雄山中学校ブログ
6月14日(金) 今日の授業風景(2限目)⑥
2年5組は技術の授業でした。今日は担当の先生に、電気回路の図を見せて合格のスタンプをもらう日です。一人一人が順番に見てもらっていました。
6月14日(金) 今日の授業風景(2限目)⑤
2年3組は英語の授業でした。廊下では順番にALTの先生にスピーキングのテストをしてもらっていました。教室の中では、次の順番を待つ生徒が少し緊張した面持ちで立っていました。(そりゃあ、緊張しますね)
6月14日(金) 今日の授業風景(2限目)④
2年2組では学活の時間を使って、教育実習生の先生とのお別れ会をしていました。教室をのぞいた時には、実習生の先生に関するクイズ大会をしていました。どうして分かるのか不思議ですが「先生の星座は?」という問題に正解する生徒がいたことに驚きました。
6月14日(金) 今日の授業風景(2限目)③
2年1組は英語の授業でした。教室をのぞいた時にはプリントの確認中でしたが、積極的に手を挙げる生徒が何人もいたことを嬉しく感じました。
6月14日(金) 今日の授業風景(2限目)➁
お隣の3年2組も数学の授業中でした。学習内容は根号(ルート)が付いた数の加法・減法です。先生からの説明の中には、「文字式の加減法と同じイメージですよ」とありました。そう理解できると、すんなり計算できるでしょうね。
6月14日(金) 今日の授業風景(2限目)①
2時間目の授業を紹介します。
3年3組は数学の授業でした。今日の学習内容は、分母に根号(ルート)が付いた数を有理化するものです。慣れるまでは大変ですが、約分しないと誤答になるように分母の有理化を忘れないようにしていきましょう。
多目的ホールに「進路コーナー」(3年生)
今年度に入り多くの高校から先生たちが来校し、それぞれの学校の特色や前年度からの変更点について説明をされて行かれました。それらの内容について3年生へ周知するという意味合いも込めて、3階多目的ホールに「進路コーナー」ができています。早い人で半年後ぐらいには進路選択が迫ってきます。今から意識的に資料を見始めてはいかがでしょうか。(横には進路に関する日程も掲示されています)
「防犯カメラの一家」に見る子育て
「防犯カメラの一家」の子供たちも日に日に大きく育ってきています。「巣立ちはいつなのか?」と毎日観察していると、親ツバメの変化に気付きました。
親と区別がつかないくらいまでに育った子ツバメたちの元(写真1)に、親ツバメが戻って来ました(写真2)。いつもだと「サッ」と見事な早業で子ツバメの口にエサを入れて、タッチアンドゴーで再びエサ探しに行くところですが、エサは与えずすぐ近くに寄りながらも速攻で巣から離れていきます(写真3)。そして20m程離れたライトの上に陣取り、子どもたちの姿を見ています(写真4)。
もしかしてこの行動は、子ツバメたちの巣立ちを促す親ツバメの行動ではないかと思います。この親ツバメの行動を見て、巣の子ツバメの中には「羽づくろい」をし始めたものも出始めました(写真5)。
人間とは自立に至る時間が大きく違いはしますが、子どもの自立に対する親の姿勢について考えさせられる出来事でした。
教育実習生、お別れのあいさつ
今朝の職員室では、3週間の実習期間を終えた2人がお別れのあいさつをしました。2人とも初めての教育実習で戸惑うところも多かったと思いますが、大学の講義では学べなかった多くのことをこの実習期間で身に付けたことと思います。来週からは大学生活に戻りますが、「働くこと」に対してはイメージがより鮮明になったと思います。大学でも頑張ってください。
「校長のつぶやき」(6月14日)
今日も30℃超えの予報が出ていました。本当に暑い日が続いています。
3週間にわたる教育実習期間を終え、本日で2人の実習生が大学へと帰っていきます。私自身の昔を思い返してみると、寂しさ半分ホッとした気持ち半分だったと思います。最近は教員採用試験の倍率が低いことが問題となっていますが、この2人に限らず「教員になりたい!」と考える若者が増えてくれるよう、魅力ある職場を作り上げなければと肝に銘じている今日です。
さて、明日から新川地区大会が始まります。参加する生徒には、十分に実力を発揮してほしいと思います。私もできる限り応援しにいきたいと思っています。頑張れ、雄中生!
祭礼後清掃ボランティア
本日は暑かったですね。
午後はだんだん気温が上がる感じがしました。
そんな放課後、生徒玄関前にはたくさんのボランティア生徒が集まりました。
昨日までおこなわれた五百石天満宮・市姫神社春季祭礼でごみを拾いに行きました。
各学年から集まった精鋭約60名が、暑さをものともせず、活動しました。
中学生の活動前に小学生がごみ拾いをしていたので、ほとんどごみが残っていないと思っていました。
ごみが少ないために「やる必要があったの?」ということにならないか心配していました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
しかし、生徒はごみをたくさん見つけました。
側溝に落ちた食べ物のごみ、ペットボトルや空き缶、たばこの吸い殻などなど。
「先生、こんなのあったよ!」「これって燃えるごみですか?」「こんなところに焼きそば捨てられてるよ」
自分たちでやろうと決めた活動に夢中に取り組んでいる様子がみられました。
大人の勝手な思い込みを反省しました。
暑かったけど、やってよかったと思える活動でした。来年も取り組みたいです。
6月13日(木) 「社会に学ぶ『14歳の挑戦』」
6時間目の時間を使って、2年生が「14歳の挑戦」でお世話になる事業所へ電話を入れました。その内容は事前訪問のアポイントを取ることですが、初めてのことで緊張が伝わってきました。頑張れ、2年生!
6月13日(木) 今日の授業風景(6限目)➁
3年6組は音楽の授業でした。今日の授業では、あの有名な滝廉太郎の「荒城の月」を習っていました。音楽室を訪れた時には、幾つかのハンドベルを分担しながら1曲を演奏していました。
授業の中で面白く感じたのは、ハンドベルの担当者決めです。椅子取りゲームのように、先生がピアノを弾いている間はハンドベルを受け渡していきますが、ピアノの音が止まった時に持っていた人が演奏者です。どきどきするゲーム性もあって時間がすぐに経ってしまいそうです。
6月13日(木) 今日の授業風景(6限目)①
6時間目の授業を紹介します。
3年1組は数学の授業でした。「根号を含む式」もまとめに入ったこのクラスでは、計算練習を進めていました。きっと期末試験に出る内容ですから、計算ミスがないようにしていきたいものです。
6月13日(木) 今日の授業風景(5限目)③
理科室では、2年4組が実験の概要を聞いているところでした。
この時間の実験は、「化学変化が起こる前後で物質全体の質量はどうなるだろうか」という学習課題を立てて行いました。①水に砂糖を溶かしたり➁液体のロウを冷やして固体にしたりする「物理変化」と、その後行う「化学変化」の違いについて、考察を進める予定です。
6月13日(木) 今日の授業風景(5限目)②
3年3組は社会科の授業でした。この授業で学習していた内容は、教科書の「冷たい戦争とその影響」の部分で、「冷戦は世界各地にどのような影響をあたえたか」という学習課題を立てて授業を進めました。教室をのぞいた時には、それまであった国際連盟が国際連合に代わっていったところに差しかかっていました。
6月13日(木) 今日の授業風景(5限目)①
5時間目の授業を紹介します。
3年5組は英語の授業でした。写真は少人数に分かれて「My history」を小グループ中で伝え合っているところです。「好きなこと」「取り組んできたこと」について、その取組期間や好きなわけなどを更に伝えていきます。みんな積極的にコミュニケーションをとっていました。
内科検診(3年生)
今日は午後から、3年生の内科検診を行いました。
6月13日(木) 今日の給食献立
今日の給食献立は、ご飯、牛乳、小籠包、千切り大根のチンジャオロース、麻婆豆腐、杏仁デザート でした。
6月13日(木) 教育相談2日目
今日も1・2限に教育相談を全校一斉に行っています。
その間、生徒たちは自習を行っています。期末考査に向けてTo-Doリストに学習計画を立てています。自分で決めた計画をしっかりと実施できるようにがんばりましょう。