カテゴリ:雑感

【給食】3月5日は「縁起を担ぐがんばりメニュー」

 3月5日(金)の献立は、えびカツカレー、牛乳、ブロッコリービーンズサラダ、元気ヨーグルト でした。

【立山町学校給食センターからのメッセージ】

 今日は、「えびカツ」の「カツ」と「勝つ」をかけたメニューです。えびは茹でると「赤(紅)と白」に色が変わり、紅白の縁起の良い食べ物と言われています。

 また、サラダには「白いんげん豆」が入っています。まめ(健康)で、新型コロナウイルス感染症やインフルエンザに負けないように。

 そして、カルシウムたっぷりのたっぷりの「元気ヨーグルト」で、イライラせずに気持ちを落ち着かせることができるメニューとなっています。

【給食】3月4日は「集中力を高めるメニュー」

 3月4日(木)の献立は、スタミナ丼(ごはん、豚肉の生姜焼き)、牛乳、たくあん和え、すりみ汁、ぽんかん でした。

 

【立山町学校給食センターからのメッセージ】

 今日は、集中力を高めるメニューとなっています。

●豚肉の生姜焼き…豚肉に含まれるビタミンB1は、集中力を高めるために大切な栄養素です。

●たくあん和え…よく噛んで食べることで、脳を活性化させ、集中力が増します。

●すりみ汁…たんぱく質がたっぷり入ったすりみは、脳の働きを良くし、やる気のアップ、集中力の向上に効果を発揮します。

●ぽんかん…果物に含まれるビタミンCで気持ちがすっきりして、集中力を高めてくれます。

【給食】3月3日は「ひなまつりメニュー」~ラッキーにんじんつき~

 3月3日(水)の献立は、ちらし寿司、牛乳、鮭の塩麹(しおこうじ)味噌焼き、菜の花和え、すまし汁、ミニ桜餅 でした。

【立山町学校給食センターからのメッセージ】

 平安時代、貴族の子どもたちが遊ぶ人形を「ひいな」と呼びました。この時代は、病気や不幸な出来事を紙で作った人形に移して、遠くへ行ってしまうことを願って川や海に流していました。

 ひな人形には、病気をせずに元気の育ってほしいという家族の願いが込められています。

 ひし餅の3つの色にはそれぞれに意味があります。赤は「桃の花」、白は「雪」、緑は「よもぎ」…よもぎは邪気を払う薬草や新芽を表しています。

 私たちの祖先は、自然の恵みを食べ物を表すことで豊かな実りを祈り、生活をより楽しいものにしていたのです。このような伝統行事を次の世代にも伝えていきたいですね。

 今日は、ひなまつりメニューでした。

 また、今日のすまし汁には「桜の花びらの形をしたにんじん」がクラスに1~3枚入っていました。気が付きましたか。このにんじんに出合えた人は、とてもラッキーな人ですね。

 

【給食】3月2日は「受験対策メニュー①」~たこについて~

 3月2日(火)の献立は、米粉コッペパン、牛乳、野菜たっぷり焼きそば、タコ型たこ焼き、ナタディココフルーツポンチ、型抜きチーズ でした。


・たこの形をした「たこ焼き」です。

 

【立山町学校給食センターからのメッセージ】

 間もなく県立高校一般入試です。合格祈願グッズで毎年人気のアイテムと言えば「たこ」です。

 なぜ、「たこ」が人気なのでしょう。その理由は、「たこ」という名前にあります。

 たこは英語でOctopus(オクトパス)と言います。『たこ』を『オクトパス』…ということで、「置くと試験にパス(合格)」できるという語呂合わせから、合格祈願に「ひっぱりだこ」となったわけです。

 たこは栄養が豊富で、神経や頭の働きを良くし、疲れの予防にも効果があるとのことです。

 今日は、たこの形をした「たこ焼き」です。これから試験を受ける皆さんには、ぜひ噛みしめて味わっていただきたいですね。

【給食】2月3日は「立春 ~春のメニュー~」

 2月3日(水)の献立は、五目ごはん、牛乳、鰆(さわら)のみそ焼き、菜の花和え、とうふ汁、いよかん でした。

【立山町学校給食センターからのメッセージ】

 節分の次の日を「立春」と言います。

 昔から立春は、「冬が終わり春が始まる日」として重要な意味をもっていました。

 立春のこの日は、春を感じさせるメニューにしました。

 また、果物はいよかんを付けました。果物の中でもビタミンCが多く、風邪予防にも効果があります。

 受験シーズンになると「良い予感」との語呂合わせで、いよかんの産地・愛媛県の神社ではいよかんが受験生に配られるそうです。