照ください。
(3)集団感染のリスクの対応
・感染者が発生していない学校の臨時休業について
- 感染者、濃厚接触者、医療従事者、社会機能の維持にあたる方々等とその家族に対する誤解や偏見に基づく差別は許されないこと。
- 見えないウイルスへの不安から、特定の対象(※1)を嫌悪の対象としてしまうことで、差別や偏見が起こること。※1「感染者が広がっている地域に住んでいる人」「咳をしている人」「マスクをしていない人」「外国から来た人」
- 差別や偏見のもととなる「不安」を解消するためにも、正しい情報を得ること、悪い情報ばかりに目を向けないこと、差別的な言動に同調しないことが大切であること。
(7月22日 掲載)
【お願い】タブレット端末機の回収 ~立山町教育委員会より~
7月22日(水)、お子さんを通じて立山町教育委員会によるお知らせ「タブレット端末機の回収について(お願い)」を配付しました。
7月に入り、東京都や大阪府などにおいて、新型コロナウイルス感染者が再度増加しています。今後、予想される感染拡大の第2波に備えて、学校と家庭の双方向で通信ができるようタブレット端末機や環境の整備が求められています。
このようなことから、町ではICT支援員によるタブレット端末機の状態確認等を実施するため、ご家庭に貸し出し中のタブレット端末機をいったん回収させていただくことにしました。
1 返却期限
令和2年7月31日(金)まで
2 返却先
雄山中学校
3 返却方法
貸し出し時の緩衝材にタブレット端末機を入れていただき、タオルなどに包んだうえでカバンに入れ、学校へ返却願います。
(連絡先)
教育課 教育企画係
電話 076-462-9981
(7月10日 掲載)
「修学旅行の取り止めについて」(お知らせ)
政府により発令されていた新型コロナウイルス感染症に関する緊急事態宣言が、5月25日に全国で解除されました。その後、都道府県をまたぐ移動制限も解除されるまでに至りましたが、全国での感染者が100人を超える状況が現在も続いており、第2波の到来も危惧されます。
このような状況を鑑み、苦渋の決断ではありますが、生徒たちの「安全・安心」を第一優先に考え、9月半ばに延期しておりました第3学年修学旅行を取り止めることにいたしました。
修学旅行を心待ちにしていたお子様のことを思うと誠に残念ではありますが、保護者の皆様には今般の状況をご賢察いただき、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。
(6月5日 掲載)
「夏季休業期間の短縮について」(立山町教育委員会より)
6月5日(金)、立山町教育委員会より「立山町小・中学校の夏季休業期間の短縮について」の連絡がありました。お知らせプリントは、本日、お子さんを通じて配付しました。
*2学期 始業式 8月20日(木)
8月7日(金)まで提供し、2学期は8月20日(木)より開始します。
(5月29日 掲載)
「学校に再開に向けて」(お願い)
5月28日(木)、29日(金)の分散登校日にお子さんを通じて「学校再開に向けて(お願い)」を配付しました。
●学校での対応(3密回避、消毒の継続)
学校再開にあたって、保護者の皆様にご理解とご協力をいただきたいことがまとめてありますので、お子さんと一緒にご一読ください。
(5月26日 掲載)
「学校の再開について」(立山町教育委員会より)
5月26日(火)、立山町教育委員会より学校再開についての連絡がありましたのでお知らせします。
令和2年4月10日より臨時休業を実施しているところですが、新型コロナウイルス感染症対策の現状を踏まえた学校の教育活動を実施していくため、下記のとおり学校を再開することとしました。
※なお、現時点(5月26日)の予定であり、今後の感染状況等に応じて変更することがありますので、ご理解とご協力をお願いします。
(5月21日 掲載)
「体育服登校について ~衣類の衛生確保~」
5月21日(木)、22日(金)の分散登校日に「体育服登校について」(お知らせ)を配付しました。主な内容は以下のとおりです。
体育服での登校を導入することで、こまめな衣類の洗濯や交換をしやすくし、衣類の衛生を確保する。
5月25日(月)~ コロナウイルスの感染リスクが十分に軽減されるまで
・天候や気温に応じて半袖や長袖を選択する。
・日によって、体育服と制服と交互に着用して登校してもかまいません。
(5月19日 掲載)
「5月 第4週 家庭訪問」
5月18日(月)~19日(火)にかけて、学級担任がそれぞれの家庭を訪問させていただきました。
配付資料の中には保護者の皆様へのご案内もありますので、お手元に届きましたら、目を通していただきますよう、よろしくお願いします。
5月19日(火)の夜までに届いていない場合は、お手数ですが中学校までご連絡ください。(電話 076-463-1261)
(5月14日 掲載)
「大切にしたい『心の健康』」 ~次週の家庭訪問にむけて~
5月18日(月)~19日(火)にかけて、学級担任による家庭訪問を行います。今回は、学校からのおたよりの配付だけでなく、生徒の皆さんの「心の健康」も大切にしたいと思います。
訪問した際に家にいなかったり、応答できなかったりしても大丈夫です。
集め方については、後日改めて連絡します。
電話連絡に加えて、新たにメールによる相談窓口を新設しました。相談室の方で慎重に取り扱います。必要があればご活用ください。
雄山中学校 相談専用アドレス → sodan.oyama080@gmail.com
(5月13日 掲載)
「5月11日、12日の家庭巡回」
5月11日(月)~12日(火)にかけて、学級担任が家庭巡回をさせていただきました。配付物で不足・不備等がございましたら、中学校(電話076-463-1261)までご連絡ください。
家庭巡回の資料が入っている封筒に「配付物一覧」があります。詳しくは、そちらをご覧ください。
(5月8日 掲載)
「読書を楽しもう」~学校図書館で本の貸し出し~
臨時休業期間中、生徒の皆さんの過ごし方の一つとして読書を楽しんでもらいたいと考えました。
そこで、希望生徒に雄山中学校の図書館を臨時で開館します。貸し出しのみを行い、借りた本は学校再開後に返してください。
・5月21日(木)…各学年の3組・6組
3年生 1番~10番
3年生 11番~23番
3年生 24番~最後
・すでに借りている本がある場合は、その本を返さないと新しい本を借りることができません。来館時に必ず持ってきてください。
今後も自分と周囲の大切な「いのち」と「健康」を守るために協力をお願いします。
(5月7日 掲載)
「雄中まなびチャレンジ」がスタート ~計画から実践へ~
臨時休業の再延長決定を受けて、生徒の皆さんが計画的に家庭学習を進めて、規則正しい生活を送ることができるように「雄中まなびチャレンジ」をスタートします。
「いつ、何をするか」という見通しをもって家庭学習に取り組むことで、学校再開後に向けての生活リズムを整えます。
午前中の時間帯を4つに分けた時間割「雄中まなびチャレンジ」をもとに、「共通課題」と「自主学習」に取り組みます。
-
その日の学習内容を確認し、準備を終えたら朝読書をしましょう。本でも新聞等でもよいです。新しい情報を自分の心に取り入れましょう。
- 1限、2限ともに学年ごとに同じ学習課題に取り組みます。1週間で2教科にしぼって取り組み、学びのつながりを大切にします。
●3限(11:00~11:50)
- すでに配付された学習課題の残りに取り組んだり、前年度のワークを解き直したり、必要な課題を自分で設定して取り組みます。5教科に限らず、音楽、技術・家庭、保健体育、美術など、心を豊かにしたり、体を動かしたりする活動にチャレンジしてもよいでしょう。
学級担任が中心となって、5月11日(月)から12日(火)にかけて、上記の「雄中まなびチャレンジ」に関するシートや取り組み例、必要な補助教材、学校からのお知らせ等を各家庭の郵便受けに投函させていただきます。
今回の家庭巡回でも、感染症拡大防止のためにお子様に直接会うことはできませんが、インターホン等を通して声をかけさせていただく場合もあります。家庭巡回へのご理解とご協力をよろしくお願いします。
(5月7日 掲載)
「教職員等の在宅勤務の実施について」
立山町内の小・中学校では、県内における新型コロナウイルス感染者の増加等を踏まえ、教職員の感染防止や学校機能の維持を図るために、教職員の在宅勤務を実施しております。保護者、地域の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
(4月28日 掲載)
「タブレット端末機の受け渡しについて」
4月27日(月)、28日(火)にかけて、学級担任がご家庭に配付しました資料にありました、立山町から貸与されるタブレット端末機の受け渡しに関するお知らせです。
5月2日(土) 9:00~12:00
雄山中学校 生徒玄関
・免許証や健康保険証等の身分が分かるもの
原則として、保護者の方への受け渡しとなります。よろしくお願いします。
(4月28日 掲載)
「臨時休業の延長について」
現在の臨時休業の終了を5月6日(水)に予定しておりましたが、5月31日(日)までの延長となりました。
延長後の生活に関する連絡については、後日、ホームページでお知らせします。
(4月27日 掲載)
「学級担任による家庭巡回」 ~おたよりや課題の配付~
4月27日(月)~28日(火)の2日間、学級担任がご家庭を回り、保護者の皆様へのご案内や学習課題・資料等をお届けします。保護者の皆様へのご連絡もありますので、必ずお子様と一緒にお読みください。
なお、明日28日(火)の夜までに届いていない場合は、お手数ですが中学校(電話076-463-1261)までご連絡ください。
(4月23日掲載)
「学習資料やおたより等の配付」 ~学級担任から各家庭へ~
臨時休業の延長決定を受け、ますます学習への不安が募っていることと思います。
そこで、学習習慣の定着や学力補充に少しでも役立ててもらうために、学年ごとに新たな課題を準備しました。
学級担任を中心に、4月27日(月)と28日(火)の両日、保護者の皆様へのご案内やPTA運営資料、学習資料等をご家庭にお届けします。
本来ならば、お子様に声をかけ、生活面や学習面のアドバイスや励ましの言葉がけをすべきところではありますが、感染症拡大防止のためにお子様に直接会うことはせず、配付物を郵便受けに入れさせていただきます。
28日(火)夜の時点で、配付物が届いていない場合は、お手数ですが、中学校(電話 076-463-1261)までご連絡くださいますようお願いします。
(4月20日 掲載)
「臨時休業の延長について」
4月24日(金)から学校が再開されることを望んでいましたが、県内での新型コロナウイルスの感染拡大が進んでいる状況から、立山町教育委員会では、町内の小中学校の臨時休業を5月6日(水)まで延長すると決定しました。取り急ぎお知らせします。
主な内容は以下のとおりです。
【延長後】令和 2 年4月 10 日(金)から令和 2 年 5 月 6 日(水) まで
臨時休業中の不要不急の外出はさけ、手洗い、うがいや消毒など、ご家庭内でも感 染症の予防に努めてください。なお、外出の際は、マスクの着用をお願いします。
部活動については、引き続き全面休止とします。
TEL 462-9981(直通)
生徒の皆さんには、今後も自分と周囲の大切な「いのち」と「健康」を守るための行動を心掛けてほしいと思います。
また、今後も新たな「お知らせ」等をホームページに掲載しますので、時折ホームページをチェックしてください。
(4月17日 掲載)
~「いのち」と「健康」を守る行動を~
臨時休業となり、1週間が経ちました。生徒の皆さん、体調はどうですか。
1日の大半を1人室内で過ごすことにストレスを感じているかもしれませんが、その行動によって、自分や周囲の方々の「いのち」と健康が守られています。皆さんやご家族が元気で過ごせることが一番です。
この1週間で感染症拡大に関する状況がより厳しいものになり、特に医療関係の方々は昼夜を問わず対応に追われています。そのような中、新型コロナウイルスの感染者急増を受け、4月16日、安倍首相が富山県を含む全47都道府県に「緊急事態宣言」を発令しました。
地域を越え、一丸となって「いのち」と健康を守る行動が、改めて強く求められています。新型コロナウイルス感染症は罹患していても症状が出ない場合もあり、気付かないうちに他への感染を引き起こしてしまう危険性もあります。
臨時休業は、まだ続きます。改めて、次の3点を意識して行動してください。
1 引き続き不要不急の外出を控えてください。
2 屋外で軽く体を動かす際は、友人とともに活動したいところですが、必ず1人で行ってください。
3 家庭内でも『3密』(密閉空間・密集場所・密接場面)を避けてください。
臨時休業が終わり、みなさんと学校生活を再開できるのを楽しみにしています。今後も、ホームページの掲載内容に目を通すようにしてください。
(4月14日 掲載)
「1学期の学校行事・PTA活動の予定変更について」
臨時休業の実施および感染症拡大防止のために、1学期に実施を予定していた学校行事・PTA活動の変更をします。
とりわけ家庭訪問につきましては、仕事の都合をつけて予定を空けていらっしゃったご家庭もあるかと思いますが、誠に申し訳ございません。
●古紙回収(5月23日、24日)
●健康診断(4月~6月)
今後の状況によっては、さらに予定を変更する場合もあります。
新たな情報は、当ホームページに随時掲載するとともに、教育・安全情報メールにも配信します。ぜひ、教育・安全情報メールへの登録をお願いします。
(4月9日 掲載)
「臨時休業の実施について(2)」
生徒の皆さんには、自分と周囲の大切な「いのち」と健康を守るための行動を心掛けてほしいと思います。
- 登校時刻は、通常通りです。必ずマスクを着用してください。
- 1年生の自転車通学希望者については、安全のために、許可を受けてヘルメットをもらうまでは、自転車通学をしないでください。
- 時間割や給食等については、学校ホームページに掲載します。
- 臨時休業前に学級担任に渡すことができなかった提出物を持ってきてください。
家庭での自主学習だけでなく、天気のよい日は散歩やジョギングをすることもできます。
ただ、現在は他の人との接触が思わぬ結果を招くこともあるので、自宅周辺で1人で行うようにしましょう。
(4月8日 掲載)
「臨時休業の実施について(1)」
立山町教育委員会からの連絡のとおり、町内小中学校では、新型コロナウイルス感染症の感染拡大拡散防止のために、臨時休業を実施します。
期間は4月10日(金)~4月23日(木)の2週間です。部活動は4月9日(木)より、全面休止となります。
立山町教育委員会からの案内については、2、3年生には本日配布しました。1年生には明日配布します。保護者の皆様には、今後の予定等に関する記述にも目を通していただけるように、お願いします。
なお、「検温」及び「健康観察カードの記入」は継続していただき、微熱であっても3日以上続く場合は学校にご連絡ください。また、臨時休業期間中にお子さんやご家族が感染者、濃厚接触者となり得る可能性が出た場合もご連絡ください。
明日予定しておりました中教研学力調査や発育測定は延期し、生徒たちが少しでも安心して過ごせるように、臨時休業の目的や過ごし方についての説明や新年度の学級づくりに関する時間を十分取りたいと思います。
(4月8日 掲載)
「新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のための臨時休業について」(町教育委員会より)
令和2年4月10日(金)から令和2年4月23日(木)
臨時休業中の不要不急の外出はさけ、手洗い、うがいや消毒など、ご家庭内でも感染症の予防に努めてください。なお、外出の際は、マスクの着用をお願いします。
部活動については、4月9日(木)から全面休止とします。
臨時休業等にかかる内容の変更がありましたら、町公式ホームページや各学校のホームページに随時掲載します。
電話076-462-9981(直通)
(4月7日 掲載)
「感染症拡散防止のための欠席について」
発熱でなくとも、咳やのどの痛み、頭痛等の症状がある場合、あるいは、新型コロナウイルス感染症に関する罹患の恐れや不安がある場合は、感染症拡散防止のために、学校をお休みいただくことができます。
その際は「欠席」ではなく「出席停止」となります。お知りおきください。
(4月7日 掲載)
「新型コロナウイルス感染症に係る出席等の取扱いについて」(立山町教育委員会より)
立山町教育委員会より「新型コロナウイルス感染症に係る出席等の取扱いについて」の連絡を受けました。全校生徒には、町教育委員会からのお知らせプリントを配布しました。
主な内容は、以下のとおりです。
- 学校保健安全法第19条に基づき、出席停止となります。
- 状況によっては、臨時休校、学級閉鎖を実施します。
- 学校保健安全法第19条に基づき、出席停止となります。
- 児童生徒等が無症状の場合であっても学校保健安全法第19条に基づき、出席停止となります。
- 当該出席停止期間中、家族等に新型コロナウイルスの感染症の陽性反応が出た場合は、児童生徒が家族等と最後に濃厚接触した日から起算して、さらに14日間の期間の延長とします。
- 上記1~3に限らず、児童生徒等に37.5℃以上の発熱・せき等の風邪の症状が見られる場合は、無理せずに自宅待機をお願いします。
- 保護者の判断により、児童生徒を欠席させる場合については、出席停止とします。
- 感染の疑い等があれば、中部厚生センター(電話番号076-472-0637)へご相談ください。その際は、学校へもご連絡願います。
- 教職員が感染した場合等についても児童生徒同様に取り扱います。
- 手洗い、うがいの励行のほか、不要・不急の外出は、控えてください。
(4月6日 掲載)
「感染症拡散防止に関する対応」「全校で感染症対策を徹底しよう」の配布
4月6日(月)、保護者の皆さん向けに「感染症拡散防止に関する対応について」として、案内を配付しました。また、生徒向けにおたより「全校で感染症対策を徹底しよう」も配付しました。
主な内容は、以下のとおりです。
- 起床後の健康状態チェックと健康観察カードを記入してください。
- 体温の変化や諸症状から、自宅での休養の判断をしてください。
- 登校後の体調不良者には、学校から早退連絡をします。
- マスクを着用して登校させてください。町から配布された布製マスクもご活用ください。
- 体調の自己管理意識を高め、咳エチケットやうがい、手洗いを励行してください。
- 不要不急の外出は控えてください。
- 新型コロナウイルス感染症に関する情報は、学校ホームページもご覧ください。
- ご家族が感染症罹患者や濃厚接触者となった場合は、必ず学校にご連絡ください。
- 健康観察カードの記入と提出
- 登校時のマスク着用
- うがい、手洗いの励行と消毒スプレーの活用
- 体調不良時は先生に報告
- 物の貸し借りを避け、むやみに人の体に触れない。
- 他の教室には入らない。
- できるだけ「対面」で長時間話すことのないようにする。
- 手洗いやマスクの着用を正しく行う。
- 不要不急の外出を避ける。
- 衣料用洗剤を水に溶かして、マスクを10分ひたす。
- 水道水でためすすぎをした後、マスクの水気をきる。
- 塩素系漂白剤15ミリリットルを水1リットルに溶かして、マスクを10分ひたす。
- 水道水を用いて十分にすすぐ。
- 清潔なタオルにはさんで水分を吸い取る。
- 形を整えて干す。
(4月3日 掲載)
「始業式について」 ~新2、3年生へ~
新2、3年生への皆さん、保護者の皆さまへの連絡です。
4月6日(月)は、予定通り始業式を行います。
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、次の3点を留意してください。
(3)うがい・手洗いをこまめに行ってください。
(4月3日 掲載)
「入学式について」 ~新入生保護者の皆さまへ~
4月8日(水)の入学式は、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、規模を縮小して執り行います。
出席者は、新入生、保護者、町教育委員会 教育長、本校教職員のみです。
受付、開式の時刻は、先にご案内のとおり変更はありません。下記をご参照ください。
なお、ご参列の際は、「咳エチケット」「マスク着用」にご協力をお願いいたします。
●PTA入会式 10:30~11:00
*今後、新型コロナウイルスの感染状況により変更する場合は、改めてお知らせいたします。