雄山中学校ブログ
10月10日(木) 今日の授業風景(5限目)②
5時間目のA組の様子です。パソコンを使って何やら活動しているようです。どんな楽しいことをしていたのか聞いてみたいと思います。
文化の秋
すっかり秋らしくなってきましたが、「文化の秋」らしく校舎の中にも美術作品がたくさん掲示されています。また生徒玄関前にある賞状も、新しく入れ替わりました。
10月10日(木) 今日の授業風景(5限目)①
5時間目の授業を紹介します。
2年4組は家庭科の授業で、「基礎縫いコンパクトバック」を作りました。その中でも頑張っている男子に注目してみました。
10月10日(木) 今日の給食献立
今日の給食献立は、ご飯、牛乳、豚肉とレバーのケチャップがらめ、アスパラガスサラダ、みそ汁、ブルーベリーゼリー でした。
弘済会から目録贈呈
本日の午前、(公)日本教育公務員弘済会富山支部から(昨日の中教研大会に対して)助成金(の目録)をいただきました。本当にありがとうございました。
10月10日(木) 3年生は頑張っています!
中間考査が終わってまだ2週間しか経っていませんが、受験生である3年生は今日からの2日間、確認テストに挑んでいます。1日目の教科は、順に社会・国語・理科です。時間いっぱい頑張ってほしいと思います。
次の写真は、2時間目の国語の様子です。上から順に、1組・3組・5組です。
空き時間の先生は何をしているのか?
生徒は1日に6時間の授業をフルに受けていますが、先生方は6時間の全てで授業をすることはほとんどありません。いったい先生は「空き時間」をどう使っているのでしょうか?
多くの場合は、授業の準備か生活ノートを読んでコメントを書いてます。またテストの前後には、作問や採点作業も入ってきます。更に部活動の試合時期には、登録メンバーの書類を作る作業をしていることもあります。
今日も理科室では、担当の先生が近々行う実験の準備を進めていました。
10月10日(木) 今日の授業風景(2限目)➁
体育館で卓球に取り組んでいたのは1年1組です。まだ練習を始めたばかりらしく、これからの上達が期待できそうです。
10月10日(木) 今日の授業風景(2限目)①
2時間目の授業を紹介します。
2年5組は国語の授業でした。現在このクラスは向田邦子さんの「字のない葉書」という作品を学習中ですが、この時間には「見えない心を『見える化』しよう」という学習課題を立てて、本文を読みとっていました。
「校長のつぶやき」(10月10日)
10月10日の朝です。昭和世代の人間としては、この日は「体育の日」という印象が拭えません。皆さんはいかがでしょうか。
今朝は「今年一番の冷え込み」ということですが昼間はそこそこ気温も上がるようで、過ごしやすい日になりそうです。
さて、昨日の記事にもありましたように、本校では県中教研大会という大きな節目を終えました。授業は教員だけでは成り立ちませんから、午後まで残って頑張っている姿を見せてくれた2クラスの生徒の皆さんに感謝すると共に、これまでご協力いただいた関係各位にも感謝申し上げます。そして何より授業提供した2人の先生方、お疲れさまでした。
ところで、今日から3年生は確認テストに挑みます。もてる力を十分に発揮し、頑張ってほしいと思います。そして繰り返し伝えているように、テストは答案が返ってきてからが勝負です。間違った問題を中心にしっかりと時間をかけて「学び直し」をしてくださいね。分からないところ・定着していにところを1つ1つ潰していくことで、少しずつ点数は上がっていくものです。頑張りましょう。
富山県中学校教育課程研究大会(新川地区・数学)その4
最後の「部会協議➁」では、福井大学からお招きした先生に、学力向上の視点から講義をいただきました。長年にわたり中学校教員としての指導経験のある先生でしたので、我々にとっても非常に参考になるお話ばかりでした。
ここでは数学ばかりのお話をしましたが、本校の教員はそれぞれの教科の授業会場へ出向き、それぞれ研修を深めてきました。
富山県中学校教育課程研究大会(新川地区・数学)その3
生徒を帰した後には、1時間の授業を振り返る「部会協議①」を行います。
それぞれの授業者から授業についての自評を聞いた後、参加者全員がグループに分かれ、それぞれ観点を決めて授業を振り返ります。互いに毎日数学の授業をしている者同士、とても深いコメントがもらえます。
そしてこの協議の最後には、県教委の指導主事さんから指導・助言をいただきます。
富山県中学校教育課程研究大会(新川地区・数学)その2
次に2年3組の様子です。このクラスの授業内容は、1組の授業内容に続いていくものになっています。
授業の初めは、いつもの通り軽いウオーミングアップから入りました。このクラスにも参観の先生方がたくさんいらっしゃいました。
富山県中学校教育課程研究大会(新川地区・数学)その1
本日午後から、標記の研究大会が本校を会場に行われました。
前半の研究授業では、2年1組と3組が1次関数の授業を披露しました。どの中学校でも数学の先生というものは多い方なので、2クラスが授業を公開しても先生方が教室に入りきらず、廊下やベランダから参観してもらうことになりました。
写真は2年1組のものです。少し緊張気味の先生でしたが、生徒たちとのやり取りで少しリラックスできたようです。
10月9日(水) 今日の授業風景(2限目)⑤
理科室では1年5組が実験中でした。「水に溶けている溶質を取り出すためには、どのような方法があるだろうか?」という学習課題を立て、水に溶けている食塩と硝酸ナトリウムを取り出す実験に取り組みました。
10月9日(水) 今日の授業風景(2限目)④
3年1組は数学の授業でした。今日は関数 y=ax2 について、変化の割合を求めました。
ところで、一番後ろの席に違和感のある方が座っていました。いったい誰でしょう?
10月9日(水) 今日の授業風景(2限目)③
3年2組は国語の授業でした。魯迅の「故郷」を学習中のこの時間には、「『私』がルントウと再開したときの『悲しむべき厚い壁』とは何だろう?」という学習課題を立て読み取りをすすめました。
10月9日(水) 今日の授業風景(2限目)➁
3年4組は社会科の授業でした。政党の役割について学習したこの授業では、「政党は政治でどのような役割を果たしているか」という学習課題を立てて、政党・与党・野党などの意味についても学んでいきました。
10月9日(水) 今日の授業風景(2限目)①
2時間目の授業を紹介します。
1年2組は体育で、今日の授業からバドミントンに入りました。まだまだルールもままならない段階ですが、男子は早くも試合を始めたようです。
「校長のつぶやき」(10月9日)
つい先日までの暑かった日々がうそのように、すっかり冷え込んできました。今日の遅い時間からは天気が回復してくるとラジオが伝えていましたが、明日からさわやかな天気が続くことを期待しています。
さて昨日、国立立山青少年自然の家から電話がかかってきました。それは11/4~9まで行われる「イングリッシュキャンプ」で、1講座の講師を依頼するものでした。実は昨年も早月中(当時)の校長先生と1講座を担当しています。内容は国際理解に関するもので、私ももう1人の校長先生も日本人学校への派遣経験を元に話をしました。(※このキャンプに参加した現1年生とは入学以前に会っていることになります)
日本人学校への派遣の多くは3年間ですが、その時の経験を子供たちに伝えられる機会というものはそう多くありません。本県には日本人学校派遣経験のある先生方が軽く100人以上いますので皆に声をかけ参加者を募り、この様な機会を大切していきたいと思います。